徐々に仕事の内容を変えて行きます


金曜日の夜。
一つ予定が流れたので今夜はどこにも寄らずに帰宅。あちこちで社員や友人達が飲んでいたのだけど、せっかくの機会なので飲みには合流せずに休肝して夜ランでもしようと、0時過ぎから8kmランニングしてきました。深夜ランはさすがに体に良くはなさそうですが、走り終わった後の爽快感と言ったらないですね。これで、明日12km走れば今週25Km走行達成です。そんな感じで、明日が土曜日(とは言っても7時に起きて、土曜登園の次女を幼稚園まで送らなければならないのですが)であることを良い事に、ランニング→シャワー→洗濯→その間に読書、と真夜中を楽しんでいます。ああ、7時起き・・・あと4時間後。


今日の会議で、組織変更をすることを決定しました。具体的には、現在、自分がメインで携わっているICT関連の仕事を、部下に振り分けて任せてしまい、代わりにマーケ(海外)と業務管理系開発のセクションにウェイトを置くという形になります。今まで長年、専門で携わってきたことから、PDM開発、営業戦略、国際マーケティング(北米、AsiaPaC)に主軸を置いた動きをすることになります。このようなことが可能になった理由は、任すことが出来るスタッフがたくさん育ってきたことに他なりません。最初のうち後方支援はしますが、これはとても喜ばしいことです。

一方で、僕にとっては新たなチャレンジが始まります。
戦略的に進めているので具体的に書くことはもちろんできませんが、ロードマップのハンドリングとドライブタイミングがとても重要になります。短いタームでPDCAを回して施策に対する効果を数値化しQCDを向上させること、データ分析に基づく営業戦略の実施に繋げて行きたいですね。年内、移行タイミングでめちゃくちゃ忙しくなりますが、土台を固めて来年(本番)にジャンプアップできるようにがんばります。

さて、三連休がスタートしますね。
皆さんも良い週末を。
おやすみなさい。

人はインディビデュアルな生き物だからこそ、自分にとって納得の出来る生き方をしよう。そのためには


言い訳をしない。環境のせいにしない。
ただひたすら、勤勉であるべき。
言い訳をするのはただの甘えである。

人はインディビデュアルな生き物だからこそ、
己を磨き続けるのみ。

能力がなければ、寝ずに勉強すれば良い。
結果がでなければ、人の二倍働ければ良い。

答えは単純。
生ぬるく生きるな。

(自戒、備忘録代わりに:10/5 9:00改訂)

I just ran・・・


来月の後半に控えた福知山マラソンに向け、準備が全くできていない状態。今年二回目のフルとは言え、足を痛めて春の芦屋ハーフ以来、あえて無理せずに走りこまないようにしていました。しかし、やはり残り二ヶ月を切り、カウントダウンを迎えると焦り始めるものです。フルマラソンの前は、コンスタントに100km以上/月を走ることが求められますが、そうなると一週間に25Kmを走らなければならず、週末だけでは厳しい。そこで、平日に5km×2日を走って10kmを稼ぎ、土日で15kmを走って週の合計25kmを確保することを目標にしました。

そして今日。21時過ぎに会社を出て22時前に帰宅。ご飯を食べ、アイロンがけや靴磨き、ストレッチをしながら食べた物を消化します。食後すぐは体にも良くないので、最低一時間は空けなくてはなりません。そして23時半にランスタート。5kmを約25分。0時には帰宅できました。これなら無理なく続けていけそうです。シャワーを浴びて洗濯を回して本を読んだりしても2時には寝れる。朝は6時半に起きるのでもう少し睡眠時間は確保したいところですが、まあ、十分でしょう。
このライフサイクルを続けるためには、「21時過ぎには退社」という条件をクリアしなければなりませんが、週に二回程度なら大丈夫そうです。また、久しぶりに夜ランをして思ったことですが、血行が良くなり頭がスッキリする。最近どうも頭が鈍重だったのは運動不足だったのかもしれません。走らない時よりも体が楽!いずれにしても、このまま無理をせずに「25km/週」を積み重ねていきたいものです。

涼しくて静かな夜中。
今日はブログを更新しながらこんな曲を聴いています。
名曲ですね。

I Can’t Make You Love Me – Bonnie Raitt (1991) with lyrics

スリム化を図りたい


知り合いの医師が最近、「脱・炭水化物」でかなり痩せられたのに触発され、僕も体を軽くすべく、夜は可能な限り炭水化物を控えようと思っています。今日は外飲みもなかったので、家で豚肉ともやし、白菜、しめじ、舞茸など野菜をメインにした鍋だけをいただきました。もちろん、ビールはなし(日、月とかなり飲んでしまったので)。変わりにケース買いしている炭酸水「 サッポロ おいしい炭酸水 500ml×24本 」を一日2本は飲んでいます。一本80円もしないのでペットボトルのお茶を一本買うのと同じくらいですし、ビールを飲んでる気にもなります。

食事をする時間がどうしても遅くなってしまう生活。腹を空かせて帰宅し、どうしてもたくさん食べてしまい、寝る前にはお腹いっぱいで翌朝胃もたれ、という悪循環にはまりがちです。しかし最近、家での食生活を改善しているお陰で、満腹感やお腹の膨れもなく快適に深夜の時間を過ごすことができています。スリム化、スリム化。


スリム化と言えば、キャパを超えないように「タスクのスリム化」も年内の目標として策定しています。これから年末にかけて、とにかく予定が盛りだくさん。12月まで、週末も含めて予定がみるみる埋まって行くことに少し危機感を感じ始めました。本当にすべきことのために、優先順位を定めて出来るだけタスクをスリムにすることにより、時間にも気持ちにも余裕を持って臨みたいものです。

しかし、友人たち。4人で予定を合わせようとすると、年内の週末で皆が合う日が一日、二日くらいしかないというのはどういうこと!? 
本当に、皆、忙し過ぎて笑ってしまいました。
素晴らしいことですね。

気づけば週も半ばに差し掛かろうとしています。
それでは明日も良い一日を。

sprint from the start


FBでシェアされていたこの記事、面白かったので共有です。
「目標を具現化する数字力の磨き方」- Yahoo ファイナンス

数字力を磨くためには、まず「書くこと」が大切だそうです。日記でもいいし、ブログでも良い。自分が見聞きしたこと感じたことを数字で定量化する。「東京ドーム何個分、とかではなく、自分の物差しを使って数を把握する方が良い。」とのこと。確かにその方がイメージしやすい。イメージが明確になると、思考が具現化し、Plan → Do サイクルが早くなります。なるほど、こういった作業の積み重ねが、常に数字を意識する体質を作り上げるということですね。マラソンや筋トレと同じく継続が必要ということでしょうか。まず、書くというアクションから。
最近、入ってくる情報量が多すぎて消化不良気味。輪郭だけ把握して無理やり本棚に並べるように押し込んでいる状態で、集中的に深掘りし精度を高くしたものをアウトプットすることができていません。ここ一番では力を発揮することが出来るのですが、その場合の条件として「他の仕事はシャットアウトして、これだけに一本集中(しかも2日間だけ)」が求められます。そろそろ抱えている業務を移管、移譲する時が近づいてきたようです。優秀なスタッフもたくさん育ってきたので、良いタイミングかもしれません。


頼もしい助っ人2名が10月に入社しました。
マーケティングのプロと開発部配属のエンジニア。
それぞれの目標に向かって、各部署一致団結して邁進してまいりましょう。

では、今日も楽しく前向きに。

Party in a typhoon


関西ゴルフ部仲間たちと、定期開催している恒例の「家族ぐるみBBQ」を予定していたこの日曜日、ピンポイントで台風が直撃しましたね。晴れ男の慎ちゃんが今回参加できず、滞在先の九州から「日曜日は天気大丈夫だと思うよ。しかも僕が九州で台風押さえとくから!」とドヤ顔で言っていたのは何だったのか。今朝、「やっぱりあかんかった!?こっちは時折晴れ間も覗いて、ドライブ楽しんでる」と笑いをこらえきれずに電話を掛けてきたあの男のパワーもさすがの台風には勝てず、急遽予定を変更して、家を提供してくれたタケちゃんの高槻ベースで持ち寄りパーティーを開くことになりました。大人14人、子供7人。

出会った頃はまだ皆若かったし独身だったのが、メンバー全員が結婚し、赤ちゃんもたくさん生まれて、それぞれの旦那さんや奥さんを交えてこのように家族ぐるみで仲良く出来ているのは本当に嬉しい限り。皆と会う度に赤ちゃん達もどんどん大きくなり、本当に我が子のようにかわいいのです。

外は嵐。
家の中はワイワイガヤガヤ、暖かい。
たくさん飲んで、たくさん食べて、(僕は飲み過ぎて途中から子ども部屋で寝てしまい、子供たちの馬乗り、出術ごっこの対象となり)、最高の休日となりました。
みんな、本当にありがとう。


さて、10月1日。
今月から新メンバーが2名入社します。年末にかけてどんどん忙しくなり、気づけば今年も終わり・・・ということになるでしょう。それにしても新しいメンバーの加入は本当に刺激になりますね。楽しみです。
また今月の後半から新しい学びをスタートさせるため、タイムマネジメントが益々求められます。

つべこべ言うな、とにかく勉強しろ。
これからの世界は自己投資だ、無駄使いせずに、働いて金をせっせと貯めて勉強のために使え。

これらの助言を体現すべく、改めてライフサイクルを見直し、効率の良い勉強の仕方、仕事の仕方を身に着けて行きたいと思いますね。「仕事→勉強→運動」バランスを取り、一時も無駄にせず、全てで結果を出す。

では、明日から10月が始まります。
心機一転がんばりましょう。

静かな朝から賑やかな昼へ


日曜日の朝、ボーッとした頭を熱いコーヒーと好きな音楽で覚ますのが何とも言えず心地良いです。
おはようございます。皆様いかがお過ごしでしょうか。

相棒のVOLVO V70、昨日ちょうど6万kmを達成しました。
一応記念撮影。

マイカーを持つことの費用対効果、経済問題による車離れがクローズアップされています。僕も果たして車なんて必要なのかな?と思うこともあるのですが、やはり好きなクルマに乗るというのは一種のライフスタイルですよね。手放すことも考えているのですが、もう少しだけ、このクルマのお世話になることにします。


さて今日は友人たちが集まってハウスパーティー。
本当は芦屋浜でBBQの予定だったのですが、台風接近で急遽予定変更!
では、今からたくさんの食材を持って行って来ます。

充実感


9月最終日。
今週の後半は仕事+会食+飲み会で予定がギッチリ。しかし今週もとても充実した一週間でした。
特に昨夜のIT会。いつもメンバーに加えて新しくご紹介いただいたメンバーも含めて、日本語、英語、中国語入り乱れる空間はまさにグローバル。僕も隣のMichaelと英語で話をしている延長で日本語ができる中国の方とそのまま英語で話をしたり、いきなり目の前にいる二人が中国語で話し始めたり、まあ、カオスでしたね。印象的だったのは、香港出身でカナダ留学を経て今は日本で結婚して住んでいる友人のDanielの話。オリンピックの時は大変だったよ。中国、香港、カナダ、そして日本と、4カ国も応援しないといけないんだからね。と、言っていたこと。ああ、なるほど日本人の感覚とは全然違うんだな、と感じましたね。母国はもちろんあるものの、どこの国にいてもネット経由でボーダレスに繋がり、仕事のエリアも海外に広がっている時代。学び、暮らし、仕事をそれぞれ別の国に住んで行うということが当たり前になってくるのかもしれません。


IT会の後は夙川に移動し、小学校の同級生との飲み会。
こちらも本当に懐かしい+楽しい一時でした。25年ぶりに会う人間もいるのに全く違和感なく、あの頃に戻れる。本当に何の垣根もなく何の違和感もない。なんだろうこの感覚は。本当に不思議。そして嬉しいのは、みんながそれぞれの分野で一生懸命がんばっていること。よし、自分もがんばろう!こういう気になれますね。これもFacebookが繋ぐ縁ということでいい時代になったな、と実感しています。来月はもっと大きく小学校の同窓会がある予定。本当に楽しみです。

さて、今日はこの辺で。
明日は台風が関西を通過するそうで、予定していたBBQは中止となりましたが、代わりにハウスパーティーで皆と盛り上がりたいと思います。

皆様も良い週末を。

言葉の持つ力


今日は言葉の持つ力を実感できた日。

お世話になっているお客様から、「はっきり言って圧倒的でした。他社を寄せ付けない群を抜く内容と企画に非常に満足しています。文句のつけようがありません。」と身に余るお言葉をいただきました。きっとこういう言葉をいただく為に僕は仕事をしているのだと思います。冷静で平静を装っているかに見えるかもしれないけれど、実は本当に心が震えるほど、鳥肌が立つほど嬉しいし、お客様にも仲間に感謝です。

また時を同じくして、親しくしている友人からもメールが届きました。みんな僕のことを良く理解してくれていて、素直に話をしてくれるし意見も言ってくれる。ダメなところはダメ、良いところは良い、tmkを信頼しているからこれをお願いしたい、大丈夫、受け皿になるから安心して吐き出せ。こういう率直な言葉の数々が、僕にとっては励みとなり、前に進もうという気にさせてくれる。メンターであり、インスパイアさせてくれる友人達に感謝です。時に甘えすぎてしまって「親しき仲にも礼儀あり」っていうことを忘れてしまうこともあるけれど。そこは、僕がまだまだ青いということで、反省し日々精進して行きたいと思います。

特に何か大きな失敗をした訳ではないのだけど、なんだか最近、あれこれと自己を深掘りして考えていると、段々と人とのコミュニケーションを取ることに過敏になり、恐れや不安を抱くようになってきていました。しかし友人たちの言葉で少しホッとしました。いつかみんなに恩返しが出来るようにがんばろう。


言葉には力があります。
諸刃の剣、という言葉にもある通り、悪気はなくても相手を誤解させたり傷つけたりすることもある。自分では良かれと思っていることでも、相手にとっては非常識であることも多々ある。もちろん、その逆も。でも、逐一相手の反応を察したり推し量ったりしていたら、考えすぎてしまって何も出なくなる。僕は多分、かなり「空気が読めない奴」なんだと思います。色々と知らないところでご迷惑を掛けてしまっているかも。ごめんなさい。
外国に住む友人から言わせば、「日本にいるかなりKYな奴でも、海外に出れば相当空気読める奴だよ」とのことですし、そもそも「コモンセンス」なんて言葉、グローバルにはあってないようなものなので、気にせずに構わないというのも一意見です。しかし、やはり自分が発する言葉、書く文章については、ストレートで前向きで、それでいて素直な気持ちを表現できるようでいたいと思います。そういう意味では、周りの友人達は本当に良いお手本。見習わなければ。

という訳で、今日も一日お疲れ様でした。
僕もそろそろ店じまいの準備に入ります。

言葉だけでも認識は変わる


今日、教えてもらった言葉です。

「あたりまえ」を「ありがとう」と言うのが感謝

「だから、なに?」を「おめでとう」と言うのが賞賛

「もう、ダメだ」を「これからだ」と言うのが希望

「なりたいな」を「なってやる」と言うのが決意

「もういいや」を「まだ待とう」と言うのが忍耐

「疲れた」を「頑張った」というのが努力

言葉だけでも認識は変わる。

今日も動き回っています。
ようやく落ち着いた夜のオフィスでクールダウンしながら、
ポジティブな気持ちを継続して持ち続けるヒントを得ることができました。

明日からもまたがんばりましょう。