今年のDesignConは、5Gと高周波がメイン。もうほんと日進月歩の世界で速い速い。

今の半導体と設計技術と測定技術の最先端の情報が集まる、DesignCon2020が開幕しました。

時代は進んでいます。もうすごいわ、どこの企業もやっていることが。今年は、やはり5Gと高周波と耐放熱関連がメインです。

業界の巨人たちが今年も。

エメラルドグリーンの巨人は、シミュレーション一本で勝負。

Autodeskの躍進

一緒にお仕事をさせていただいている神戸大学の永田先生は、ANSYSのブースでPower Integrityの講演をされていました。日本人の活躍はうれしいです。

もちろん、我がQuadceptのブースもがんばっています。

ただでさえ、日進月歩のこの世界、特にこの業界はすさまじい。置いていかれないように必死です。

【松田瑞生選手ナイスラン!】大阪城ランからの、偶然出くわした大阪国際女子マラソンの選手たちの激走を見てめっちゃパワーをいただきました!

応援していた26km地点。松田瑞生選手、ナイスランでした!

今日は楽しみにしていた、中之島から大阪城ラン10km。

淀屋橋のミズノで着替えて友達と合流。ゆっくりと中之島を走り始めました。久しぶりの大阪城、ああ、我がランニングチーム「うめラン」の聖地。

最近忙しくてほとんど参加できていない練習会ですが、こうしていつものコースを走ると、やっぱりいいですね。なんだろう、この場が持つ空気とか、ラン友さんたちとのいろんな思い出とか。

走りながら気づいたのですが、そういえば、今日は大阪ハーフマラソン+大阪国際女子マラソンでした。「もしかすると、ランナーさんたちに会えるかもね」なんて友達と話をしながら、ぐるっと大阪城を一周。

大阪城の梅林も暖冬の影響でしょうか、もう花が咲き初めているようです。

少し周ると、大阪ハーフのランナーさんたちがたくさん現れはじめました。僕も数年前に一度出場したことがある、大阪ハーフマラソン。大阪国際女子マラソンの前哨戦として開催されるので、関門制限が厳しく、ゴールも120分でクローズという大会です。その時はたしか100分ちょうどでゴールした記憶があります。

手荷物預けのトラックに、まるで自分が出場するかのような胸の高まりを覚えました。

中之島に戻ってきて、ミズノでシャワーを浴びてランチ。
今日は寒かったので、浪花そば北浜の「かにあんかけ蕎麦」を。本当に美味しかった。これは。身体の芯まで温まりました。

それまで、大阪国際女子のコースは全然チェックしていなかったのですが、どうやら、自分たちが今いる北浜を通る様子。警察官やボランティアさんたちがたくさん道路上で待機しているではありませんか。

蕎麦屋でくつろいでから、そろそろかなと思って通りに出ると、しばらくして、先頭集団が!

隣にいたおじさんから「松田瑞生がトップやで」と教えてもらっていたので、カメラの準備もばっちり。しっかり動画を撮影することができました。目の前を実際に力強く駆け抜ける松田選手、結果的にそのままぶっちぎりでゴール!2時間21分47秒という好タイムでゴールしましたよね!おめでとう!!

しばらくすると、別のランナーが棄権しているようです。近くまで行くと、福士加代子選手でした。沿道に深々とお辞儀をして、関係車両に乗って行きました。

悲喜こもごも。
その姿を見てなんとも悲しく寂しい気持ちになりましたが、次の名古屋ウイメンズでがんばってほしいと思います。

その後もランナーさんたち続々と。
みんな(当たり前だけど)速い!!!!

こちらは小原選手。筋肉がすごいです。

元々、出会えると思っていなかった大阪国際女子マラソンですが、本当に運良く沿道から応援することができました。

弱っている身体に思いっきりカツを入れてもらったような気がします!

よっしゃ、リウマチなんかに負けへんで!!!!

最後まで諦めない姿勢を見せてくれた選手の皆さんに感謝です!!

血液と尿の検査をしたら・・・・まさかの結果が!

身体のだるさ、そして、夜になると発熱するという謎の現象が先週末から続き、あまりに気持ち悪いのと、今朝も熱があったので、たまらず病院に行きました。

この時期ですから、まずは当然インフルの検査ですよね。関節が痛かったのもあり、もしかしたら可能性あるかな・・・と思っていると、すぐに「陰性」の結果が。まずは1つ目のハードルクリアです。

先生も良い方で、詳しく症状を聞いてくださいます。うーん、なんでしょうね、とりあえず、血液と尿検査もしましょう。

ということで、検査に回ることになりました。僕も、うやむやのまま帰るのは嫌だったので、先生から言われなくても「検査してください」というつもりだったのです。

小一時間ほど待つと、こちらもすぐに結果が。
そこには、なんと驚愕の・・・

血液検査も尿検査も、ピッカピカのピカー!!!!

γGTPなんて46だし、どれもこれも正常値。悪いところなんて一つもない。尿は潜血反応が多少あるものの、これはまあいつものこと。ああ、良かった!すっかり安心したのでした。

発熱はただの発熱?か、免疫低下しているところに疲労蓄積で出たものだろう、と。まあ、原因は特定できませんけれど、検査異常なしってすごく気持ちいいですね。

このまま、春の健康診断までしっかり維持していきたいと思います。

ネプコン・オートモーティブワールド閉幕しました。たくさんの来場ありがとうございました。

1月といえば、東京ビッグサイトでのネプコン・ジャパンとオートモーティブワールドです。

今回は、我々エレクトロニクスのとなりが、自動運転とコネクテッド・カーエキスポだったので、オートモーティブ関連の来場者も多く、この三日間で、なんと1000名ほどのお客様に来場いただきました。

電子CAD、データ管理、SI/PIシミュレーション、部品調達や、EMCスキャナ、最新型測定器など、幅広く展開した今回の展示会でしたが、場所も良く大正解だったと思います。僕も三日間喋りっぱなしのデモしっぱなし、昼も夜もずっと忙しく、声が出なくなるのではと思うほど話をさせていただきました。

大人気だった、EMCスキャナと、R&S社のスペアナ、オシロスコープ。ロボットアームフル稼働です。

明日からはしっかりフォローです。
そして、またまた出張ラッシュ・・・1月から2月はマジで毎年すごいですわ。

がんばるぞー!

あの時はよく飲んだよね。そんな風に懐かしむ時が来るのだろうか

ホテルの部屋からの夜景

忙しさの中でふと我に返るとき、今、この瞬間は夢ではないだろうか、この瞬間はとても刹那で、いつか将来にこの時のことを思い出して、懐かしさとともに振り返る時が来るのだろうかと思うことがあります。

今日は某学会の分科会の新年会に呼んでいただきましたが、そこでとてもおもしろい技術の話を聞き、それを肴にたらふく飲んでいると、ああ、あの頃は良くあれだけ飲めたよね、よく飲んだよね、と懐かしむ日が来るのだろうかと、少し自分を俯瞰して見ていました。

面白いうちが花で、面白くなくなったら引退(あるいは別の面白いものを探す)かな、そんな風にいつも思っているのですが、やはりこの一瞬一瞬をどれだけ大切に生きるか、これに尽きますね。

得るものと捨てるものがある時、これから得ていくものに対してワクワクしていたい

2019年に得たものと、捨てたもの。

それは、ものであったり、考え方や思想であったり、健康面であったり様々ですが、捨てたものについて考えることはやめ、新しく得たものと、これから得ていくものについて考える時に常にワクワクしていたいと思うのです。

というのも、昨年の疲れがまだ身体の芯にずっと残っている感覚があって何をしてもしんどいのと、小康状態だったリウマチがここ数日ひどくなって来て夜中や起床時に手足に痛みが出て目が覚めるようになったりしてくると、否応無しに「やりたいこと」「やらなければならないこと」に制限が出てきてしまいます。明日は朝から走ろうと思っていたのに、痛みで走れない、とか。

そうなった時、積極的な意味で「あきらめる」ことも大切で、もう手に入らないものは仕方ない、でもだからこそ、別のものが手に入る可能性がある、そう思う方が顔を上に上げて前を向けると思うのです。

得て、捨てて、また得て、捨てて、を繰り返していくことで、結果的に、「今が一番いい」「今が最高」、こうなれば良いと思いますし、少なくとも、今の自分はそう思っています。

常にワクワク!

日々滔々と 新酒の一升瓶が空くにつれて、春が近づく

この時期、日本酒の「ひやおろし」のメニューに☓印が増えてきます。入荷してストックしたおいたものが、徐々に減ってくるからですね。

少し気が早いですが、春が近づくなあと思うのです。

年が明けてから毎日がジェットコースターのように過ぎていきます。忙しいったらありゃしない。でも、今年は昨年に比べて、非常に冷静に、淡々と仕事に打ち込めている実感があります。

「冷静、淡々、粛々」

生産性向上が今年の会社の大きなテーマの一つですが、とにかく時間単位の生産数を上げようと思うと、集中して取り組む他ありませんから。でも結果的にそうすると、驚くほどスピーディーに仕事がこなせるんですよね。いかに、無駄な時間が多かったか、痛感させられます。

お風呂セットを背負って走り始めたのに、ゴールの銭湯にたどり着かず

明日から仕事初めということもあり、早起きして仕事に着手。

こういう時は「仕事終わったら何するかな」とニンジンをぶら下げるのが一番捗ります。旅もゴルフも一段落したので、今日はロング走をしようと元々計画していたので、20km走の後、銭湯をゴールにしようと考えました。

銭湯ランって、ほんとに気持ちいいんですよね。張った筋肉をほぐしつつ、冷温交代浴で血行を良くします。風呂上がりはもちろんビール。そのまま電車で帰ってくるという極楽コースを頭でイメージしているだけで、嬉しくなってしまうのです。

お風呂セットをマラソンバッグに詰め込み、スタート。

できるだけ元気なうちに距離を稼いでおきたいので、まずはいつもの海沿いのコースへ。六甲山から吹き下ろす風は、海に向かう時は背中を押してくれますが、山側へ向かう時はアゲインストとなり、体力を容赦なく奪っていきます。

今日は北風がきつかった。
おまけに体調も良くなく、徐々にペースダウン。体も冷えてきて、いやーな予感がしたので、15kmリタイアを選択しました。もちろん、銭湯は断念です。

そのまま帰宅し、すぐにお風呂に湯を張って、好きな音楽を聴きながらゆっくり半身浴。

それはそれでなかなか良かった。

それにしても、PBを更新した12月の大阪マラソンから調子が上がりません。2月には愛媛マラソンを控えているのに、なんとかなるんですかね。ちょっと不安ですが、一つひとつ出来ることを積み重ねるしかなさそうです。


【ランニング中の一人ブレスト】自分の考えは常に古い。アップデートし続けなければ生きた化石と化す

この時期のランニングは気持ちいいですね。

休みということもあり、ゆったりした空気が流れているし、ランナーもちらほらいるし、キリッとした空気が頬をなでて行きます。今朝はあいにくの雨ですけれど、年末年始しっかり走り込みたいと思います。

走っている時間は一人ブレストの時間。

最近痛感しているのは、今日のブログのタイトルにある「自分の考えは常に古い」をどれだけ真剣に認識しているかということ。そう認識していなければ、すぐに生きた化石と化す。化石はものを語りはすれど、世界を動かすことはできない。

1年が7年の速度で変化していく時代にあって、振り返ればこの2019年も色んなことがありました。自分が知らないところで、変化を続けて業績を伸ばしている企業。自己研鑽と高いアンテナから収集した情報を実行に移すことができる行動力で、しなやかにアップデートを続ける人たち。

人口減少時代にあって「ものを作れば売れる」なんて非常識だし、「いいもの作れば売れる」なんて情報過多+ダイバーシティの時代では通用しない(自分にとってのいいもの=他の人にとってのいいものとは限らない)にも関わらず、旧態依然とした旧時代の価値観を持っているとすぐに生きた化石と化します。

重要なのは、トレンドに左右されるということはではありません。普遍的価値観・法則に対し、技術とマーケットの変化を照らし合わせた上での正しい判断(=実行)を即時に下すことができる選球眼と、過去を捨て変化する覚悟と決意、そして、実行スピードではないかと思うのです。

そのためには、高い視野と目先の視野の両方が必要。高い視野は、全体を俯瞰し大きな流れを掴むことができる力。目先の視野は、足元の実行力。両方共、学びと行動により自ら身につけることができる能力です。

自分の考えは常に古い。
でも、今この瞬間の自分が一番若い。

生きた化石とならないように、来年の(個人的)行動目標を立てています。
ちょっと動きますよ、来年は!