逆さの発想と数の力


雨の週末になりそうです。
雨といえば、昨年あたりから「逆さに畳める傘」が静かな話題ですね。

色んな種類がありますが、たとえば、GAX(ギャックス)。

確かにこれなら車でも手やシートが濡れずに済みそうです。
僕はいつも正攻法で物事を考えてしまう癖があるのですが、アイデアは逆から生まれることが多いというのが事実、ここは訓練でなんとかなるのでしょうかね。逆さに歩いてみようかな。


数には力がある。
田中角栄の「政治は数、数は力、力は金だ」じゃないですが、こういう記事を見ると、数の力を感じずにはいれません。

中国「独身者の日」に1.8兆円を売り上げたアリババ(Wired.jp)

一日で2兆円弱の売上・・・中国の独身者の日が一年で一番散財する日であるという一大イベントであることを差し引いても、とんでもない数字です。少し感覚がおかしくなりそうですが、中国の人口、可処分所得の増加から見ると、ありえない数字ではないのかもしれません。確かにこの記事に関して言えば、数は力、力は金ですね。

それでは、また明日。
今週もお疲れ様でした。

皆様良い週末をお過ごしください。

IMG_2439

独自療法

[ad#ad-2]
 
 
僕は元々腰痛持ちで、まあ長いこと付き合っています。

ぎっくり腰の時はさすがに病院で友達のドクターに診てもらったり、整骨院にも行きますが、腰痛って奥が深いですよね。二足歩行を行う人類共通のテーマだからなのか、原因や対策に諸説あり過ぎて、もうどうして良いのか分からないというのが皆の意見ではないでしょうか。

さて、こういうのって、やっぱり波があって、ひどい時と楽な時とが交互に来る訳です。今回の不調は大阪マラソン前からなのでもうかれこれ一ヶ月こんな調子。マラソンが終わった後に気が抜けてランも三週間くらいお休みしてると、腰痛もどんどんひどくなり、これはひょっとして運動不足か?と思い始めました。頻繁に走ってる時の方が意外と調子良かったりしますし。

そこで、今日、少し早めに帰宅して久しぶりに10kmラン。そろそろ始動しようと思っていたし、ちょうど良い機会になりました。さすがに走ればマシになるという訳ではありませんが、帰宅後にゆっくり風呂に浸かったことが良かったかもしれません。汗を流し、風呂で筋肉をほぐす。体全体が楽になったような気がします。

やっぱり、睡眠と休息、適度な運動など、生活習慣って大切ですね。

IMG_2435
 
 
[ad#ad-2]

足掛けニ年を経てスタート地点に。大阪から世界へ、こうして歩みを進めています。


2014年初夏のミネソタ北部は晴天で涼しく、緑の青さと空の青さ、そして浮かぶ白い雲とのコントラストが鮮やかでした。

長いフライトから解放され、田舎町の空港で買ったコーヒーを片手に、背筋を延ばしながら車の運転席に座り、ハンドルを握りました。

写真 (3) のコピー

成田からミネアポリスまで直行便で飛び、さらにリージョナルにトランジットし、一時間のフライトを経てノースダコタのグランドフォークスへ。そこからレンタカーを一時間運転して州境を越え辿り着いた町に、400万点以上の取扱数、常時100万点以上の在庫を誇る世界最大級のオンライン専業の電子部品商社、Digi-Key Electronics があります。この場所から毎日、世界170カ国に部品を出荷している、電子業界では誰もが知る大企業です。

IMG_5343

僕達Quadceptチームは、本社の大会議室で、初めてお会いする社長、副社長、役員、各部マネジャーを前に、プレゼンテーション、及びディスカッションを行いました。もちろん通訳もなく、資料も会議も全て英語で、今では日常のことになりましたが、その当時の緊張感からすると、まあよくやったなあと思います。

今年の2月にも再訪し、僕は自分の誕生日を−20度以下の極寒の地、田舎のホテルのジムで迎えることになりました。しかし二回目の訪問ということもあるし、普段からWEBカンファレンスやメールでやり取りしていることもあって、顔馴染みのメンバーでとても楽しくミーティングを行うことができたのを思い出します。

IMG_8858

この度、足掛け二年の月日を経て、ようやく、Digi-Keyとの業務提携、及び、機能連携したQuadceptの新バージョン「version 9」を昨日発表することができました。ありがたいことに、今回のリリースは日経産業新聞のニュースにも取り上げられ、業界的には大きなインパクトとなったようです。

https://www.quadcept.com/ja/product/library.html

cover-v9-ja@2x

僕達のような大阪の小さな企業が、このような世界的企業と業務提携を結ぶことができたということは本当に大きな出来事です。チームのメンバー、関係いただいている全ての皆さんのお力添えがあってのこそ。今年から本格的にシリコンバレーを起点に営業展開していますが、これを機にますますグローバル展開を進めて行きます。皆様の期待にお応えできるよう、また業界にイノベーションを起こすべく、まだまだ「面白い」ことをやっていきたいと思っています。

IMG_5356

最近ありがたいことに、ビジネスアライアンスのお話をたくさんいただきます。自分たちの会社にくらべれば何倍も何十倍も大きな企業からのオファーも多くて驚きます。これもコツコツとやってきたことの積み重ねが実を結びつつあるのだろうなと実感しています。

とはいえ、まだまだスタート地点。
ここからです。

例えば、過去を振り返ることがあったとして

その時はきっと、積み重ねた何かが形になる時だろうと。

普段は振り返る時間もなく、ただ目の前にある壁を乗り越え乗り越え、どうせ乗り越えなきゃならないのなら楽しまなきゃ、笑ってなけりゃ、前向いて、おもしろ可笑しく過ごそうよと思い、その思いを今と明日の活力にし、気が付けば遠くに来たなとたまに振り返りがら終電で缶ビールを飲んでる程度の凡人であったとしても、一人で出来ることなんてとても限られているから、こうしてみんなで喜怒哀楽しながら一緒にいるという組織という環境、それがやっぱり楽しく愛おしいのです。みんな、ええ奴だ。

写真 (4) のコピー

明日はいよいよ、今年イチバンの大きなリリースが出来そうです。
アメリカ、起きてるかー!!

雨の日の過ごし方 〜 本と生ハムと。


雨は音を吸収するのか、それとも図書館という場所がそうさせるのか、雨の日の図書館ほど静かで居心地の良い場所はありません。

IMG_2422

自習室で積読になっていた本を読み、関連で調べたいものがあれば階下に降りて書架サーフィンを行う。何かに没頭したい時の場所としては最高です。

IMG_2423

雨の日の過ごし方と言えば、チマチマとした作業を行うのも良いですね。

実家の母がいつも買ってくれるのが「生ハム切り落とし」なのですが、これ通販商品としては素晴らしいです(しかも安い!!)。楽天などでもたまに出る商品で、真空パックになっているのですが、ブロック状に固まっているのを手作業で一枚一枚ほぐす。こうしてタッパーに入れておけば、おつまみやサラダ、パスタにも使えて便利です。

地味な作業だけど、雨の日だからこそ捗る!

IMG_2416

祖母に教わる「Just Smile」


先日、御年90歳になる祖母と会ったのですが、とにかく元気。

自転車は乗るわ、杖もつかずにスタスタと長距離歩くわ、旅行には行くわで、見た目70代に見えてもおかしくないくらい若い。多少、耳は遠くなっているけれど、頭もしっかりしていて良くしゃべるし、我が祖母ながらもすごいなあと感心しました。

IMG_2403

高台にあるバス停まで歩いていって、バスに乗ってリハビリセンターに行くのが日課らしいのですが、車中で馴染みの人たちと一緒におしゃべりをするのがとても楽しいようです。祖父は僕がまだ幼稚園の頃に亡くなり、娘(僕から見たら叔母)も若くで亡くなったのに、

「毎日、畑耕してね、おしゃべりしてね、楽しいよ〜」

と言って前向きに生きる祖母はすごいなと思いました。やれ腰が痛いだの、頭が痛いだの言っている自分が恥ずかしい!周りはどんどん亡くなっていくので寂しくないわけないし、問題もないわけではないからこそ、「毎日楽しい」と口に出して笑顔でいることがどれだけ、生きる力になるか。

毎日、笑顔で元気に楽しく!

そんな基本的なことを教わったが気がします。

Carol Duboc – Smile

広島空港で広島三昧御膳(御膳!!)をいただく


広島空港のレストランで、「広島三昧御膳」をいただきました。

「御膳」を辞書で調べると、「2,天皇や貴人の食事、飲食物を表す語の上に付いて、3,最上等なものである意を添える」とあります。つまり、意味2によると、僕はランチに天皇級の食事をいただいてしまったのです。確かに素晴らしい献立でした。牡蠣ご飯に、牡蠣の天ぷらに、ままかりの刺し身に、竹原牛!

IMG_2375

これは明らかに「定食」とは一線を画すものですね。
確かに「御膳」です。

以前、仲間の経営者から聞いたことで面白かったのが、工場で働く社員さんに残業時の夕食を支給する際に、ほか弁で好きなメニューを注文できるらしいのですが、自分は「すき焼き弁当」を頼んでいるのに、皆は「すき焼き”御膳”」を頼むのを見て、「”御膳”ってなんやねん!」と心の中で突っこんだという話を聞いて面白いなと思ったことがありましたが、まさか天皇陛下や貴人がほか弁で弁当を注文するはずもなく、やはりこの場合は、辞書の意味3にあるように、「最上等なものである意を添える」という意味が適用されそうです。

さて、広島空港は典型的な地方空港なのですが、エアフェチとしては写真で紹介しておかなければなりません。ということで、以下にてどうぞ。

これだけ見ると、なんとなく San Jose 国際空港にも似ています。
IMG_2379

IMG_2366

IMG_2371

IMG_2372

地方空港の役割としては、周辺住民の憩いの場となっているという点を挙げることができます。ちょっと食事に、空港へ。買い物をしに、空港へ。飛行機を見に、空港へ。そう考えれば、伊丹空港もそういう使われ方をしていますね。

空港は単に飛行機の乗り降りをする場所ではない。

そこに、不採算空港の打開策があると思っています。

昼飲みは効率的かもしれない


11月はBBQと共にスタートしました。

事前の天気予報では雨マークでしたが、晴れ女と晴れ男が集まれば、雨雲もどこへやら。仲良し家族と一緒に丸一日BBQを楽しむことができました。子供たちも大喜びだったようです。

IMG_2326

昔から、「陽が高い内から飲むと酔いやすい」と言いますが、あれは何か理論があるのでしょうか。一つの理由は、飲む時間が長い、からかもしれません。そしてもう一つは、BBQのように太陽の下で飲むか、それとも屋内で飲むかによって、発汗量と、疲労度に違いが出るからという理由もあるかもしれません。

もし、昼飲みの方が酔いやすいのであれば、夜に比べて効率的(コスパが高い)と言えるかもしれませんね。とはいえ、BBQの時は朝の10時や11時からビールをプシュり、そのまま夕方(二次会がある時は夜まで)休憩しつつも飲む訳ですから、僕も昨日は、早起き+朝飲み+昼飲み+夜飲みで、20時には就寝していましたね。

これが効率的かどうかはさておき、ですが。