発散


ISMSの審査を今週末に控え、バタバタとしています。
9月に入っても衰えることなくタスクが山積している中で、思考がどうしても分散してしまって良くない。昔に比べればある程度バランスを取りながら処理できるようになってはきたものの、まだまだ未熟です。そんな中、ちょうどいいタイミングで社内でフットサルをやることになり、昨夜は久しぶりに汗を流して来ました。社内のフランス人スタッフにイギリス人の友人を加え、なかなかにインターナショナルな中で楽しむフットサルは最高です。ゲーム後に駅前のバーに十数名で繰り出し、飲んだビールも旨かった!

曇天時々豪雨という天気の中では、気持ちもクローズ気味に。
こんな日はしっとりも良いですが、ブラジリアンハウスでスカッと。

Meu Sonho (yasutana nakata capsule mix)

そんな訳で今夜もそろそろ店じまいです。
明日もがんばりましょう。

4年でvaluationが3.76B(約3700億)とはいかにもアメリカ


スマートフォン一つでリムジンを手配できる米サービス「Uber」が、Google Venturesから258M(約250億)を調達したとの記事。

Google Ventures Puts $258M Into Uber, Its Largest Deal Ever
(英文)

Google Venturesとしても、今回の250億の提供は過去最大規模だそうですが、それにしても、すごい額。日本では恐らくあり得ないでしょうね。さすが、投資大国アメリカ。ちなみに、 “Google Ventures is the largest investor in the round, pumping $257.79 million into the car service. The round values Uber at around $3.4 billion pre-money and $3.76 billion post.” ということで、バリュエーション(企業価値評価)的には、Uberは3700億の企業となります。うん、設立が2009年で4年後にこの価値か。色々と複雑な心境です。笑

https://www.uber.com/

個人のリムジンサービスには馴染みのない日本人からすると「Uber」ってなんやねん、となると思いますが、アメリカでは非常に便利なサービスとして認知されているようです。「ダイアモンド IT and Business」の記事参照
Squareといい、Uberといい、スマートフォンとアプリのお陰で、誰でも組織に属さずに事業主になることが簡単に出来るような時代になってきましたね。


スマフォは便利ですが、この映像を観て色々と考えさせられました。
皆さんも心当たりがあるハズ・・・

一つ一つの瞬間を大切にしなければなりませんね。

I forgot my iPhone

ゆるい番組が好きなのだけど


すっかり涼しくなりました。
昨夜も今朝も、とても快適です。クーラーを付けていないから体も楽。寝起きも元気。このまま秋に突入したら良いのに・・・と思っているのですが。半パンにロンTかパーカーでちょうど快適なくらいの気候が好きなのですが、それまではもう少し待たなければならないでしょうか。

世の中にはびっくりするくらい働いている人もいますが、その中でも世界的企業のエグゼクティブは休まないことで有名です。「日本人は勤勉」というのが我々日本人の誇りではありますが(最近はそうでもないかな)、シリコンバレーやウォール街などには、それこそエリートで頭も良い上に、休まない人達が何万人といるのは良く知られています。「ゆるい旅番組が好きです」などとうそぶいている僕にはとても真似は出来そうもありませんが、たまにこういう記事を読むと、ああ、がんばらないと!と元気が出ます。ちなみに、日本人経営者も一人エントリーされています。

成功するため恐ろしいほど働く、世界のハードワーク経営者8選

Appleのティム・クック氏やGEのジェフリー・イメルト氏は有名ですが、Yahoo!のマリッサ・メイヤーやペプシコ(食品世界2位)のインドラ・ノーイなど女性経営者も入っていますね。女性経営者と言えば、シェリル・サンドバーグも寝ないことで有名ですが、この記事では入っていないようです。しかし、皆さんすごいな。元旦の午前中しか休まない永守社長が霞んでしまう程です。

寝ないこと、寝ずに働くことだけならば真似は出来るかもしれませんが、そうすることで莫大な利益を生んで結果を出しているという点が素晴らしいです。誰でも成功できるとは限らないビジネスの世界ではありますが、人間は生まれた時から一日24時間が平等に与えられている訳で、スタート地点は同じなはず。元々の能力と飽くなき情熱に加え、時間の使い方、投資の仕方など、その時々の「選択と集中」、そして努力の繰り返しが結果の差になって生まれてくるのでしょうね。

ちなみに、昨日の中村伊知哉さんのブログも面白かったですよ。DeNA南場さんの著書「不格好経営」の感想記事です。そういえば、南場さんも日本を代表する女性経営者ですね。

それでは、今日も一日がんばってまいりましょう。

水を飲むと良いことがあるようだ


今週に入ってからめちゃくちゃ忙しい日々。日中は打ち合わせのオンパレード、体の水分が全部出て行くのではという状況で夜の社内でもグッタリしています。うん、夏バテか、クーラー病か。今週はこのまま怒涛のように終わって土曜日は朝7時スタートでゴルフだなんて、信じられない。ちょっと、がんばらないと。

そんな折、Wired.jp でこんな記事を見つけました。
「水を飲むと脳が活性化する:研究結果」

(引用)
「水をたくさん飲むことは、わたしたちの体だけでなく、頭脳にとってもよいことだ。コップ何杯かの水を飲むだけで、脳の働きを助け、身体能力だけでなく知的能力まで向上させてくれる。科学誌『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されたある研究がこれを証明し、『テレグラフ』紙がこれを報じている。」

水を飲むと、頭の回転が早くなるようです。

「知的作業に集中する前に約0.5lの水を飲んだ人は、飲まなかった人と比べて、14%反応時間が速くなることを発見した。」

なるほど、という訳で、早速ペットボトルの500mlの水を飲みました。さて14%早くなるでしょうか。14%って大きいよね。意識的に水を飲むようにしましょう。ちなみに子供の場合は、記憶力と集中力を高めるそうです。

こういうことであれば、仕事を終えてから酒を飲むということは、まあ、良いのでしょうね。酒を飲んでから知的活動を始めることはないわけだし。しかし、昨夜久しぶりに飲んだ山崎と白州の水割りを美味しかったな。日本のシングルモルトは日本人の舌に合っているのかもしれませんね。

本日(色々な意味で)最終


本日最終の打ち合わせが終わり、駅近くのカフェで一人ビールを飲みながら仕事の整理。打ち合わせした内容は出来るだけ早めにしたためて置かないと、記憶はすぐに風化してしまいます。駅近くのカフェはその点でとても便利。他のお客さんたちも一人で来ているから、自分ひとり肩肘張ってがんばらなくても良い。みんな、一人で読書をしたり、スマフォを触ったりしている。自分も自然にPCをカチャカチャと出来る訳です。「長い物に巻かれろ」という言葉を適用出来るとすれば、このような場所では誰かと連れ添って楽しくおしゃべりに興じる方が居心地悪く感じる・・・はず。うん。いや、違うな。


仕事を離れたところでのインプットは、つくづくパズルのピースを埋めるのと同じだな、と思う訳です。これは誰でも同じでしょうけれど、普段はなかなかゆっくり物事を考える時間が取れず、理論を実証する時間を十分に持つことができません。いやいや、理論を実践しながら仕事も進めていけばよろしい、という意見もあるでしょうが、最大公約数的に物事を見て行かなければならないことが多い中で(実際問題、ムーンショットはなくても確実に加点は出来る)、時間がかかることとロジックだけでトライするということは、なかなか出来ないのであります。オーダーが「実験的な取り組みで」というものであれば、これは幾らでも放つ(放屁ではありませんよ)ことが出来るのですが、実務は実証を拠り所としてしまうため、理論の実質的な検証はできません。

実証は時間と比例しますよね。
たまにじっくりと物事を考えて、もう一度理論に立ち返ってみると、パズルのピースが埋まるような感覚で、ああ、こういうことが起きるのはこういう理論があるからなんだ、と後で理解することができることがありますが、これは、頭の中で組み立てたロジックとそれまでの経験という(実証)が音を立ててパチッと当てはまる訳で、現在進行形の実証はなくとも、ああ、そういうことだったんだ、という納得を生みます。あくまで過去の経験に対して。
実際これが気持ちの良い作業となるんですよね。どちらが先かは別にして、いずれにしてもインプットがなければ、質の良いアウトプットもできない訳ですから、この時間の確保はとても重要ですよね。

それでは、今日はこの辺で。

順化


昨夜に羽田から帰阪して、本日、9日ぶりに出社。

使い慣れた机に、部屋に、窓から見える景色。
なんだか家に戻ってきたかのような気分です。たかだか9日間程度離れていただけなのに、なんだこのノスタルジックな感覚は。例えばエスカレーター。関東の左側待機になれていたせいか、関西の右側待機に変な違和感を感じたり。この感覚はもしかすると順応性に依存するのかも。人それぞれこの辺りの感覚には違いが出そうです。

毎日メールチェック+対応はしているものの、デスクの上とメールボックスにはタスクがどんどん溜まっていて、脇目もふらずに集中していると、あっという間に夜です。暑い中、打ち合わせの移動時間がスッと力が抜ける瞬間かな。こうして、また日々は繰り返され、一日一日を自分なりに丁寧に塗りつぶしていくということをテーマに積み重ねて行くのでしょうね。妙に客観的な感覚ではありますが。

ライフ・ポリティクスにより、求められる自己責任

[ad#ad-2]
 
 

ここ数日、ライフ・ポリティクスについて思いを巡らせています。
表面的な部分だけサッと書いてみると、今更だけど自己選択と自己責任の時代だよなあ、としみじみ思う訳であります。

かつての高度経済成長期の日本のように、貧困や後進国というレッテルからの脱却を求めていた「解放」のポリティクスから、ある程度豊かになった現在におけるライフ・ポリティクス(選択とライフスタイルのポリティクス)へ時代が変遷している今、集団的に何かを目標にして国全体で邁進するのではなく、個人個人が「自律的に何を選択するか」という個人による目標設定と完遂が求められている時代ですよね。で、これが結構、自己責任が求められるのですよ。極端な話、ライフ・ポリティクスが進めば、誰も守ってくれなくなる、という訳です。

で、こうなると、人は皆個人として、また、自己責任の中で「自分自身の物語」を紡いで行かなければなりません。つまりはセルフ・アイデンティティの確立です。自分はどうなりたいのか、自分の人生の目標は何か、そのためにどうすれば良いのか。その上でセルフ・アイデンティティを主張するのであれば、自分の人生、自分でケツを拭きなさい、ということになる。これが、後期近代の世の中のあり方ではないのか、と。

まあ、だからと言って自分勝手な生き方をしなさい、という訳ではなく、あくまで人間は社会という枠組みの中で生きて行かなければならない訳ですから、性善説的に自分と社会の益になるようなライフ・ポリティクスが望ましい、と思っています。

そして、企業としても時代に合わせて変化して行かなければならない。雇用者に対し、「同じ釜の飯を食う仲間だよ、一生面倒みるからね」、というのは古き良き時代の安心感があるけれど、今の時代、企業として有用な人材を確保するためには、コミットするところをもっと明確にして(例えば、好きな時間に働いても良いよ。でも、月ベースでこれだけの結果を出さないと解雇だよ、とか。極端だけど・・・w)シンプルに結果を求め、それに対しての報酬を用意するということで両者満足の行く関係を築く、という方が時代に即しているのではないか。今は不景気とは言え極端に人材不足という、一種のアンビバレンツな時代でもありますから、人材確保という面においてもESという面においても、時代に即して変化するのは企業側にも求められているよな、と考えさせられます。僕もあくまで企業人なので、ついつい自分のライフ・ポリティクスよりも企業、組織としてのポリティクスに思いが行ってしまいますね。

いずれの場合も、セルフ・アイデンティティというのは、自分自身を再帰的に見た上で自己の物語を紡いで行かなければならない訳で、自己責任という点を念頭に置きながら、日々成長して行きたいと思います。まあ、僕の場合は再帰したところで反省ばかりなのだけど。汗

ということで訳の分からないことばかり考えていると無限ループに陥ってしまいまそうですので、今日はこの辺で。それではまた明日。
 
 
[ad#ad-2]

幾つかのトピックに目を通しながら、朝カフェ


今朝、娘の同級生が朝7時半に家に来るとのことで、パパはシャワーを浴びてそれまでに家を出ました。朝は色々と仕事をしたりしていることが多いので、友達に気を遣わすのもあれですしね。という訳で会社近くのマクドからの更新です。


以前に比べて、体力なくなったわーと思うこと多々。
この暑さもあるのかもしれませんが、夜の踏ん張りが効かない。少しお酒が入るともうダランとなってしまう。以前までは酒が少し入った方が、仕事や書き物が捗ったりして気づくと深夜2時、3時、とか当たり前だったのですが、今は「おやすみなさい」となってしまいます。

オフィスにいても、日中に出入りが多かったり、バタついたりすると、20時をすぎるとダランとなって、ソファにドカッとなってしまったり。週の後半に差し掛かると顕著に現れますね。とりあえず、体力の低下は暑さのせいにして、なんとか乗り切って行きたいと思います。


エグゼクティブってあまりソーシャルメディアやらないよね、と以前から思っていたのですが、それを裏打ちする記事が出ていたのでご紹介。

70% of Fortune 500 CEOs Aren’t Using Social Media (mashable)

記事のヘッダーがいきなりバフェット御大だったので噴いてしまいましたが、まあ、記事の内容はつまり、「フォーチュン500に入っている大企業のCEOの70%はソーシャルメディアを利用していない」ということ。ここで言うソーシャルメディアとは、Facebook、Twitter、LinkedInまたはGoogle+ を含みます。では、残りの30%のCEOは何を利用しているのでしょうか。彼らのほとんどはLinkedInを利用しているとのこと。FBやTwitterは、ほぼ利用されていないということが分かったそうです。確かに企業人のLinkedInユースはすごいですね。特にリクルーティング系は。僕のアカウントにも良くリクルーターからのメールが届きます。海外で就職したい人は、必ずLinkedInは登録すべし。

さて、記事の中にあるように、TOP CEOは忙しすぎるのかもしれないし、ソーシャルメディア(SM)を利用する必要がないのかもしれません。まあ、SMを友人たちとの交流のためのツールや、どこ行った、何食ったなどのキュレーション、ゲームなどのツールとして利用している場合は、「時間がない」という論理は正しいかもしれませんが、結局、時間は「配分の仕方の問題」なので、お金の使い方同様、利用方法は人それぞれですよね。世界的企業のエグゼクティブは、自社のサービスや商品をプロモーションすることこそあったとしても、自分をアピールする必要はないということも理由かもしれません。

逆に、政治家やジャーナリスト、コメンテーター、コンサルタントなど、「自分が商品」であるような職種の人たちはセルフブランディングが必要なので、積極的に活用しているようです。また、インタラクティブなコミュニケーションができるSMの特徴を生かし、マーケットの様々な意見に傾聴したいと思えば、それはそれで効果的な利用もできますよね。

「一日24時間」は人間に平等に与えられている訳ですが、その限られた時間を(ネット上に限らず)どこで過ごすのか、何に使うのか、これは人それぞれですし、好みもあるでしょうから、自分に合った仕方で上手に利用し楽しんで行きたいと思いますよね。

最後は「戦略なき一般論」で終わってしまいましたが、そろそろ時間なので、この辺で。今日も一日がんばりましょう。

9000%のGAINて


朝4時に目が覚めてしまったので、色んなニュースサイトに目を通していると、名門ワシントン・ポスト紙がAmazonのJeff Bezos氏個人に$250 million(2億5千万ドル)で買収されたとの記事が。

Washington Post to be sold to Jeff Bezos, the founder of Amazon

これだけでもすごいニュースなのに、更に驚いたのは、ワシントン・ポストの筆頭株主だったウォーレン・バフェット御大のゲインですよ。

Warren Buffett Has A Whopping 9,000% Gain On His Washington Post Investment

Business Insiderによると、1973年からWPの株を持ち始めたバフェット御大、投資コストと今の時価を比べるとですよ、なんと9000%のゲインですって。ちなみに、バークシャー・ハサウェイはwikipedhiaによると、「運用成績としては複利計算で約20%のリターンを40年以上に渡って出していることになる。」とのことですが、今回のスマッシュヒットで更に成績が伸びそう。例えば、10万円で買った株が、9億で売れましたってな話ですよね。しかし、このバフェット氏のゲインのニュースがすご過ぎて、ジェフ・ベゾズがWPを買収した理由や今後のAmazonの戦略については薄れてしまいました。あくまで個人的に。

自分には関係のないことだけど、朝から元気が出るニュースです。

それでは今日も一日がんばりましょう!

ドラスティックな発想転換に役立つ思考パータン


Wired.jpに掲載されていたこの記事を読み、
背筋に電気が走ったので、共有。

「10%よりも10倍のムーンショットを」:グーグル X責任者からの提言

何かを行うのに10%の改善を目指すことより、10倍の成果を目指す方が実は容易な場合がある。10%の改善を行おうとすると目に見える事象を原資にしてしまうことから、ドラスティックかつラジカルな発想転換には繋がらないし、成果も上がりにくい。ムーンショットは「アポロ計画の月面着陸」のこと。アポロ計画を立ち上げた当初、人を月面に送り込むための技術的エビデンスも予算もなかった。人はそれを「夢物語」と呼んで信じようとしなかった。しかし、10年後にアポロ計画は成功した。不可能なことを実現させるためには、無から有を生み出す劇的な発想転換が必要になったというのは容易に想像できます。

最近見たTVで「グリーンフロート構想」が特集されていました。
この壮大な計画も、ムーンショットですね。

10倍を生み出すための思考パターン、常に持ち続けたいと思います。
日々の生活にクレイジーな発想を。


夜も更けて来ましたので、そろそろ帰宅準備を。
明日は金曜日。しっかり締めて行きましょう。