ニワトリのようにバタバタしながらTwitter.

人事考課、翻訳、その他業務で身辺がバタバタとしております。

「バタバタする」というのは、

精神衛生上あまり良いことではありませんね。

ちなみに、「バタバタと忙しい」というのは、

英語でこんな面白い表現があります。

running around like a chicken with its head cut off.

文字通り、

首をちょん切られた鶏が、わけも分からず走り回ってるということです。

あまり気持ちの良い表現ではありませんが、

意味はすごく伝わってきますよね。

そんな中、こんな面白いサービスが世界中で人気です。

Twitter

なんかほっこりさせられます。

「今、何してるの?」というシンプルなお題に対して、

皆がただひたすら答えて行く、という、チャットのような、

掲示板のような、軽いSNSのような。

こんな軽いサイトなら、

「踏み逃げ」とか、「mixi疲れ」とかなくて済みますね。笑

Take it easy!で行きたいものです。

サンドイッチ

この一週間、本当に良く仕事しました。

それに、良く飲みました。

結局、今週Boot Camp出来たのが、たった二回。

これじゃあ、決して良い生徒とはいえませんね。

まあ、自分よりももっともっと沢山仕事している人間が

社内には大勢いますので、

何も誇ることではないのです。

昨晩は、

この6月から起業される方と会食。

その方、八年間勤めた会社を辞め、

二年間、バックパッカー(本人曰く「グローバルニート」)として

中国・台湾を中心に東南アジアを回り、

最近帰国されたのです。

世界を股にかけるニートとして出来た人脈をフル活用して、

日本とアジアを結ぶ架け橋をなるビジネスを始められます。

やっぱり、個性的な人や、モチベーションの高い人と飲む酒は

美味しいですね。

その後、一度皆が残っている会社に戻り、

仕事を終えてから、さらに終電ギリギリまで飲み。

飲みと飲みのサンドイッチです。

今週末は少しお酒を控え、

ビリーにお世話になりましょう。

お疲れサマでした。

気持ちよいことと、お疲れ様。

これ、自慢でも何でもないんですけどね、

いつも、僕は朝一番に出社するようにしています。

理由は単純です。

気持ち良いから。

誰もいないオフィスで、好きな音楽をかけ、

セットしたコーヒーメーカーから良い香りが漂ってきて。

そしてメールをチェックしながら、ブログを更新する。

おお、気持ち良い!

いろんなサイトを巡回しながら仕事に必要な情報を収集するのも、

この時間です。

さて、今朝もフフンと鼻歌など歌いながら、

ビルのエントランスをくぐり、

キーボックスにIDカードを通そうとすると・・・

既に誰かが来ています。

この時点で、

「なぜ今日は人がいるのか」ということは予想できました。

ソフトウエアのニューバージョンのリリースを

週明けに控えた社内は、

今てんやわんやの大騒ぎなのです。

社内に入ると、三名出社。

うち二人は徹夜。

お疲れ様です。

このヤマ超えたら、少しは落ち着きます。

本日も18:30に来客→そのまま会食

なんとしても18:30までに出来ることを終えねばならん!

気合と笑いでがんばります。

キャサリン役求む。

海外の取引先と、

丸一日会議+打ち合わせ。

開発に関係する分野なんですが、

.netやjspも絡む部分なので、

通訳兼で、in the 会議室 all day long・・・.

もともと人様に誇れる程の英語力でもないため、

オーバーアクションとノリでカバーしようとするか、

英語と日本語を混ぜて話していると、

変なスイッチが入ることがあります。

先方の担当者が話してる内容を、

うちの技術者に通訳してる時、

あたかも自分が講師になった気がして、

途中からノリノリ。

気づけば、ディラン。

アシスタントに、

キャサリンのようなアメリカンクラッカーっ子はいらないけど、

ケリーみたいな子を募集します。

昨晩、ウコンの力を飲むの忘れましたが、

寿司屋で終始一貫ビールに徹したので、

今朝は全然、大丈夫です。笑

シリコンバレー精神

最近通勤時間の楽しみが。

以前にもご紹介しましたが、今読んでいる本。

梅田 望夫
シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土

シリコンバレー関連の本、好きなんですよね。

曲りなりにもIT業界に身をおいていますから、

この類の本は非常に勉強になるし、好んで読みます。

その中でも梅田さんの本は読みやすい。

ベースになっている日記は99年~01年の間くらいなので、

幾分古い情報になりますが、

脈々と流れるシリコンバレーの風土は今も昔も変わらないのでしょうね。

あくまで主観になりますが、

日本で一般的に使われている「ベンチャー起業」という言葉が、

シリコンバレー的見方をすれば「ベンチャー」的ではないということや、

米国経済の強靭さ、シリコンバレーになぜ日本人が少ないか・・・etc

HPもインテルもアップルも、YahooもGoogleも、

みんなこの地から生まれてるわけですが、

どこも始めは学生が研究室か

ガレージで起業(これも気候的に意味がある)して。

100に3つ程度しか成功しない過酷な競争だけれども、

失敗してもまた再生できるシステムが、

この土地の豊かさなような気がします。

うーん。

なんか魅力的だ。

どこが魅力的かといえば、

日本のIT企業家のように、お洒落ヒゲを生やし、

襟の高いシャツをノータイで小奇麗に着て、というよりは、

世界の選りすぐりの天才達が、過ごしやすい環境の中で

ジーパン+T-シャツで仕事してるのが魅力的なんです。笑

いろんな温度差

ここのところ、暑くないですか?

残雪が残る涼しいところから戻ってきたものですから、

この「暑さ」が身にこたえます。

まだ五月なのに、

なんとなく、ぐったりというか倦怠感というか。。。

あ、五月病!?

んな訳ないか。

都会は、とても住みにくいですねー。

暑さだけではなく、

満員電車とか、騒音とか。

昨晩なんか、ビルの下で「ドーン!!!!」

って大きな音がしたものですから、

急いで窓から下を見ると、

ワゴン車が横転・・・。

交差点にはバンパーが剥ぎ取られたベンツが立ち往生。

うわー、都会・・・

朝の満員電車では、

オッサンとオッサンの間に挟まれた

尖がり気味の女子が、

明らかに不快感丸出し。

あー、都会。

ギスギスして、いやだ、いやだ。

手前はご当地蕎麦の、「さくら蕎麦」。

春だけ限定の、桜風味のお蕎麦です。

美味。

ノーズラフティング・・・

昨日の日記で、

「連休中日の仕事は、良いアクセントになるかもしれないから楽しみ」

なんて偉そうなことを書きました。

期待通り・・・意外に仕事好きみたいです、僕。

大型連休中日(なかび)の一日目。

「あー、今日が休みやったらなー」

なんてこともなく。

あ、もちろん、

休みなら休みでもちろん嬉しいのですが、

そんなに「仕事いやー」みたいな感じもないって意味です。

朝から仕事、会議、仕事、会議。

スケジュールびっしり。

重たい頭を熱いコーヒーの力を借りて、ムリヤリ酷使します。

ただ、三連休明け and 次の四連休の谷間、ということもあって、

さすがに休日出勤的感覚と、脳のモヤモヤは否めません。

加えて、季節はずれの花粉症(鼻炎)で鼻水、

ノンストップ濁流。

鼻水でラフティング出来そうな感じです。

イネ科の花粉に反応しているようですが、

こうなれば転地療法しかない!

ということで、桜満開の八ヶ岳蓼科高原!!!!

早く木曜日になってくれー。

あー、

鼻の詰まりさえなければ・・・_| ̄|○

女子高化現象

大変ありがたいことに、

来社されるお客様や取引先の皆様、

よくお土産を持って来てくださるんですよね。

最近、特に多いような気がするのは、

年頃(←古)の女性社員が増えたからかもしれません。

以前は圧倒的に男の比率が高く、男子校のような雰囲気だった当社も、

中途で女性社員が二名入ったおかげで、

多少は華やかな雰囲気になりました。

お昼休みなど、女性四人で円卓囲んでお弁当を食べてたりして、

なかなか微笑ましい光景が観察されます。

お客様からすると「スイーツの差し入れ甲斐」があるのかもしれません。

男ばかりだったら、

「スルメでも渡しといたら喜ぶやろ」

ってな感じでしょうし。

そんな訳で、今日も差し入れをいただきました。

リーガロイヤルホテルの焼菓子とプリンのセット。

さすがリーガ。

濃厚で美味しい。

僕はどちらかと言うと、

そんなに好んでスイーツを食べる方ではないのですが、

とても美味しくいただきました。

夕方など、ちょうど脳内血糖値が下がって来る頃に、

こういうのがあると良い補給になるんですよねー。

そのうち女性社員と同じように、

お土産をいただいた時に、

一緒になってキャアキャア騒ぐようになるかもしれません。

↑地獄絵図

駄文いろいろダラダラだぶん。

会社の仲間と飲み明けの金曜日。

ぼんやりとしている頭を無理矢理叩き起こして出勤。
午前中はなんとか集中力も持続していたのですが、
お昼にたくさん食べてしまったのが失敗の元。

だってこんなに天気がいいんですもん。
ポカポカ・・・良い気持ち。

ふわぁぁぁぁ・・・眠い。←ダメリーマン

大事な企画書作ってるのに、
こんなんでいいのでしょうか。

方耳のイヤホンから流れている音を変えた方が良いでしょうかね。

どうしよう。

Break’n Bossaが季節的にも、今の気分的にもピッタリなのですが、
あまりに心地良すぎるので、
ここは敢えてメタリカとかメガデスにしましょうかね。
ガンズがいいかな。

両方持ってないけど。

ちょっと気分転換に駄文を書いていたら、
頭も冴えてきました。

ブログって、こういう使い方もあるんですね。

本日のBGM↓

オムニバス, ジェラルド・フリシナ, ワズ・ア・ビー, ソウルスタンス, バランコ, S-トーン・インク, トコ
Break n’Bossa-the maximum joy-

IT関連、ちょっと覚書

SaaS World開幕–

SaaSモデルの促進によりIT改革への夢が大きく膨らむ

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20345984,00.htm

ネットエイジがSecond Life参入支援–

事業に向けリンデンドル5000万円分を購入

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20345969,00.htm

無限に広がり、何でも実現できるScondLife。

「ScondLife」の名の通り、現実世界との境界線がなくなるほどの

完成されたヴァーチャル世界ですね。

企業の参入も増えているようですが、斜に構えた見方をすれば、

SecondLifeも限られた人数のネットへビーユーザーの

パイの取り合いのような気がします・・・。

また引きこもりの人間が増えるのでしょうか。笑

企業メリットがどこまであるのかは、今後の展開次第ですよね。

ビジネスマッチングには便利に使えるかもしれません。

にしてもネットエイジキャピタルパートナーズ(NCP)¥ありますね。

VCだから当たり前なんですが、色んなとこに投資して。

知り合いの某IT企業マネジャーいわく、

NCPは今、「ジャブジャブ状態」だそう。うらやましい。笑

ちょっと仕事の息抜きには、これ。

「Saabは細部だ」

バスキュールが手掛けたサイトの中でも、一番好きなくらい。

昨年はよく見てたのですが、一時公開されてなくて。

今年もまたアップされましたね。

http://www.saab.co.jp/model/93_SE/tour/top.html