移動時間すら作業の時間として見積もってしまう悪癖

新大阪駅発東京行きの始発新幹線は6時の「のぞみ200号」。

まだ5時台であるにも関わらず在来線から新幹線のホームへと向かう人も多く、一日の始まりを感じます。眠たい目をこすりながらキャリーバッグを引いているビジネスマンを見ると、おはようございます。今日も一日がんばりましょうね。と、爽やかになる反面、京都駅では、この人は祇園で朝まで遊んで東京に帰るんだろうな(あくまで想像)という正体不明の人も多く乗ってくるのが面白いです。ほんと、素性が分からない人が多いのが京都です。

とはいえ、新幹線は書斎のようなもの。
昔は新幹線の気圧が嫌いで、PCを開いたり本を読んだりすると頭痛がするのでとても苦手でしたが、徐々に慣れてきました。それに、「移動中に仕事をすれば良いか」と、移動時間も仕事の計算に入れてしまうという悪癖も抜けません。もっと余裕持てば良いのに!!

IMG_5034

今日は全国的に曇り空のところが多いようです。
富士山も見え隠れ。

それでは、皆様よい一日を。

IMG_5033

【Airport Gallery】深圳宝安国際空港 Shenzhen International Airport

出張先や旅先の各国の空港を定期的に紹介していますが、今回は、深セン宝安国際空港(SZX)のご紹介です。

ターミナルはとても大きくて美しく、最近改装したのかなと思って調べてみると、2013年11月にオープンしたとのことでした。美しいはずですね。

それでは、写真でどうぞ。

IMG_4782

IMG_4783

IMG_4786

IMG_4787

中国らしく、とにかく広い空港です。

IMG_4789

でも、英語が通じにくく話せる人が少ないのは不便です。タクシーの運転手さんも英語が苦手な方が多くてとても困りますが、ボディランゲージと地図を指さし説明するとなんとかなります。それにしても中国ではGoogle Mapsが使えないのはマジで不便です。

IMG_4790

IMG_4792

写真は撮っていませんが、空港ではあちらこちらに公安警察がいて、スキャナーで爆発物のチェックを行っていました。彼らは方にLEDのパトライトのようなものをチカチカさせています。

IMG_4795

こちらは深センの中心街。
大都会ですね。

IMG_4796

IMG_4797

番外編ですが、到着日の夜のディナーで入ったレストランの青島ビールは、懐かしのプルトップでした。日本ではすっかり見掛けなくなった完全離脱式です。笑

IMG_4798

国際空港はその国の玄関口。各国、地域でそれぞれに特色があるのはとても面白いです。

関連記事
【Airport Gallery アメリカ編】 空港の魅力は良い「気」が流れていること
【Airport Gallery】 空港をつなぎ、北を目指す。夕日に背中を押されるように。
【Airport Gallery】 サンフランシスコ国際空港
【Airport Gallery】 SAN – サンディエゴ国際空港
【Airport Gallery】 イ・グスティ・ングラ・ライ国際空港(デンパサール:DPS)

同じ国なのに国境が存在する一国二制度の風景

世界の工場であり、ハイテク産業の集積地である深セン市からは陸続きに香港に行くことができます。しかし、そこは中国が誇る一国二制度。深センと香港の境には立派な「国境」が存在し、イミグレーションを通過しなければなりません。これがなかなかの経験で、自称「旅芸人」としては記録しておく必要があるでしょう。

IMG_4879

島国で生まれ育った日本人にとって、陸続きで国境を超えるという経験はとても貴重です。海外居住者や旅行者でなければ、「国を徒歩でまたぐ」という経験はなかなか出来ません。そういえば昨年の3月、サンディエゴ出張時にアメリカとメキシコ国境の町、サン・イーサンドロに行きましたが、その時の経験と良く似ています。「アメリカとメキシコの国境の町 SAN YSIDRO (2015年3月1日)」 緊張感、非日常、ロマン、旅情・・・様々な感覚です。

さて、深セン各地域から香港へ行くには、電車、車、船などの手段がありますが、僕たちは電車を選択しました。下の路線図で示されているLINE1で国境の「罗湖駅」まで移動します。

IMG_4872

ここが深セン側の罗湖駅。改札を出て、入国審査場へ。

IMG_4874

「罗湖口岸」と書いてあるのが、入国管理局のことです。

IMG_4876

中国人、台湾人、そして外国人で窓口が分かれています。

IMG_4880

出国と入国では建物の階が分かれており、一方通行です。両替屋や旅行会社の窓口がたくさんあります。

IMG_4881

IMG_4882

イミグレは撮影禁止なので写真はありませんが、ゲートもたくさんあり、人が並んでいました。ちなみに、この「罗湖口岸」は10年前くらいまでは世界で一番旅行者の通過が多い国境だったようです。その数、なんと年間9300万人!今はマカオと中国の国境が一番の様です。しかし、一年で一億近い人が往来しているとは、さすが中国ですね。

イミグレを通過すると、渡り廊下で国境の川を渡ります。この廊下は2階建てで、一階は香港から中国へ入国する人、二階は中国から香港へ向かう通路になっています。

IMG_4883

これが、国境の川。
数々の歴史の舞台になったんでしょうね。ロマンがあります。

IMG_4884

IMG_4885

渡り廊下の香港側から見る深センの「罗湖口岸」。立派な建物に「深セン」の文字。

IMG_4886

さて、香港側に無事に入国しました。

IMG_4887

ここに香港側の「罗湖駅」があり、電車に乗って市内を目指します。路線図はこんな感じ。

IMG_4889

駅を見下ろします。

IMG_4890

人もたくさん。

IMG_4892

IMG_4893

こちら車窓からの風景。山が多い香港らしく、国境付近は自然のまま。市内に近づくに連れ、徐々に高層マンションが増えてきます。

IMG_4895

IMG_4901

尖沙咀(Tsim Sha Tsui)という駅に到着しました。

IMG_4902

香港の路線図。公共交通が発達しています。

IMG_4903

九龍側の市街地です。

IMG_4904

IMG_4933

IMG_4934

名門、ペニンシュラホテル。

IMG_4907

1881 Heritage。

IMG_4926

こちらは工事中の香港藝術館。

IMG_4908

IMG_4921

九龍側から香港島の中環方面を望みます。世界三大夜景のひとつです。

IMG_4917

IMG_4911

いかがでしたでしょうか。一国二制度ならではの、国境のある風景。ちなみに、深センも香港もとても蒸し暑く一時間程度歩いただけなのに汗だくになりました。

さて明日は、このブログ名物「世界の空港シリーズ」をエントリーします。

【Airport Gallery】香港国際空港(HKG)より

今朝、深センから電車で香港入りしました。同じ国とはいえ、一応国境またぎなのでイミグレを通過します。なかなか面白い経験だったのでこの件はまたブログでアップします。

全行程を終え、良い出張でした。お会いした皆様に感謝です。今は巨大な空港でゆっくりビールを飲んで仕事の振り返りをしています。夜に関空に戻ります。

image

image

ちなみに空港内に数カ所、Plaza premium lounge がありますが、ここの設備と飲酒の充実ぶりはなかなかです。

次回の更新は日本から。
それでは。

image

image

中国の深センへ

今日はシンガポールの取引先とミーティングした後、関空にダッシュ、中国の深センに出張します。4時半起きでも仕事片付きません。週明けから多忙です。

さて、深センは、香港に隣接する中国きっての国際都市で、世界の工場中国の中でも最も製造業が発達している都市のひとつです。当社として「ものづくりプラットフォーム」のプロジェクトを進めており、Communityユーザ向けへのサービスの一環として重要な打ち合わせがあります。

中国はゴールデンファイヤーウォールが敷かれており、FacebookもGoogleもTwitterもアクセスできませんが、時間があればこのブログは更新しようと思います。

関空から直行便で4時間ちょっと。二泊三日の弾丸出張で、帰りは香港からの帰国になります。しっかり成果を出し、顧客の皆様に良いサービスが提供できるようにがんばりたいと思います。

IMG_9439

社有機が新品になって帰還

今年1月にアメリカでの展示会で当てた Apple Watch (社有機)。 大事に使っていたのですが、突然充電も出来ず、電源も入らずの状態になってしましいました。ボタンを押してもチャージャーの上に乗せても、赤丸のビックリマークが表示されるのみ。

ネットを検索すると同じ症状になっている人もチラホラいて、この表示が出れば問答無用で工場行きということらしいです。まあ、数n台に一台はある不良なんでしょうね。忙しくて Apple Store にもなかなか行けずに一ヶ月くらい放置していたのですが、先週、ようやく Genius Barに予約を取って持参。はい、即工場ですね、と。それから一週間立たずに新品がやってきました。保証期間内ですし、この症状は修理というより、返品交換といった感じのようです。

IMG_4683

ついでに、黒のベルトも買いました。

ゲットした時はオレンジのベルトでスポーツする時やプライベートでは違和感なかったのですが、やはりビジネスシーンではちょっと・・・ですし、これから半袖ポロシャツのシーズンです。ベルトだけで5800円は高いですけれど、社有機ですし、愛情を持って大切に使うためにも、ちゃんと付けれるものの方がいいですもんね。

最近は、身体のメンテと、機器のメンテを入念に行うようにしています。これからまた出張が多くなりますし、梅雨時期は色々と体調も優れません。日々の整骨院通いのお陰で腰はバッチリ良くなり、ジョギングも楽しむことが出来ています。休肝日も多めにしています。やっぱり、日頃のメンテナンスって本当に大事ですね。

車窓と田園風景と勉強と

おはようございます。
今日はプライベートの所用で朝から東京へ向かっています。

と、このように書くと全てが予定どおり順調に聞こえますが、実は大寝坊をしてしまいまして・・・予約していた羽田行きの早朝フライトに間に合わず急遽新幹線に乗換えて新宿に向かっているという有様。ああ、こんなこともあるんだなあ・・・(←物事を客観的に見たい時の魔法の言葉)
午前に打ち合わせを予定していた皆様に遅延の連絡をし、ジャンピング土下座の練習をしているところです。

気持ちを落ち着かせようと車窓から見える田園風景に幼き頃の情景を重ね合わせ、
IMG_4649

車内誌WEDGEの「自動車産業が壊れる日」の特集記事を読みつつ、
IMG_4656

富士山見えるかな・・・と楽しみにしていると、雲に霞んであまり見えませんでした。
IMG_4655

さて、今日は、僕も理事として参加している一般社団法人グローバル人事塾主催の勉強会が開催されます。毎回、良くこれだけの方々に集まっていただけるなあ・・・(しかも毎月に2回も開催しているのに!)と思う程の業界のトップリーダーにご登壇いただく人事塾ですが、今日は、日本女子経営大学院、代表理事で学長の河北先生、個人的に大ファンのchatworkアカデミー社長の加藤さん、ユニリーバの取締役で人事部長の島田さん、JTの多様化推進室室長の金山さんなど、業界の女性リーダー(加藤さんは漢ですが・・笑)に登壇いただく、第44回グローバル人事塾。「意欲と生産性を持続的に引き出す 働きかたLIVE!〜なぜ、あの女性は自ら管理職になりたいというのか?〜」もうタイトルだけで勉強になりそうでしょ?ちなみに今からでも参加可能ですので、興味ある方はこちらから。

今日は勉強会、懇親会、そして夜の飲み会まで予定ビッシリ。明日の大阪行きフライトの遅刻はもう許されません。気を引き締めて、しっかり勉強してきたいと思います。

毎日食べても飽きないのが鶏

会社の近所にタイ料理屋があります。

「バーンスキタイ」というこのお店ですが、どの料理も良くて今日はパッタイ(タイ風焼きそば)かなあと思っていると、メニューのチキンライスが目に入りました。見た目はシンガポール・チキンライス、つまり海南鶏飯です。

そうか、チキンライスはシンガが有名だけれど、タイも同じもの食べてますよね。という訳でオーダー直前に翻意。シンガポール風とはまた別物でしたが、このソースがめちゃくちゃうまくて、ほんと個人的には最高でした。

IMG_4644

僕はこのようなシンプルな鶏料理が好きで、4年前のシンガポール出張の際にも、一人で地下鉄を乗り継ぎ、Wee Nam Kee まで行ったくらいです。蒸し暑い中、屋外で飲むタイガービールとチキンライスの組み合わせのうまかったこと。

しかし良く考えてみると、昨夜も梅田で焼鳥でしたし、鶏というのは毎日食べても飽きませんね。牛や豚はそうはいかない。子供の頃はそうでもなかったのですが、段々歳を取ると、鶏ばかりになって来ます。あっさりしているからでしょうか。不思議です。