メッタにしないメタ認知

仕事帰りに、会社裏のおでん屋さんへ。

少し、堅い話ばかりなのだけれど、

「自分という人間を一番良く知っているのは自分」

ということなのです。

前向きに働く力と、後ろ向きに働く力とがあります。

「違和感」を感じるということは、

どこかで、何かがミスマッチしているということ。

それは理想と現実かもしれないし、

回りからの評価と、自己認識している能力の差かもしれません。

力が前向きに働くと、

その差を埋める努力をおのずとしますから、

自然とステップアップすることができるように思います。

人生、死ぬまで勉強ですねー。

おっちゃんから若者まで

気付けば三月も後半に。

一度目を閉じて、明けたら4月になっていた、

ということになりそうですね。

 

 
さて、昨日は大変お世話になっている

クライアント企業の社内ゴルフコンペに参加させて頂きました。

三重県のジャパンクラシックカントリークラブ です。

総勢6組20数名のコンペですが、

なんとゲストの僕は第一組(!)

社長や役員の方を含め、20人が見守る中、

始球式をさせて頂きました。

なんとかナイスショットで切り抜けましたが、

さすがにヒザが震えました・・・。

天気も良いし、スコアもまずまず、今の調子では上出来です。

アドバイス通り、気持ちを切り替え、

とにかく楽しむ意識を持つと、自然に安定しますねー。

メンタルが大きく影響するスポーツです。

さて、

こちらの会社は創業30年の企業なのですが、

グループ社員100名の内、社長を筆頭に上は60歳手前から、

下は高卒新人まで、幅広い年齢層の方が集まっており、

うちのように平均年齢二十代の会社にはない、

「家族的な中小企業」という良い雰囲気の会社です。

ゴルフをする人間は少ないのですが、

いつかこんな感じで会社でコンペが出来るようになれば良いな・・・

と感じた一日でした。

お世話になった皆さま、

本当にありがとうございました。

雨の火曜日

昔の歌で、

古内東子の「雨の水曜日」という歌があったけれど、

そんな雨の火曜日。

世界同時株安で、

東証の時価総額が400兆円を割ったとのニュース。

少し前までは世界の市場の中で日本だけが、

「一人負け状態」だということだったが、

状況的には、「全員負け」の様相を呈してきた。

アメリカのサブプライムローン問題は、

かなり根が深いらしい。

シティもメリルリンチも、アラブのオイルマネーからの

出資を受けているようでは、やはり世界経済は未だに、

「地下資源」というプリミティブなベースに頼っているという

他ないような気がしないでもない。

経済というのは割と単純で、

「資源」と「インフラ」で成り立っている。

ネットの世界でも、

PCと電力がなければ元も子もないのである。

そんなことを考えながら、

火曜日の夜に、焼鳥をつつく。

美味しいー。

株安が進行するということは、

「反発」という言葉があるとおり、

今が逆に「買い時」ということでもある。

某銀行の担当者が、

そんなことを言っていた。

向こうは商売だから、

取り合えずどんなシチュエーションでもチャンスという

のだろうけど、確かにその通りかもしれない。

世界同時株安が進行したところで、

流通している金が減るわけではないのだ。

どこかが減れば、

どこがが増えている。

所詮、パイに奪い合いに他ならない。

面白い。

ちょっと酒が入って、気持ち良いから余計に面白い。

そんな僕は、

二月に決まったゴルフが楽しみで仕方ないのである。

気楽が一番。

雨の一日

雨ですね。

春は天気が不安定なので、

これからしばらくは雨が降ったり止んだりを繰り返しそうです。

「花曇り」

という季語もあるくらいですから。

明日はゴルフですので、

なんとか晴れてくれるのを祈ります。

お天気キャスターのようなコメントですね。

お天気キャスターで思い出しましたが、

最近嫁のことを、目覚ましTVの愛ちゃんこと、

皆藤愛子さんに似ているということを言って下さる心優しい方が

複数名おられましてそれを嫁に伝えると、

有頂天になってしまいました。

無理もありません、自分より10近く若いのですから。

皆さんの優しさに感謝致します。

 

 

ついに、というべきなのでしょうか。

日本が世界に誇るトップWEBクリエイター、thaの中村勇吾氏が、

来週のNHK「プロフェッショナル」に出演されるようですね。

勇吾さんは我々の業界では、昔からとても有名な方ですし、

海外の有名クリエイターにも影響を与えている方なので、

特別驚くことはないのですが、

WEB業界にもいよいよ世間に認知される「巨匠」的な人が

出始めたということで感慨深いものがあります。

「エコトノハ」「Amana」「風とデスクトップ」を始め、

この人の世界感は大好きなのです。

来週が楽しみですね。

 

キャラの濃さと論理力

昨日、

プロジェクトメンバーの一員として、

新たに一名のSEが加わりました。

うちの会社の特性として、

非常にキャラの濃いメンバーが集まってくるという

傾向がある(何故かB型率高し)のですが、

彼もかなりの個性の持ち主です。

某旧帝大K大学大学院卒の頭脳と、

数々のプロジェクト経験の賜物でしょう、

なかなか的を得たコメントを即日提出してくれています。

今後が非常に楽しみなのです。

マニアックな何かの変なマスコットにできそうな、

そんな(ものすごく抽象的な)可能性も秘めている彼。

尖っていて、キャラが独特な雰囲気の人間集団って、

シリコンバレーのベンチャーのような雰囲気がして、

僕はとても好きです。

彼の活躍を期待すると共に、

今後頻出すると予測される武勇伝も、

時々このブログで紹介することになると思います。

暖かく、厳しい眼差しで、

見守っていこうと思います。

社長に借りて読み始めた本。

99%は論理力 1%は直感力

¥1,260
Amazon.co.jp

これはなかなか面白いです。

まだ読み始めですが。

業種関係なくすべてのビジネスマンに

求められる「論理力」。

がんばって勉強します。

中毒

中毒

とまではいかなくても、

活字がかなり好きである。

一番好きなのは、新聞。

休日は新聞を隅から隅まで読むのが楽しみの一つだし、

夜、一人で読むのも好き。

さすがに平日は疲れているので、

夜にゆっくり・・・とはいかないのだけれど、

さっきは風呂から上がると何故か目が覚めてしまい、

気になっていた円高株安の記事を片端から

読んでしまった。

経済というのは、

読んでいる時はすごく分かったつもりになるのだけれど、

急に不意打ちで

「サブプライムローン問題と円高の関係性ってなあに?」

とか聞かれると、一瞬ひるんでしまう。

その時は納得して、あ、そうか、と合点しても、

急に来ると上手に応えられないのは、

本当には経済を理解できていないのかも。

ま、そんなこと、

聞かれることがないから心配いらないか。

あっという間の一週間だったけど、

今週は一山越えたので少し安心。

土曜日はゆっくりしましょう。

皆様、一週間お疲れサマでした。

業界メモ+副産物

少し、業界ネタでも。

 

「エンジニアが尊敬されている 

Googleジャパンの文化と人材実情」

Googleは、元からラボのような技術会社だから、

当然と言えば当然なのだけれど、

「技術」と「売上」は必ずしも比例しないのが、

多くの会社の実情であることも事実で。

そういった意味では、技術者にとって

Googleは本当に素晴らしい会社なのだろう。

 

 

マイクロソフトの「Silverlight」、

オフラインでも利用可能に–幹部発言

Airに対抗しているのだから、

そういう流れにはなるでしょうね。

リーディングカンパニー同士のしのぎの削り合いが、

スピードのある進化を生みます。

要注目。

先週から、このブログに異変が生じています。

そう。

飲みandグルメブログだったはずなのに、

ほとんどそんな話題が出ていない。

体調を崩してから、ほとんど行っていないのです。

加えて、飲み以外の予定や仕事も入っていたりで。

もちろん、今はすっかり快調ですので、

また通常のペースが戻る可能性は大ですね。

 

さて、

ここ数日の間に一つ気付いたことがあります。

そう。

外飲みをしないから財布から¥が減らないのです。

これは良いことだ。

そしてこんな良いことに、今更ながら気付いた。

 

減らない分、あの例の貯金箱 に、

500円玉やらをせっせと溜めるようになりました。

 

溜まったら、fourteen のウェッジでも買いましょう。

その前に、

娘のジグソーパズルでも買って上げようかな。

いやー、夢が膨らみますね。

侮れんな、500円玉。

説明会and交流会

まだすっきりせぬ体にムチ打ち、

某学校へ会社説明会へ行く。


 

誰もいない梅田駅のホーム。

梅田駅はターミナルになっていて、

終着駅なので僕は結構好きである。

人前で話すことは嫌いではない。

学生の前で、話をする。

皆の反応を見ながら、あ、この子は興味持ってくれてるな、

こっちの人は、ダメだな・・・と大体の感覚で判断することができ、

それはそれで「インタラクティブ」な楽しみを、

経験することができる。

先日の中国人学生達との面接、

そして昨日の会社説明会。

人の採用は、生身の人間との対話。

難しいからこそやりがいを感じる。

業務が長引き、

気付けば21時を回っていた。

体調も優れないし、そのまま帰宅しようかどうかと迷ったが、

欠席を伝えていた交流会がどうしても気になり、

会社を出て難波に向かう。

随分遅れて出席してしまったが、

25名を超える方が、

セミナーの担当であるダニエルことD社長のプレゼンを聞いていた。

「IT」という大きなくくりの中で集まり、

輪を広げている交流会。

所属、立場、業種もバラバラだけれど、

一体感を感じることができるのは、

やはり皆がそれぞれ「とても前向き」に仕事をしているからに

他ならない。

「大西宏のマーケティングエッセンス」でお馴染みの、

大西宏さんも、アイタ君の根回しのお陰で駆けつけて下さる。

マーケティング業界の重鎮であり、

60歳とは思えぬフットワークの軽さで、

飛び回っておられる方。

平均年齢30歳前後のこの会にも、

わざわざお越し下さる辺り、すごい方である。

隣に座らせて頂き、

色々と話をさせて頂く。

激励というような叱咤を受け、

まだまだがんばらねば。。。という気づき。

という訳で、無理を押してでも行って良かった。

皆様、本当にありがとうございました。

クロスオーバー

という訳で命からがら仕事に行ったのですが、

それには訳がありまして。

午後から、中国人の新卒者の方々との

面談が予定されていたのです。

僕自身がセッティングをしているので、

これは休む訳にはいかないと。

当社は今、技術者の採用に力を入れていまして、

縁故関係、学校関係の紹介だけでなく、

様々な手段を用いての採用活動を行っていますが、

中国人新卒者の採用はその内の一つなのです。

担当者、コーディネーター、

更に、中国人の若い技術者(新卒なので未経験ですが・・)

2名の、総勢5名が来社。

そして当社の会議室と中国とをスカイプで繋いでの

オンライン面談×5名。

合計7名の方達と面談を行いました。

皆さん、日本語を勉強しているのですが、

スカイプの問題で聞き取りにくいことも多く、

途中からはコーディネーターの方に通訳に入って

頂くことになったのは残念です。

自己紹介はスラスラ言えても、

イレギュラーな質問になかなか応えられないという

状況も観察されました。

人間的には真面目で真っ直ぐでやる気とハングリー精神に

溢れている方ばかりなのですが、言葉の問題、

スキル面の見定め、当社の教育環境等、受け入れ態勢の

問題など、採用に至るかどうか不透明な要素も残ります。

人件費対効果という点で、まだまだ見極めなければならない

障害も多いですね。

大企業の開発チームなど、

教育できるだけの余裕とリソースがあれば別なのでしょうが、

うちのように小規模で限られたリソースの中では、

今の段階では正直、難しいかもしれません。

何はともあれ、

リアルタイムに国境を越えて画面上で面談が出来るというのは、

当たり前のことのようで、実はすごいことですね。

これから先、どうなるか分かりませんが、

グローバルな企業としての形は、

我々のビジョンでもあります。

シリコンバレー企業のように、多国籍な企業として、

世界中から優秀な技術者が集まる会社を目指す上でも、

いずれにしても努力して行かなければなりませんね・・・

ご協力頂いたC社の皆様、ありがとうございました。

その後、

心身共に疲れている僕を癒してくれたのは、

以外にも、その後に行われたサイト構築案件の、

三時間半に及ぶ会議だったのです。

クライアントのN氏を会議室にお迎えして、

今までにないゴルフ関連のサービスサイトの会議です。

まさか、自分の趣味でもあるゴルフ関係のサイトを、

プロデュースさせて頂けるとは・・・!!!

本当にありがたい話でして、

近年稀に見る興奮とやる気に満ち溢れております。

3月末のオープンまでかなりバッタバタですが、

皆さん、がんばりましょうね!

お土産にリポビタンDを差し入れて下さった、

N社長、ありがとうございましたm(_ _)m♪

イカ飯のごとく

最近、スケジューリングの大切さを痛感する日々。

予定を詰め込むだけ詰め込んでいると、

一日がイカ飯のようになってしまい、

隙間のない状態になってしまう。

そんなことはさておき。

今日もポカポカいいお天気。

客先からの帰りは、

少しだけ春のかおりがした。

 

 

 

 

昨日の東京も、

とても気持ちの良い天気の一日。

午前中、東銀座のクライアント様と、

今後のWEB事業の打合せをし、

13時前に九段のKunikazu君 でお馴染み、

Y社長の事務所へ。

「さくら さくら」というとても美味しいお店に連れて行って頂き、

昼食を共にしながら、ゆっくりと話す。

午後からのアポが少しずれてしまったのだけれど、

急遽kunikazu君の計らいで、

IT会社のY社長をご紹介頂くことに。

 

結果的に予定を埋めて頂いた形になった。

 

せっかくだからと、移動の前に、

目の前の靖国神社へ初めて参る。

いろんなことを考えさせられる場所。

 

 

 

 

その後、午前中にいた東銀座へ、

愛車Audiに乗せて頂いて再度、舞い戻る。

 

こちら、移動中に横切っただけの

ペニンシュラ東京。

 

 

ご紹介頂いたY社長は、とても気さくな方で、

今後協業できそうなネタも提供して頂く。

素敵な出会いだった。

 

kunikazu君におんぶに抱っこの僕は、

そのまま次の移動先の恵比寿ガーデンプレイスまで、

御言葉に甘えて車で送って頂く。

ほんま、すんません。

 

恵比寿で一時間半のワンクッションを挟み、

18時半から駒込のラボでプロジェクトの協議。

ここで横浜での仕事を終えたKMも合流し、

会議が終わった後、時間はすでに20時を過ぎていた。

 

二人で急ぎ、最終一本前の新幹線を目指す。

なんとか東京駅で時間を確保でき、

お疲れ様の一杯。

 

 

 

 

帰宅は0時半を回り、 

忙しかったけど、充実の出張。

Kunikazu君はじめ、お世話になった皆さま、

本当にありがとうございました。

 

明日もまたタイトな一日。

イカ飯スケジュールも、

なんとか今週で終わりにしたい願う、

木曜日の夜@会社なのでした。