気付けば一月半が過ぎていた


冬眠から覚めるように、3月の初旬から始めた6時起き。
ここ二週間程は更にエスカレートして5時や5時半に起きるようになっています。

このブログで早起きのこと、「自分にはコミットして、他の人にはコミットしない」という記事を書いたのが3月12日のことですから、それから一ヶ月半が経過。得意の習慣化が出来てきたようです。ここまで来れば大丈夫。目覚まし時計をセットしなくても、勝手に起きて体が動き始めますから。

こういうことを考える時、「やっていなかったら、何をしていただろう」と考えます。何も偉そうなことを書ける身分ではありませんが、習慣化の醍醐味はここにあるのではと思っています。山登りやマラソンをしている時と同じく、登り続けたり、走り続けたり、その時は単調に同じことを繰り返しているだけなのですが、気付けば高く、遠いところまで来ている。繰り返していなければ、その景色を見ることは出来なかったはず。そう考えると、ああ、やってて良かった。これからも続けよう、と思うのです。

まあこうして書いているのも、結局は自分に対して「お前、引続きがんばれよ」と叱咤激励しているだけのことなんですけれど。

今日は雨模様ですね。
休日の方もそうでない方も、良い一日を。

Jazztronik – Walk into the memory

分断された社会 ー まるでSF小説の世界だ


週の後半はビジネスディナーが続き、更新もままなりませんでした。
季節柄、歓送迎会、配置転換が多いのでこういう機会も増えますが、ビジネスとはいえ人間関係が堅牢な方々との会食は本当に楽しい。学ばさせていただくことも多いし、刺激になります。


さて、今週最も衝撃を受けた記事。

NHKクローズアップ現代 〜「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」

ジョージア州に、郡から独立したサンディ・スプリング市というのがあるらしい。郡という行政区分から合法的に独立。富裕層が自分たちのためだけに作った行政が「サンディ・スプリング市」。この市の市民の平均年収は1000万円。警察、消防以外の行政業務は民間に委託。人口9万4000人の市の職員は、なんと9人。税収90億円の最も裕福な市は、徹底的に支出を抑え、まさに「富裕層が自分たちの財産を守る」ためだけの市が誕生したとのこと。

一方、市が「独立」したために、フルトン郡の税収は激減。デトロイトよろしく、市のサービス(ゴミ収拾、図書館など)に回る予算がどんどん削減され、サービスの打ち切りが続出。貧困層の生活が大打撃を受けているとのこと。

1%の持てる者と99%の持たざる者の格差。
中間層がいないアメリカの現実ですね。

こうなってくると、「税収」「公共サービス」のあり方、国家のあり方そのものが変わってきます。富裕層がいなくなれば公共サービスは支えられず、行政は破綻。教育、医療サービスを受けることもできず、完全なる格差社会が生まれる。「誰でもがんばれば、夢を実現できる」というアメリカン・ドリームも崩壊し、治安悪化。「北斗の拳」のような荒廃した地域と、セキュリティ万全の地域の「見えないフェンス」で分断された社会が生まれているとのこと。

どこに答えがあるのか
これからの社会はどうなるのか

日本もどんどん格差が広がっています。
教育と医療だけは、全ての人に平等に与えられるべき。

色々と考えさせられますね。

Jazztronik / Butterfly Dance

(今すぐ計算しよう)人生30,000日の内、何日分使った?


これ、計算してみると驚きます。

平均寿命が80歳として考えてみると、人の一生における日数は、

365日✕80年=29,600日
81年で約30,000日。

そこで計算してみました。
僕は38歳なので、365✕38としてみると・・・

【13,870日】

やばっ!!!!
約14,000日も使ってしまっている、うわ、もう半分だ。何も自己実現出来ていないや。焦る!!

こう考えてみると一日たりとも無駄には出来ないし、悩んだり、決定を先延ばしにする時間すらもったいない。一日一日をいかに大切に生きるか、ゴールまでの最短距離をいかにシミュレーションして迷うことなく進み続けるか。これに尽きます。

この話は、Dropbox創業者のドリュー・ヒューストンが母校MITの卒業式で語ったスピーチの中でのワンフレーズ。MIT学生時代に企業してわずか20代で億万長者になったドリュー。現在31歳で世界に名だたる企業を作り上げた青年ですが、そんな彼でも24歳の時に「うわ、9000日も使ってしまった!!」と焦ってしまったようです。

<以下、スピーチ抜粋>
引用元「「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的」(logmi)

「つまり、誰も実際の人生でパーフェクトな成績を収めることはできません。大学を卒業すれば、学校の成績など関係ないのです。ビル・ゲイツの最初の会社は信号を操作するソフトウェアをつくる仕事をしていました。スティーブ・ジョブズの最初の会社は、無料通話ができるプラスチックのホイッスルをつくっていました。彼らの最初の会社は成功しませんでしたが、彼らがそんなことを気にしているとは思えません。これからの人生で失敗したってそんなに大したことではありません。人生の中で一度だけ正しければいいのです。

昔は私も心配ばかりしていました。でも落ち着いて物事を考察し、心配癖を吹き飛ばした日のことを覚えています。サンフランシスコに移ったばかりのある夜、眠れずにインターネットを見ていたところ、「あなたの人生は30,000日」と書いてあるページを見つけました。最初は「あぁそうかい」と見ていたのですが、なんとなく気になり、計算機を取り出し24歳×365日をやってみたところ 「わぉ、9,000日も使ってしまった! 今まで何をやっていたんだ!」と思いました。ちなみにここにいる皆さんはすでに8,000日使っていますよ。これが初めに言った「30,000」です。

その夜、気が付きました。「準備や練習なんてしている暇はない、毎日時間は過ぎていくばかり。これからはパーフェクトな人生ではなく面白い人生にしよう!」。冒険して人生を終えたいと思いました。」

よし、人生何日目かの今日、悔いなく無駄なくしっかり生きよう。

違いが出るのは「時間投資」なのか


ふとした瞬間に、一日36時間くらいあればいいのにと思うことがあります。

やらなければならないことが多く、それはある意味で充実していると言えるのかもしれないし、欲張りなだけなのかもしれません。しかし、究極的に突き詰めると、投資すべきは「時間」しかないのでは、と思います。

人には平等に24時間が与えられている訳ですが、世界には人の数だけ人生がありますよね。おぎゃーと生まれた時にはスタートは同じはずなのに(国、地域、環境考慮せず)、こうも違いが存在する?というくらい。巨万の富を持つ人もいれば、そうでない人もいるし、好きな仕事をしている人もいれば、今探している人もいるし、早く目標にたどりついた人もいれば、今その目標に向かって頑張っている人もいるし、そもそも目標を持たない人もいる。「キルギスの誘拐婚」じゃないけれど、生まれた場所の違いで、人生が大きく変わることもある(いや、ほとんどか)。

同じ人間であるから、皆平等に「24時間✕365日✕生きている年数」が与えられているはずなのに、どこでどのような違いが出るのか。そして、自分が「そうなる」ためにはどうすれば良いのか。そう考えると、唯一、人間皆に平等に与えられている時間をどのように使い、時間をどれだけ投資するのかということでしかないのではないか、と思うのですね。ああ、時間。時間欲しい。笑


とはいうものの、今日は会社で開催しているゴルフコンペの開幕戦でした。今から12月の社員旅行での最終戦まで、ほぼ毎月一回コンペが開催されます。今朝はトップスタートだったので、朝4時半起床で6時半にゴルフ場入り。前夜の酒が少し残っていましたら、上がってみたら「46+46=92」でした。初戦にしちゃ良い出来。準優勝も出来たし、良かった良かった。

あわやホールインワンのニアピンもゲット。

明日花見を予定されていた方も多いと思いますが、あいにく雨のようです。
桜の見頃は短いですね。

こちらは先日ジョギングの時に撮影した川沿いの桜です。

コンセプトトレーラーと牛達の話


3月31日ということで、無事に期末を迎えた企業も多かったのでは。お疲れ様でした。当社の決算は5月末なので、自社的に忙しいということもなかったのですが、取引先関連の締め+増税前とあって、今月はどこで何をしていたのかも忘れてしまうくらいバタバタして、あっという間に過ぎ去って行きました。

でもこうして3月の全ての業務を終え、帰宅前の一時を駅構内のカフェで過ごしていると、脳みそのデフラグをしながら、様々な事案を冷静に考えることができますね。


幾つかのネタをYoutubeから。

ウォルマートのコンセプトトレーラーがかっこいい。
コンセプトモデルなので、実用車ではないらしいですが、いかにも”Advanced”です。外見もさることながら、コックピットがまるで飛行機だ。

Introducing the Walmart Advanced Vehicle Experience concept truck

ウォルマートと言えば、創業者サム・ウォルトンの「私のウォルマート商法 すべて小さく考えよ (講談社プラスアルファ文庫)」を昔に読んでとても感銘を受けたことがあります。40年で、石油も自動車も抜いて世界一の売上高を誇る企業(2013年はロイヤル・ダッチ・シェルに次いで二位だが)を育て上げたサム・ウォルトン。単なるビジネス書ではなく、一個人のライフストーリー。


こちらは、Whatsより。

人という監獄から解放された牛。その喜ぶ姿にあなたは何を感じますか?

乳牛という役目を終えて死を待つばかりの牛25頭を引き取って育て始めたケルンの牧場主。牛達が喜びのあまり草原を飛び跳ねているのを見ると、考えさせられること多し。

“happy Cows” Kuhrettung Rhein Berg english subtitles / vacas liberadas

明日から4月ですね。
心機一転がんばりましょう!

それでは今日はこの辺で。

一貫性を保つために、時間を掛けて醸成させていく


しっかり醸成させなければ良い酒が出来ないのと同じで、言葉や思考もしっかり時間を掛けて醸成させなければ、良いものは生み出せないと思っています。

ふとした瞬間に立ち止まり、過ぎ去ったある時点での出来事や、今後の事などを考えようとした時、また、何かのテーマに対しての答えを導き出そうとした時など、「冷静に、じっくりと時間を掛けて考えなければ・・・」、「客観的に見なければ・・・」、という一種の強迫観念にとらわれることが多々あります。

日常生活の中で、瞬間的に何かを判断することが多いからかもしれません。仕事では、日々膨大に押し寄せる電話やメールの対応に追われていて、ある意味「頭」で考えなくても事務的に処理する事、あるいは瞬間的に判断することが身体の隅々にまで根付いている。またこのブログもそうですが、毎日の更新に拘っているところがあるので、そのとき考えていることを15分、20分で殴り書いて更新してしまうことも多い。時々しっかり時間を掛けて書くこともあるけれど、そんなことは週に一度あるかないかなので、ほとんどが薄っぺらいものとなってしまっています。


先ほど「強迫観念」と書きましたが、人は誰でも自分の考えや発する言葉に一貫性を保ちたいと思いますよね。でも、時として短絡的に考えてしまったり、日頃から自分の内にある「持論やロジック」と少しシンクロするところを見つけては、都合良く「connect the dots」してしまうこともあります。瞬発的かつ直感的な判断が正しいこともあるかもしれないけれど、後になってブレそうで怖いし、その時々で考え方が変わったり、先延ばしになることは「根拠がない=考えがない」のと同じことなので避けたい。

果たしてそうなのか?
何かを見失っていないか?
自分にとって都合の良い解釈ばかりしていないか?
本質はどこだ?

このような自問自答を繰り返し、意識的に客観視するようにし、特に急いで答えをだす必要がない場合、また、考えても答えが出にくい種類の問題などは、結論を急がずにしっかり醸成させたいものです。そのためには時間も必要だし、目に見えるメモ書きだけじゃなく、歩いていてもボーっとしていても直ぐに思い出せるように、脳みそに付箋を貼っておくような訓練も必要かもしれませんよね。

という訳で、今夜も酒場の与太話よろしく、
殴り書きでやり過ごしたいと思います。

コーヒーを巡るマーケットの変化


オフィスに持ち帰るコーヒーの種類が、最近変わって来ています。というのも、コンビニのコーヒーのレベルがすごい。僕個人としては、身の周りに多いセブンイレブンのコーヒーが大好き。Mで100円、Lサイズで150円。安いですよね。こういうコンビカフェの台頭により、スタバやタリーズなどに行く機会が減りました。

例えば、カフェモカやキャラメルマキアートなどを飲むなら別にして、ブラックコーヒーを志向する人(自分含む)にとっては、単純に値段を比較すると、スタバ、タリーズは350円、一方コンビニコーヒーは100円〜150円。コンビニとカフェが二軒並んでいたら迷うことなく、コンビニに入りますよね。

とはいうものの、今日の帰社途中にはコンビニがなかったので、夕方は近くのタリーズに寄ってオフィスに戻ってきました。結局、自分にとって都合の良いところにある店を選択しているようです。

コンビニのすごいところは、今や郵便局であり、銀行であり、カフェであるという点です。郵便局や銀行にとってはチャンネル(窓口)が増える訳ですからむしろ歓迎すべきですが、コーヒー・チェーン店にとっては完全に競合ですよね。あと、自販機も。少なくとも、僕のように、テイクアウトはコンビニコーヒー、その場でゆったりと時間を過ごしたいのであれば、スタバやタリーズなどのコーヒーチェーン。完全に半々になって来ました。以前はコーヒーチェーンでお金を落としていたのに。自販機で缶コーヒーを買うこともなくなったなあ。

ミクロ経済というのは、こういうものですね。

夢中になるということを教えてくれた記事


ハーバードMBA出身で、ボストンやシリコンバレーでVCに勤めていた古賀洋吉さん(「愛の日記」でも有名ですね)が、最近「Drivemode」という自動車関連のベンチャーを起業したのですが、そのいきさつを書いた記事がめちゃくちゃ面白いので、シェアさせていただきます。

Drivemode設立経緯その1

Drivemode設立経緯その2

まあ、とりあえず、興味のある人は読んでみてください。百聞は一見にしかず。Seeing is believing。

ちなみに、同学年である古賀さんに対して、僕は何年も前からすっかりファンな訳ですが、彼が自分にとても正直であるということ、飾らないこと、自分にとって「おもろいことをやる」という点、めちゃくちゃ惹かれる訳です。後先考えず、まずやってみましょう。人生一度だから後悔のないようにやりましょう、みたいな。「守り」が一切ない。

で、このような生き方(結果、成功している)の背景には、奥様の存在もある訳ですね。

 ”え?あなた、転職とか考えてるの?起業するものだとばっかり思ってた。なーんだ”

といった言葉や、

”まあ、世の中の多くの奥さんは本能的に安定重視だと思うわけだが、うちの奥さんの場合は僕に対して「あなたにはできる」というよくわからない前提がいつもあります。そして、「できるのになぜやらないのだ。家族が心配だと?失敗しても別に殺されないだろう。あなたらしく生きろ。」という一環した男らしいスタンスを貫きます。”

(””内は記事から抜粋)

この奥様の考え方が、全くそのまま、うちの家内も同じ。
笑けるほど良く似ている。

まあ、僕が思うに、男は一概に「臆病」と思ってもらって差し支えありません。
途中までは威勢のいいことばかり言うのだけれど、いざとなった時に尻込みする。しかし女性は、そんな尻込みしている男を見て「ポーン」と背中を押してくれるんです。芯の強さがある。少なくとも僕の場合、家内がズバリそんな性格ですし、僕の性格を良く知る友人も「知樹は出来る子なんだから、あれこれ難しいこと考えずに感性で突っ走りなさいよ」みたいなことを言う人ばかりだったりするので、「くっそー、こいつら勝手な事ばかり言いやがってー」と思う反面、ああ、いい人達に恵まれてるなあ・・・といつも感謝しています。


さて、とにもかくにも、夢中になれることを夢中でやるという人生はどんなに楽しいことでしょうか。リスクも恐れず、失敗しても何度でもチャレンジすれば良い。別に、まあ、普通にビジネスをやっていて「殺される」ということもない。周りに恵まれてさえいれば「守るものがある」というのは本人のエゴでしかないので、結局、臆病な自分を正当化するための言葉にしか過ぎなかったりします。

いやー、本当に学ばされるわ。

久しぶりにクールダウンしながらカフェ勉について考えてみる


久しぶりに退社後、ターミナル駅近くのカフェにてクールダウン。ある文献を線を引き引き読んでいます。平日夜のサンマルクやタリーズは、仕事終わりの方々がそれぞれ思い思いに本を読んだり、勉強したり、仕事の続きをしていたり、週末の図書館のようになっていますね。僕もこの雰囲気が好きで、週に何度かは仕事終わりに一、二時間程度過ごすようにしています。

思えば、仕事前後の朝や夜、また週末に、カフェで仕事や勉強をするといった風潮はいつ頃から増えて来たのでしょうか。スタバ、タリーズ、ドトール、サンマルクなど早朝から深夜まで営業している駅近くのカフェが増えてきたのと比例して増加してきたのではないかと思いますよね。スタバなどがなかった時代は、飲み屋とは違って深夜までやっている喫茶店などそもそも少なかった訳だし、勉強や仕事するなら、家でというのが当たり前だったような気がします。社会全体が勤勉で勉強好きになったのかな、資格ブームかな、とも考えましたが、今まで家でひっそりとやっていた人たちが外に出て顕在化した訳で、昔も今も変わらないのかもしれません。

しかし、変な一体感も生まれるのが、外勉強の良いところ。

図書館でもカフェでも、一人ひとりがカウンターに座ってそれぞれ勉強していると、ああ、みんなそれぞれがんばっているんだな、と思って励まされたりします。そして、この時間の早いこと早いこと。21時半に入店して、今時計を見るとあっという間に23時です。集中していると時間の経過が早い早い。

なかなか充実の時間です。

「全員精鋭主義」がもたらした一つの大きな結果


IWF2013で、Quadceptが優勝を獲得しました。

Innovation Weekend Grand Finale 2013

IWの関係者の皆さん、応援して下さった皆さん、本当にありがとうございました。そして、この優勝は「もちろん」チーム全員で勝ち取った賞だと確信しています。

徹夜でプレゼン資料を用意して練習に練習を重ねたスピーカーK君、マーケターMさん、そして、毎日毎日、夜遅くまで開発に励む開発部のみんな、営業、サポート、クリエイティブ、ICT・・・しっかり下支えしてくれているチーム全員で獲った賞です。表に出ることはなくても、みんなの働きが一つの結果になりました!全員に、おめでとう!

少し、会場の雰囲気なども。

そして、一緒にファイナルに出たスタートアップスの皆さん、お知り合いになれてとても嬉しいです。舞台裏の控室には独特の緊張感と一体感が生まれ、特に同じテーブルに座っていた皆様とは「戦友」のような感覚になりましたね。とても盛り上がりました!皆さん、素晴らしいアイデアに、ドクター、マスタークラスの優秀な方々ばかり。皆で成功したいと心から願います。これも何かの縁、これからも仲良くして行きたい!


今年は、たくさんメディアに取り上げていただいたり、賞をいただいた年でした。グッドデザイン賞を皮切りに、IWF優勝で無事に今年も締めくくることが出来そうです。これで、明日の夜からのグアムでも思いっきり羽を伸ばしてこれる!(なんて

それはさておき。
我々のグローバル戦略はまだ始まったばかり。やらなきゃいけないことが山積しています。いきなり大きな事は出来なくても、目標に向かって小さい事をコツコツと積み上げることは出来るはず。これからは多方面からのアドバイスも取り入れながら、着実に歩を進めたいと思います。

タイミング良く、明朝9時からアメリカの大手商社と、とても重要なテレカンを実施しますし(今、まさに帰りの最終新幹線で必死に英語資料閲覧なう)、師走ではありながら、とても良い波が来ている感じです。このままの流れを維持し更に加速させつつ、来年を迎えたいと思います。

なにはともあれ、本日はお疲れ様でした。
そして、お会いした皆様全員、ありがとうございました。