ドメスティック・グローバル


ここ数年、国内にいても急激に英語を使う機会が増えてきました。大企業や海外でのシェアを持つ会社は今までもそうだったでしょうが、いわゆる「普通の会社」でも国内にいながら、英語を話す機会が急激に増えています。

今やスタートアップス、特にテクノロジー系ベンチャーやITサービス系にとっては英語は必須です。海外に行かなくても、国内でも英語の使用機会が多い。ネットインフラの発達で、WEB-EXやSkype、メールでどこの国の人とも連絡可能。SNSでも繋がることができるし、国内のビジネスイベント、展示会、Pitch大会などでは、半分くらいの人が外国人だったりするのが当たり前。一昔前まではこんなこと、なかったんだけどな。

昨夜、海外メーカーのREPをしている某社長と会食していたのですが、国内から海外へという輸出的な一歩通行でなく、未だ世界第三位の経済大国である日本市場に進出したい海外企業も非常に多いとのこと。そうなると取引の現場では英語は絶対必要ですよね。


かくいう当社は海外取引をロードマップのコアに据えているので、今朝はアメリカの大手商社とWEBカンファレンスを行ってレジュメをWEB-EXで共有しながらビデオ会議。こちらは朝9時、先方は米国セントラルタイムで昨夜の18時。時差をうまく使えば、リアルタイムで双方のオフィスにてインタラクティブに会議可能。顔が見えて表情もしっかり分かるから、現地に行かなくても全然違和感なしです。

午後からは、HACK OSAKA 2014がグランフロントのOsaka Innovation HUB で開催されました。ワンセッションを除き、全てのキーノートスピーチ、パネルディスカッションは海外ゲストと日本人が入り混じって全て英語。スタートアップスによるPITCH大会も全て英語です。

当社、Quadcept Inc.もPITCH大会に出場しました。

マーケ担当のYazan Morimotoさん!

今回は知り合いも数社登壇していました。

いつも仲良くさせて頂いている、ビッグデータ、ソーシャル解析のcutting edge、Ontrox社のArita氏。いぶし銀の落ち着いたスピーチ、渋い。

moffさんもがんばっていました!

そんなこんなで大阪にいながら英語一色の一日。なんだか不思議な感覚だ。これ、名付けると「ドメスティック・グローバル」とでも言うのでしょうか。面白い時代です。

技術立国イスラエル


昨夜からの雪の影響で今日も寒い一日です。
地域によっては雪の影響をもろに受けているところもあるのではないでしょうか。

さて、先週は毎日イスラエルの某企業とやり取りをしていました。イスラエルは元々技術立国であり研究開発が盛んで、最近では「第二のシリコンバレー」を目指すべく、ITベンチャー大国とも言われています。実際、米ナスダックにはイスラエルのIT企業が100社以上も上場しており、Apple、MS、Googleなども次々に買収しています。また、wikipediaによると、「暗号理論の水準が高いとされて、ファイアーウォールや公開鍵の開発に重要な役割を果たしてきた」とのこと。現在やり取りしているイスラエルの企業もSSL認証やコードサイニングの分野で注目されている企業の一つ。優秀な人間が集まっているんでしょうね。

海外とのやり取りはどこもそうですが、「時差」があるので、急いでいても思うように行かないのも事実です。ちなみに日本との時差は7時間。彼らからメールが届き始める時間は日本時間の16時くらいからです。そう思うと、ああ、彼らもちゃんと9時から仕事始めているんだな(当たり前)、と変な感想を持ってしまったり。まあ、時差7時間というのは全然ワーキングタイムと重なるので大丈夫ですが、一番やっかいなのはアメリカ中央時間や西海岸の時間ですね。アメリカはeasternとpacificでも3時間の時差がありますから、大変です。


いずれにしても人口が少なく、内需も小さい国は、スタートアップの時点で最初から海外をターゲットに仕事をしなければならない訳ですから、英語は当たり前、マーケティングは全て海外(IT系は、まあ、ほとんどアメリカターゲット)という点で、まだまだ内需が強い日本の企業とは文化もマインドも全然違いますよね。まあ、こういった企業とのやり取りはめんどくさい事も多いですけど、視点を変えれば楽しいです。

見極めの重要性


SONYが不採算事業となってしまったVAIO事業の売却を検討中というニュースが流れています。

日本人として、あの名機「VAIO」が?という一抹の寂しさを感じてしまいますが、企業判断としては間違っていませんよね。赤字を垂れ流すエレクトロニクス事業の整理については急務でしょうし、PCマーケット自体がスマフォやタブレットにユーザが流れてしまい、どんどんシュリンクしているという状況、また、Macのシェアが拡大している(windows同時起動できますからね)という要因もありますので、将来性はないでしょう。これからPCブームは来ますか?新興国向けの低価格機はまだ可能性があるかもしれませんが、リプレース以外は絶対ないですよね。

今後、PCは業務用途としては残るでしょうが、家庭、個人ユースはスマフォ、タブレット、ウェアラブルデバイスに取って代わるでしょう。このタイミングで事業売却するのは、遅すぎたかもしれません。もちろん、あれほどの所帯ですから「はい、やーめた」とはかないのも事実ではありますが。


家電メーカーのTVやケータイ、スマフォ、PC事業の撤退や売却が相次いでいます。このようなニュースは感傷的な寂しさを生んでしまうものの、「選択と集中」「決断と実行の早さ」などビジネスの基本原則を改めて再認識させられます。将来性があればともかくとして、業績不振になってから慌て始め、不採算になってもまだ頑張り、最終的にバリューが落ちてから仕方なく売却というのは、ビジネス的に見ればクールではないですもん。(そんなに上手くは行かないと思いますが)バリュー最高値の時に売って、その資金を引っさげて次の10年を作るための「量子コンピュータ」などの新技術に歩を進めるというのが「理想」だと思います。企業は何かを始める時、あるいは既存の事業についても、ある意味で常にエグジットを意識すべきなんでしょうね。

いずれにしても、見極めってとても大切ですね。
流されてはいけない。

アイ・ロボットのVIKIが誕生する日も近いか


Wiredの記事、”グーグル「世界を覆う人工知能ネットワーク」構想“から。

往年のIBM並に企業買収を重ねているGoogle。最近のターゲットは最先端ロボット企業だけでなくAI(人工知能)らしいです。

記事を見てみると、AIの新分野 “Deep Learning” つまり人間の手を介さずにソフトウエアが独自に学習して進化していくという、より”オーガニック”な人口脳マシンの開発のために、どんどん天才達を取り込んでいる模様。

これって、映画「アイ・ロボット」に出てくる中枢コンピュータ「VIKI」が近い将来に誕生するかもしれないってことですよね。人間の手を介さず、また、人間が関与せずに、ソフトウエアが独自に人間の言葉や環境や物質を理解して学習し、進化していくということですから。

記事の中では「外付けの脳(outboard brain)」という言葉が使われていますが、命令を受けて(検索キーワードを入れてクリック)、ネット上の全ての情報を検索してリザルトを返してくれるだけでなく、人間が物事を記憶しなくても、外付け脳が全てを記憶して理解し判断してくれるということですから、いやはや、今後、人間とAIの関わり方はどうなっていくのだろうと神妙な面持ちで考えざるを得ません。

先日、取引先の社長と飲みながら、ウェアラブルデバイスの次はどうなって行くんでしょうね、ウェアではなくて体内にデバイスが入っていくんでないの?などと話をしていたのですが、そうなると、人間の足りないものは全て物理的に機械が補う、それは、AIだけでなくてロボット技術(モビルスーツのような)などもまさにそうなんですけれど、という世界が眼前に迫っているということです。足りないものを補うだけではなく、その先にはVIKIによってコントロールされる人間と社会が生まれるのかもしれません。SFの世界ですね。

こうなると、「より人間らしさ」を求めたルネサンス期が、将来再来するかもですよ。中世ルネサンスは、封建主義と教会の絶対的権威主義からの人間の解放を求めましたが、今度はコンピュータによる支配からの人間性回帰が起こるかも。地球温暖化、環境変動、氷河期到来、人口爆発、食料と水不足、超高齢化社会・・・など、将来を予測するネガティブワードは枚挙に暇がありませんが、その中に、是非「コンピュータの支配からの解放(ネオ・ルネサンス)」というキーワードも入れて欲しいですね。多分、現実になると思う。笑

これからの時代、こいつの操作を覚えれば仕事になるのではないか


レクサスのCMで一躍お茶の間にも認知が広がったクアッドコプター。
これを自由自在に操ることができれば、ひょっとしたら、誰でも空中カメラマンやセキュリティのプロになれるかもしれないなと思わせる映像があったので、ご紹介します。

まずはこちら。

Parrot MiniDrone & Parrot Jumping Sumo – Connected Toys!

子供たちがクアッドコプターとJumping Sumoを使ってキッチンにあるお菓子をこっそりと取りに行くというメーカーのCM。ちなみに、これらのMobileはスマートフォンから操作可能。これの達人になれたら面白いだろうな。

そして、こちらは、僕も大好きなハワイのオアフ島ノース・ショアのパイプ・ラインでのサーフィン風景をやはりクアッドコプターとGoProで空撮した映像。これも素晴らしい。パイプ・ラインはあのチューブを作るとされる海底のリーフが有名ですが、本当にこんなリーフの上でサーフィンしているなんて(ワイプアウトしたらと思うとゾッとする)、という貴重な映像でもありますね。

(元ネタはこちらから)
もちろん、マルチコプター(もっと羽が多いの)や人が飛ぶモーターパラグライダーでの空撮など色々ありますが、サイズも小さなクアッドコプターでもここまでの映像が撮れるのであれば、空撮がグッと身近なものになりそうです。

Innovationの息吹を感じた初日


本日から弊 QUADCEPT社 の展示ブースをインターネプコン2014に出展しています。初日にも関わらず大盛況で、来場いただきました皆さま本当にありがとうございました。海外からのお客様やプレススタッフも来てくださいましたし、日・中・英語が入り乱れる中、インターナショナルなブースとなりました。

個人的に嬉しかったのは、今年、本格的に進出する北米(シリコバレー)に十数年いらっしゃる同業の方と出会えたこと、そして何よりも先日このブログで「今年、目が離さないデバイスとテクノロジー」の記事で紹介した、米国防総省高等研究計画局(DARPA)主催の災害対応ロボットの競技会で一位になった、東大発のべンチャー企業「SCHAFT」のチームスタッフの方がデモンストレーションに興味をもってわざわざ尋ねて下さったことです。まあ、一ロボットファンとしては世界一のロボットメーカーがいらしたとのことでテンションが上がらざるを得ませんよね。

その他にも、cutting edgeな技術をもったメーカーの皆様、エンジニアの皆様にも好評で、Innovationの息吹を感じます。いや、楽しかった。

明日から金曜日まで、まだ二日間開催しています。
熱気あふれる会場を是非のぞきに来てくださいね。

今年、目が離せないデバイスとテクノロジー


仕事初め。
今日からいよいよ2014年始動です。

今年も見ているだけでテンションが上がるデバイスやテクノロジーが盛りだくさん。自分もIT、ものづくり分野に身を置いているため、今年はどんな「鳥肌もの」のプロダクトが世の中に出てくるか、今からワクワクしています。

ちなみに我が「Quadcept」があの「ブラックジャックによろしく」と夢のコラボを果たしましたので、一応宣伝しておきます(笑)

Quadceptによろしく|スペシャルコンテンツ|回路図エディタ・プリント基板設計/3Dツール Quadcept(クアッドセプト)

さて、そんな中、早速ニュースが飛び込んで来ました。
「iPhoneと接続可!グーグル・グラス、遂に日本上陸!早期予約価格で69,800円!」(iPhone Maniaより)

来ましたね、GoogleGlass。ウェアラブルデバイスとしては少々値段が高そうな気もしますが、まあ、初号機なのでこんなものかなという感じです。アーリーアダプターは黙っていないでしょう。僕も欲しいなとは思いますが、果たして買うかどうか(笑)しかし今年は間違いなく、日本でもGoogleGlassによってウェアラブルデバイス元年が訪れるでしょうね。

そして、こちらもGoogle絡みで。
米国防総省高等研究計画局(DARPA)主催の災害対応ロボットの競技会で、東大発のヴェンチャー企業「SCHAFT」のチームが1位になったとのニュースが年末に流れましたが(wired.jpより)、日本が誇るSCHAFTが早速Googleに買収されました。最近、Googleはロボット系ベンチャーを買収しまくってますね。

DARPAロボコンで勝利した日本のヴェンチャー企業が、グーグルに買収された理由

上記の記事では、日本のロボットベンチャーが資金集めに苦労する理由が書かれています。日本が世界に誇る技術がが海外資本に買収されてしまうのは残念。なんとか守れないのかなとも思いますが、色々な事情があるんでしょう。ロボットや航空宇宙分野は、夢のある技術ですし個人的にも非常に興味がある分野です。今年も色々なロボットコンテストや電子工作イベントが開催されますが、こちらも積極的に絡んで行きたいと思っています。

「全員精鋭主義」がもたらした一つの大きな結果


IWF2013で、Quadceptが優勝を獲得しました。

Innovation Weekend Grand Finale 2013

IWの関係者の皆さん、応援して下さった皆さん、本当にありがとうございました。そして、この優勝は「もちろん」チーム全員で勝ち取った賞だと確信しています。

徹夜でプレゼン資料を用意して練習に練習を重ねたスピーカーK君、マーケターMさん、そして、毎日毎日、夜遅くまで開発に励む開発部のみんな、営業、サポート、クリエイティブ、ICT・・・しっかり下支えしてくれているチーム全員で獲った賞です。表に出ることはなくても、みんなの働きが一つの結果になりました!全員に、おめでとう!

少し、会場の雰囲気なども。

そして、一緒にファイナルに出たスタートアップスの皆さん、お知り合いになれてとても嬉しいです。舞台裏の控室には独特の緊張感と一体感が生まれ、特に同じテーブルに座っていた皆様とは「戦友」のような感覚になりましたね。とても盛り上がりました!皆さん、素晴らしいアイデアに、ドクター、マスタークラスの優秀な方々ばかり。皆で成功したいと心から願います。これも何かの縁、これからも仲良くして行きたい!


今年は、たくさんメディアに取り上げていただいたり、賞をいただいた年でした。グッドデザイン賞を皮切りに、IWF優勝で無事に今年も締めくくることが出来そうです。これで、明日の夜からのグアムでも思いっきり羽を伸ばしてこれる!(なんて

それはさておき。
我々のグローバル戦略はまだ始まったばかり。やらなきゃいけないことが山積しています。いきなり大きな事は出来なくても、目標に向かって小さい事をコツコツと積み上げることは出来るはず。これからは多方面からのアドバイスも取り入れながら、着実に歩を進めたいと思います。

タイミング良く、明朝9時からアメリカの大手商社と、とても重要なテレカンを実施しますし(今、まさに帰りの最終新幹線で必死に英語資料閲覧なう)、師走ではありながら、とても良い波が来ている感じです。このままの流れを維持し更に加速させつつ、来年を迎えたいと思います。

なにはともあれ、本日はお疲れ様でした。
そして、お会いした皆様全員、ありがとうございました。

飛行系の話題で疲れを癒やす


忙しい時こそテックネタ、それが飛行系であればあるほど、体の疲れも連日連夜の会食で弱った胃腸の不調も吹き飛ぶというもの。ちょうどタイミングよくC-netで面白い記事が出ていたのでご紹介します。

「iPhone」で紙飛行機を操縦できるキット、Kickstarterで資金調達

(提供: Shai Goitein : c-netより転載)

もうね、こんなん大好きです。要はコピー用紙で紙飛行機を折り、それにプロペラと方向舵がついたモジュールを付けて飛ばし、iPhoneで操縦するという簡易ラジコン飛行機。このアイデアを思いついた人、すごいわ。コントロールできるまでには練習が必要だろうけど、もし手に入るのなら、是非欲しいですね。幾ら資金調達できるのかも興味あり。

ちなみに、こちらの「空飛ぶ飛行機」も夢があっていいですね。
車が空を飛ぶなんて、どれほど近未来の乗り物なのだろうと想像も膨らみますが、限りなく現実的な形をしたフライングカーです。

The Transition(R): Driven to Fly

翼をたたんでいる姿なんて公園の池にいるアヒルみたいでとてもかわいい。
飛行もなんだか不安定だし。笑

生活に溶け込むサービスとアプリ


iOSアップデートに伴い、今まで使用していたTwitterクライアントアプリが正常に動作せず、当分そのまま放置してTwitterから遠ざかっていたのですが、新しいクライアントを入れたため、またTLが追えるようになりました。最近、自分からはほとんどツイートせず、Twitterの主な用途は情報収集一辺倒と化していますが、久しぶりにカムバックしても、相変わらず日々ツイートしている著名人アルファの皆さん、インフルエンサーの皆さん、すごいですね。それだけ日々、インプット+アウトプットのフローを繰り返している訳で(あくまでTL上では)、それはそれですごいエネルギーだと思います。


僕のように一日一度ブログを更新するだけでも、そこそこの労力を使うのに(しかも週明けは時間に追われていて更新滞りがち)、常に良い情報をキュレーティングして投稿していることって、たとえ140字で気楽だしね〜と言う人がいたとしても結構大変なことだと思うんですよね。ある一定期間、習慣化してしまうとそれ程でもなくなるのですが、一度離れてしまうと「何をつぶやこう」と考えてしまう。考えてしまうと、もう離れてしまってウォッチャーとなってしまうんですよね。TwitterやFBでも、あ、これ投稿しよう、と常にアプリやプラットフォームの存在を意識しておかないとモチベーションは働かない訳で、生活に密着し、意識の中に入ってくるまでになるアプリの力はなかなか偉大であると考えずにはおれません。逆にベンダーの方からすれば、「生活に溶け込み、習慣化させるアプリを作れば勝ち」という訳です。SNSの流行り廃れは3年〜5年タームと言われていますが、次にどんなサービスが現れるでしょうか。それはそれで楽しみではあります。


SNSは数多くあれど、そこでの滞在時間が徐々に少なくなってくるのは自然の流れ。やはり最後はリアルな人間関係に行き着きます。かつてあれだけ盛り上がっていたmixiやgreeのコミュニティは今や閑散としていますし、先程の話ではないけれど、僕が見る限りTwitterやFBで情報発信をしている人の数、滞在している人の数も徐々に減って来ているような気もします。自分も含めて。しかし一度でも直に会った人とは時間が経過しても人間関係は維持できる訳だし、至極アナログではあるけれど「人間関係の構築は会ってなんぼ」のもんでしょう、と、今更ながらに実感しているところです、うん。それにしてもmixiのコミュニティにいた面白くて楽しい人達はみんな元気にしているだろうか(遠い目で

それでは、今日はこの辺で。
皆様も暖かくしてお過ごしください。

そしてTVに映し出されるフィリピンの子どもたちも、どうか、どうか生き延びて。