八ヶ岳通信:ハイジの村〜聖地巡礼 甲州街道の旅


ハイジの村(山梨県立フラワーパーク)は、ちょうどチューリップの季節。

ハイジの村はとにかく花々が美しい。
また、そのロケーションも最高。今日はあいにくの曇天でしたが、八ヶ岳に南アルプスが美しく見えます。アルプホルンを吹けるという体験もできるので(無事に音が出た)、家族みなで楽しめる場所ですね。

さて、甲州街道(国道20号線)を北上すること30分。

目指すは、サントリー白州蒸溜所
甲斐駒ケ岳の麓の広大な森林の中に広がるディスティラリーです。
「南アルプスの天然水」もここで採水されていますね。

世界でも珍しい「森の中の蒸留所」。

この景色の美しさよ

山崎蒸留所とはまた違った良さが白州にはあります。
自然、空気、環境、地場から感じる空気というか気の流れというか、全てが素晴らしい場所でした。ウイスキー好きにとっては、ディスティラリーそのものが「聖地」ですね。ああ、ここに住みたい。(笑

さて、今日も最後はアルパカで占めましょう。
八ヶ岳アルパカ牧場ではたくさんのかわいいアルパカに会えますよ。

写真ギャラリー:Lounge in the nature


好天に恵まれた日曜日。
自然の中にどっぷりと浸りました。

森の中の、雪どけ水が流れる小川

水はとても冷たい

天然のわさび

左から、南アルプス、御岳、乗鞍

蓼科山登山口下から臨む八ヶ岳連峰

アルパカ

何もない牧場でぼーっとする贅沢さ


夜は「山崎」のシングルモルトをカランと。

良い夜です。

八ヶ岳通信:こちらは桜が満開です


連休恒例の八ヶ岳ベース入りです。
今回は両親と一緒に滞在しています。

朝4時半に出発したのが功を奏し、途中で若干の事故渋滞があったものの無事に早い時間に到着しました。買い出しに出掛け、滞在期間中の食材をたくさん買い込み、家の掃除とメンテナンスを行い、BBQのの準備へ。自然を満喫していると、一日なんてあっという間です。

さて、こちらゴールデンウィーク中に桜が満開になります。

遠方に見えるのは蓼科山。

長野県には美味しい地ビールがたくさんあります。
一番有名なのは、軽井沢の「よなよなエール」ですが、今回は、更に地元の「諏訪浪漫」「善光寺浪漫」を見つけましたので購入しました。ケルシュにスタウト。美味しい!

あとはお肉を焼くだけですね。

今日も良い天気になりそうです。

Trip欲を満たす


連休前です。
最後の業務を終えて、しばしチルアウトの時間。
そんな時にぴったりなのが、Tripadvisorです。

特にオススメなのが、”百聞は一見にしかず”10のユニークなビーチ。
10 unique beaches you need to see to believe

素晴らしいビーチの数々ですよね。でも、その中でも一番行ってみたいのが、The Baths, British Virgin Islands

もうね、海の色がハンパない。

「紅の豚」のポルコロッソが隠れ家にしているアドリア海の無人島のようです。
The Baths はカリブですけれど。

いや、素晴らしいな。


僕も明日からの四連休は、毎年恒例の信州八ヶ岳ベース入りです。
明日以降のブログ更新は標高1500m地点からになりますが、出来るだけ美しい新緑の景色をお届けしたいと思います。

それでは皆様も良い休日を。

可処分所得を使い果たす人間の思考パターンについて


「全部、ションベンに変えたわ」

これ芦屋に生活していて良く聞く言葉です。
翻訳すると、「全部、酒代に変えたわ」です。

一見、非常に刹那的に聞こえるかもしれませんが、可処分所得を使い果たす人間の思考を上手に表現していると思います。かくいう僕も今は泥酔状態ですので、全くもって人の事は言えないのですが。何に使えば良いのか分からない。ノリとテンションだけで生きている。それに変わる価値を見いだせないんでしょうね。そこが、人間のプリミティブな思考ということができます。

僕はそういうカテゴリの人間はありません。しかし、いわゆる「可処分所得を適当に保有している人間」は、とにかく使います。可処分と、不動資産を明確に分けている。ですので、目先の現金に振り回されないように、飲む時は冷静に色々と判断しましょう。

ちなみに地元の芦屋ですが、飲み屋に行く度に「しんどい」という言葉を経営者から聞きます。消費増税の影響でしょうか。二軒目、三軒目と行かなくなったんでしょうね。じんわりと消費者の生活も変わってきています。


思考のプリミティブ化について言えば、人間は至って単純な生物です。
快楽と楽を追い求める。これはユダヤ教、原始キリスト教の原罪思想的に言うと説明がつくのですが、とにかくそうい生き物です。少しでも怠けると再起不能になる。だから自分を律することが必要なんです。たとえ、泥酔状態でも。

雨の日のテンプレート漁り


娘の授業参観の後は一人でゆっくり自宅+カフェ仕事。
外の雨を気にしながら、思い思いに過ごす人達とテーブルを並べてモニターに向かい、プレゼンテーション資料を作成。

プレゼン資料は、自分なりに作成した「型」を、長年あれこれ考えながらバージョンアップを繰り返して使用しています。この形に放り込めば、ある程度、短時間で効率的に作成できるようなものです。しかし、同じテンプレートを使用していると、マンネリ化してしまうのも事実。そこで新たな刺激やアイデアを得るためにアクセスしているのが、ご存知、slideshare ですね。

この slideshare で最近話題になっていたのが、このスライド。

【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

【初心者用】とはなっていますが、初心者ではなくても、改めて気付かされること多数。ああ、そういえば、こういうところ気を付けてなかったな〜 と思うようなこともたくさんあります。是非、参考に。こういうのをシェアできる良い時代ですね。


連休の中日ですが、今日から金曜日まで予定びっしり。
気合入れて行きましょう!

気付けば一月半が過ぎていた


冬眠から覚めるように、3月の初旬から始めた6時起き。
ここ二週間程は更にエスカレートして5時や5時半に起きるようになっています。

このブログで早起きのこと、「自分にはコミットして、他の人にはコミットしない」という記事を書いたのが3月12日のことですから、それから一ヶ月半が経過。得意の習慣化が出来てきたようです。ここまで来れば大丈夫。目覚まし時計をセットしなくても、勝手に起きて体が動き始めますから。

こういうことを考える時、「やっていなかったら、何をしていただろう」と考えます。何も偉そうなことを書ける身分ではありませんが、習慣化の醍醐味はここにあるのではと思っています。山登りやマラソンをしている時と同じく、登り続けたり、走り続けたり、その時は単調に同じことを繰り返しているだけなのですが、気付けば高く、遠いところまで来ている。繰り返していなければ、その景色を見ることは出来なかったはず。そう考えると、ああ、やってて良かった。これからも続けよう、と思うのです。

まあこうして書いているのも、結局は自分に対して「お前、引続きがんばれよ」と叱咤激励しているだけのことなんですけれど。

今日は雨模様ですね。
休日の方もそうでない方も、良い一日を。

Jazztronik – Walk into the memory

海のそばで過ごす


朝早起きして、電車に揺られて海岸線を目指す。
向かう先は、舞子。
眼前に明石海峡大橋と淡路島。

船の通行量が多くて有名な明石海峡ですが、ボーっと眺めていると本当にたくさんの船が往来しています。大きなタンカーや漁船、海上保安庁の巡視船まで。このような最高のロケーションで二階のテラス席に陣取ってPCをカチャカチャ。至福の時間です。

午後からは地元に戻り、海沿いでランチをして図書館へ。
勉強をがんばったご褒美に娘たちを連れて芦屋浜へ行きました。

強風をものともせずに遊ぶ娘たち。
波打ち際で遊んで靴もびしょびしょ。

神戸〜芦屋までの海沿いを堪能した一日でした。

分断された社会 ー まるでSF小説の世界だ


週の後半はビジネスディナーが続き、更新もままなりませんでした。
季節柄、歓送迎会、配置転換が多いのでこういう機会も増えますが、ビジネスとはいえ人間関係が堅牢な方々との会食は本当に楽しい。学ばさせていただくことも多いし、刺激になります。


さて、今週最も衝撃を受けた記事。

NHKクローズアップ現代 〜「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」

ジョージア州に、郡から独立したサンディ・スプリング市というのがあるらしい。郡という行政区分から合法的に独立。富裕層が自分たちのためだけに作った行政が「サンディ・スプリング市」。この市の市民の平均年収は1000万円。警察、消防以外の行政業務は民間に委託。人口9万4000人の市の職員は、なんと9人。税収90億円の最も裕福な市は、徹底的に支出を抑え、まさに「富裕層が自分たちの財産を守る」ためだけの市が誕生したとのこと。

一方、市が「独立」したために、フルトン郡の税収は激減。デトロイトよろしく、市のサービス(ゴミ収拾、図書館など)に回る予算がどんどん削減され、サービスの打ち切りが続出。貧困層の生活が大打撃を受けているとのこと。

1%の持てる者と99%の持たざる者の格差。
中間層がいないアメリカの現実ですね。

こうなってくると、「税収」「公共サービス」のあり方、国家のあり方そのものが変わってきます。富裕層がいなくなれば公共サービスは支えられず、行政は破綻。教育、医療サービスを受けることもできず、完全なる格差社会が生まれる。「誰でもがんばれば、夢を実現できる」というアメリカン・ドリームも崩壊し、治安悪化。「北斗の拳」のような荒廃した地域と、セキュリティ万全の地域の「見えないフェンス」で分断された社会が生まれているとのこと。

どこに答えがあるのか
これからの社会はどうなるのか

日本もどんどん格差が広がっています。
教育と医療だけは、全ての人に平等に与えられるべき。

色々と考えさせられますね。

Jazztronik / Butterfly Dance