こういうのを真に「革新的な製品」と言うのだろう


案件が多数重なっていてちょっとクタクタ気味なんですが、気合いを入れて紹介をしておきます。

本日プレスリリースされた「ONTROX Insight Digger(TM) Technology」。僕も親密に関わらせていただいているONTROX社から、従来のマーケティング手法を根本的に変える可能性を持つビジュアライゼーションエンジンがリリースされました。

プレスの詳細はエキサイトニュースからご覧ください。

WEB上で動的にソーシャルメディアの情報伝播要因を直感的に把握できる ビジュアライゼーション・エンジンを発表

最近流行りの単純な「ビッグデータ解析」や「データの見える化」エンジンではありません。膨大かつ複雑なデータ間における相互関係性をビジュアライズし、時系列に並べることによってリアルタイムでの情報伝播経路を可視化したエンジンです。しかもブラウザ越しに閲覧可能(世界初)。

キーとなるテクノロジーは「画面表示ノード数:5万件・ノード処理件数:100万件」を可能にした超高スペックな描画アルゴリズムと、ソーシャル上での口コミに見られる属性別の情報伝播解析アルゴリズムでしょう。例えば、ソーシャル上での情報(口コミ)は一般的に「発信元」→「インフルエンサー」→「視聴者」と広がります。プレスの記事では、「情報発信者のsupplier(サプライヤー)、情報を別の属性の人へとつなぐconnector(コネクター)、情報を多くの人に拡散させるspreader(スプレッダー)、情報を参照するwatcher(ウォッチャー)」と4属性にセグメントされていますね。いずれにしても、一つの製品におけるキーワードをクラスタ化してネガポジ判定するだけでなく、伝達経路のトレース、インフルエンサーの特定、エクスプロージョンポイント(発火点)の時期とトリガーなど、キーワード別クラスタと情報伝達経路をリアルタイムに可視化することができます。さらに専門的な話をすれば、通常、キーワード解析では「教師コーパス」と呼ばれる辞書機能が必要ですが、IDTでは教師を必要としない独自のアルゴリズムを採用していますので、世界の主要言語対応も可能ですし、抽出されたデータが教師となり、解析を重ねる毎にさらに精度を増して行くという、人工知能的なエンジンになっている点も革新的です。

まあ、こうやってサラッと書いていますが、描画、アクター別伝播アルゴリズムの気が遠くなるようなロジックを編み出すあたり、単純な「ビッグデータ解析」をはるかにトランスしたテクノロジーの集積ですね。僕もロジックについては全く理解できていませんし、極理系エンジニアの計算式をショルダーハックしてみましたが、失明しそうになったくらいなので採用しているテクノロジーの詳細は知りません。しかし、活用例のイメージはできます。

例えば、ブランディング測定、ROI測定、プロモーション最適化、ソースコード解析、コールセンターの問い合わせデータ解析によるQA最適化、アンケート解析など。広告、マーケ会社や一般消費財メーカー等の専門部署からすれば、自社の製品が今、どのような評判になっているのかをリアルタイムで知り得るし、広告を打った後のコンバージョンや口コミ効果などの測定もブラウザ越しに瞬時に閲覧可能。クレームや炎上に対してすぐに手を打つころができるので、リスクマネジメントにも有効活用できそうです。

いずれにせよ、従来のマーケ手法を革新的に変える可能性を持つ製品の登場に胸が高鳴ります。まずはONTROX社の皆様、お疲れ様でした。本当におめでとうございます。今後のロードマップからも目が離せません。

Come close


今週も水曜日を迎えました。あっという間ですね。さすがに今日は眠気が襲って来ています。勉強したいことが山のようにあるのですが、どうも集中力が分散されてしまい、なかなか効率的に進めることができません。


集中力が散漫になってしまうということで言うと、どんな仕事にも情報収集フェーズが存在します。そのフェーズでは時間をかけてインプットを集中して行うことになる訳ですが、どうしてもその間は生産活動を行うことができず、目に見える進捗を実感できないので、焦ったりイライラしたりして注意力が散漫になってしまう傾向があります。しかも調べ物を始めると別のところに思考が派生してしまいがちでもありますよね。
えっと、現在日本時間の1:00。まさに、今がその状態です。

早朝のアサカツも毎日がんばっていますが、時間が全然足りないので、深夜の勉強習慣も身につけようと努力しています(いつ寝るねん)。しかし、深夜帯は、あれもこれもと思考が散漫になってしまい、結局ウイスキーを飲みながら、英語の本と日本語のジェームズ・W・ヤングの「アイデアのつくり方
を交互に眺めたりしています。これならもっと早く寝た方が良いとも思うのですが・・・ああ、情けなや。

いずれにしても何かを身につけたり生みだそうとする時に必ず必要なのは、 大量インプット → 一度頭の中でリストラクションと再構築 → アウトプット → デフラグになりますよね。

再整理(PCの前から一度離れて)とアプトプットによるデフラグ化。このフローを回すことが一番記憶力の強化とアイデア創出に寄与するのだろう、と実感しています。

<

Morning English Works


会社で某英語教材のモニタリングをやることになりまして、今朝、モニター希望者10名とオリエンテーションを行いました。また後日きちんと紹介する予定ですが、この教材は英語初心者(0レベル)がまず海外旅行に行って困らない程度にまで会話できることを実現するものです。

法人モニターということで開発者の先生(有名な大学教授)も販売元の会社社長(アメリカ在住経験が長く、海外の大学卒業)からも大きなバックアップをいただき、アドバイスしていただいた内容を参加者にFeedbackしています。

参考までにその一部をご紹介しますと、

・CDから流れる音、音調を忠実に真似る
・恥ずかしくても良いから「ネイティブっぽいよね」という発音を意識する。
・一般的に言う「シャドウイング」を行うだけではだめ。人間は何か別のことをしながらでも耳から入る音をそのまま口に出して言う能力がある。しかし、それでは「脳に記憶」されず、すぐに忘れてしまう。シャドウイング時は徹底的に集中し、周りにチェックしてもらうことが不可欠。(聞き気流すだけで話せるようになる、というのは不可能)
・英語は英語で学ぶ、というのはまずネイティブでない限りは不可能(上級者も含む)。まず日本語をしっかり理解し、同じ文章を英語で瞬間通訳できるようになるまで反復を繰り返し、記憶する。

これらが、国内にいながら英語を学ぶキーポイントになります。
そして最後のポイントは僕自身も深く共感した内容です。

・世界で通じる英語というのは、「シンプル」で「論理的」。

日本語は語彙や言い回しがめちゃくちゃ多いですよね。英語は非常にシンプル。日本語と英語のギャップを理解し、それにまず慣れること、英語的に論理的に考える訓練が必要ということをおっしゃっていました。世界で通用する英語はシンプルイングリッシュ。特にアジア圏やユーロ圏など第二言語同志では重要ですよね。
これには激しく共感です。

という訳で、明日から本格的に「アサカツ」が始まります。朝8時20分に皆が集まり、30分のトレーニングを行います。僕もコーディネーターとして、また一人のモニターとしてがんばっていきたいと思います。

「早寝早起きは三文の得」。

アサカツ、習慣として身につくことを願っています。

Quick reply


うちの製品群の一つであるPixel Master超解像画像拡大ソフトとHDRソフトのグローバルサイトから問い合わせがあり、世界的メーカーのUS法人(シアトル)とメールでやり取り。

外資は意思決定のスピードが早いとは思うものの、やり取りの迅速さや要点を浮き彫りにしたレスポンスについては日本でも同じですよね。こちらもいつものように普通にサクサクッとメールを返信すると「Thanks for your quick reply. That is very good.」と。なんてフランクな。笑 しかし考えてみると、こちらも向こうも当たり前のことをしているだけ。深読みかも知れませんが、日本の企業(あるいはグローバルでも構わないですが)とコンタクトを取った際、実はクイックリプライが少ない会社が多いのかな?と思ったわけですね。この辺り、顧客にとって一番喜ばしいのは「問い合わせについては迅速に返答する」ということであることは間違いなさそうです。そして重要なポイントをもう一つ。日本式の「出来るだけ前向きに検討したいと思います」では通用しないということ。やるのか、やらないのか。やるとすればいつなのか。ここを明確にしなければあっという間に忘れ去られてしまう、ということです。


勝手にリンクをしてしまいますが、最近読んだブログで面白かった記事をご紹介です。

“グローバル企業のトップはみんな猛禽類”
ご存知かもしれませんが、日本人でありながら元Apple本社のシニアマネジャーだった「まつひろ」さんのブログです。

僕は海外はおろか外資にも勤めたことがないので分かりませんが、実際、そうなんでしょうね。このくらいでないと世界のリーディングはつとまらないということなんでしょう。まだまだ、がんばらないとな、と小学生の日記のような感想になってしまいましたが、非常に興味深い記事でした。

酔っ払って帰って来ているので許してください。
大体、平日に酔っ払って帰ってくる辺りが典型的な「ジャパニーズサラリーマン」ですね・・・情けない。

内面から溢れる美


バタバタしていて更新が飛んでしまいました。
まるで昨日の爆弾低気圧の暴風のごとく一日一日がめまぐるしく過ぎ去って行きます。その中でもしっかりとすべきことを見据え、与えられた時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮していかなければなりませんよね。時は金なり。一分一分、一日一日を大切に。自戒を込めて。
とはいうものの、美味しい創作フレンチに誘っていただいてワインをガブガブ飲んだり、お世話になっている歯科医院のモデルとしてプロのカメラマンさんに写真を撮影してもらったりと、素敵な友人達と仕事やプラベートでのコラボができる刺激的な毎日を過ごせていることにも感謝しています。


色んな縁で仕事をさせていただいていますが、今日も素敵な出会いがありました。このブログにもよく登場する長年の友人、わあちゃんからの紹介でお会いした滝川愛梨さん。第一回ミセス日本グランプリ受賞者で、現在はモデル、パーソナルボディトレーナーとして活躍中です。ピラティスを更に進化させた「コアティス」という運動学、解剖学、栄養学に基づいたメディカルダイエットで「三ヶ月集中ダイエットプログラム」も大評判。

そんな彼女と仕事の打ち合わせをさせていただいていたのですが、外面はもちろんのこと、内面から出る「美しさ」に圧倒されてしまいました。主婦、子育てとご自身の仕事を両立する忙しい生活の中で、確固たる信念と理論を持ってトータルビューティーを実践しておられる。きっと試行錯誤を繰り返しながら研究し、実践しておられるのでしょう。乗り越えてきたものが多いからこその、物腰の柔らかさと優しさ、そして力強さ。内面から溢れる美。
ありがたいことに、縁あって働く女性の皆様に出会う機会が多いのですが、その度に男には勝てない「何か」を感じます。働く女性は美しい。刺激をたくさんいただきました。
これからのコラボレーションが本当に楽しみです。

残り3/4


プロジェクト会議で朝から午後までずっと会議室、夕方はエンジニア二名と面接ということでほぼ自席にいなかった週の頭の月曜日です。こんばんは。

いつまで経っても寒さが残り、雨も降ったりやんだり。花粉症の症状とも相まって体調もあまりよろしくない。しかし今週は月末週。うちは3月決算ではないので決算月独特の雰囲気はないものの、相変わらず忙しい日々は続いています。


今年に入ってもう三ヶ月つまり年の1/4が過ぎ去ろうとしていることに驚きと焦りが隠せません。残り3/4の日々を悔い無く、大切かつ丁寧に塗つぶすために何ができるか、4月以降のテーマにしていきたいと思います。

モノを考え、発信する習慣


今日はこの習慣がいかに大切かについて。

一日に使える時間が30分であっても、考え、発信する。
例えば、何かに詰まる。考える。それに対してヒントや手がかりが少しでも見つかったのであれば、発信してみる。発信すれば思考の整理と実行に繋がる。「考え」→「行動」のPDCAを効率的に回すことができるのが、個としての情報発信だと僕は思っています。

発信は誰でもできます。何を書こう、どうしよう、と、大袈裟に考えなくて良い。プロセスは至って簡単。「発信」を目的とするなら「モノを考え」なければならず、「モノを考えた」のであれば、それを効率的に自分の身とするために「発信」する。後者の場合、英文を声に出して読むことによって目と耳の両方から吸収することによる学習法と似ているかもしれませんね。反復練習の類もそうです。出せば出す程、記憶する。

幸い個人が気軽にメディアになれるこの時代、この「考え」→「発信」というプロセスはその気になればブログやソーシャルコミュニケーションツールを使えば誰でも行うことができます。個人が情報発信するメリットはどこにあるの?という問題に対しては、コミュニケーションディレクターのさとなおさんがここ二日間のエントリーにて簡潔にまとめておられますのでご参照を。非常に共感できる内容なので勝手にリンクさせていただきました。佐藤さん、すみません。怒られたらバーンズでお酒を差し出して謝ろう。

組織や肩書きに頼らず「自分」を晒して生きるということ
http://www.satonao.com/archives/2012/03/post_3387.html

ネットで「個」を発信できるのは、当たり前なことではなく、
実にラッキーなこと
http://www.satonao.com/archives/2012/03/post_3386.html

僕はソーシャルコミュニケーションの専門家ではないので、この分野について専門的な観点から何かを書くことはできないけれど、自分が実名で約7年ブログを書いているそもそもの目的は何だったのか、という問に対して、この記事は一つの答えになっている気がします。まあ僕の場合は非常にスモールスケールですが、この記事は肌感覚として実感できる。会社の肩書きや組織としてのオフィシャルな発信ではなく、個としての発信。自分自身を発信する。そして、知ってもらう。僕の場合、ブログを始めた当初の目的は、自分自身の「日記」つまり備忘録でありライフログであった訳ですが、それでも発信していることに変わりはなかったですね。たいしたことを書くことはできませんが。

お陰で、色んな人が僕のことを良く知ってくれるようになりました。それがきっかけで業種業界を越えて仲良くなった人もたくさんいますし素敵な出会いもたくさんあります。それらは全て財産です。

もちろん、全てをさらけ出している訳ではありません。でも可能な限りオープンにしているつもりです。たとえ取引先や社員や上司が見ていたとしても気にしたことはありません。それがソーシャル時代に「個として生きる」ということなんだろうと思います。名前を出して発信するということには責任が伴います。それが良い意味でプレッシャーになり、己の成長を助けてくれることもあります。僕も組織人としてしっかりした肩書きをいただいていますが、組織人としてでは、今のようには発信できなかったし、発信したとしても回数は少なく、業界に偏った内容ばかりで書く方も読む方も何も面白くなかったでしょう。そもそも長続きしない。それに自分を本当の意味で知ってもらうことはできません。「モノを考え、発信する」ことを習慣付けることはたやすいことではありませんが、一度習慣にしてしまうと新しい発見や気づきが多くなります。お薦めです。

ちなみに、ここまで書いて約30分。
30分の思考整理です。

・・・と、たった今、2006年の2月〜10月までの記事がごっそりインポートできていないことに気づきました。なんてこったい。この時期は自分の中でも大きな変化があったのに・・・もう一度インポート/エクスポートしますかね。

さあ、夜の小休憩おしまい。
一旦仕事に戻るとしましょう。

車窓から・やはり規模10倍だな


朝一番から心斎橋で打ち合わせがあり、
その後すぐに新宿での打ち合わせのために
新幹線で移動(←イマココ)。
非効率な動きになってしまうけれども、
どちらも変わりがきかない打ち合わせ。
ちなみに東京での仕事終われば、
仲間の海外転籍に伴う壮行会のために、
また大阪にとんぼ帰りだ。
22時前には合流できるかな。
車内では、いつもKYKのカツ弁当。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

何度かこのブログでも取り上げている写真加工、共有アプリの「Instagram」。
もちろん僕もユーザだけれど、今日はこんな記事が。
Instagram、評価額5億ドルで4000万ドル調達か
以前より、Instagramについては10名前後の会社に関わらず、
また、iPhone/iPadアプリのみしかリリースしていないのにも関わらず、
2年で1500万ユーザーを獲得し、未だ衰えていないということ、
少人数で会社の価値が400億円以上もあることなどが
ニュースとして大きく取り上げられてきた。
このアプリはもちろん無料。
ユーザから一円も金を稼いでいないにも関わらず資金が集まる。
収益化のビジョンが明確でないにも関わらず、だ。
となると、どこに価値があるのか。
ハイスピードでユーザ獲得していることに価値が見出されているように
しか思えない。(確かに2年で1500万はすごい)。
少人数で高い技術力と伴った製品やサービスを生む会社は他にも
たくさんあるけれど、Instagramの場合は単純に、
ユーザーエクスペリエンスと世界観の提供が差を生んでいる・・・
と言いたいところだけど、そうでもなさそう。
彼らについてはラッキーが重なった事も多分に関係すると思うのだけど、
どうなんでしょう?
あと、日本の投資市場とアメリカの投資市場を比べることはできませんね。
大人と子供の戦いです。
参考記事:
2011 saw US$ 7.2 billion worth of Internet investment
and acquisition deals in Asia-Pacific

アジア太平洋地域の2011年インターネット関連投資・買収額は
72億ドルで伸びているとはいえ、北アメリカの721億ドルに比べると1/10。
投資額は単純に10倍、地方球団とメジャーリーグくらいの差はあるわけで。

気がダランと抜けた時に


明日の打ち合わせと出張準備も一段落。
人が少なくなった社内で、息抜きがてら更新。

昨夜は次女の誕生日ということもあり、
せめて子供が起きている時間に帰ろうと
20時過ぎに帰宅。
平日の夜にパパに会うことなどまずない
子供たちは大喜びで、皆で一緒にご飯を食べて団欒。
うちの7歳と5歳の娘は22時までには寝て、6時半に起きる。
毎朝顔は合わす(長女は先に登校することもあるけれど)が、
平日夜に食卓を共に囲むことは非常に稀なことで、僕も嬉しかった。
しかし、子供たちが寝てしまった後、
どうにも調子がアガらない。
体がだるく頭痛もする。
天候も関係しているのだろうが、
やはりフルマラソン後の疲労も溜まっているのかもしれない。
気付くと僕も、風呂にも入らずに22時には就寝していた。
朝5時前に目が覚めたものの、そのまま二度目。
結局9時間も寝ていたことになる。
寝すぎて、朝は頭がだるく重い。
いくらゆっくり寝ていい日でも、
最長7時間で目が覚めてしまう(普通かな)し、
それ以上寝ると逆に調子が悪い。
泥のように時間を気にせず寝たいとは思うけれど、
現実はそんなに寝れないし、逆に調子が狂う。
寝るのにも体力がいるというけれど、
やはり年のせいなのか、5時間睡眠が平均の体質なのか。
良く分からない。
では、そろそろ帰宅準備。
TVをあまりみない僕が珍しく毎週欠かさずみている
きょんきょんと中井貴一のドラマの録画をゆっくり
みることにする。
今日も一日お疲れ様でした。

周りに恵まれているとは


少し酔っ払って帰って来たため、
まともな事を書ける自信は皆無だけど、
とりあえず思ったことをつらつらと。
(ここまででタイプミス4回)
「周りに恵まれている」という言葉を良く聴くけれども、
あれは真実。
自分のがんばり、質、スピードが、他と比べてどうなのか。
人間は悲しいかな、「比べる生き物」だから本能的に他と比べ、
相対的な評価が欲しい。
その相対的評価の指標となるのが「周りの人間」になる。
周りが凄ければ、自分はまだまだだ、と思う。
そして成長を求める。努力する。
自分でどれだけ頑張っていると思っていたとしても、上には上がいる。
僕もそれなりにやってきたと思う反面、今まで一度もそこに安住したり
満足したりしたことは不思議と、ない。
なぜなら、とんでもない人達がたくさんいることを知っているから。
天才は元々の素質の上に更に人の数倍の努力を重ねる。
とにかくストイックだ。
だから僕は、意図的に「そういう人達」と積極的に付き合おうとしている。
その結果なのか、幸い僕の周りにはそういうストイックな人達や
同年代が多く、とてもじゃないけど勝てる気がしない。
凄過ぎて、自分の歩みを定量化することすら出来ない。
だから分かりやすい「マラソン」を走ったりして、
無理にでも努力の成果を定量化しようとする。
走った距離は嘘つかないので、
それがタイムや走っている間の苦しさに如実に反映される。
しんどい思いをすれば、次取り返そうと思う。
周りに恵まれているというのは、
助けてもらえる仲間がいる、ということに加え、
自分よりはるかにレベルが高く、自分なんか居心地が悪いと
思えるような人間達がどれだけいるか、も、
大きな要素となる。
これだけは忘れてはいけない。