・
金曜日夜は取引先の社長と会食だったのだけれど、
大変に盛り上がってしまったこと、早いうちから
焼酎をボトルで入れてしまったこと、
二軒目では濃い目のウイスキーをどんどん行って
しまったことが要因となり、
久しぶりに「酔って気分が悪い」状態になってしまった。
北新地を解散したのは23時半にもなっていなかったので、
通常であれば終電まで一時間近くも時間があり、
楽々と家まで帰ることができる。
しかし、この状態では話しが別。
電車の揺れや生温かさ、人の多さに酔ってしまうのだ。
まず、東西線北新地から尼崎までの間で、2駅で下車。
気分が悪くて電車に乗り続けることができない。
(あのまま電車に乗ってると100%車内でアウトプットしてしまう)
下車してホームの空気を吸うと、割とすっきりする。
ようやく尼崎まで漕ぎ着けたが、
ここからは神戸線に乗り換えて
芦屋を目指さなければならない。
終電まで時間に余裕があったし、
一旦駅の外にでてベンチに座り、
冷たい風に吹かれてクールダウンしようと
思ったら意識が飛んでいた。
マナーモードにしていた携帯の振動で飛び起きると、
妻から入電。終電の時間過ぎているけど乗れたの?と。
時間見てびっくり。
どうやら小一時間、寒い外のベンチで寝ていたらしい。
そこからフラフラとタクシーに乗り、帰宅。
まあ、たまにこういうのあります。
風邪を引かなかっただけマシ。
・
E先生の整骨院で調子の悪い膝を診ていただいた。
膝だけでなく、全身フルコースで。
幾つか学んだことがある。
まず、
肝機能が低下すると骨格筋に悪影響が出るということ。
深酒した翌朝に足がつる現象も肝臓が
アルコールを分解処理しきれていないということが
原因らしい。
確かに、深酒の翌朝はふくらはぎがつって激痛で
目が覚めるということがよくある。
これはランナー(例え端くれだったとしても)
にとっては良くない。
せっかく好きで楽しんで走っているので、
良いコンディションの状態で長く続けたいと思うし。
今でも自宅の飲酒は減らしている。
実際、直近二週間(14日間)で飲酒は5日間だけ。
(Google カレンダーで毎日の記録をつけている)
ただし、会食や外飲みの予定を減らすつもりはないし
誘われたら喜んで行く。
無理はせず、出来る範囲のことをやろう。
「飲んだくれ」カテゴリーアーカイブ
旨い
最近のお気に入り
・
最近のお気にり。
このメンバー、
みんな個性的すぎる。
“Nothing But A Miracle”- Diane Birch, Daryl Hall
ご存知、あの “Hall & Oates”の
Daryl Hall御大の番組。
ゲストのDiane Birchはこのメンバーの中で
紅一点、手は長いが相変わらずキュート。


しかし、メンバーが面白い。
Daryl御大・・・

ギターの人・・・ワンちゃんみたいや

個人的に一番好きな人はこのドラマー。
真っ赤なフェラーリのセーターて。

最後のキメ顔。
子供が大喜びしそうな顔。

ただ演奏は最高です。
何度聞いても素晴らしいの一言。
・
昨夜は休肝も走りも中休み。
居酒屋で腹ごしらえして、
中津の「知る人ぞ知る」名バーへ。

もう生産していない、
Makers Markの黒ラベル。

これは美味かった。
今夜はもちろん休肝日。
これで「週三日の休肝」は達成。
なかなか順調。
さあ、月末、9月最終日。
一気に涼しくなった
Don't think, feel.
・
金曜日朝は東京から始発の新幹線に乗って帰阪。
夜は北新地で複数の取引先と会食だったのだけど、
ここ二日間、新幹線での移動以外はほとんど
寝ていないということもあり。
ビール一杯飲んだら撃沈かな。。。
と思っていたけどまったく心配無用。
なにせ集まったメンバーがおもしろ過ぎた。
面白いというか、非常に勉強になる話。
知識云々もそうだけど、テンポ、間合い、
的確で明快で短い言葉。
言葉が多いと言いたいことががぼやける。
(この辺りが日本語のアカンところ)
90年後半以降のIT業界についての造詣が深く、
自らも某企業の酸いも甘いも噛み分けてこられた方がいて、
日本・シリコンバレー問わず、
IT業界の歴史を聞くことができた。
(ちなみにこの分野の話しはかなり好き)
酔っていたのであまり詳しく覚えていないけど、
某社の事例を聞いていた時、
「経緯は理解できました。ロジックを教えてください」と
いったことを僕が質問すると、
「ロジックなんかない、感覚で読み取れ。」の
ようなことを。笑
いや、実際そうなんですよ。
答えはない。結果、うまく行っただけ。
そこにストラテジーはあったとしても
ロジックはあるのか?
サンデル教授も答えは与えない。
なぜなら最初から答えのない問題を論じているのだから。
答えではなく「考え方」を教えているだけ。
ちなみに、その方からは、
「TMK君考え過ぎ。そのうち内部崩壊するよ?」
とのアドバイスを。
こういう人って、すぐに見抜くよね。
おっしゃるとおり、そうなんです。
周りに言われてもビクともしないけれど、
自分の中で色々と考え過ぎて思考がループし、
最終的に逃げ道がなくなってしまって
崩壊の方向にベクトルが向くんです。
もちろん自分の性格なので理解はしているんだけど、
二日連続で真意突かれたら酔えませんがな。
大苦笑です。
いい意味で宿題が多いな。
ワクワクする。
CALERAのワイン
・
ちょっと忙しくて更新ができなかったんだけど、
日曜日のレビュー。
いつも大変お世話になっている
A家にご招待いただいた。
今回メインでご用意してくださったのは、
「CALERA Reed Vineyard」のワイン。
2000年Pinot Noir.

サイトも閲覧。
ワイン作りのこだわりがひしひしと伝わる。
カリフォルニアワインなんだけど、
ロマネコンティを育てている畑の土壌と同じ環境とのこと。
で、早速いただきましたが、
美味しいの一言。とにかく美味い。
とてもまろやかなんだけど、
口に含んだ時に広がる香りと、
舌に残るテイストが、ずーっと残るんですよね。
ああ、本当に美味しいワインはこういうのだな、と実感。
極上のワイン、お料理、そして、
M君のマジック(どこまで行くんだおい、という腕前)。
全てが素晴らしく、夢のような一時でした。
ありがとうございました。


前夜のクールダウン
・
夏休み前夜のクールダウン。
最終日に打ち合わせ連発で
大阪市内を走り回ったので疲労困憊。
夜21時過ぎに仕事を終え、
そのままJRに乗って帰ろうかと思ったけれど
足は自然に阪急電車に向いていた。
ちょっとクールダウン。
苦楽園口のバーンズにふらりと入り、
たまたま他のお客さんがいなかったので
マスターとゆるゆるにおしゃべりしながら
美味しいレーベンブロイをいただく。

ゆっくり飲んでいると
いつもの常連さん方もポツポツとお越しになり、
カウンターでおしゃべり。
常連さんのお一人、
J子さんがマツタケを差し入れて下さり、
マスターが焼きマツタケにしてくださったので
皆でいただいた。
今年初マツタケ。
風味がよくて本当に美味しかった。
ありがとうございました。

・
今日から夏休み。
初日は普段できないこと、
例えば掃除や私物の片付けをしっかり行おうと
思っている。
その前にまず朝ランだな。
ヘパリーゼは効いたのだろうか
・
新入社員歓迎会ということで、
昨夜は久しぶりに全社員、協力会社様
集合しての飲み会。

人数が多くなってもやっていることは同じ。
うちのカルチャーにもなっている、
「元気がよすぎる宴会」になった。
とても楽しい。
こういう時だからこそ聞ける内容もある。
社員のプライベートでの良いニュースも聞けて
本当に良かった。
全員で前に向いて行こうという気持ちも再確認。
二次会も15人くらいでダーツバーの
ニ階を貸し切って盛り上がる。
特に4人1チームでのチーム対抗戦は
面白かったなあ。
なんとか無事に電車で帰ってこれたけど、
どこをどうやって帰ってきたのか記憶なし。
所持品もちゃんとあるが、
目が覚めるとリビングの床の上で寝ていた。
ちなみに今週3回目。笑
飲み会前のヘパリーゼが効いたのか、
全く二日酔いなし。
ヘパリーゼ、やりますね。









