・
昨日の日経産業新聞に、
「ナナロク世代正念場」という記事があり、
同じ76年生まれの33歳として、
(この人達と同じ土俵にはとても立てていれませんが 笑)
として、興味深く読みました。

不景気に広告業界は弱いとはいえ、
ネット広告の伸びが鈍化している中、
しっかり会員課金モデルを主力にしている
グリーが伸びていて、ネット広告を主力にしている
mixiは10億円の下方修正。
会員数をしっかり集めれば何でも戦略が打てるという
ビジネスモデルは今でも効果があると思います。
その上でしっかり課金しておけば、
事業の柱も一本から二本になるという、訳ですね。
だからどうのこうの、というわけではありませんが、
これ、うちの新規事業モデルのひとつのヒント+
再確認なりました。
いずれにしても同じ世代の人間がこうして一線で
がんばっているということが、
ショボイ僕にも大きな励みになるのです。
・
【昨日諸々】
夕方のクライアント先MTG。
自分で違和感を感じていることは先方も違和感を
感じている。
状況がどうであれ、最初から探りや迷いを捨てて行こうと
改めて決意。
本業のマネジメント、プロデュース業と制作業のバランス。
ここ最近ずっと制作業に重心が置かれている状況に、
自分自身で警鐘を鳴らしています。
情報収集、経営目線をしっかり保つことも忘れずに。
天才ディレクターYちゃんからの好意で、
長女を各駅に置くリーフレットのモデルとして起用して
くれるとのこと。
記念になるから、喜んでお受けしようと思っています。
マナっち、サンクス♪
今夜はオーシャンズ交流会ですが、
クライアントとの企画会議の時間がずれてしまって、
22時過ぎに合流予定。。。
楽しみにしていただけに残念ですが、
遅くなっても皆の顔を見に行くよ!
やっぱり朝の更新は手が進む。
集中仕事は午前中ですねー。
さ、今日も一日がんばります。
「業界話」カテゴリーアーカイブ
面白い記事
・
どこかの外資系企業も見習えばよいのに。
決して貧乏しているわけではないけど、
ステークホルダーからの印象はいいですよね。
グーグルのトップ3人、2008年の年間給与は再び1ドル
もちろん、Page氏、Brin氏、Schmidt氏のいずれも、
貧しい生活を強いられているというようなことは決してない。
2008年末の時点で、 GoogleのクラスBの普通株を、
Page氏は2914万8614株保有しており、24日の終値となる
347.17ドルの株価からすれば、これは101 億ドルに相当する。
Brin氏が保有する2861万1862株は99億ドル、
Schmidt氏が保有する937万2740株は33億ドルに相当する。
Page氏とBrin氏は全然物欲がなくて、
根っからの開発者だ、とどこかで読んだことがありますが、
ここまで行くと、ある意味世界が変わるでしょうね。
うーん。すごい。
・
すごいという意味ではこちらも。
さすがChina。
徹底している。
中国、Youtubeへのアクセスを全面禁止
国内からのネット接続は、
すべて国のプロキシ経由・・・ということ事態が
すごいことなのですが、
ここまで来ると、この国がどこを目指しているのか、
よくわからなくなってしまいます。
・
寒ーい一日。
身も心も引き締まります。
きょうは社内でタスク処理。
進めるだけ進めてやります!
アナログプロモーションとかっこよさの方程式
・
Googleで、できること。
期間限定「Google焼き」の登場です。

Youtubeに、
Google焼きができるまで コンテンツもアップされています。

笑
非常にアナログなプロモーション。
Google焼きをオーダーできる店は二件。笑
携帯からGoogleサイトにアクセスし、
「Google焼き」で検索。
検索結果画面を見せてオーダー完了です。
ハイエンドな企業が、地場密着で地味にプロモーションを
行うところが面白いですが、Googleらしく、
「テクノロジーを意識させないでユーザーにやさしい」を、
まさにハイブリッドさせた、という感じでしょうか。
・
社交会+ドレスアップ+ガーデンパーティー+
ちょっと悪い大人たち+ウッドベース+美女+渦巻く陰謀+
モノクロ映像 = かっこよすぎ
ある意味、不変の方程式という感じでしょうか。
最近、nicola conte 連続してますね。^^
視点を変えると
中にいたら良く分からないことでも、
外から見たら良く分かるという意味では、
この記事はなかなか興味深いです。
「外国人がデザイナーとして
日本で仕事をするためには」

読んでいて、あ、確かに日本の企業はそうだ、
と思うことが多々あって。
よく日本市場は「世界市場のガラパゴス」と言われますが、
欧米の人にとって、企業体質は、特殊に映るのかもしれません。
市場は市場で、最も精錬された目を持つ消費者を抱える日本。
製品もサービスも完璧なものでなければ納得しませんので、
仕事のスキルを上げるには、逆に良いのかもしれませんね。
上智大学の准教授、バリッサ・ハギリアンさんの
下記の言葉に同意です。
----------—
日本の消費者はもっとも豊かであるだけでなく、
もっとも洗練された消費者でもありますから、
大抵の欧米の企業は品質とサービスのスタンダードを
日本の消費者期待に合わせることを余儀なくされます。
これはクリエイティブ業界でもまったく同じです。
納品の遅れ、商品の欠陥や品質の低さは全く
受け入れられないのです。
----------—
海外製品を扱っていることもあり、
この言葉は身に染みます。
と、同時に、自らの質とサービスを見直すきっかけにも。
Google Chrome
・
グーグル、オープンソースのウェブブラウザ
「Google Chrome」をまもなく公開へ

長らく噂されてきた、
Google版のブラウザがついに、という感じです。
MS対抗の集大成とも言えるでしょうね。
日本語版のリリースがいつになるかは分かりませんが、
ブラウザ業界の変化も、ますます加速しそうな勢いです。
MSもWindowsServerやSharepoint、.Net Frameworkでの囲い込みに
必死ですが、さて、どうなることか。
・
ようやくISMSの審査が終わり、
無事に取得への推薦を勝ち得ました。
ホッと一息。
長かったー。。。
ようやく業務に集中できそうです。
想像力は鍛えるもの
・
Googleのユーザーエクスペリエンス担当副社長である
マリッサ・メイヤー氏の話がIT-Mediaに掲載されていました。
「平凡や日常を、非凡で当たり前という次元へ昇華させる」
「開発者は、2年後に意味を持つアプリケーションを常に考案
していかねばならないが、同時に10年後のことも考えて
サービスを開発する必要がある」
「“想像力は筋肉”のようなものだと、
いつも肝に銘じていなければならない」
このような精神が、
数々の技術革新を生んできたのですね。
今現在僕も、WEB開発と、パッケージソフトウエアの開発の
二つのセクションを見ている訳ですが、
取り組んでいることは、三年後から五年後にはスタンダードに
なるであろう技術のフィードバックです。
salesforceのようなCRMと、
ブラウザ上、あるいはSilverlightなどのランタイム上で
動作する開発アプリケーションの連動が実現できれば、
これはとても面白いことになります。
その中でも、開発に必要なのは、
「大局的な思考法」。
早速、この記事を社内メールで流しておきました。
・
学生の人気企業上位20社とは
全然違うところも面白いところです。
やはり社会人になって働き出すと、
企業を見る目線も変わってきます。
福利厚生、報酬よりも、
「何か面白いことができそう」
「新しいことの挑戦させてもらえそう」
当社も魅力ある企業を目指して
がんばります。
ネタいろいろ
朝からデザイナーとPGが、
MacbookにバーチャルPCが入らない!!!と、
すったもんだしている横で、
さわやかな朝を迎えております。
ああ、Hawaiiに飛びたひ・・・
さて、業界ネタをいくつか。
・
Firefox 3.0 の正式リリース、
6月中を予定。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20373707,00.htm
MozillaがAOLからのスピンオフで誕生してから、
10年以上が経過。
Firefoxがリリースされて、
IEとの競争が激化したおかげで、
ユーザは自分に合ったブラウザを選ぶことができるようになりました。
仕事上、各種ブラウザをインストールしてはいますが、
普段利用はFirefoxです。
このアップデートはとても楽しみですね。
いつも思うことですが、
リーディングカンパニー同士のしのぎの削り合いは、
結果的に技術の進歩を生む訳で、
ユーザにクオリティの高いサービスを提供しますね。
・
One Laptop per Child 【OLPC】
次世代のXOノートPCの開発に取り組んでおり、
新たな「XO2.0」の詳細と写真を公開しました。
なんとタッチスクリーン。
これが、
途上国向けの子供達向けに、
20,000円(でしたっけ?)程度で提供される予定です。
教育にPC。
これからの時代には必須ですが、
安定した電力やネット回線の整備などのインフラ面の強化と、
両輪になりますよね。
いずれにしても、
安価に組み上げたというだけではなく、
デザイン面でも優れているのはさすがです。
http://laptop.org/index.jp.html
Introducing the children’s laptop from One Laptop per Child?a potent learning tool created expressly for the world’s poorest children living in its most remote environments. The laptop was designed collaboratively by experts from both academia and industry, bringing to bear both extraordinary talent and many decades of collective field experience in every aspect of this non-profit humanitarian project. The result is a unique harmony of form and function; a flexible, ultra low-cost, power-efficient, responsive, and durable machine with which nations of the emerging world can leapfrog decades of development?immediately transforming the content and quality of their children’s learning.
仕事中にプラネタリウム
MSがGoogleEarthの対抗?でしょうか。
「WorldWide Telescope 」のベータ版をリリースしました。
専用のRuntimeをインストールすれば、
デスクトップ上でプラネタリウムが見れるように
なります。
まるでモジャ倉先生のような気分に浸れます。
素晴らしい。
うちの技術開発部が、
MSのプラットフォームを使って開発しているということもあり、
この手のネタには早い反応を示します。
今朝早速、開発部のSEの進めでインストールしてみましたが、
起動しようとするとメモリーエラー・・・泣
どうやらドライバーに問題があるようなのですが(SE談)、
最近、PCをドメインコントローラ下で管理するようになったので、
設定が色々とリセットされていて、非常に面倒なのです。
いずれにしてもこのツール。
仕事中の息抜きに、
子供の教育に、
幅広く使えそうです。
GUIも精錬されていて、中々Goodです。
スピード色々
・
Sun Microsystemsからも、
ついにというべきか、やはりというべきか。
発表されましたね、JavaFX。
Adobeの「Air」、MSの「Silverlight」に次ぐ、
RIMの第三の開発環境。
SaaS的サービスがまだこれから盛り上がりを見せる中で、
この分野はまさに「パイの奪い合い」という感じでしょう。
そしてJavaFXはやはり携帯対応にかなり重点を置いて
いますね。
もしかすると、
RIMの地図が塗り換わるかも。
それにしてもいつも思うのは、
開発者の皆様の苦労と、新技術について行かなければならない
技術者の苦労。
本当にご苦労様です。←人事
・
それにしても、
連休明けは時間の経つのが早いこと、早いこと。
気付けば18時、そしてもう一度時計を見れば21時。
しかもなんと、水曜日。
GWなんて、もう遠い過去のように感じます。
明けたばかりなのに。
意外に人間って、
環境適応能力が高いのですね。
変動幅が大きいな
・
C-NETのニュースから。
決算発表の直前、こんな記事(グーグル検索広告に垂れ込める暗雲
–ペイドクリック成長率が大幅失速に)が出て、
アナリストの評価は悲観的だったのに、
いざ蓋を開けてみるとこんな結果に。
ペイドクリックは、技術とマーケットの変化とともに、
形を変えていくものだろうとは思うのだけれど、
今のまま成長を続けていくかどうかという点は、
正直疑問が残ります。
実際にリスティング広告にも予算を割いている当社も、
皮膚感覚として、クリック率の低下→コンバージョン率の低下
という実態を実感しています。
まだまだ業界的に模索段階だとは思いますので、
今後どのような形態でペイドクリックが変遷していくのかは
分かりませんが、じっくり見守る必要がありますよね。。。
そんなことよりも、
この短時間で利益を上げたデイトレさんや
投資家が結構いたんだろうな・・・
ということの方が気になります・・・。
・
昨夜からひどい頭痛のアタックを受けております。
カロナールなどを飲みながらなんとか押さえていますが、
頭痛って嫌ですよね・・・。
ちなみに僕のカバンの中には、
カロナール、咳止め薬など盛りだくさんです。
必要があればおすそわけしますよん。
こめかみ辺りをマッサージしながら、
なんとか今日もがんばって乗り切りましょう。
(こめかみ を変換したら、
【※紙】と出てきてびっくりしました。)



