個人の生活における小さな変化が、大きな数字となって表れるのか


The capital tribuneに掲載されている記事「ネット経済の行方」を興味深く読みました。

ざっくり言うと、Twitterの利用者数が伸びたものの、閲覧者数が減ったことにより同社の株価が下落したという記事です。Googleのようなインフラ企業はネット人口が増えれば増える程、広告収入が増え、ネットというインフラがある限り安定しますが、SNSのようなクローズドサイトの広告収入は、利用者(会員)数と閲覧数の減少の影響をもろに受けてしまうということですね。FBも同じく、利用者数の伸びは鈍化しているとのこと。


ここからはビジネス目線ではなく、あくまでユーザとしての僕の感覚です。
僕自身もTw、FBの利用者ですが、実際、以前に比べて著しくサイト滞在時間は減っています。そう言えば、全体的にタイムラインの流れも緩やかになった(投稿が全体的に減ってきた)ような気もしています。Twでは本ブログの更新情報を飛ばす以外は全くつぶやいていないし、FBの投稿もほとんどがブログの更新情報です。

では、TwitterやFacebookの閲覧回数が減ったからといって、その時間をどのサイトで過ごすようになったのかと聞かれると、答えに窮してしまう。特にどこかのサイトに行っているということもないし、何か別のものにハマっている訳でもない。例えば、通勤時間はアクセスせずに本を読んでいるのかもしれないし、iPhoneのミュージックプレイリストを編集しているのかもしれないし、車窓の景色を眺めているのかもしれない。ただ、減っているのは事実。

そのような「よく分からないけれど、以前と比べてあまり見なくなった」という個人個人の小さい事象の積み重ねが、チリツモ的に大きな数字になっているのかもしれませんね。しかし、面白いのは、この時期になって急に減少のことが騒がれるようになったということです(Twは昨年10月に上場したばかりなのでマーケットはその動きに敏感であるのは当然ですが)。ここに来て、減少が一斉に始まり出したように感じます。FBやTWのように世界中に数億人のユーザを持つメガサイトは、流行り廃りの影響を受けにくいと思っていたのですが(例えばアメリカではすでにピークは過ぎたけれど、日本では大流行している、など)、世界的にこの「小さな何か」を積み重ねた数が、時を同じくして大きくなっているのかもしれません。これはネットのようなボーダーレスかつリアルタイムな世界では当然のことです。同時発生的に何かが起こる。

あるいは、単純に「頭打ち」したのかも。ネットやスマフォが自由に使える国々においては、レイトマジョリティ層まで行き渡ってしまったとか。ちなみにイノベーターからアーリーマジョリティ層までは市場全体の50%くらいと言われていますね。レイトマジョリティまで行けば、全体の84%まで行き渡るという計算です。あくまでマーケの一つの指針ですので参考にしかなりませんが、基本的な考え方としては、スタジアムのウェーブのように一つのスタンドが盛り上がっている時には、既に立ち上がったスタンドは静かに座っているということにもなります。

どんなものでもそうであるように、SNSにも流行り廃りがあります。僕も数年前まではmixi、greeにもいましたが、今では全くアクセスしていません。だからこそ、自分からの情報発信は出来るだけ「個人ブログ」で行うようにしています。閑散とし、自分もアクセスしなくなったサイトに写真アルバムをアップしたままにしていたり、テキストを残していることって、気持ち悪く感じますし、仮にそのサービスを提供している会社がサービスをストップしてしまったら、大切なライフログは(バックアップを取らない限り)なくなってしまう訳ですから。ですから、書きたいことは出来るだけ、自分が管理運営する個人ブログに掲載する。どうしても、そこにこだわってしまいます。

これから、SNSはどのようになって行くのでしょうか。
ネットインフラを利用した個人の情報発信は絶対になくらなないと思いますし、人との繋がりも消えることはないでしょう。TWやFBに代わる新たな形態のサービスが立ち上がるのかもしれないし、SNSに依存しない「個人が運営する個人メディア」が益々増えていくのかもしれない。

いずれにしても、注目すべきニュースですね。

【朗報】ウイスキーは糖質が0である


最近、糖質制限がブームです。

食事から糖質、つまりビールや炭水化物を制限することでダイエット効果が得られるというもの。糖は老化を早めるということもあるようです。僕も体重を落としたい時には一定の期間で実践します。しかし、お酒好きの方は、やはり自分の好みの酒の糖質が気になりますよね。

そんな中、友人からお酒に含まれる糖質の量を教えてもらいました。
結果は・・・

ウイスキー(シングル一杯) :0.0g
焼酎(一合)        :0.0g
ワイン(グラス一杯)    :1.0g
コーヒー(カップ一杯)   :1.1g
日本酒(一合)       :8.1g
ビール(缶一本)      :10.9g

よっしゃ、セーフ!!大好きなウイスキーの糖質は0gでした。ウイスキー、焼酎党の皆様、おめでとうございます。大体予想どおりの結果だと思いますが、皆様が好きなお酒はいかがでしたか(コーヒーも含む)?僕個人としては、これで安心してウイスキーを飲むことができる。現在、出張帰りの新幹線の中ですが、缶ビールではなく、缶のハイボールを二缶買って飲んでいます。疲れた身体に染みわたる!

ちなみに、僕は日本酒も大好きです。日本酒を飲む時は、水も同量飲むようにしているので、これはこれで問題ないでしょう。ビールは糖質オフに限りますね!


今日の昼、横浜のスカイビル28階で打ち合わせた時の写真です。
眼下に、横浜ベイクオーター、そごうの屋上が見えます。

それでは今日はこの辺で。

機能ではなく、体験を売る


家電、デバイス、ソフトウエアは機能を売るのではなく、体験を売り、ライフスタイルを想像させる。

機能をアピールしても、今やテクノロジーと消費者との間には大きなディバイドが存在するように思います。「Retinaディスプレイ」と言われても、一般消費者は何のことか分からないかもしれないし、wi-fiとBlueToothの違いを知っている人も少ないでしょう。

そこで、上手にブランディングをしているメーカーは、消費者がそれを購入することで「とても素晴らしい事が起こる」というイメージを上手に想像させます。「かっこいい」「このデバイスがあれば、こんな素敵なライフスタイルが実現するんだ」と思わせるように「体験」を売っているのがAppleのお家芸。BtoC製品は特にこの「体験」が重要ですね。

Apple – iPad Air – TV Ad – Your Verse

)

メーカーはどうしても、「これすごいでしょう!」「これいいでしょう!」「他社と比べてこんなに良いですよ!」と自前のプロダクトがいかに優れているかを強調しがちです。そりゃそうですよね、自信を持ってリリースしている製品だし、その製品を作るために大きな投資をし、いかに売って、早く投資回収をして利益を生むかにフォーカスしてしまいます。しかし、今の時代は大きな声で宣伝しても仕方ない。いくら自分達が良いと思っていても、相手がそう思っているかどうかは分からない。テクノロジーと消費者の間にはディバイドが存在するし、世の中にモノが溢れている時代、目も肥えています。

「体験」をいかに売るか。
いかに「イメージ」させるか。

これ、当たり前のことに思えますが、
実はとても重要なキーワードですね。

人は移動する生き物だ


マラソンランナー同志は変な結束力というか絆のようなものがあり、ゴルフ好きやダーツ好きのそれとは違う、何か別の要素で結ばれているような気がします。やはり苦しみや達成感などを共有しているからでしょうかねえ。

それはさておき。
来月のハーフマラソンで夢の「100分切り」を目指している僕としては、実際に100分を切った方からのアドバイスはとても頼りになるもの。先日、フルマラソンで3:30を目指すのなら、3時間、3時間半のLSDが有効、ハーフマラソンで100分切りを目指すのであれば、10Kmのタイムトライアルやインターバルでスピードを意識した練習が重要、ということを教わりまして。

早速今日、10kmのタイムアタックをしてみました。フルマラソン明けだったので、無理をせずに4’48″/kmラップで10km。少しのインターバルを挟んで、今度は1kmを早いペースで走ってみました。その時は、4.15/km。なるほど、こういう練習をしていれば良いのか、とあれこれ考えてやっています。

来月の大会では「ファミリー3kmの部」というのもあり、娘たちも出場します。今日はその練習も。


ネット時代になって、自宅に居ながら何でも出来る(事足りる)時代になりました。一昔前までは、ネット社会の進歩によって「巣ごもり現象」が発生するのではないかと予想されていたこともありましたが、いやいや、なんのなんの。
ネットを基盤に仕事をしている僕ですが、少なくとも休日はほとんど家にはいません。今日もランニングから帰った後、ランチに出掛け、三ノ宮にいき、夕方から夜にかけて隣り駅のスタバで書き物を。

動き、移動し、人に会い、外でコーヒーを飲み、本を読む。

人は移動する生き物ですね。

では、今週も一週間がんばりましょう。

聴く音楽は気温によって変わる


昨日の Sara Vaughn に引続き、今日はiPhoneで Eric Reed をリピート。タイトルの「New York City Blues」のとおり、Manhattanを闊歩しながら聴きたくなるJAZZです。

Eric Reed – New York City Blues

気温、季節によって聴きたくなる音が変わります。このブログで紹介しているように、僕はJAZZからBossa、Club、Deep House、Loungeなどを中心に幅広く聴いていますが、晩秋と春先はスタンダードなJAZZをチョイスする傾向にあります。晩秋、春先、つまり、11月〜12月、3月。寒過ぎない程度の寒い季節です。ウイスキーも美味しいし。


あっという間に一週間が終わりました。
今週は「一体何をしていたんだろう」と記憶がなくなるくらい早かった。でも、何かを積み残した感じもなく、充実して終わることができたような気がします。この土日は少しだけ仕事から離れて、ジョギングや書き物など、別のことに没頭して気分転換をしたいと思います。

それでは皆様も良い週末を。

金が余って仕方がない IT 6社(米国に限る)


ビットコインの取引市場の一つ「マウント・ゴックス」の取引停止ニュースが世間を賑わせておりますが、僕のデスクの上にもビットコインが散らばっています。

先日いただいた「コインチョコ」。
もらうと嬉しいですよね。
デザインもかわいらしいし、懐かしいし、美味しいし。


お金の話題ですが、今日の日経新聞に掲載されたニュース。

「米IT、空前の「金余り」 グーグルなど6社 手元資金37兆円」

たった6社で手元資金「現金+有価証券」の合計が37兆円。
つまり、使っても良い貯金が37兆円もあるんですね。

で、この37兆円という数字ですが、全くピンとこない。
比較してみると、

日本国民が一年に使う医療費:38兆円
大阪府のGDP:38兆円
コロンビア、タイのGDP(世界32〜33位):38兆円
パチンコ産業全体:30兆円

という感じでしょうか。

まあ、とにかく一国のGDP並の金を持っている米国のIT6社、Apple、MS、Google、シスコ、オラクル、クアルコム。まあ、ちょっと世界おかしいよね。

ちなみに寂しい話ですが、日本の中小企業の不良債権の合計も、約37兆円です。強者は益々強くなり、弱者は益々弱くなる。このような状況では先日の記事「どのように Elevation するか」で書いたように、スタートアップスはスーパー金持ち大企業にバイアウトするエグジットスキームを組むのも当然です。彼らにとって、100億くらいどうってことのない金額ですからねえ。

それが良いがどうかは置いておき。

コーヒーを巡るマーケットの変化


オフィスに持ち帰るコーヒーの種類が、最近変わって来ています。というのも、コンビニのコーヒーのレベルがすごい。僕個人としては、身の周りに多いセブンイレブンのコーヒーが大好き。Mで100円、Lサイズで150円。安いですよね。こういうコンビカフェの台頭により、スタバやタリーズなどに行く機会が減りました。

例えば、カフェモカやキャラメルマキアートなどを飲むなら別にして、ブラックコーヒーを志向する人(自分含む)にとっては、単純に値段を比較すると、スタバ、タリーズは350円、一方コンビニコーヒーは100円〜150円。コンビニとカフェが二軒並んでいたら迷うことなく、コンビニに入りますよね。

とはいうものの、今日の帰社途中にはコンビニがなかったので、夕方は近くのタリーズに寄ってオフィスに戻ってきました。結局、自分にとって都合の良いところにある店を選択しているようです。

コンビニのすごいところは、今や郵便局であり、銀行であり、カフェであるという点です。郵便局や銀行にとってはチャンネル(窓口)が増える訳ですからむしろ歓迎すべきですが、コーヒー・チェーン店にとっては完全に競合ですよね。あと、自販機も。少なくとも、僕のように、テイクアウトはコンビニコーヒー、その場でゆったりと時間を過ごしたいのであれば、スタバやタリーズなどのコーヒーチェーン。完全に半々になって来ました。以前はコーヒーチェーンでお金を落としていたのに。自販機で缶コーヒーを買うこともなくなったなあ。

ミクロ経済というのは、こういうものですね。

夢中になるということを教えてくれた記事


ハーバードMBA出身で、ボストンやシリコンバレーでVCに勤めていた古賀洋吉さん(「愛の日記」でも有名ですね)が、最近「Drivemode」という自動車関連のベンチャーを起業したのですが、そのいきさつを書いた記事がめちゃくちゃ面白いので、シェアさせていただきます。

Drivemode設立経緯その1

Drivemode設立経緯その2

まあ、とりあえず、興味のある人は読んでみてください。百聞は一見にしかず。Seeing is believing。

ちなみに、同学年である古賀さんに対して、僕は何年も前からすっかりファンな訳ですが、彼が自分にとても正直であるということ、飾らないこと、自分にとって「おもろいことをやる」という点、めちゃくちゃ惹かれる訳です。後先考えず、まずやってみましょう。人生一度だから後悔のないようにやりましょう、みたいな。「守り」が一切ない。

で、このような生き方(結果、成功している)の背景には、奥様の存在もある訳ですね。

 ”え?あなた、転職とか考えてるの?起業するものだとばっかり思ってた。なーんだ”

といった言葉や、

”まあ、世の中の多くの奥さんは本能的に安定重視だと思うわけだが、うちの奥さんの場合は僕に対して「あなたにはできる」というよくわからない前提がいつもあります。そして、「できるのになぜやらないのだ。家族が心配だと?失敗しても別に殺されないだろう。あなたらしく生きろ。」という一環した男らしいスタンスを貫きます。”

(””内は記事から抜粋)

この奥様の考え方が、全くそのまま、うちの家内も同じ。
笑けるほど良く似ている。

まあ、僕が思うに、男は一概に「臆病」と思ってもらって差し支えありません。
途中までは威勢のいいことばかり言うのだけれど、いざとなった時に尻込みする。しかし女性は、そんな尻込みしている男を見て「ポーン」と背中を押してくれるんです。芯の強さがある。少なくとも僕の場合、家内がズバリそんな性格ですし、僕の性格を良く知る友人も「知樹は出来る子なんだから、あれこれ難しいこと考えずに感性で突っ走りなさいよ」みたいなことを言う人ばかりだったりするので、「くっそー、こいつら勝手な事ばかり言いやがってー」と思う反面、ああ、いい人達に恵まれてるなあ・・・といつも感謝しています。


さて、とにもかくにも、夢中になれることを夢中でやるという人生はどんなに楽しいことでしょうか。リスクも恐れず、失敗しても何度でもチャレンジすれば良い。別に、まあ、普通にビジネスをやっていて「殺される」ということもない。周りに恵まれてさえいれば「守るものがある」というのは本人のエゴでしかないので、結局、臆病な自分を正当化するための言葉にしか過ぎなかったりします。

いやー、本当に学ばされるわ。

色々なニュースが飛び交った


真央ちゃんのショートの演技が終わった後、世界の有名スケーターから応援と称賛の言葉が数多く寄せられているというニュースがTLを賑わしていました。彼女の人柄や一生懸命にスケートに取り組む姿勢、プレッシャーの中での演技の難しさは何よりも、「同業者」が一番良く知っているのでしょうね。

世界中の多くの海外名スケーター達が真央ちゃんに暖かい言葉をかける『翻訳文あり』(NAVERまとめ)

僕個人としては、とにかくジャンプを飛んで「点数を稼ぐ」演技をするのではなく、オリンピックを楽しみ、自分の世界に入り、自分にとって気持ちの良いスケーティングをして欲しいと願っています。みんな責めたり怒ったりしない。世界中の人が、真央ちゃんのスケートが好きなんですから。国関係なく、どの選手にもそのようにして欲しいなと思います。


サイバーダイン社がついに上場です。

サイバーダイン、3月上場 介護用の装着ロボ開発
種類株活用で国内初(日経新聞WEB)

種類株での上場は国内初。アメリカではGoogleやFacebookとかく軍事目的に転用されやすいロボティクス産業ですが、記事にあるように「あくまで平和利用を目的として」という点が種類株上場に繋がったようです(SHAFTはGoogleに買収されてしまいましたが・・・)。しかし、毎年損失5億を計上しながらの上場承認。ベンチャーをどんどん応援していこうという規制緩和の一環でしょうね。ロボティックファンとして、サイバーダイン社は昔から応援しているので是非がんばって欲しいと思います。


Facebook、LINE競合のWhatsAppを160億ドルで買収(IT Media)

Facebook、お金持ちですね。一言で160億(一部の報道では190億)ドルって言ってもですよ、日本円で1兆6000億円ですからね。SONYの時価総額よりも高いカネをポーンですからね。お買い得かどうかは色々な議論があると思いますが、4億5千万人のユーザーを一気に獲得できるという点は確かにメリットかも。こうなるとLINEのバリューも相当上がりそうです。

ドメスティック・グローバル


ここ数年、国内にいても急激に英語を使う機会が増えてきました。大企業や海外でのシェアを持つ会社は今までもそうだったでしょうが、いわゆる「普通の会社」でも国内にいながら、英語を話す機会が急激に増えています。

今やスタートアップス、特にテクノロジー系ベンチャーやITサービス系にとっては英語は必須です。海外に行かなくても、国内でも英語の使用機会が多い。ネットインフラの発達で、WEB-EXやSkype、メールでどこの国の人とも連絡可能。SNSでも繋がることができるし、国内のビジネスイベント、展示会、Pitch大会などでは、半分くらいの人が外国人だったりするのが当たり前。一昔前まではこんなこと、なかったんだけどな。

昨夜、海外メーカーのREPをしている某社長と会食していたのですが、国内から海外へという輸出的な一歩通行でなく、未だ世界第三位の経済大国である日本市場に進出したい海外企業も非常に多いとのこと。そうなると取引の現場では英語は絶対必要ですよね。


かくいう当社は海外取引をロードマップのコアに据えているので、今朝はアメリカの大手商社とWEBカンファレンスを行ってレジュメをWEB-EXで共有しながらビデオ会議。こちらは朝9時、先方は米国セントラルタイムで昨夜の18時。時差をうまく使えば、リアルタイムで双方のオフィスにてインタラクティブに会議可能。顔が見えて表情もしっかり分かるから、現地に行かなくても全然違和感なしです。

午後からは、HACK OSAKA 2014がグランフロントのOsaka Innovation HUB で開催されました。ワンセッションを除き、全てのキーノートスピーチ、パネルディスカッションは海外ゲストと日本人が入り混じって全て英語。スタートアップスによるPITCH大会も全て英語です。

当社、Quadcept Inc.もPITCH大会に出場しました。

マーケ担当のYazan Morimotoさん!

今回は知り合いも数社登壇していました。

いつも仲良くさせて頂いている、ビッグデータ、ソーシャル解析のcutting edge、Ontrox社のArita氏。いぶし銀の落ち着いたスピーチ、渋い。

moffさんもがんばっていました!

そんなこんなで大阪にいながら英語一色の一日。なんだか不思議な感覚だ。これ、名付けると「ドメスティック・グローバル」とでも言うのでしょうか。面白い時代です。