全裸さん


慌ただしい日曜日。

〆切が近づいている書き物を片付けるべくキーボードを終日叩き続け、近親者に不幸があったために夜、ロングドライブをしてから帰宅。食事は夕方の早い時間にランチを兼ねて済ませていたので、このまま夜は食べないでおこう!と思いながらも、ホッと一息つきたくて、本を片手に「とっておきの宮城峡」をグラスに注ぎ、ソーダで割ってゴクリと一口飲むとむくむくと食欲が湧いてきた私です、こんばんは。(前置き長杉

寝る前に食事をとるのは良くないと分かっていても、少しウイスキーが入ると食欲が促進されるのは困ったものです。特に夜中の時間は注意が必要。気を紛らわせるために本を読んだりするのですが、ついつい冷蔵庫を開けてみたりするところに己の意思の弱さが出たりして、情けなく思ったり。

結婚式などに行くと、数年ぶり、いや、十数年ぶりに会う人もいたりして、「tmk君、体型変わらないね〜」など言われたりするのですが、なんのなんの。全裸になればそのたるみっぷりが如実に分かる訳で、ああ、アダムが自我の目覚めで葉っぱを身にまとってくれて良かったな、など、なかば現実逃避気味に人類初期に思いを馳せたりして、食欲促進どころか、思考の破綻を促進している訳ですね。そりゃ、全裸には耐えられませんわ、ダビデ像じゃないんだから。


普段TVをほとんど見ない(見る時間がない)のですが、半沢に続き、リーガルハイだけは録画して楽しんでいます。先週だったか、「全裸さん」と同僚に名付けられた脱ぎ好きの男が訴えられていましたが、脱げる=自信があるということですので、半ば羨ましかったりするのは事実です。僕もマラソンに向けてあと3kgほど落としたく、少し炭水化物を減らして行きたいと思います。しかし、あれですね、UFOやチキンラーメンを家にストックしておくというのは、一方では便利ではあるのですが、もう一方では、危険です。非常に危険。注意しましょうね。

という訳で今日はこの辺で。
11月最終週、しっかりがんばって行きましょう。

明け方、二人の娘を連れて


昨日は友人の結婚式に参加させてもらったこともあり、懐かしい面々と顔を合わせて盛り上がり、かなり早い時間にビールやら水割りやらを飲んでバタンQ。明るい時間に飲むといけませんね。普段の睡眠不足もあってすぐに酔いが回るから、後の時間がどうでもよくなってサクッと寝てしまう。一つだけメリットがあるとすれば、早朝すっきりとした頭で目が覚めるということでしょうか。

まだ外が薄暗い時間に目が覚めたので、片付けなどをしていると娘達二人が起きてきました。TVでもつけてあげようかと一瞬思ったのですが、これじゃいかんダラけるだけやと思い、Youtubeでラジオ体操第一を再生して三人仲良くラジオ体操を始めることにしました。娘たちは夏休み期間中、近所の公園で行われているラジオ体操に参加しているので体に染み付いているし、僕は僕で、ほとんどの日本人がそうであるように、チャンチャララ〜ンとイントロが始まると無意識のうちに体がリズムを取り始める。ラジオ体操は偉大ですよ、本当に。1クールするだけで気持ちも頭もすっきり。というよりNHKがすごいのか?英語習得には、NHKラジオ英会話がとても良いという話もよく聞きます。


今日も良い天気ですね。
場所によっては最高の紅葉日和ではないでしょうか。

ちなみに、まだ眠たくて目が覚めない方、
これをBGMにするときっと良いと思いますよ。

【作業用BGM】ルパン三世のテーマメドレー【高音質】

早朝の空気


おはよう、土曜日。
早朝5時の空気は冷たく、外に出ると吐息は白く、どんよりした頭を無理にでも叩き起こしてくれます。「ドローン」から「スキッ」という感じですね。さて、今週は秒速の一週間でした。昨夜はさすがに、モニターを見る目も疲れて肩も凝り、帰宅後早々に就寝。いつものように早く起床は出来たものの、まだまだすっきりという感じでもなさそうです。


本来であれば今日は福知山マラソンの予定でした。しかし大会が中止になって予定が空いたという訳でもなく、朝から長女の学芸会、次女の音楽会、午後からは友人の結婚式、と言った具合に、予定がびっしり詰まっています。マラソンのエントリーは半年前にスタートします。しかし、その後にどんどん学校行事やプライベートの予定が入って来ますから、マラソンの出場は、「エントリーの難しさ」に加え、「予定の確保」という二つの問題に直面することになります。いずれにしても気候が良いとそれだけイベントも増える訳で、10月から12月はスケジュール調整が大変ですよね。

では、準備をして出掛けましょう。
皆様も良い週末を。

日頃の行いが良いのだと思う


乗っている時間が長いので新幹線はあまり好きではありませんが、それでも少しだけ気分が上がるのは、横の座席に素敵な女性が座った時ではないでしょうか(男性の中で共感できないという人がいたら一歩前へ)。

僕の場合は日頃の行いが良いのか、往路はオサン(自分も含めて)に囲まれるケースが多いのですが、復路は女性が横に座るケースが多く、ああ、僕は持ってるな、とオサン列の諸兄方に心の中でドヤ顔をしながら、自分は冷静にPCで仕事(のふり)をしたり、本を読んだり(ふり)をしてテンションを高く保っているのです。寝不足のはずなのに眠くならないのも嬉しい。今日もこのハードな二日間の出張のご褒美だったのか何なのか、東京〜名古屋間で素敵な方が隣にいらしてくださいまして、名古屋を過ぎてからは横には誰もいなくなったのですが、ようやく平常心を取り戻してMTGの議事録を作成したり、こうして更新をしたりしています。


昨夜は思いも寄らずに取引先の社長が会食に呼んで下さり、たくさんご馳走になってしまいました。感謝感謝。翌朝、若干の二日酔いと寝不足で頭がボーっとなっているにも関わらず、ホテルの朝食が中華バイキングだったので思わずたくさん食べてしまった上、ランチは新宿の武蔵本店でがっつりとつけ麺を、そして夜の新幹線では、牛たん弁当を平らげてしまい、この二日間でベルトがきつくなってしまったようにも感じます。ちょっと明日から節制しましょう。


もうひとつ気分が上がるネタは、クールなオフィスの写真です。

Wiredで特集されていた、マンハッタンのマッキャン・エリクソン本社の内装があまりに素敵でしたので、共有しておきます。さすがMEという感じではありますが、逆に集中できるかどうかが心配ではありますね。そして、こんなオフィスでは、ヨレヨレのスーツ姿では恥ずかしくておれず、従業員が自然にオシャレにならざるを得ないという点も強調しておきたいと思います。

オープンオフィスの欠点を克服:マッキャンエリクソン本社の豪華な内装(Wired)

普段乗ることのない「ひかり」に乗ると色々な発見がある。


新幹線の車窓から。
今日は大阪〜浜松〜東京へと移動です。いつもは途中で下車することなく、新大阪〜東京、あるいは品川、新横浜に一直線なのですが、今日の打ち合わせは浜松でしたので、出張としては本当に久しぶりに「ひかり」に乗車し、地方都市と呼ばれる駅で下車しました。のぞみではなく、ひかりに乗ると見える景色が変わりますね。幾つか目にした事と聞いた事を備忘録として記録しておきます(いつ思い出すのか)。

乗客がゆっくりしている。
外国人観光客が多い。
団体客が多い。
停車駅での停車時間が長い。
大阪〜浜松間と、浜松〜東京間の時間がほぼ同じ。
和気あいあいとしている。
各停ではない直通のひかりが一時間に一本しかない(浜松駅)。
静岡は広いので、浜松で乗車し静岡で下車する人がいる。

ちなみに、浜松は製造業集積地帯ですので、新幹線の駅も盛り上がっております。これからここに来る機会が増えそうですが、次回は是非、うなぎに挑戦したいと思っています。

では、もうしばらく「ひかりの旅」を楽しみながら、東京に向かうことにします。

エンディングと言えばこれ


興味がある分野は思い切り掘り下げてしまって穴埋めに労力を要したり、夢中になっていると広げ過ぎてしまって畳むのに時間がかかったり。そんな訳で、タイムマネジメントがうまく行っていない今日この頃です。時間は有限な訳ですから、何事も上手にマネジメントしていかないと「うわー時間あらへん」という事態に陥ってしまいますよね。ばたばたしてるわ、気をつけないと。


「粋なこと」は全てルパンから教わった。
という訳で、たまに聴きたくなるのがルパン三世エンディングテーマ。子供の頃の夕暮れ、ノスタルジックな思い出に浸ることが出来るのと、メロディラインがとても美しい「愛のテーマ」です。アニメのエンディングテーマとしては、後にも先にもこんな粋な曲は存在しないのではないかと極私的に思っています。ちなみに今井美樹がカバーしている歌詞が入るバージョンもいいのですが、僕はインスツルメンタルの方が好きです。

ルパン三世  愛のテーマ

一石二鳥的な紅葉


紅葉を見に行きたいけれど、なかなか時間が取れないなと思っていた折、思いも寄らずゴルフ場で美しい紅葉を楽しむことができました。

ゴルフと紅葉の一石二鳥。

スコアは99という・・・不甲斐ない内容でしたが、ハンデがハマったのか優勝ゲット!これで今シーズンのポイントランキングで一位に踊り出ました。来月のグアム最終戦にいい流れを作って年間優勝狙いたいと思います。

今週に入ってから急激に冷え込んで来ましたね。今年は秋がないような感じがしますが、風邪に気を付けながらがんばって行きましょう。

冬を感じ始める


祖母から「温室のビニール頼む」という要請が届くようになると、冬を感じます。寒さに弱いカトレアを育てている温室、壁と天井に防寒用ビニールを張り巡らせるのです。朝晩、かなり寒くなって来ましたものね。作業が終わった頃には外は薄暗くなっていました。日が落ちるのも早い時期です。


今朝は3時半起きています。
三田の奥にあるゴルフ場にて国内最後の会社コンペ開催です。最終戦は来月の社員旅行先のグアムにて。順位争いも激化してきました。気合入れて望みます。

今日のスタートはなんと朝の7時。Weather Newsアプリで現地の気温をチェックすると、7時の予想気温は6度。出た、一桁台。真冬のゴルフじゃないのでさすがにグリーンが凍っているということはなさそうですが、さすがに早朝スタートが厳しい季節になって来ましたね。こういうところにも冬を感じます。

それでは、行って来ます。

武井壮に学ぶストイックな生き方


先週の日曜日に放映されていた「武井壮40歳 世界マスターズ陸上に挑戦」、録画していたものを今朝視聴しました。中居正広の番組で「出場します」宣言した後、ブラジルで行われる世界マスターズ陸上の100mと200mにエントリー。忙しい日々の中で毎日欠かすことなくトレーニングする姿勢、トレーナーをつけずジムにも行かずに(もっとも、本人がプロのトレーナーであり、自身の身体を自由に操れるパーフェクトボディコントロールという技術を保持)、夜の公道で一人走りこむ姿勢がとてもストイックで非常に感銘を受けました。

現役選手を引退してから10数年のブランクがありながら、黙々とトレーニングに打ち込む。ブラジルに発つ前の空港で、「もう全てやりました。やり切りました」という言葉が出てくるのがすごい。忙しさを言い訳にして「もうちょっと走りこみたかったのだけど、なかなか時間が取れなくて」といってしまうのが普通かもしれません。睡眠時間45分という百獣の王、武井壮と比べることは到底出来ませんが、少なくとも市民ランナーレベルの僕はマラソン大会に出る前はいつもそう言っていると思います。しかし彼は日本を発つ4日前、中居正広に出場の報告に行った際、「今までの人生の中で、一番追い込んでいます」と40歳にして断言できた。これ、実はすごいことだと思います。

「やり切る」

幾ら忙しくても寝る間を惜しんで時間を取り、練習に打ち込んでいたからこそ出る言葉。その証拠に、200mで見事に銅メダルを獲得した後、仰向けに倒れこんでタオルで顔を覆って泣きむせびながら、「本当に、本当に一日も休まずに毎日練習した成果が出たんだと思うと・・・」ということが出来たのだと思います。努力、努力、努力の積み重ね。元々の才能に加え、人一倍ストイックにコツコツと重ねる。だからこそ、競合がひしめく初出場の世界マスターズ陸上で3位に入ることができた。早朝に一人で番組を視聴しながら、僕も何度か泣いてしまいました。武井壮が泣くシーンが多いので、ついつい感情移入してしまうというのもあったかもしれません。彼の生い立ちや大人になってからの生活、「40歳までが本当に長かった・・・」と涙を流しながら回想する辛い時代の経験の中でも決して気持ちを切らさず諦めなかった人生だったんだと思います。

何かの頂点を極める人は、本当にストイックですね。武井壮しかり、一度決めたことは習慣化させて必ずやり通すという元マクドナルドCEOの原田泳幸氏しかり、「学生時代、世界で一番勉強していたという自信はある」という孫正義氏しかり。元々の才能に加えて、自分に厳しく努力も惜しまないからこそ何かをつかむことができるんですよね。逆に何も続けなければ、何も得ることは出来ない。「No pain,no gain.」学ばなければ。

なにはともあれ、早朝にしっかりインスパイアされたので、その後10Kmランに出掛け、図書館に篭っているのは言うまでもありません。今朝の日差しも気持ちのよいものでした。

そして時はあっという間に過ぎていく


昨夜、久しぶりに真夜中まで酒宴。北新地からタクシー帰りなんて、本当に久しぶり。東京からパートナー企業様を迎え、セミナーの打ち上げということもあったのだけど、先方の皆様の人柄も最高で男10人でしっかり盛り上がって飲み過ぎてしまいました。そういう訳で、二日酔いの頭痛には色んな種類があるけれど、今朝の頭痛は「楽しく爽やかな思い出痛」。
皆様、楽しい時間をありがとうございました。


関西地方は今夜から明日の午前中にかけて雨が降るらしく、「人間天気予報」の異名を持つ僕のところには、昨夜の酒を原因としない別の種類の頭痛がやって来ています。そう、きっと皆様の中にもいるのではないでしょうか、気圧低下に起因する偏頭痛をお持ちの方が。

頭痛よりもはるかに恐ろしいのは、時の経過の早さ。信じられないことに11月も中盤。今月中にこなさなければならないタスクの量に眩暈と吐気を覚えながらも、どこか冷静に「量を減らすための唯一の方法は、とにかくこなすことだよね」とささやく心の声に耳を傾け、濃い目のコーヒーを飲みながらキーボードを黙々と叩いている木曜夜のひと時。

明日もしっかり頑張りましょうね。