事象を正確に分析して、あるべき方向を見出す能力


僕はボーっとしている時は大体、都市のシュリンクと、コミュニティのあり方と、行動経済などをアレコレ考えていることが多いのですが、そんな時に思うことは、世界史って大切だなということです。経済にしても政治にしても、人の営みの上に成り立っています。営みとは時間の経過のことであり、その営みが重なって歴史となります。そして、どの時代にも栄枯盛衰があります。

大切なのは時代ごとに事情は異なるため、一昔前の常識を現在に引っ張ることはできないということを認識すべきだということです。むしろ比較して正確に「違い」を見出すことにフォーカスすべきだと思います。

少し例を挙げて考えてみると、
例えば、50年前と今とでは・・・

死亡率と平均寿命はどう変化したか
犯罪発生率はどうなったか
所得はどう変化したか
連絡できる友達の数は減ったから増えたか
ものを作りやすくなったか
起業しやすくなったか
イメージを具現化しやすくなったか

こういうことを考えると、例えば、人のつながりが場所に根付くコミュニティからオンラインでのコミュニティに変化してきたこと、大家族から核家族への変化、サラリーマンと専業主婦という家族の構図から、全員で稼ぎ全員で家事をするといった現在のトレンドへの変化の理由が分かると思います。人口が増加している国と減少している国が明確になり、それにつれて都市としてのあり方に対する概念的アプローチも違います。

学生二人が元手もないまま始めて10年掛からずに世界を征服してしまったGoogleのような巨大企業が生まれるということが実際に起きてしまう世の中です。だから、いかに「これはこうすべきだろう」という凡人の考え方が陳腐なものなのかが良く分かります。己の価値基準にしがみつく人とそうでない人で、これからどんどん格差が生まれてくるのは明白です。

シンプルに見えて非常に複雑化している世の中で、いかに本質を捉えることができるかはとても重要ですね。これは、柔軟な発想を持って変化に順応するという意味ではなく(変化に順応しているという時点で既に受け身)、むしろ、事象を正確に分析してあるべき方向を見出す能力のことだと思っています。

Innovative City Forum 2014 でMITメディア・ラボ所長の伊藤穰一さんの基調講演があったので、シェアしておきます。Joiさんは0:27:10から登場しますが、面白いですね、本当に。

(写真は本文と関係ありません)

週間雑記


師走感満載。
とにかく忙しい日々です。

そんな中でも道端で旧友とバッタリ出会って、なかなかホッコリするような場面もあったりして楽しい日々です。


日本最大級オリジナルハードウエアコンテスト「GUGEN」の応募作品を、スポンサー賞の選定のために見ているですが、ものづくりは面白いですねー。

アプリも良いけど、ハードウエアはなんだかとてもワクワクする。アプリ系はちょっと食傷気味になっているところがあって、やはり原点回帰といったところでしょうか。子供の頃にプラモデルやミニ四駆に夢中になった頃を思い出しながら、見ています。やはり時代の流れからIOT系、センサー技術系が多いのが特徴ですね。

皆様もお時間あれば是非。

GUGEN 応募作品一覧
http://gugen.jp/contest2014/entrylist2014

ホームグラウンドならぬホームエアポートとBali Gallery


各国の空港も良いですが、やはりホームグラウンドならぬホームエアポートであるKIXに帰ってくるとホッとします。

こちらの写真は出国時のものですが、アジア各国のキャリアが揃っているところが萌えますね。

ベトナム航空からフィリピン航空を望む

ガルーダインドネシア航空

昨日バリから帰国し、そのまま会社へ直行。
旅モードから仕事モードへと即切り替えなところが我社らしいところでもあります。

では、幾つかバリの写真を並べてみましょう。

今回はニュークタゴルフで3年ぶり2度目のプレーでした。

慣れないレンタルクラブに最初は苦戦しましたが、前回のラウンドを思い出しながらのプレーはとても楽しかったです。しかし海外ゴルフは難しい!芝も強くてねちっこいし、なにせ暑い!スコアは47、47の94でした。まあ及第点でしょう。

【Gallery】船から見た景色


バリの離島と言えば、レンボンガン島。
船で1時間で渡ることができます。

かなりの速度で航行してくれるので、舳先に乗ると目が痛くなる程の潮風を受けることができます。

レンボンガンはとてものんびりした島です。
犬にとっては楽園のような場所。

【Airport Gallery】イ・グスティ・ングラ・ライ国際空港(デンパサール:DPS)


バリ島デンパサールにある「イ・グスティ・ングラ・ライ国際空港」。
3年ぶりのバリですが、国際空港ターミナルが昨年リニューアルされ、規模も大きくなり、とても美しくなっていました。

ボーディングブリッジに接続される、カタール航空。

日差しと紫外線対策なのか、ブリッジの窓が青くなっているのが分かりますね。そこから撮った写真もこんな感じで青くなってしまいます。

神々の島、バリの寺院を型取った建物が素敵ですね。

広くてきれい!
3年前よりも全然美しくなっていて驚きです。

バリと言えば割れ門。

空港でゆっくりする時間はありませんでしたが、なかなか素敵な空港です。

さて、クタの町はものすごいスコールで洪水のようになっていました。

(KIXから更新)何にせよ、飛ぶということは魅力的である


KIXからの更新です。

朝便で発つ時はKIXのマクドというのが定番化してきました。電源もあるのでとても便利だし、何よりもエアフェチからすれば空港で過ごす時間は「快適そのもの」であるので、少し早めに到着してコーヒーを飲むという訳です。

とにかく飛ぶということは魅力的です。
飛んでいる飛行機を見ることもそうだし、飛行機そのものもだし、乗って飛ばなくても、チャンスがあれば自分から飛んでしまいます。


先日、「はやぶさ2」が種子島から打ち上げられましたが、ちょうど那覇から大阪に戻る機内から「はやぶさ2」を見ることができた人がいたようで、Youtubeで話題になっています。地上から見上げるのは分かるけれど、空からロケットを見ることができるなんて。

僕がその場にいたら、興奮して失禁、もしくはそれ以上になってしまったでしょう。動画を見るだけでどうにかなってしまいそうだ・・・鳥肌です。

という訳で、今からガルーダ・インドネシア航空でデンパサールを目指します。更新する時間があれば明日はバリからお届けすることになると思います。

それでは。

人間の労働がロボットに置き換わる日


しとしと降り続いた雨も夜に止み、また一段と寒くなりました。

「Amazonが倉庫ロボット1万5000台を導入し最大1000億円の人件費削減へ」(Gigazine) というニュースと時を同じくして、「ホーキング博士「人工知能の進化は人類の終焉を意味する」(ハフィントン・ポスト) という記事が相反するように流れてきました。

Amazonのロボット導入により、労働者が過酷な労働環境から開放される一方で、人件費=労働者自身も削減してしまうことになります。Amazonの流通センターで働いていた数万の人々はリストラされることになるでしょう。彼らはどこに行くのでしょうか。そしてこの先、どのように収入を得ていくことになるのでしょうか。

今後益々、AI(人工知能)とロボティクスの導入は加速していくことになりますが(これは避けられないことでしょうね)、それと比例して雇用の受け皿となっていた単純作業はここ数年の内に徐々に姿を消して行くことになります。そうなると、人間の労働力は必要なくなります。今後「誰でも出来る」単純作業は姿を消して行き、代わりにAIがその役目を担うことになるのは明白。その時、人間はどのような仕事をしているのでしょう。

答えの一つは「体験」を売るということです。
物やサービスに「体験」という付加価値をつけ、提供する。

プレミア感、ワクワク感、非日常感、未来感。

気持ちが高揚するようなものであれば、人々はお金を払います。レッドブルは栄養ドリンクとしては大したことないのにも関わらず、なぜあんなに高い価格で売れるのでしょうか。ブランディング視点で見るとおのずと答えは見えてきます。

今後、どれほどのスピードでパラダイムシフトが加速するか分かりませんが、少なくとも、自分たちが思っている以上のスピードで世の中は変化してきています。今でも、知らず知らずの内に大きな格差が生まれています。その格差というのは、「仕組みを作る側」と「それを利用する側」と言うことも出来るかもしれません。SNSで日々情報発信をしている数億人の利用者が儲からないで、何も情報発信をせずにシステムメンテナンスと開発だけをしているサービス提供者が莫大な富を築いていることと同じですね。Googleもそうです。

これから何をすべきか、どうしていくべきかを考えると、怖くもあり、面白くもあります。しかしやはり、ホーキング博士の警鐘は真実のようにも思えます。

ぎっちぎちでも良い。今が一番若いのだから。


師走です。

月が変わっただけでこの忙しなさ。一日で何度も頭を切り替えなくてはなりません。そのようなフェーズに入ると、物事を出来るだけシンプルに考えたり(要するに省エネ運行ですね)、無理したら良くないから程々にしておこう等、思考が守りに入ることがあります。しかしそんな折に思い出すのは母親のこの言葉(バリバリに元気で健在ですが)。

「今が一番若いんやから」

これね、短い言葉だけど恐ろしく真理ですよ。だって確かに「今」「この瞬間」が、生きている中で一番若いのです。人間は過去に戻ることはできませんから、本当にそうですよね。良く「もう若くはないんやから」という言葉も聞きますけれど、いやいや、あなた。今その瞬間が、あなたが生きている中で一番若いんですよ、ということです。そう考えると、一分一秒無駄には出来ないなと思いますよね。

ゆったり?無理せず?自分らしく?

なにそれ。どうせそのうちポックリ死ぬんだから、
ヌルいことは言わずに走れるうちは走っとけ!

って言われているような気がします。


疲れた時に元気が出る画像は幾つかありますが、その中でもトップ3に入るのが「インドの列の並び方」です(画像はらばQから転載)。何の疑問もなく、横入りを防ぐためだけにギチギチに並ぶインドの人たち。人口が多いとこうなるのだなあ。環境ってすごい。

更にパワーアップした版。
運動会の種目のようだ。

ギチギチでもいい。
とにかく、流されつつ進もう。

またひとつ学ばされた


12月に入りましたね。

今年も12分の11が過ぎ去った訳ですが、そろそろ今年の振り返りと同時に来年の絵も描かなくてはなりません。年齢と共に一年の経過がどんどん早くなっていくことは既成の事実で、その速度と共に本来であれば成長速度も上げて行かなければならないのですが、まあ、一日一日が勉強という感じで遅々とした歩みではありますが、一歩一歩がんばって行きましょう。


そんなこんなで、11月最後の日曜日は今シーズンのフルマラソン初戦でした。場所は加古川。独立系の非公認大会ですが、陸連公認コースを走るので初戦の足慣らしとしては問題なし。今年3月の篠山ABC以来の「42.195km」を久しぶりに体験して来ました。

しかし結果は・・・自己ワースト記録。
マラソン初参戦以来、ずっとサブ4(4時間以内で走ること)を自慢にして来たのですが、マラソン初参戦の時よりも35分も遅い、4時間30分でゴール。個人的には今まで走った中で一番過酷なレースとなってしまいました。

しかし、マラソン大会というのは良いものですね。
幾らレースが過酷なものになったとしても、大会の雰囲気が大好きです。

気温が高くて軽い熱中症になったことも、25Kmから両足が攣ったことも、コンディションの悪さと準備不足ですね。走る前から「明日はヤバイかもな」と思っていたのが的中。無事に完走出来ただけでも良かったと思っています。

次回は年明けのハーフマラソン、そしてメインに据えている3月の篠山ABCへとシーズンは続きます。これだけしんどい思いをしても、まだ走りたいと思うのが「始めにくく、やめにくい」マラソンの魅力かもしれませんね。

またひとつ、マラソンから学びを得ることができました。

細かすぎて伝わらないコダワリのポイント


朝は大雨だった大阪も、午後にはすっきりと晴れました。

今日は全社ミーティングで、来年の方針発表を行いました。創業15年の当社も来年は大きく変わります。これは NEXT STAGE へステップアップするための準備期間を終えて実行に移す時が来たということで、とても喜ばしいことです。スタッフ全員も気を引き締めてモチベーションを更にアップしているということは、会議の盛り上がりからも伝わってきました。

来年、いよいよだなー。とても楽しみ。


細かすぎて伝わらないコダワリポイントというのは誰もが持っていると思います。

季節が逆戻りしたのではないかというほど暖かかった昨日の大阪の気温は20度。春のような格好で出勤したことは良かったのだけど、やっちまったーのコーディネート。

皆さん、分かりますかね?

はい、そうです。
ピンと来た方もたくさんいると思いますが、靴の色とベルトの色が統一されていないのです。ベルトが黒で靴が茶色。あーやっちまった。

一応逃げ道はありまして。

シャツの上にスプリングコートを羽織っていますが、夜は寒くなるかなと思って薄手のセーターも持参していたのです。しかし、暖かいので着るチャンスもなく、ベルトを隠すことには至りませんでした。最終的に黒ベルト+茶色靴という出で立ちで一日を過ごすことに。

以前は駅であべこべなことに気付いて、ベルトを換えに家まで戻ったこともありましたっけ。全く気にしない人からすると、「なにそれ」と思うようなことでも、本人にとっては重大なこともあるのです。

さて、今週もあっという間に終わろうとしています。

明日は今シーズンのフルマラソン初戦。コンディションも準備も万端とは言えませんが、足慣らしに頑張って楽しんで来たいと思います。