仕事初めに再考する今年のTech Trend


本日から仕事初めです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、年頭に先立ち2015年のTech Trendを再考してみたいと思います。昨年の10月31日に「Gartner Tech Trend 2015 から、今後のビジネスをイメージしてみる」という記事をエントリーして、Gartner Tech Trend を参照した訳ですが、時節柄、様々なメディアやブログで今年のトレンドを考えてみるということで、またまたネット上にたくさんのトピックが流れていますね。僕が見る限り、どのメディアも大体の方向性は共通しています。

今日は上記トレンドの中でも、一位と二位に焦点を当ててみます。

一位の「Computing everywhere」と二位の「Internet to things」は、概念と手法という意味でかなり密接な関係にあると思っています。「Computing everywhere」とは、読んで字の如く「どこでもコンピューティング」ということで、1960年代のメインフレームコンピューティングから、80年代のパーソナルコンピューティング、90年代のインターネットコンピューティング、00年代のモバイルコンピューティング、そしてウェアラブルコンピューティングへと、より身体に近く、生活に密着する場所へと近づいて来ました。これはデバイスだけでなくて、メディカルやヘルスケア、モビリティ分野も含めて同じことが言えます。

元々コンピューティングという意味はかなり広義で、計算処理や情報処理、データストレージ、そして労働の自動化という意味まで含みます。ハードウエアもソフトウエアもデバイスも、処理と、処理を司るハードという意味合いでセットです。今後のトレンドとしては、例えば生活の中のアナログな場面でさえ(例えば公園での遊びやランニング、山登りなど)、何らかのコンピューティングともっと関係が深くなるということを意味します。

例えば、何らかのデバイスを身に着けて公園で遊ぶことが普通になるかもしれないし、公園のブランコや滑り台にもコンピューティングが応用されるかもしれない。少なくとも、僕もランニングしている時や山を登る時でさえ、腕時計やスマートフォンで位置情報を確認し、距離や速度を計測し、写真を撮り(大抵くだらないモノが多い)、SNSでシェアしています。このように、人がいるあらゆる場所で何かしら「コンピューティング」が関係するようになっていますし、今後益々そのトレンドは加速するでしょう。タクシーや出前でさえスマートフォンで簡単に手配でき、その手配された情報がデータログとして残り、リコメンドサービスや商品開発へとフィードバックされています(ビッグデータ解析)。

「Internet to things」は「IOT」と略されますが、これは「モノのインターネット」という意味で、PC、スマートフォン、ウェアラブルなどのデバイスだけでなく、家電や、車や住宅でさえ、インターネットと繋がることを示しています。ある意味「IOT」は「Computing Everywhere」の一部であると言えるかもしれません。実際、車に乗る時間が長いアメリカ(特にシリコンバレー)では、車とネットを繋いだサービスのスタートアップスが続々と誕生しています。日本では日本特有の文化と風土の中で、何か固有の新しいサービスが誕生していくでしょう。別にTech系の仕事についていなくても、個人のイマジネーションから新しいアイデアが続々と誕生する土壌が醸成されてきたと思います。だって、大抵のアイデアを実現できるインフラストラクチャとテクノロジーは揃って来ている訳ですから。今年は更にスタートアップスがたくさん生まれそうな予感です。

最後に、参考までに同じくGartnerのハイプ・サイクルをペタッとしておきます。こういうサービスの良いところは、各カテゴリを上手にビジュアライズしてくれているところにありますよね。そして頭の良い人達は、ここに挙げられていないような更に先端のことを日々考えているのです。怖い!(笑)

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014年」を発表
デジタル・ビジネスに向けた動きが明確に

さあ、今年はどんな年になるでしょうか。

もちろん全ては時間軸の上で起こっている訳であり、年が変わると何かがリセットされてイチから「よーい、スタート!」となる訳ではありません。技術の進化は日々起こっています。僕も米国とのやり取りが増えたお陰で、年末年始関係なく皆さん動いているのに引っ張られて正月ボケをする暇がなかった訳ですが、まあ、一つの区切りとして評価するには良い機会だと思います。

脳みそのウォーミングアップがてら、幾つかのトピックをどのように製品やサービスに昇華ができるか、色々とイメージしてみても面白いかもしれません。

ゴール(日本酒)があるから僕達は走ることができる


今年のトレラン初めは、定番の芦屋川〜六甲山頂〜有馬温泉。予想はしていましたが、正月の寒波で山道は積雪。まさに雪山山行となりました。

相棒のN君は、montbellの軽アイゼンを装着。トレランもこれでOKです。

軽アイゼン、もしくはポールがあれば十分クリアできる程度の山道ですが、さすがにランは自重しました。有馬まで三時間の山行です。

山頂付近は、銀世界。

さすがに寒かったですが、それでも、ゴールを目指す理由が僕達にはあるのです。それは・・・

有馬温泉の湯と、酒!!!

金の湯で温まった後は、いつもお世話になっているオアシス「酒市場」で、辰馬本家酒造謹製の「有馬山」。

この日本酒があるから、走れるのです。

明日から仕事が始まりますが、今日のトレランが最高の弾みになりました。いやー、楽しかった!!!

平常運転と、逆風走行


昨日と今日は、娘たちが両親と共に祖母宅に泊りに行っていたため(寒波の影響で冬仕様の父の車しか出せなかったので、ノーマル仕様の僕達はお留守番になったのです)、かなりゆっくりと過ごすことが出来ています。

年始に持ち越した掃除の続きと、PC仕事、書き物、買い物、そしてランニング。夫婦ふたりだけなので、自分たちのペースで動けるということがとても新鮮で、たまにはこういうのもいいなあと感じました。正月だからといって特に特別なこともせず、普段と同じ生活をが出来ているのも良いものです。

娘たちは娘たちで寒波の影響で雪国のようになってしまった山陽地方の山間部を楽しんでいた様子。


自分もランナーの端くれですから、正月といえばやはりニューイヤー駅伝、そして、箱根駅伝です。家にいる時はTVをつけながら用事をしつつ、横目で箱根を視聴。毎年、何度、選手たちの涙にもらい泣きすることか。襷をつなぐことから生まれるチームとしての連帯感、仲間意識、そしてドラマ。駅伝は個人ではなくチームで走る。日本発祥のスポーツならではの美学が見えるような気がします。しかし、青学速かったなあ・・・10時間49分て!大会新記録おめでとうございます。

自分も一週間後に今年の初レースである武庫川ハーフマラソンが控えているため、箱根の選手たちに触発されて10kmをスピードを意識しつつ走ることにしました。結果、10kmをキロ/4’58″ペース。このペースでもまあまあキツかった・・・鈍ってる(笑)よし!強風の海風と六甲おろしの逆風のせいにしよう!そうしよう!(笑)

なかなかスピードが出ないのは練習不足です。まあ、来週のハーフマラソンは足慣らしということで、楽しんで走って来たいと思います。いや、このままじゃエントリーしている大会はすべて「足慣らし」で終わってしまいそう。がんばろ。さて明日は、今年のトレラン初めです。

芦屋川を吹き降ろす六甲山の風は、なかなかのトレーニングになります。

何事も専門家に頼むのが一番


今日気付いたのですが、毎年この時期になるとランニングシューズを新調しているようです。本格的に大会に参加するようになってから、膝の故障が怖くて、クッション性の高い「NIKE LUNAR GLIDE」を愛用していました。

毎年1月に新調しているようで、今、自宅には同じLUNAR GLIDEが二足あります。他にも軽量の adidas clima cool や NIKEのLUNAR SPEEDも持っていますが、普段使いも、レースも、ほぼ LUNAR GLIDE でした。

しかし、昨年あたりからフルマラソン後に右足の親指が内出血を起こして真っ黒になったりするので、もしかして足に合ってないんじゃ・・・と思い、今日ついに、プロショップで足型計測をしてもらいました。機械と実測の両方を行います。精密に計測するため、とても正確にデータが出て来ます。

そして薦められたのが、定番中の定番(笑)、AsicsのNew Yorkです。スピード向きではないといえ、やはり自分の足にぴったり合っているだけに履き心地は抜群。フルマラソンで、まだ軽量のシューズを履くレベルでもないのでちょうどいい。そして、何よりもプロに測定してもらってから購入しているという安心感も大きい。即購入です。どんなことでも専門家に相談すべきだなあ(笑)NIKE以外のシューズなんて久しぶり。これからは場面に合わせて併用していきたいと思います。

早速、(極寒の中ではありましたが)足慣らしに10km走ってみました。写真の左側にあるのは、iPhone用の三脚です。

iPhoneのカメラタイマーで自撮り

新しい相棒も手に入れたので、これで、来週のハーフマラソンと3月の篠山マラソンに向けてトレーニングに励みたいと思います。


正月休みを襲っている寒波。寒いですねえ・・・
実家も積雪しました。

子供達は見慣れぬ雪に大はしゃぎ。
雪だるまを作ったりして遊んでいました。

♪雪だるまつく〜ろ〜♪

謹んで初春のお慶びを申し上げます。


2015年がスタートいたしました。
謹んで初春のお慶びを申し上げます。

日本は年末年始が一週間の休暇になりますが、取引先の米国はクリスマス休暇の後、元日だけが休みでその他は通常営業。年が変わるのも普通に日付が変わる感覚、カレンダーを普通にめくる感覚で仕事が動いているものですから、僕の方にもお構いなしにメールが多方からやって来ます。

そういう訳で、「正月ボケ」にならなくて済みますから、これは最近のテーマでもある「ずっとONでずっとOFF」のごとく、実家にて美味しいお節をいただきながら仕事をしたり本を読んだり走ったり勉強したり、普段と変わらぬ生活になりそうです。

年末にあれほど忘年会が続いたものですから、逆に正月は酒抜き(または量をセーブ)が出来るのも嬉しいところ。そして一応年頭ですから、少しの時間に今年の目標でも立てたいと思います。目標というより「テーマ」かな。「行動指針」とも言うことができるかもしれません。こういう事って普段から考えていることではありますが、やはり年が変わるというタイミングは大きな区切りになりますよね。

それでは、皆様も素晴らしい正月をお過ごしください。そして、今年一年が素晴らしい年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

起きる出来事から、進むべき方向性が見えてくる


旧友のギタリスト Rob がロンドンから一時帰国して神戸でカウントダウンライブを行うというので、二人にとって馴染みの場所である元町の alchemy で飲むことにしました。この場所を切り盛りするのは数年前まで僕の英語の相手をしてくれていた陽気なアメリカ人先生 Paul です。そして、もう一人、Rob が最初に大阪に来た時に知り合ったという NZlander のネットワークエンジニアの Travor も合流、そして、たまたま来られたという紳士方も交えて(この方々の仕事がまた専門的でとても興味深い!) 楽しい再会となりました。

出身国も仕事もバラバラな人間がなぜだか一同に会して、すぐに仲良くなりFBなどで繋がっていく。こういうことが日常的に起きるので普通だと思っていましたが、考えてみると、ネット+スマートフォン+SNS がインフラとなったことによる恩恵です。

今年一年を振り返ってみると、とにかく、こういう繋がりとそこからの広がりが多かったように思います。仕事でもそうですが、動けば動くほど様々な人と出会い、繋がり、広がる。素直に誠実に、そういう縁を大切にしながら、感性の赴くままに動いて行きたいと思います。


大晦日まで掃除に精を出していました。
ガレージのコンクリートをケルヒャーの高圧洗浄機で洗いますが、なかなかの威力。コンクリートの色の違いがビフォーアフターです。

掃除機のダイソン、高圧洗浄機のケルヒャー。
専門特化型のメーカーの存在感が近年光ります。ゼネラルよりもスペシャル。一つの分野に特化する強さを学ぶことができます。

2015年に進むべき方向性を指し示しているかのようです。

土地や文化に合せたツールと、少子化について


人材不足だからか、植木屋さんも忙しい様子。

実家の庭木の剪定にいつも依頼している植木屋さんが年内に来れないということが分かり、そのまま庭を放置して置くわけにも行かず、伝いの道だけでも掃除をすることにしました。

実家は震災で一部損壊して建て直すまで、木造三階建ての旧日本旅館を改装した古い住宅で、庭も当時のままに日本庭園。苦楽園という場所は、意外と知られていないのですが、戦前の阪神大水害(1938年)まではラジウム温泉が湧き出ていて保養地として賑わっていた場所でした。1949年ノーベル物理学賞の受賞者、湯川秀樹博士も1933年から1945年の間、居住していた場所です。水害によって温泉の湧出が止まってしまってからは、住宅地として再開発されることになりました。その当時、大阪で事業を営んでいた曽祖父が隠居をきっかけに購入、移住したのが今の実家ということらしいです。

古い庭は土も痩せてしまうものです。

土が痩せるということは石畳の隙間も広がってしまうということ。そこに落ち葉が溜まっていくので、子供の頃から行なっている庭掃除も、年々「しにくく」なっています。

こういう時しか触れることがない数々の庭道具ですが、やはり、日本庭園には日本の掃除用具がぴったりです。落ち葉を掃き集めるのに、こんなに良いツールはないですね。本当に良く出来てる。

大小様々な種類の竹箒や熊手を駆使しながら、進めていきます。子供には子供用(小型?)サイズのものもありますが、仕上げはやはり、箒です。

土地、気候、風土、住宅。
どこの国でもそれぞれにぴったりのツールが存在しています。素晴らしいですね。


少子高齢化が進むと、人手そのものがなくなってくるもの。

我が家もまさにその典型で、昔は正月というと親戚が多数集まって宴会をしていたものですし、その準備として何日も前から女性陣はご馳走の準備をし、男性陣は一日以上かけて庭掃除などをしていたものですが、今ではすっかりそういう光景も見られなくなりました。

人口減と少子化の時代は、労働人口も減少するので、複雑化する社会構造と多忙化する仕事に対して反比例するように労働者も不足する。だから皆、休みもなく働かなくてはならない。その上、家仕事となると、範囲が広ければ広いほど手が回らなくなってくるのです。無論、年末年始だからといって休みはありません。トホホ。

それはさておき、大家族で住んでいたような大きな家や庭はもはや必要ではなくなり、これからは「重厚長大」なものは無用の長物となっていき、手が届く範囲での最適化されたものに変化していくのでしょうね。

高齢化社会、人口減の時代に、住環境はどのように最適化されていくのでしょうか。この辺りを真剣に考えると見えるものもあるかもしれません。

さあ、今夜の神戸での飲み歩きを楽しみに、もうひと頑張りすることにします。

納会で締めくくる一年の企業活動


営業最終日です。
皆様、今年も一年お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。この勢いそのままに来年もビシッと参りましょう。

さて、オンオフの切り替えはしないと公言しているとはいえ「納会」はいいものですね。一年の区切りをしっかりつけている気がして。最後の大掃除をして職場を清め、納会で今年一年の企業活動を終える。しっかりと、丁寧にカレンダーを塗りつぶす。そんな感じがします。

今年も楽しく笑いながら仕事ができました。来年からは更に新しいメンバーも加わりますし、人材難の時代ですが、あの手この手で着実に増員計画は進行中です。海外展開を戦略の中核に据えているため、来年も早々に米国出張となります。しっかりと基盤作りをしていきたいと思います。

とにかく、今年も良い一年になりました。
感謝です。

経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論


「経済格差」「格差社会」「富の集中」

これらの言葉を今年は本当に良く聞きました。それだけ社会的に、また世界的に深刻な問題となっているということですね。一昔前は「一億総中流」と呼ばれていた日本社会でも、その格差はますます深刻になっています。

経済的不平等の専門家であり、今年大ヒットした「21世紀の資本」で有名なフランス人経済学者でトマ・ピケティによると、富裕層に富が集中する理由はこの図にシンプルに表現されているとのこと。

長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きいため、富の集中が起こる。資本から得られる収益率が経済成長率を上回れば上回るほど、それだけ富は資本家へ蓄積されます。その富が公平に分配されるのであれば良いのだけど、そうはならないから、格差社会が生まれるという訳ですね。恐らく、富の不平等という問題について、今もっとも説得力がある理論だと思います。

先日のTEDの動画がありましたので、ペタっとしておきます。

またlogmiでも分かりやすくまとめられていたので、こちらもどうぞ。

金持ちはなぜずっと金持ちなのか?–話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説(logmi)


久しぶりにまとまった距離を走りました。20kmランです。小雨が降り始めましたが、せっかく家を出たのだからとがんばって走りました。5’30″/km ペースで1時間50分。その間、今年の振り返りと、来年の目標についてアレコレ考えていました。

今年の反省点は、色々と風呂敷を広げてしまったことと、時間を贅沢に使ってしまったことです。

来年は、本来すべきことにだけ集中し、それ以外の諸要素は出来るだけ取捨選択しながら排除し、身軽にしていくこと。これに尽きるな、と走りながら考えていました。取捨選択、断捨離、身軽。そして、シンプルにすべきことだけに集中する。

よし、がんばろう。