関西弁だと知らずに使用していた言葉について


一週間分の溜まりに溜まったタスクを一気に消化した土曜日。
本格的な梅雨入り前に、まずは小庭の草引きとデッキの掃除。汗かきついでに、次女を連れてお隣さんの小庭の草引きも。高齢のおばあ様ですから、とても喜んでくれました。祖母の友達という縁で隣に入居しておられるので良く知っている方ですが、僕も忙しくて何かお手伝いしたくても出来ず・・・心苦しかったのです。少しは役に立てたかな。お花も植えました。

今まで知らなかったのですが、普通に使っている「草ひき」という表現は関西弁だったのです。ソースはこちら。「Weblio 草ひき 草むしり。草取り。[季]夏。〔主に関西地方での言い方〕」確かに、全国的には「草むしり」が一般的ですよね。なんか「むしる」という表現があまりに地味というか、もっさりしているというかで、どこか敬遠している自分がいたのですが。他にも、「雑草抜き」とも言うようです。方言って面白いね。


明日からの一週間に備え、今日もしっかり準備に励みます。
あとは靴磨きと文献漁りながら調べ物。
夜は親友の一時帰国をお祝い(最近、友達がやたらと海外から帰ってくるので嬉しい)。

それでは、皆様も良い日曜日を。

一種のジャンキーであることを堂々と認める


強烈なアプトプットの後は、発散や充電ではなくインプット。
脳みそがスカスカになってしまうと、食欲と同じく、知識欲を満たさずにはいれなくなる。出張先からの飛行機で爆睡したので、疲れは癒えた。帰宅して本を貪り読み、楽しみにしていた23時からのEテレ「ハリウッド白熱教室」を気持ち良く視聴。映画制作界で世界最高峰といわれるUSC映画学部のドリュー・キャスパー教授の講義が、リモコンひとつで簡単に、しかも茶の間で視聴できるなんて、どんなに素晴らしい時代になったのだろう(「MIT白熱教室」といい、正直、Eテレはすごいです。EテレだけがTV番組としてあれば、日本人はもっと賢くなっているに違いない。多少バイアスがかっているかもしれないけど)。テンポ良く語り、次々と生徒に質問を浴びせ、とにかく脳を刺激し考えさせる。1時間があっと言う間、それだけ引き込まれる。講義中、講義の後で実際はディベートの時間などもあるかもしれないけれど、答えを与えたり、覚えさせたりするのではなく、とにかく考えさせて自分の言葉で意見を述べさせる。自分で考えて出した答えに疑問や違和感を感じるから、正しい答えに導かれた時に、ああ、そうか、なるほど、と腹落ちする。毎晩、毎朝、こういう具合に欲求を満たさなけば一日が終わった気がしない。お腹も脳みそも一杯になったので、気持ち良く眠れそうです。


都会でソフィスティケートされた東京もいいけれど、地方で、田舎で、サイズも程良い芦屋に帰って来ると落ち着く。

駅から家に帰る途中の、こんな芦屋川の風景が大好きだ。
後ろを振り返れば、六甲の山並みが月明かりに照らされ、南を見れば、湾岸沿いを走る高速の明かりが見える。その下は海。

明日はリフレッシュの時間。
今週もお疲れ様でした。

良い週末を。

バイアスの認知


展示会出展のため、東京に張り付いております。
昼夜問わず走り回っており、ふくらはぎと腰が暴走寸前ですが、夜の酒で誤魔化していることで何よりも新製品に対するマーケットの期待と手応えを感じることができていることから、そんな疲れも吹っ飛んでいます。複数の企業が絡んでいるため、詳細を発表できないのが心苦しいところ。

ひとりよがりな開発はバイアスが掛かってしまいますので良くありませんね。中和、調和、答え先送りという意味のバランスではなく、近江商人の「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」の原則がとても重要です。これはバランスではない。全員勝つという最高の方程式。特に透明化が求められるこの時代、付け焼刃的な対応はただのメッキにしか過ぎず、遅かれ早かれ剥がれ落ちてしまう。透明で分かりやすくなければ消費者も信じてくれません。そのくらい消費者の目は肥えている。しかし一方で本当に良い物であれば、それはすぐ結果として返ってくるのが今の時代のいいところでもあります。最終的にストラテジーよりも、透明性と正直さとわかりやすさが一番効くのではと認識しているところです。

という訳で更新も滞りがちですが(本当に時間がない)、明日一杯までこちらでがんばりたいと思います。週の最終日、悔いなくしっかり色濃く塗りつぶしましょう。

急に頭の中で懐かしい曲が流れる時、一体何が起こっているのだろう


月初に加え、案件目白押し。そして明日から三日間、エキシビジョンにアテンドのため準備にただでさえ忙しいのに、こんな時に限ってインドネシア、フランス、上海から問い合わせや急かしのメールが。ありがたいことではあるのですが、重なる時は重なるな。

今日はサッカー最終予選でしたが、なんとか最後の10分だけを会社の会議室で視聴し、失点の場面と相手ディフェンスのハンドによるPKを見ることができました。まあ、ここだけ見て試合終了のホイッスルと共に歓喜の瞬間を迎えれただけ、良かったでしょう。それにしても、代表の皆さんおめでとうございました。


喉に痛みを感じ始めました。
これはあかん、と、高めの栄養ドリンクとビールを購入し、風邪薬を飲んでいます。良いのか悪いのか。今から3時間後には起床しなければならないので、それまでに喉をちゃんとしておかなければなりません。フライト中の乾燥を防ぐためのマスクも用意。そして寝る時もマスクを着用する予定。もうお願いだから喉の痛みだけは取れてほしい・・・


突然、フラッシュバックして思い出す曲があります。

Astrid Northが率いるCULUTURED PEARLSのこの曲。
なぜ思い出したのか分からないのですが、突然、頭の中で懐かしいメロディが流れ始めました。あの瞬間って、一体どうなっているんだろう。急に脳の中で鳴り始める曲ってありますよね。

CULTURED PEARLS – sugar honey

期の始まりとSade Mix


5月の決算月を無事に終え、本日から新しい期がスタートしています。昨期も皆様お疲れ様でした。無事に好決算で、これもまたトップのリーダーシップと各部署の皆様のたゆまぬ日々の努力と斬新なアイデアと冷静な判断に裏打ちされてのものだと思います。今期は昨期以上に海外進出を加速させ、新製品の段階的なリリースとマーケティングの成果を刈り取る期になります。早速、今月から夏にかけてリリースラッシュ。今までは良くてもこれから先はどうなるか分かりません。新規一転、気持ち新たにがんばります。


期の始めというのは良いものです。
まず、この時期、花粉症がない。

というのはさておき、新鮮な気持ちで次の一年を迎える。プレッシャーと期待と焦燥感の入り混じった不思議な緊張を覚えていますが、目先の仕事に集中しながら、中長期の戦略とロードマップを策定し、着実にクリアしていかなければなりません。短期目線と長期目線のバランスがとても大切。また、新しいメンバーも多数迎え、社内も活性化しています。楽しみ楽しみ!上昇思考で!


仕事のお供にSmooth Jazz。
Sade好きにはたまりませんよ。Jabig先生がまた素晴らしいMixを提供してくれました。とろけて下さい。

Sade Mix by JaBig – 4 Hour Smooth Jazz Playlist Tribute

この時期、動きが色々あって面白い


月末にロンドンから社員が一時帰国し、金曜日の夜に軽く歓迎会。昨夜はLAから同級生が一時帰国して40人以上がバーのフロアに集まって歓迎会。この先も、留学中の親友が一時帰国したり、国内の転勤や、海外に赴任する友達もいたりで、なんだか周りの動きが激しいです。梅雨だから?はい、多分関係ない。


昨夜はLAから帰国した高校の同級生Tの歓迎会(同窓会)。N君と一緒に幹事を勤めました。小中高バラバラなメンバーが40人以上が集まったのですが、それがまた面白かった。僕とTは高校だけが同じ。それ以外の人は小学校だけが同じ、中学だけが同じ、というような具合。しかし、Tという共通項があって皆が集まっている。もうなんかそれだけで「ああ、今日初めて会ったけれど、なんだか久しぶり。」みたいな不思議な感覚が生まれるんですね。その時その瞬間を、同じ学び舎で共有している。もっと広く言うと、同じ時代にこの地域で育っている。その共通項だけですぐに友人になれるのだから、面白い。それに、本当に20年ぶりとかの友達もいて、みんな立派になったり、きれいなママになって子育てを頑張っていたり。仲良くしていた人達とは、ほんまに20年ぶりよな?というくらい違和感なく、すぐにあの当時に戻って思い出話や近況報告に花を咲かせることができる。とにかく楽しい!

高校はクラスも多く、僕も海外留学を目指していたこと、家業の手伝いも諸々あり、どちらかと言うと活発に高校と関わっていた訳ではなかったので、昨夜会った同級生たちの中には顔は知っているけど、ほとんど絡まなかったよね、という人が何人かいました。それでも、色んな話をしていると、改めて意気投合し「これを機に改めてよろしく!」なんてこともあり、また輪が広がって行きそうで楽しみです。お会いした皆様、ありがとう。またこれからもよろしくね。


という訳でこの週末、二度目の運動会に歓迎会に同窓会に・・・と非常にアクティブに動いておりました。更新も丸二日くらいあいてしまったかな。今週は今週で今から目眩がしそうな程のスケジュール、後半はずっと東京・・・という具合ですが、皆様、がんばって行きましょう。

先入観は持つべきではないと実感した瞬間


今週も秒速のうちに終わろうとしています。
今週どころか、今月も、です。
5月も終わり、いつの間にやら梅雨に入ってしまいましたね。


特に理由はないのですが、「どこでも座りたい」性格が災いして立ち飲み屋には今まで縁がありませんでした。なんだか、サクッと飲んでサクッと帰る、というスタイルが、自分のような飲み始めると落ち着いて飲みたい、というタイプには合わないような気もして。

しかし、そんな先入観も一気に音を立てて崩れましたね。
アメリカから友人が帰国し、皆で向かった先は阪神御影駅の立ち飲み屋「ライオン堂」。ここ、コスパ半端無くいいです。旨いし、安いし、日本酒もかなり充実している。前評判もすごかったのですが、実際に行ってみると素晴らしい店でした。狭い店内、平日なのに超満員。お客さん同士の助け合い感も素晴らしいし、料理が出てくるスピードも最高。いや、ここはリピート決定です。僕達は運良くすぐに入店出来ましたが、平日でも時間によっては並んでいるらしいので、お気をつけを。

そして二軒目は、同じく阪神御影駅ガード下の「銀狐」へ。ここも酒、料理ともに一級。二軒目ということもあり、そんなにたくさんは食べませんでしたが、常連さんに愛されている店、という感じで良かった。ここも立ち飲みですが、インテリアも凝っていて小奇麗な空間が心地よかったですね。お薦めです。

いずれにしても、先入観は良くない。
立ち飲みの素晴らしさを(今更)知ったのでこれからは貪欲に発掘して行きたいと思います。

今も燦然と輝く、「ネクストレベルへ行け」。


ネクストレベルへ行け。

2008年のNIKE Football のコピーがあらためて秀逸。
色々と企画を考えていて、ふと社内のマーケッターMさんの机の掲げられているこのコピーに目が留まりました。少なくとも今の自分に必要な言葉。現在のコンディションでは、ケツを思い切り蹴り上げられるようなコピーの数々です。奮い立たされるというのはこういうこと。

自分の弱点から目をそらすな。

その弱さを強さに変えろ。

生まれつきではない、第二の天性を自分で身につけるんだ。

ピッチ全体が見えているか?

1対1の勝負を常に意識しているか?

球際で勝つことができるか?

燃えたぎる情熱はあるか?

自分を冷静にコントロールできるか?

下を向いた仲間を励ますハートがあるか?

君は敵にとって危険な選手か?

それともノーマークの選手か?

敵からペナルティーを奪えるか?

監督は君にキッカーを任せてくれるか?

ミリ単位のキックの精度はあるか?

巻いて狙うボールを蹴れるか?

無回転はどうだ?

ゴール前の嗅覚はあるか?

キーパーをかわす落ち着きがあるか?

ペナルティーエリアの外から狙えるか?

ディフェンダーを背負って決められるか?

最後にプレーした試合はいつだ?

次の練習はいつだ?

他のヤツより1本多くダッシュしているか?

練習がない日も練習しているか?

失敗を人のせいにしていないか?

自分で考えてプレーしているか?

チームメートを本気で怒鳴れるか?

練習でも叫ぶほど悔しがれるか?

次の局面をイメージしているか?

スタンドを沸かせる創造力はあるか?

いつも自分の限界を超えているか?

今のレベルでもう満足か?

君はどれだけ本気でフットボーラーになりたいと思っているんだ?

ネクストレベルへ行け。

楽しみは先にとっておく


打ち合わせに行った某スポーツメーカーの内覧会にて、バットスピード計測機で張り切って腰がウッてなったtmkです、こんばんは。

担当者さんに、ちょっとバット振ってみたら?と促されて調子に乗ってしまいました。その時点での最高記録は出たのですが、筋トレ、柔軟体操しないとダメですね。筋トレもランニングもストレッチも何でもしたくてしたくて仕方ないのですが、いかんせん時間がない。本当に、時間の確保は永遠のテーマです。

優先順位を決めて、取捨選択をして・・・というのは余りに一般的な言葉であり、それが出来るのであれば苦労せんよ、と言いたくなる言葉の筆頭格ではありますが、状況によってはどれも優先順位が高くて選ぶことが出来ない、という時があります。こういう時は慌てずジタバタせず、一つ一つを丁寧に終わらせて行くのが一番近道。

ウイスキーを飲んで、一駅、寝過ごすくらいの時間はまだあるのですから。


身軽にして手間を省くために、出来るだけ必要のないものは増やさない(趣味も含め)、シンプルにする事を心掛けています。増やさない、捨てる、解約する、整理する。ホワイトスペースを広げるような生活を目指さないと。
手間暇掛けて何かをして・・・という「めんどくさいことが素敵」な生活には非常に憧れるものの、将来の楽しみに取っておいても良いのかな、と思えるようになってきました。

さて、いよいよ梅雨入りですね。
明日も雨模様ですが、すっきり晴れやかな気持ちでがんばって行きたいものです。

時にはオフラインで


晴天に恵まれた週末、皆様、良い日曜日を過ごされましたでしょうか。
昨日は提出物のためにほぼ図書館に篭りっきりでございました。18時の閉館時間を過ぎると、カフェに移動して夜まで。その甲斐あって個人的な山は越えたものの、今朝方少しばかり体調を崩してしまいましたが、元気に出社し今は完全復活しております。

しかし、休日の図書館はいいものです。
座った場所が冷房が効きすぎていたのが少しキツかったものの、それでも静かな中、太陽光がたくさん降り注ぐ場所で皆様思い思いに勉強や読書を楽しんでいる環境というものは良いものです。緑も多いしね。

図書館、美術館、博物館・・・公共の文化的施設を普段使う人も少ないかもしれませんが、本をタダで借りることができ、自習室など静かで快適な環境を利用できるというのは素晴らしいことです。そこで働く職員さんのためにも、積極的に利用していきたいものです。という訳で非常にバタバタしていて、TWやFBは丸二日ほどオフラインにしておりました。メッセージが来ればアクセスしチェックはしているものの、TLも追わず、滞在時間も出来るだけ短く。それはそれで、自分の目先に集中できるので良いものです。

そうこうしている内に5月も最終週ですね。
ラストスパートがんばりましょう。