頭の火照りを解消するために

風邪を引いた時、高熱よりも微熱が長く続く方が辛いと言われますよね。
実際僕も自らの経験上、その見解には同意です。高熱が出た時は、水分をひたすら取って布団にくるまり、ガツンと汗をかいた方が治りが早いような気がします。微熱がだらだらと長く続く方が疲れます。

日々の仕事の中で、責任のある決定を自らが会社を代表して行うことが頻繁にあります。立場上とはいえ、このような仕事はとてもありがたく、やりがいを感じることができますし、更に結果が出れば何にも代えがたい心からの満足を得ることができることできます。今まで、そのような経験を何度もさせていただきました。すごく幸せなことだと思っています。今日もアメリカ、シンガポール、インド、台湾の会社と自分が窓口になってやり取りをしていました。日常的なことです。しかしそこに、契約に関わることや失敗が許されないトライアルの一回目だったりすると、少なからずプレッシャーが掛かります。全て英語ですし、日本人の僕からすると、君たちはいいよね、母国語で話が出来るんだから何の不自由もないよね(インド、台湾は除く。シンガはシングリッシュなのでたまに意味不明)と嫌味の一つも言いたくなります。

最近、20時を過ぎるとバッテリーが切れたかのように途端に眠たくなります。毎朝6時に起きて5km、10km走っていることが原因とは思っていません。単純作業ではない仕事の内容が、耳かき一杯分のキャパくらいしかない僕の脳に微熱を引き起こしているのです。

この火照りは疲労を生みます。その疲労を解消するためには、仕事とは全く関係のない本を読んだり、走ったり、少し(たまに大量に)酒を飲んだりしなければなりません。仕事でもランでもクールダウンが必要ですよね。そして、無理にでもクールダウンする時間を取らないと、ニュースを賑わせているような悲しい事件を引き起こすことにもなりかねないと思うと、その重要性を再認識させられます。

こちらは今朝の海洋体育館の風景です。朝の涼しい風にロープが吹かれて、マストにかたかた当たる音を聞きながら走るのは、格別の時間です。
img_7617

結局のところ蕎麦に行き着く

怒涛の一週間でした。
昼夜問わず予定がびっしりで、久しぶりにぐったり・・・。Skypeなど使ってオンラインですぐに会議が出来ちゃうので、オンサイトでの会議や訪問の合間に海外とのSkype Meetingなんか入れちゃうと、日英ずっとしゃべりっぱなしで、何がなんだか分からなくなって来てしまいます。

一方で、ネット社会なのに海外を飛び回っているビジネスパートナーや取引先の皆さんも身近に多くて「今、ちょうど日本にいるから何時空いてる?」とか平気で連絡が来たり。未来は自動運転技術が標準化されるだろうけど、移動手段としてのクルマや飛行機はなくならんだろうなあと考えたりします。不思議なもんです。

昨夜は大好きな方々と堂島で洒落蕎麦。
ここでも十割をいただきました。組織活性化を真剣にやっている方々との話は、凄みがありますね。人と徹底的に向き合う。傾聴すること、信じること、時間を割くこと。先日拝聴した、「人を大切にする経営学会」の会長で、法政大大学院の坂本先生の講演同様、毎日学びが多くて本当に幸せだなと思います。

img_7501

[自問自答]刺激というより、エネルギーというか確認作業というか

良い仲間に恵まれています。
長い付き合いで、それなりに歴史がある仲間が集まると、本当に刺激になります。

「刺激」というと途端に陳腐な言葉になってしまうので、もとい、エネルギーというか、ああ、みんなそれぞれ頑張っているんだな、十人十色と言うけれど、自分にない能力を活かして最大限の努力でもってジャングルに道を作っているんだな、自分も日々がんばらないとな、という確認作業を行うことができます。そして、みんながそれぞれの意見を気を使わずにぶつけ合える信頼関係からくる安心感というか。

今日は親友であり、アントレプレナー同士である仲間が集まる夜でした。
img_7497

どんな運命が愛を遠ざけたの

なんとなく色々とがんばっていたら今こうなった、というのがほとんどの人の人生ではないでしょうか。
色々とがんばって、その日その日を一生懸命生きていた結果がこう。思っていたよりも良いことが起こったら、なんだか分からないうちにこうなってしまった。思っていたより悪いことが起こっても、なんだか分からないうちにこうなってしまった。

つまり結局、人の人生って、なんだか分からないうちにそうなってしまっているのではないかと思います。例えば僕が朝6時に起きて走っているのも良く分からないし、来月インドのバンガロールのセミナーで登壇することが決定してしまったことも良く分からないし、帰りの電車で片手に本、片手に缶ハイボールを持っているのも理由は愚か、なんの因果関係もないんです。例え、シリコンバレーのど真ん中でプルコギを食べていたとしてもです。なんでこうなったのか。

img_7247

荒井由実の「翳り行く部屋」の歌詞のように、愛を遠ざけた理由がどんな運命なのか、結局そういうものなんでしょう。(悲しいかな、恋愛も失恋もしておりません・・・カムバック青春)

って、どんな記事やこれ。

朝礼暮改

昨日、天気のことをボヤいていたら今朝はこの空。
ああ、なんだかありがとう。救われました。

img_7378

とはいえ、各地で台風の被害に合われた方のことを考えると自分だけ救われても仕方ありません。早朝ランニングをしながら新鮮な空気を吸い、クリアな空を見上げつつ、ニュースで見た韓国の映像を思い出していました。

朝は多少、混沌とした思考でしたが、しかし今はさっきまで一緒に飲んでいたイキの良いスタートアップスのファウンダーの面々の顔を帰りの電車で思い出し、未来は明るいなと感じています。色々苦労はあるが、乗り越え乗り越えを繰り返してゆえのイノベーション。彼らのような人種がいるからありがたい。一種の朝礼暮改。

閑話休題。

最近、うちのクリエイティブ部のマネジャーの影響で、味噌があれば味噌ばかりをオーダーする癖がついてしまいました。こちらは先日、希望軒で食べた、胡麻味噌ラーメン、そして今日のランチは亀王の味噌ラーメン。味噌、味噌、味噌。豚骨、醤油、塩ばかりを食べていると飽きちゃいますよね。今は、味噌っす。そして、ラーメン食べると元気が出ます。

img_7376

[焼肉放談]気付くといつもコミュニティ

記念すべき9月最終日は、もう10年来の付き合いになる関西IT・WEB業界の仲間たちと北新地の焼肉屋で花金ナイトでした。このメンバーでの飲み会は毎度、ホンマにお気楽でおバカで楽しいわあ。

ガッツリお肉
img_7321

大人になってから知り合って、この会同様、気を使わない親戚付き合いのような友達のグループがあちこちに出来るって本当に大事です。つい先日も、梅田を拠点とするランニングチームに混ぜていただいて抱腹絶倒の時間を過ごさせていただきましたが、あのような趣味を共通基盤とするグループも然り。幼馴染や学友ではない、大人になってから会社や組織の枠組みとはまた別のところで、このようなコミュニティに属すことが出来ているっていうのはとても幸せなことだし、これからの社会に必ず必要なことだと思っています。

僕は常々「飲みに行くなら会社の仲間とではなく別の人たちと飲みに行った方が良い、一人でもBARに行った方が良い」と言っているのですが、それは決して「会社の仲間は蔑ろ(ないがしろ)にしても良い」という訳ではありません。家族同様にまず大切にすべきは会社の仲間です。ただそれだけ満足するのではなく、水平にも垂直にも、新たな繋がりを広げていくべき。そうすれば普段のクローズな環境では得られない新たな情報や、人脈や、気付きや学びを得ることができるし、ひいては個人の成長と会社の成長に繋がります。

僕が一番強いと思っている組織のあり方は家族的な組織です。家族的な組織というのは、父、母、子などと同様、それぞれが役割を持ち、それぞれの成果(財や知識)を家に持って帰って来て皆で成長(生きていく)していくというあり方です。お金を稼ぐこと、家を住みやすいように整えること、学校で学ぶこと・・・などの役割があってはじめて家族は成立すると思っています。あ、一人三役も四役もやっているよーとかいう話とは別の話で。

それがただの飲み会であったとしても、そこでの人と人の繋がりは自分にとっても会社にとっても大きな財産になると思います。まあ色々と書きましたが、ただ単純にこういうコミュニティやグループは大切にしたいし、これからも是非参加して行きたいです。つい2週間前なんて、地元の芦屋会のメンバーとサンフランシスコでばったり会ってビール飲みましたし(笑)こういうことがあるんですよ。色々と広げて行きましょう!

あ、ちなみに今回の焼肉の会から得たものは・・・ここでは書けません。笑

ポジショントークではなく、自分のオーガニックな言葉で伝える

少し間が空いてしまいましたが、先日東京を本拠とする一般社団法人グローバル人事塾主催の勉強会が本町で開催されました。東京では月に二回開催されていますが、大阪では4月の湯川鶴章さん以来です。

今回のゲスト講師はベストセラー「明日の広告」でお馴染み、コミュニケーションディレクターとして活躍中の佐藤尚之さん。僕も公私共に尊敬している方で、久しぶりの再会に喜びが隠せませんでしたが(多分前回お会いしたのは数年前のバーカウンターだった記憶・・・笑)、それよりなにより「ソーシャル時代の社員教育とインナーキャンペーン」というテーマで110分ぶっ通しの講演に学びがいっぱい。細かいレポートは(社)グローバル人事塾の公式サイトにアップされていますので、こちらを是非ご覧ください

img_7314

個人的には「(通り一遍の)ポジショントークではなく、自分のオーガニックな言葉で伝える」という話に気持ちを新たにされました。どうしても人に何かを伝える時に「うちの会社は・・・」とか「会社の方針が・・・」などの表現を使ってしまいます。もちろん会社の事が他人事になっている訳ではなく、あくまで自分事なのですが、それでもなぜだか一枚、壁を挟んでいるかのように伝えがち。やはり会社の事を自分事のように伝え、伝える相手にも自分事のように思ってもらうために、自分の言葉でオーガニックに伝えるのが大切ですね。

うちの会社も優秀で気持ちの良いスタッフがたくさん働いてくれていて、自分も毎日のように、みなが楽しく、最高のパフォーマンスを発揮し、満足の行く報酬を得、ステークホルダーに最高のサービスを提供することができるためにどうすれば良いのかを考えています。ネットを駆け巡るデジタル情報が1.8ゼタの「砂の一粒時代」、ポジショントークや企業発信の情報なんて、誰も聞かないよね。「そんなこたあ分かってんだよ、本音言えよ」とか「教科書どおりの言葉なんていらねえよ」。そんな感じでしょうか。ソーシャル時代は友人が最強のメディア。つまり発信する情報は友人が語るかのように、本音でオーガニックに伝えなければならない。ザッポスの10個のコア・バリューのように、分かりやすく誰もが共感できるようでなければならないんです。

ちなみに僕も少し登壇させていただいてHR勉強会の目的についてお話をさせていただきました。いくらAIの時代だロボットの時代だ、と言っても、結局は人と人とのオーガニックな繋がりが会社や組織を作っているのです。そういう意味で経営陣は当たり前ですが、人事の役割はとても重要です。

img_1665

全ての勉強会に出席できている訳ではありませんが(ほとんど東京だし)、この会で知り合う各業界をリードするたくさんの講師の方、そして参加される方との交流を通して、毎回ものすごい学びを得ることができています。

講演をしていただきました、さとなおさん、そして会場提供の中央会計さん、運営スタッフの皆さん、そしてお会いした全ての皆さん、素敵な時間を共有できて嬉しかったです。ありがとうございました!

自分の引き出しにあるものだけで話をするな

人間には2タイプいると仮定して、そのタイプを「ゼロからモノを作る人」と「作られたモノを使っている人」に分けるとします。どこにでもある自己啓発セミナーみたいな話ではなく、世の中には、他にはない何か、オリジナリティで無から有を生み出す人がいます。とても少数ですけれど。

そのような人の中でも、たった一人で道を切り拓いている人は、凄みがあります。静かな凄み。言葉の前に雰囲気。雰囲気の後に最低限の言葉です。いろんな人と会って話をして来ましたが、こういう人って、凄く素直で、凄くプリミティブな人が多いように思います。一体なんなんでしょう。そしてそのような機会があった時にいつも思うのは、自分の未熟さと、未熟ゆえに学び続ける必要性と、自分の「引き出し」に入っているものだけで満足してはならない、ということです。

自分の引き出しの中にあるものだけで話をするな

いつも、そのように自戒を込めて言い聞かせています。そして、そのような気付きとインプットがあった日には、少しだけハイボールの力を借りて雑音をシャットアウトし、見聞きした情報を静かに咀嚼し、消化し、整理してから引き出しの中に並べます。咀嚼から整理までの時間はアウトプットができません。だから、そういう人は静かになるのだと思います。そして、とてもエネルギーを使います。

「作られているものを使っている人」は、自分の引き出しの中にあるものだけでやりくりしていれば良いのでエネルギーを使わず済み、楽です。その代わり咀嚼から整理までの時間を必要としないので、静かにはしていません。

いろんな意味で、凄みのある人は静かなんだよなあ。

img_7298

翼が朝日を浴び始めるように

西海岸行きの夜間飛行では、到着地に近づくと、東から昇り始めた朝日が飛行機の翼に当たり、徐々に飛行機全体が明らかになってきます。

img_6607

ビジネスも同じで、真っ暗な中を辛抱強く、かつ、正確なコンパスで方向をしっかりと見定めて歩み続けていると、そのうち光が当たり始めてくるように思います。辛抱強さと強い気持ち。そして地図ではなく、コンパス。ただコンパスだけがあっても仕方なく、我々はどこに向かうのか、何を成し遂げるのかという目的地の明確化。しんどいことも頭を抱えたいこともたくさんあるけれど、続けていると何か良い方向が見えてくるものです。

話題とは全然関係ないけれど、こちらはサンフランシスコ国際空港での朝食。パンとスクランブルエッグとポテトとソーセージ。それと、シエラ・ネバダのペールエール。いつも行くメキシカンレストランがなくなっていて驚きました。
img_7251

[Photo Gallery]ゴールデンゲートブリッジとサウサリート

サンフランシスコと言えば、ゴールデンゲートブリッジ。今日は対岸のフォートベーカーから眺めるゴールデンゲートブリッジと美しい高級住宅街、サウサリートの雰囲気を少しでも味わっていただきたく、写真をたくさん掲載してお届けしたいと思います。

まずはサンフランシスコから橋に向かいます。朝は霧が立ち込めていますが、これもいかにもサンフランシスコですね。
img_7027

img_7032

橋を渡ったところに、ビスタポイントという展望台があります。ここからの眺めも最高です。
img_7038

週末ということもあり、展望台には人がいっぱい。
img_7048

img_7051

さて、橋を渡ってすぐ右側に広がる美しいサウサリートの町に下って行きましょう。
img_7056

こまめに手入れされている住宅が多く、とても美しいです。
img_7061

img_7062

img_7064

もちろん、ジョガー、ランナー、バイカーもたくさん。
毎朝こんなところを走れたらさぞ気持ちいいでしょうね。
img_7068

img_7069

img_7071

橋のたもとのフォートベーカーまで回り込んでみました。
徐々に霧も晴れて橋がきれいに見えています。
img_7081

img_7087

img_7089

フォートベーカーの町並み。
溜め息が出るくらいの美しさです。
img_7093

img_7096

img_7097

ランチはここで。
img_7098

img_7099

img_7100

img_7104

img_7106

img_7107

img_7110

さて、サウサリートの町に戻りましょう。
海に面しているので、ヨットハーバーが素敵です。
img_7112

img_7119

img_7120

img_7123

img_7125

img_7128

img_7130

img_7132

img_7133

いかがでしたでしょうか。

アメリカでは今まで、ロサンゼルスのマンハッタンビーチ、サンディエゴ、サンタクルーズ、キャピトーラ、ペブルビーチ・・・と、太平洋に面した美しい町や場所を散策し、走ってきましたが、サウサリートは独特の良さ、特別な何かがありました。

ランナーとしては、海と山が隣り合わせのこの町の方が登りも下りも練習できて適しているかもしれません。とはいえ普通の人が住めるような住宅のお値段ではないので、週末に遊びにきて走るとかバイクを漕ぐとかの楽しみ方が現実的かもしれませんね。