Firefly


気温が高く、暑い一日でした。
今日の打ち合わせ先は駅から歩いて15分。緑豊かな住宅街を抜けていくのはいいのですが、なにせ日差しがきつい。風が涼しいのが救いかな。それでもしっかり汗をかきました。これから段々と夏に向かって行くのでしょうね。夙川ではもう、蛍の姿がチラホラと見え始めているようです。もう一年が経つのか。ほんと、あっという間に季節は移り変わって行きますね。


夙川の蛍と言えば、昨年、苦楽園口のBARNSで飲んでいる時に常連さんのお一人である鍼灸師の先生が、瓶の中に捕獲した蛍を見せにやって来てくれたことがありました。瓶に丁寧に葉っぱを入れて、蛍を数匹放し、ラップで蓋をして空気穴を丁寧に開けて。マスターが気を効かせてカウンターのライトを少し暗くして、場に居合わせたお客さん達と鑑賞したのです。しばし眺めた後、すぐに先生はまた、夙川に逃しに行かれました。
夙川(苦楽園口より上流ですが)は蛍が住めるように、地元の方々がボランティアで環境作りを進めておられるようです。素晴らしいですよね。こんな住宅街、いや、ある意味都会と言ってしまっても良いと思いますが、そんなところのど真ん中で蛍が見れるなんて。ちなみに家から近所の芦屋川でも開森橋から上流に行けば蛍を見ることができるようですね。いずれにしても地元の方々の働きに感謝です。

これからの季節、また苦楽園に寄ってから帰宅する機会が多くなりそうです。

Quick reply


うちの製品群の一つであるPixel Master超解像画像拡大ソフトとHDRソフトのグローバルサイトから問い合わせがあり、世界的メーカーのUS法人(シアトル)とメールでやり取り。

外資は意思決定のスピードが早いとは思うものの、やり取りの迅速さや要点を浮き彫りにしたレスポンスについては日本でも同じですよね。こちらもいつものように普通にサクサクッとメールを返信すると「Thanks for your quick reply. That is very good.」と。なんてフランクな。笑 しかし考えてみると、こちらも向こうも当たり前のことをしているだけ。深読みかも知れませんが、日本の企業(あるいはグローバルでも構わないですが)とコンタクトを取った際、実はクイックリプライが少ない会社が多いのかな?と思ったわけですね。この辺り、顧客にとって一番喜ばしいのは「問い合わせについては迅速に返答する」ということであることは間違いなさそうです。そして重要なポイントをもう一つ。日本式の「出来るだけ前向きに検討したいと思います」では通用しないということ。やるのか、やらないのか。やるとすればいつなのか。ここを明確にしなければあっという間に忘れ去られてしまう、ということです。


勝手にリンクをしてしまいますが、最近読んだブログで面白かった記事をご紹介です。

“グローバル企業のトップはみんな猛禽類”
ご存知かもしれませんが、日本人でありながら元Apple本社のシニアマネジャーだった「まつひろ」さんのブログです。

僕は海外はおろか外資にも勤めたことがないので分かりませんが、実際、そうなんでしょうね。このくらいでないと世界のリーディングはつとまらないということなんでしょう。まだまだ、がんばらないとな、と小学生の日記のような感想になってしまいましたが、非常に興味深い記事でした。

酔っ払って帰って来ているので許してください。
大体、平日に酔っ払って帰ってくる辺りが典型的な「ジャパニーズサラリーマン」ですね・・・情けない。

The Mother’s Day


今日は母の日。
僕が家事や料理をしてもいつもと同じ光景なので、娘たちに料理をしてもらうことに。六甲登山に行って疲れてるはずなのに、やる気まんまん。がんばってハヤシライスを上手に作ることができました。盛り付けも娘たちオリジナルです。


6月のバレエ発表会を前にし、ここ最近は毎週土日、午前か午後のどちらかはバレエレッスンの娘たち。それに加え、ピアノや宿題など多忙を極めていらっしゃいますが、パパとしてはやはり自然の中に連れ出したいもの。そこで午前のレッスンに行っている間に弁当を作り、13時から六甲山を目指しました。子供の足で時間的に行けるのは風吹岩まで。がんばって登り始めます。

不思議なことに、一般道では「疲れた、しんどい」と駄々をこねるのですが、登山道に入ると急に頑張り始めます。

途中で休憩。
こっそり持参したビールをプシュり。

ここから更に上を目指します。
見晴らしがいいですね。(撮影は長女)

決して疲れているわけではありませんが・・・顔が。

風吹岩に到着。
ここに来るまで、娘の友達家族二組、知り合い一組に合うという「六甲銀座ぶり」。皆さん、思い思いで楽しんでいらっしゃるようです。

岩登りを楽しんでいる人もいます。

今週末の山生活も終了。
腰もほぼ完治に近い状態です。
来週末からジョギングも復活できるかな。

それでは今週もがんばりましょう。

Yakiniku “Jet” Ahiyagawa


少し遅くなりましたが、金曜夜のレビューです。

昨年4月以来、二度目の芦屋川 ”焼肉ジェット”を訪問。
一年前の訪問時もしっかりレビューを残していましたね(過去記事はこちら)。

さて今回は5名で。385さんは前回も一緒でしたので2年連続ということになります。食べることと飲むことが大好きな仲良し男女5名が交互にカウンターに座り、マスター野間さん(強面だけど実はとっても良い人)の一挙一動に注目します。ここはコースオンリーのお店。焼かれる物に手を触れてはならず、マスターの手によって提供されるものをありがたく頂くというシステムです。

全ての写真は撮れていません。
一部だけですがどうぞ。

なまもの盛り合わせ

カイノミはとろろと一緒に

ランプ肉は温泉卵で

てっちゃんとアカセン

お肉のお供はワインでしょう。
K姉様のリクエストでマスターがチョイスしてくださったのがこちら。驚く程、肉と合いましたね。美味しいワインでした。マスター曰く「うちの肉の味を知っている酒屋さんが選んでくれているので」とのこと。こちらは大変オススメです。

一年前と変わっていたのは〆のバリエーションが6種類に増えていたこと。確か昨年は、牛丼、すだち冷麺、カレーの3種類でしたが、それに加えて、卵掛けご飯、うどん、そしてもう一つは失念・・・の3種類が追加。僕は卵掛けご飯をチョイスしました。卵が濃厚。ものすごい粘りです。

相変わらず大満足のコースでした。
提供して下さったマスターとスタッフの方、そしてご一緒いただいた皆様、本当にありがとうございました。

さて、今からお弁当持ってハイキングに行って来ます。

Maintenance Day


今週もあっという間に過ぎ去ってしまいました。
週の後半になると昼と夜の予定がびっしりと埋まって来ますので、なかなかブログの更新を行うこともできません。一昔前はそれでもちゃんと書けていたのですが、近頃は体力の低下が著しくてどうも上手にタイムマネジメントとモチベーションマネジメントが出来ません。良くないですね。

そういう状況ですので、今週末はゆっくりのんびりしようと思い、日頃から酷使している脳と内蔵(飲み過ぎ)を休ませるべく、全く予定もいれずに、車をメンテナンスに出したり、江崎整骨院で先生に腰の治療をしてもらったり、家の片付けや服、靴のメンテナンスをしたり、娘の自転車特訓に精を出したりしてのんびり過ごしています(のんびりでもないな)。江崎先生には肝臓と胆嚢が弱っているね、との助言を。アドバイス通り、食事面では脂っこいものは避けて消化の良いものを摂るようにしています。もちろん、お酒もなし。睡眠時間も長めにすると、体が少し軽くなったような気がします。やはり休息は大事ですね。

Yatsugatake Base Vol.2


八ヶ岳通信の続きです。

最終日は晴天。部分的にしか顔を出さなかった八ヶ岳連峰もこんなにくっきりです。

iPhoneでは撮影できませんでしたが、車山高原からは富士山もくっきり見えました。雄大な景色でした。こちらは車山から見た蓼科山ですね。

ビーナスラインから見た八ヶ岳。
稜線が本当に美しい。

子供たちも大好きな長門牧場。
日本とは思えない景色です。

長寿更科の納豆蕎麦。
信州に来てこれを食わずに帰ることはできません。

夜は毎日温泉へ。
名湯「横谷峡温泉」にも行きました。
フロントの粋な計らいで、入湯料も驚きの価格で・・・
ありがとうございました。

渓谷沿いの露天風呂が最高に気持ちいいのです。

標高の高い場所にある聖光寺の桜はGW中に満開になります。

満開の桜をバックにジャンプ!

心身共に十分にリフレッシュして帰ってきました。

さて、GWが明けてからはや四日が経過。木曜日を迎えていますが、今週前半は仕事の忙しさに加えて、やってはならない「ぎっくり腰」を発症したり、激しい目眩に襲われたり、泥酔して記憶を飛ばしてしまったり・・・なんやかんやでバタバタです。さあ、今週もラスト二日!がんばりましょう。

Yatsugatake Base Vol.1

[ad#ad-2]
 
 

GW後半、毎年恒例の八ヶ岳ベース入り。
現地ではE-Mobileの調子が悪かったため更新できませんでしたのでレビューをしたいと思います。

今年は友人家族2組と一緒に滞在。大人6名、子供3名、赤ちゃん2名。家族以外の人を連れて行ったのは今回が初めて。十分なおもてなし、快適な滞在を提供できるか不安でしたが、そこは気心知れた仲間たち。育児、掃除、料理・・・全てにおいて協力し合い、本当に楽しい滞在となりました。

ベース付近は山桜が満開です。

白樺も新芽の季節。

この季節は緑の絨毯が美しいのです。

長坂IC近くの「八ヶ岳たかはしファーム」も訪問しました。
オーナーの高橋さんご夫婦と今回の旅と共にしたTちゃんは高校の同級生。

ここから見る甲斐駒ケ岳の美しさといったら!

採れたてラディッシュの甘いこと!

帰り道、原村からの八ヶ岳です。
美しい・・・

毎日、明るい内からベースのデッキでBBQをしました。

やはり信州は最高ですね。ここには年にニ回(時には三回)滞在しますが、八ヶ岳ベースが出来てから、海外以外の場所にはあまり旅行をしなくなりました。本当は国内の温泉など行きたいところはたくさんあるのだけど、山の美しさ、水、空気の美味しさ、鹿やリスなどの動物達との出会いを考えると、連休はどうしてもここに来てしまいます。子供たち二人も生まれた時から来ている大好きな場所です。

続きはまた明日。
 
 
[ad#ad-2]

Yakiniku, a penalty game


5月のスタートは焼肉で。
天満の名店「吟味屋」です。

メンバーは社員旅行で行ったバリ島でのゴルフメンバー。
7人でラウンドしてNETスコアの下位4人が上位3人に焼肉をご馳走するという罰ゲームを5ヶ月経過した昨夜、ようやく実施したのでした。ハンディを鬼のように背負った僕、当日の不調も加えて下位に沈み、喜んで(心では泣きながら)ご馳走させていただきました。

VIPルームです。

まずは特上タンから・・・絶品。

特上サーロインにミスジ、ハネシタ。
オーダーするもの全てに「特上」がつきます。
恐ろしや・・・しかし、旨い。

本日のおすすめ、炙り牛刺し

大好きな人も多いでしょうね、
炙り牛握り

ワインもポンポン開け、〆の冷麺やあわび粥に至るまで堪能しました。
肉は人を元気にしますね。財布も元気になればいいのだけどw

Golf in paradise but running nose all day long…


仲良しメンバーと極楽ゴルフ in 三木セブンハンドレッド。
距離が短い分、戦略的なコース設定でした。
グリーン周りのバンカーが効いてるんですよね。

いつものように皆でワイワイ、ゴルフは大人のピクニック。
やっぱり気持ちいいな。

Golfは最高だったのですが、
僕はこの時期、重度の花粉症。

鼻水は止まらず、目は真っ赤、頭はボーッとして思考力もありません。笑
頭がボーッとしているからロレツも回らず。
いつも以上に咬みまくってたかも・・・皆、許してね。

さあ、GW前半は一旦終了。
1、2日はしっかり仕事して、3日からは信州の八ヶ岳ベースにステイします。
明日はしっかり(鼻炎の薬を飲んで)がんばるぞ!

Trees and Flowers


昨日のレビュー。
お弁当を作って、娘達を連れて緑化植物園へピクニック。

八重桜、満開。

立派なハナミズキ。こちらも満開。

新緑の季節です。
緑の芽吹きを感じながらのハイキング。

娘達+お友達。
とても楽しそうでした。

それにしても、花粉症・・・
止まりません。笑