秋といえば紅葉です。
昨日はそんな光景で目を楽しませることができました。
里山も秋めいて来ましたよ。
・
広島空港のレストランで、「広島三昧御膳」をいただきました。
「御膳」を辞書で調べると、「2,天皇や貴人の食事、飲食物を表す語の上に付いて、3,最上等なものである意を添える」とあります。つまり、意味2によると、僕はランチに天皇級の食事をいただいてしまったのです。確かに素晴らしい献立でした。牡蠣ご飯に、牡蠣の天ぷらに、ままかりの刺し身に、竹原牛!
これは明らかに「定食」とは一線を画すものですね。
確かに「御膳」です。
以前、仲間の経営者から聞いたことで面白かったのが、工場で働く社員さんに残業時の夕食を支給する際に、ほか弁で好きなメニューを注文できるらしいのですが、自分は「すき焼き弁当」を頼んでいるのに、皆は「すき焼き”御膳”」を頼むのを見て、「”御膳”ってなんやねん!」と心の中で突っこんだという話を聞いて面白いなと思ったことがありましたが、まさか天皇陛下や貴人がほか弁で弁当を注文するはずもなく、やはりこの場合は、辞書の意味3にあるように、「最上等なものである意を添える」という意味が適用されそうです。
さて、広島空港は典型的な地方空港なのですが、エアフェチとしては写真で紹介しておかなければなりません。ということで、以下にてどうぞ。
これだけ見ると、なんとなく San Jose 国際空港にも似ています。

地方空港の役割としては、周辺住民の憩いの場となっているという点を挙げることができます。ちょっと食事に、空港へ。買い物をしに、空港へ。飛行機を見に、空港へ。そう考えれば、伊丹空港もそういう使われ方をしていますね。
空港は単に飛行機の乗り降りをする場所ではない。
そこに、不採算空港の打開策があると思っています。
・
11月はBBQと共にスタートしました。
事前の天気予報では雨マークでしたが、晴れ女と晴れ男が集まれば、雨雲もどこへやら。仲良し家族と一緒に丸一日BBQを楽しむことができました。子供たちも大喜びだったようです。
昔から、「陽が高い内から飲むと酔いやすい」と言いますが、あれは何か理論があるのでしょうか。一つの理由は、飲む時間が長い、からかもしれません。そしてもう一つは、BBQのように太陽の下で飲むか、それとも屋内で飲むかによって、発汗量と、疲労度に違いが出るからという理由もあるかもしれません。
もし、昼飲みの方が酔いやすいのであれば、夜に比べて効率的(コスパが高い)と言えるかもしれませんね。とはいえ、BBQの時は朝の10時や11時からビールをプシュり、そのまま夕方(二次会がある時は夜まで)休憩しつつも飲む訳ですから、僕も昨日は、早起き+朝飲み+昼飲み+夜飲みで、20時には就寝していましたね。
これが効率的かどうかはさておき、ですが。
マナーやルールに厳しいゴルフですが、「吉川インターMECHA」というゴルフ場は極限にセルフプレー(まさにカントリークラブという感じ)を追求したゴルフ場で、「アメリカンテイスト」のゴルフ場を標榜とさせるつくりになっています。
本来であれば、ジャケット着用、襟付きシャツが基本のクラブハウスでも、ジーンズ、スウェットも全然OK。バッグは電光掲示板でカート番号を確認し、自分で積み込んでスタート。カフェテリアもあるけれど、食事も持参でOK。そんな遠足気分が味わえるのも良いところです。
カリフォルニアでは何度かラウンドをしていますが、確かに雰囲気は良く似ています。好きだなあ、この自由でラフな空気!まあ、一口にアメリカンと言っても、オーガスタやペブルビーチのような名門は服装はおろか、色々と厳格ですが、ここはとにかくカジュアルなゴルフ場。コースはクセがあって苦戦しましたが、結果はベストグロス賞、準優勝だったので良しとします。楽しかった!
それにしても、ゴルフには最高の季節ですね!
楽しい仲間たちと、大人のピクニックに出掛けているような気分です!
・
随分昔の話になりますが、仕事で一緒になった方がこんなことを言っているのを今でも覚えています。それは、その方の中での「金持ちの定義」というもので、こんなものでした。
1,朝食にシリアルを食べていること
2,チンチラ、またはペルシャを飼っていること
3,おやつにケーキが出ること
今は昔と違ってシリアルを健康のために食べている人も多いですし、普通にスーパーで売っていますし、ケーキもコンビニで100円で買える時代ですから、このイメージもどうかなと思いますが、人それぞれに、何かに対する固定観念があるというのも事実です。
・
僕の場合、昔から「おっさん」に対する、やはり同じような定義付けがあって、それは、
仕事帰りの電車の中で缶ビールを飲むこと = おっさん
というものでした。その当時は「新幹線ならまだしも、在来線ではアカンやろ。ああ、こんなおっさんになりたくないな」と、そういう人を見て思っていたのですが、僕、割と最近、それを良くするようになってきました。まさに、若かりし頃の自分が「そういう目で見ていた」おっさんになってしまっているのです。
一応釈明させていただくと、当然マナーやエチケットは気にはするので、飲む時は人目に付かないような場所、大抵、最後列の一番後ろ、運転台の前の隅っこにもたれながら、目立たないようにしているのですが、ああ、自分もこんなことをするようになったかと絶望と共になんとも言えない感傷に浸ってしまいます。
更に釈明させていただくと、一応飲むことには理由があって、肩が凝ってどうしようもない時、頭痛がひどい時など、血行を良くすることが大義名分であること、また、電車の中で酒を飲んではならないというルールはないわけで(もしこんなルールがあれば在来線のホームのキオスクで酒は売ってはならんはず)、そこに甘えているということがあります。
いや、人って、物に対する見方やイメージって変わっていくものですね。しかし、悪化・劣化だけはならんと思っているので、日々戦いです。
最近シリコンバレーに行って良く聞くのが、Googleはもはや検索エンジンの会社とは見られておらず、ハードウエアメーカーのイメージの方が強くなっているということです。
半導体関連企業を筆頭とするメーカーがGoogleの自動運転車、医療機器、ロボティクスプロジェクト、コンピュータ事業に続々とチップやハードを提供し、Googleも回路設計者や基板設計者、筐体側のメカ系エンジニアなどを引き抜きまくって自社開発しています。量子コンピュータに関しては、マウンテンビューのモフェットフィールド内のNASAエイムズ研究センターと共同開発しています。僕はこのような動きを、莫大な資本投下による事業拡大のスピードの速さから「Google」という名で継続していることに違和感を感じていたのですが、やっぱり、Googleを傘下に納める「alphabet」という会社を設立していたようです。知らなかった!
alphabet
https://abc.xyz/
(画像はalphabetサイトのキャプチャ)
しかもドメインがユニークです。aからzまでをドメインに入れることにより、聖書の「α(アルファ)でありΩ(オメガ)である、最初であり終わりである」という一句を思い出します。これは、つまり「初めがなくて終わりがない」つまり「永遠」ということを示唆しているのですが、インターネットの神を標榜としているのでしょうか、それとも、永遠を示唆しているのでしょうか。
まあ別に僕はジャーナリストでもGoogle Watcherでもないのですが、話を戻すと、IOTと言われていることって、別に特別でもなんでもなく、デバイスを通じてネットに接続できるものは全てIOTだし、その延長線上に車や家電や医療機器や農業があっても、何ら不思議なことでも新しいこともでない訳です。製品化の早い遅いはあったとしても。Googleがしていることはまさにそこで、インターネット上の無限のデータをインデックスしてしまった今、GoogleはGoogleではなくなり、alphabetのようなさらに上位のホールディングカンパニーを必要としたということで、すっきりしました。ちなみに、Googleの会長であったシュミットはそのままalphabetの会長に、セルゲイとペイジもalphabetの社長とSEOにそれぞれ就任し、GoogleのCEOには、サンダー・ピチャイが就任しています。
興味がある方は下記の記事も。
今年は嬉しいことに大阪マラソンに初当選し、今日、本番を迎えました。
普段は篠山や加古川など地方大会に出ることが多いので、このような本格的な都市型マラソンは初めてです。だって、大阪も京都も神戸も、倍率が高くて当たらないんですもん!ちなみに今年は13万5千人のエントリーがあり、3万2千人が出走したとのこと、走りたくても走れない人が多いので、その人達の気持ちも背負って走りました。
気温も天気も最高のコンディション、陽射しがキツくて今も顔がヒリヒリしますが、とても楽しく走ることができました(35kmまでは。笑)予想通り、走り込みが足りず、タイムは4時間を切ることが出来ませんでした。ラスト7kmは足の痙攣との戦い、ホント、しんどかったなあ。でも、なんとか諦めずにゴールできたので、大満足です。これで、フルマラソン5戦目、サブ4(4時間切り):三回、サブ4.5(4時間半切り):二回という結果になりました。二年前の篠山ABC以来、サブ4から遠ざかっているので、来年はなんとかしたいものです。やっぱり走りこみですね!一つのレースが終わった後にすぐ次のレースを考えるのが、マラソンです。笑
さて、大阪マラソンは本当に素晴らしい大会でした。友達にも会えたし、LINEやメール、FBでたくさん応援をいただきました。みんなの声で、心が折れそうになってもゴールを目指すことができました。本当に感謝です。沿道の皆さんも、ボランティアの皆さんもすごい応援!さすが大阪の大会ですね。こんなに沿道に人が途切れることなくいる大会なんて。温かかったなーほんとに。
僕がマラソンを続けている理由の一つは、まさに人々とのふれあいと、大会が醸し出すポジティブな空気です。本当に、マラソン大会ってポジティブな空気で満ち溢れているんです!だから、あんなにしんどいことをやっていても、元気になれるんです。
走った方も、応援の方も、ボランティアの方も、みんなみんな、本当にお疲れ様でした。
では、ここからは写真でどうぞ。
というよりは、Improvement。
言葉遊びみたいになってしまいますが、エスカレーションは英語的には「上申」などの意味になってしまいます。どちらかというと、拡大という意味でも、ネガな感じ。同じ「拡大」「上昇」なら、Improvementの方がポジなイメージかなと。しかし、僕はエスカレーションという言葉も大好きです。
話は変わりますが、エスカレーターって実はとても古い歴史を持っています。「エスカレーター」の商標を持っているのは、オーチス・エレベータ・カンパニーです。彼らが商標を獲得したのは、もう100年の前の話です。このクラシックなエスカレーターは今や高級デパートくらいでしか見られなくなっているとは思いますが、この歴史に味があるんです。
テクノロジーとデザインが融合した時、これだけ長く人の歴史にいることができるエスカレーターは素晴らしい発明だなと思います。
転じて、常に、上昇志向で。
共産主義めいた造形に惹かれるの 少なくとも建築に関してはね
これは、mini 「Go with Your Got 」キャンペーンに出てくる Ana Kras の台詞です。
こういう台詞を持って来られると弱い。こんな台詞なんて世界観の形成時は、当たり前の手法、予定調和、スタンダード、定番、杓子定規(関係ない)など、どんな風に言われても構わないけれど、弱いものは仕方がない。ちなみに「Go with your gut」とは、「自分の勘を信じろ」というような意味ですが、最初、「Gut」をドイツ語のグート、つまり「良い」と掛けているのかな、と思ったりしましたが(だって、miniは今や英国車ではなく、BMW傘下なんですから)、やはり英語のGutのようです。
さて、クルマのキャンペーン(特に欧州車)は、過去の、メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレの「”FOUR” オンナの4つの顔。4つのポエティック・ムービー」シリーズなど、ある人格に寄り添い、ライフスタイル、哲学、日常生活の中に溶け込む風景としてPRするケースが多く、とても精錬されていて非常に好ましく感じます。共感というか、スタイルというか、良い意味で押し付けがなくて良いですね。
そして僕のように、まんまとツボった市井の人が、喜んでシェアしちゃったりするものだから、もうね、色々と上手いこと出来てますよ、世の中は。
Youtubeでもショートムービーが公開されているので、ペタッとしておきます。