注目のハードウエア・マッチングプラットフォームとの協業


世界中の色んなところと繋がることができるのがこの仕事の醍醐味でありますが、今朝は朝の10時から14時まで、4時間みっちりシリコンバレーからビジネスパートナーを迎えて会議。

何度かExitの実績がある有能なビジネスマンで、自身も博士号を持つ技術力も持ちあわせているアメリカ人ですが、本当にいつも良質なディスカッションを行うことが出来て本当に4時間あっという間なのです。ビジネスはやっぱり人であり、人柄ですね。

行き着く暇もなく、夕方からは台湾の注目スタートアップス「HWTrek」のCEOであるLucas氏、そしてスタッフの皆さんとTVカンファンレンス。HWTrekは、設立一年強、シリーズAラウンドで400万ドル(日本円:約5億円)を調達したことでも話題になりましたね。今後がとても楽しみですし、きっと、あっという間に大きくなって行くんでしょう。英語オリエンテッドでサービス展開している会社はあっという間に世界に出ますね。日本のスタートアップスも見習うべきです。

参考までに。The Bridgeの記事から。
台湾のハードウェア開発者コミュニティ・プラットフォーム「HWTrek」が、グローバル・ブレインなどから400万ドルを調達

ハードウェア製作の現場を進化させるプラットフォーム「HWTrek」のCEO Lucas Wangにインタビュー

わずか一時間のカンファレンスでしたが、スピード良く協業も決まりました。こういうの本当にワクワクします。彼らのウィークポイントは日本語と日本展開ですが、国内でのイベントも続々と決まっていますので、興味のあるクリエイター、エンジニアの方は是非、HWTrekに登録を。欧米を中心に5000人の登録者がおり、常時1200のプロジェクトが進行しています。

スクリーンショット 2015-11-25 21.44.47

よし、またテンション上がってきた!
また明日もがんばろう。

IMG_2501

身体を酷使しつつ精神の充足を図る


三連休となると時間的にも気持的にも余裕が出ます。
土日に予定を集中させ、月曜日はバッファとして考えることが出来ますよね。という訳で今日は仕事とジョギングと積読消化の日となりました。夜のConference Callが終わるまで仕事一色だったのは否めませんが、それも感謝すべきことです。

しかし、なにせ土日は身体を酷使しました。土曜日の夜は梅田で日本酒の集まり、そして芦屋に戻ってから二軒。さすがに日曜日は朝4時半に起きてゴルフだったので、早々に帰宅して水をガブ飲みして寝ましたが、それでもなんとなく二日酔い、早朝スタートの取引先とのチーム戦では、なんとか集中力を切らさずに及第点のスコアで回り、チームとしても勝利しましたが、帰宅してからグッタリ(笑)それでも、最後の力を絞って家族を連れてCostcoに行きました。

身体を酷使しつつも、精神面では充足を感じることが出来ます。そこはきっとトレードオフの関係にあるのでしょうね。

天気が悪く、水墨画のような薄暗い夕方に一人でジョギングしながら、良くも悪くも、願っても願わなくても、僕はこういう人生なんだろうなと、大して波乱万丈でも特筆すべき何かがある訳でもない平凡かつ平坦な道のりに対して、少しのプレミアを自分で持たそうとしつつ、明日からもまた頑張ろうと思うのでした。

IMG_2496

自分の存在理由を消去するために全力を尽くすことが、子育て


土曜日は小学校でステージ発表会があったので、娘の勇姿を見に行ったのですが、子供の成長は早いですね。クラスの子たちも一年生(あるいはそれよりも前)から知っている子たちも多くて、ああ、みんな大きくなったなと感慨にふけりながら目を細めていました。嬉しくもあり、頼もしくもあり、少し寂しくもあり。

こういう風に考える時にいつも思い出すのが、以前、内田樹先生が書かれていたこの言葉。

—–
「子育ては苦役だ」という言い方も「子育ては至福だ」という言い方も、どちらも正しいと私は思う。苦役でありかつ至福であるような経験。もっとも人間的な経験はたいていそういう質のものである。親の仕事の目的は、子どもが「親を必要としなくなる」ことである。自分の存在理由を消去するために全力を尽くす。
—–

少し極論チックではありますが、少なくとも子育てはある意味矛盾であり、親はいつまでも子供と一緒にいたいと思って愛情を注ぐけれど、実は子育てというのは、親(自分自身)から一日も早く独立するために最善を尽す行為のことであるということだということについては、僕は納得です。

とはいえ、実際のところ親から完全に離れるか・・・というと大きくなってもそうでもないのかもしれません。僕も実家が近いから、ほぼ毎週末手伝いに行っていますし、願わくば我が娘達ともそのような良好な関係を保ち続けることが出来るよう、質の良いコミュニケーションとレスポンシビリティを果たして行きたいと思います。高学年になっても、まだまだ抱っこを求めてくる娘達ですが、これからどうなっていくのやら。笑

(こちらはピアノから帰ってくるなり、花の種を植えると言ってキャビネットをゴソゴソする次女)
IMG_2494

オリオン座と湯葉が美しい季節になりましたね


僕は元々「おばあちゃん子」で、先日も祖母が大切に育てているカトレアの温室に防寒のビニールを一緒に張りながら、悲しいけれど、僕は大好きなおばあちゃんと一緒にこの作業をいつまで出来るんだろうと感慨に耽っていました。もちろん、声には出しては言いません。あくまで、心の中で。

命というのはとても儚いけれど、元気で長生きする人も中には居て、その長生きに対して、僕は自分の身体を省みながらどこまで下支え出来るのだとうと思うと、あまり無茶はしちゃいけないなと思いながらも、多分、僕のような人間がしぶとく長生きして、周りにうざがられるんだろうなという自覚もあり。

そんな折に、大好きな仲間達と一緒に心斎橋の隠れ家割烹で湯葉をいただくという幸せに面し、

IMG_2483

ああ、もうすごく楽しいから、もういいかなと思いながら夜空を見え上げると満点の星空に美しいオリオン座。

一周巡って、この季節。

オリオン座は、憎らしいほど、遠くて美しい。
とりあえず、まだ手が届かないものがある内は、がんばろうと。

そういう金曜日です。

命からがら


昨夜から寒気、しびれを感じ・・・イヤ〜な雰囲気。

これはアカンと、熱い風呂にたっぷり浸かって、風邪薬を飲んで即就寝するも、今朝、起床と同時に体調最悪。明らかに発熱しているのを感じながらも、午前の客先訪問に穴を開ける訳には行かず、「これは、気のせい、これは、気のせい」と唱えながら、電車を乗継ぎ打ち合わせに。

とりあえず打ち合わせは乗り切ったものの、淀屋橋駅でふらつきながら、会社に戻れず帰宅してベッド仕事。あーダメですわ、ほんまヤワになりました・・・

とはいえ、まあ横になっていれば仕事もなんとか進めることが出来るし、PC叩くの疲れたら本を読めるし、とりあえず、薬+スポーツドリンク+ベッドですみっこぐらし、の一日でなんとか明日は大丈夫そうです。ほんま、スイマセン・・・m(_ _)m

s

さあ、明日のしごと、そして明後日、そしてゴルフコンペ(負けらない戦い)。
テンション上げて行きますよ!!

IMG_2482

移動しながらの熱中と失敗


何かに夢中になっている時は、視野が狭くなります。
下手をすると、音すら遮断してしまいます。

そんな時、たまにやっちゃうのが「電車乗り過ごし」。

本に夢中になっていて、本来降りるべき駅で降りられなかったこと数知れず。今日も本を開いて読んでいると、視界を狭めて音をシャットアウトしてしまったらしく、降車駅の手前でハッと窓の外を見て景色を確認し「あ、降りなきゃ」と驚くということになってしまいました。快速電車で、明らかにそれまでに2駅は停車していたはずなのに、全く記憶になかったのです。

怖い!


駅から数分のところに住んでいるということもあり、僕は電車が好きです。

乗れば目的地まであっという間に運んでくれるし、時間も(比較的)正確。乗っている間は本を読んだり仕事をしたり、有意義に時間を過ごすことができます。しかし、駅から遠ければ車通勤しか手段がありませんよね。車を運転するということは、Bluetoothで電話の通話くらいは出来たとしても、基本的には運転以外の生産活動を行うことができません。車社会アメリカの場合がまさにそうで、僕が良く出張するカリフォルニアのシリコンバレーやサンフランシスコは車通勤がデフォルトです。

でも、やっぱり車を運転することって非生産だと感じるのか(もちろん、エコや渋滞緩和という目的もありますが)、土地柄なのか、モビリティ系のスタートアップス、交通系スタートアップスなどが群雄割拠しています。自動運転車だけでなく、例えば、車を運転しながらスマフォを操作できる、仕事ができる、声で操作できる、そもそも車を運転しなくて済むように、Uberやシェアリングエコノミーが発達する・・・などです。

どちらにしても、人はいつの時代も移動する生き物です。

インターネットが発達する数十年前までは、「未来はネットワークの発達に伴って、みんな在宅ワークになるんだろうなあ」などと呑気に考えていましたが、なんのなんの。出張の回数は年々増え、人と会うことが増えています。

マンモスを追いかけていた頃と、実は何も変わっていないのかもしれませんね。

IMG_2041

人でつながる Asia‐Pacific 地域


シンガポールにリージョナルHQを置く取引先が来日し、梅田で会食。

インド、中国、台湾、日本、そしてシンガポールにダイレクトオフィスを有する英国本社のグローバル企業のマネージング・ディレクターと一緒に居酒屋で飲むのはこれが初めてではありません。彼はインド人ですので、我々がターゲットとするインド市場、特にバンガロールにも強く、これから一緒に協業していく話で盛り上がりました。

彼らは普段からA-PACを股にかけてビジネスをしてるので、「12月22日でバリでカンファレンスやるけど、半日あげるからプレゼンに来ない?」などと当たり前のように言ってくるので、さすがに年内の予定が詰まっている自分たちは気楽に「OK、調整するよ!」とは言えずに困ってしまいますが、このスピード感、とても心地良いです。来年は米国だけでなく、A-PACも戦略的に攻めて行きたいと思っています。

IMG_2475

話は変わりますが、雨で雲が低くて阪急インターナショナルは霧に隠れて燃えているように見えました。

IMG_2474

システムの限界、その先にあるもの


ビジネスの世界ほど、無機質に見えて有機的なものはないだろうなと思います。ビジネスは人が人のために行うものだし、人が考えだすもので、人が生み出した金銭が介在する以上、その対価に対する価値観も千差万別だからです。

資本主義経済はよく、マネーゲームのように言われますし、金融経済は実際そうかもしれません。経済学的に言えば、個々(個人であれ、法人格であれ)の満足最大化(経済人を前提にした理論)が前提にあります。少なくとも、人間は損したくない生き物である、という前提は正しいかもしれません。経営者なら、出資額の最大化、従業員なら、切り売りした自分の時間の最大効用を求めますよね。

でも資本主義経済が成熟してくると、そのシステムの限界に気づいたり、充足感を感じなくなったり、勝ち負けに絶望したりする人が出始めるのも事実です。しかし、なんとかこのシステムの中でやりくりしなければならないため、モチベーションの置き場を金稼ぎではなく、公益性に求め始める人も増えてきますし、僕も実際、そのような人に良く出会います。

今のままではみんな幸せになれない、そもそも今の状態は健全ではない、なんでこんな仕組みになっているんだろう、健全な状態とは何だろう?そう感じるところからスタートし、その問題に対してテクノロジーであれサービスであれ、一つの解が芯となったビジネスを策定する。そのようなビジネスが成功するのだろうと思いますし、成功すべきだろうと思います。最終的に何をもって成功と評価するかについては「儲かる」という図式になると思いますが、成功ということは受け入れられている訳で、受け入れられるかどうかは受け手の成熟した考えにも依存します。

こうなると、従来の経済学では説明ができないことが多くなってくるかもしれません。とても、有機的です。僕も常日頃からそう感じ、行動経済学や経済心理学などの本を手に取ったりするのですが、そのようなアカデミックな理論よりも、もっと単純に、人とは何かという点に注目した方が良いのかもしれません。

さて、多少関連するところはありますが、原丈人さんのこの話は、とても興味深いので共感する人もたくさんいると思い、リンクしておきます。

原丈人氏・特別インタビュー 日本再生の鍵を担う「公益資本主義」

それでは、また明日も頑張りましょう。

IMG_2473

パリ たゆたえども沈まず


2014年にノーベル文学賞を受賞したパトリック・モディアノの本を読んでみたくて、先週、図書館に行って数冊借りてきたのですが、ついでに手に取ったのが、この「パリとセーヌ川 橋と水辺の物語」です。フランス文学の専門家である慶應の小倉先生が書かれている本で、とても読みごたえがあります。

IMG_2446

セーヌ川と、川を中心に発展してきたパリの歴史が、バルザック、フローベール、ゾラなどの有名な作家の作品と共に記されています。この本の中に書かれていたのですが、パリ市の紋章にはラテン語で「たゆたえども沈まず」という意味の言葉が刻まれているそうです。何があっても、決して沈まない。なんとも力強い言葉です。僕は行ったことがないのですが、パリという街は魅力的で、人を惹きつける魅力に溢れていると思います。

ちょうどこの本を読んでいた時に、痛ましいテロ事件が発生し、連日大きなニュースになっています。無差別のテロの犠牲となった方々に哀悼の意を表したいと思います。一方、何が悪で何が善かを判断するのはとても難しいとも感じています。シリアやアフガニスタンは明らかに戦場であり、日本やアメリカやヨーロッパは戦地になっていないだけで、軍隊を送っている国は明らかに「戦時中」であると言えるでしょう。

シリア出身のアナウンサーのツイートが話題になっています。

「敬愛するパリよ、貴女が目にした犯罪を悲しく思います。でもこのようなことは、私たちのアラブ諸国では毎日起こっていることなのです。全世界が貴女の味方になってくれるのを、ただ羨ましく思います。」シリア出身UAE在住の女性アナウンサー
引用元:http://tr.twipple.jp/t/a4/665424613556535296.html

これが戦争なんだろうと思います。
西側の報道ばかりを目にしますが、とても深く考えさせられます。

雨の日の過ごし方〜その2 グリップ交換(入れ歯ではありません)


ゴルフクラブのグリップはゴムで出来ていますから、当然劣化してきます。経年劣化によるひび割れや乾燥、擦り切れにより滑りやすくなり、強く握ろうとして余計なところに力が入ってスコアにも影響が出て来ます。

普通はゴルフショップに行くのですが、僕は今は亡き祖父からグリップ交換の方法を仕込まれたので、わざわざ工賃を払ってショップに依頼するのはもったいない気がするし、グリップだけ通販で買って自分で作業した方が早いし、愛着も出るし、と思ってしまいます。なんだろう、スキー板はアイロンでワックスしなきゃ本物じゃない、という感覚と同じですね。グリップは自分で替えるもの。そんな思いがあります。

さて、今日は雨。
図書館に行った後の気分転換として、ササッと交換を。

まず、カッターでグリップを切ります。

IMG_2451

そして力一杯開いていきます。結構力がいる作業ですし、カッターも使うので、軍手をした方が良いと思います。素手はオススメしません。内側の白いのは、両面テープです。

IMG_2452

IMG_2454

ムキ作業完了。
当然ですが、グリップがないとただの鉄棒です。古いグリップの残骸と、新しいグリップが対照的です。

IMG_2456

今はいろんなグリップが出ていますが、 GOLF PRIDE のTOUR Velvet 、定番中の定番ですが、やっぱりしっくり来ます。買うなら10本まとめ買いがお得ですよ。GDOや楽天でも売っています。今回はGDOで購入しました。

IMG_2457

さて、つるつるになったアイアンに両面テープを装着します。

IMG_2459

そして、溶液をスプレー。これで両面テープが溶けてグリップが入りやすくなります。ポイントは溶液をたっぷり掛けることと、グリップの内側にも溶液をスプレーしておくこと。より、スムーズに押し込むことが出来ますよ。専用の溶液じゃなくても、灯油やシンナーでもOKです。

IMG_2460

あとは力いっぱい押しこむだけ!これで完成です。

IMG_2461

両面テープの長さを間違えてしまうと、グリップの下からはみ出てしまってカッコ悪いので、テープの長さは少し短めにしておきましょう。はみ出たところはカッターや溶液で擦り取ります。

IMG_2462

今回の交換対象は、全部で7本。5番〜P、そして VokeyのWedge 60°です。これですっきり!

IMG_2464 (1)

次の出番は来週の日曜日、取引先との大一番です。
負けられない戦いがここにはある。

新しいグリップで夢を勝ちとろう!

「プロゴルファー猿 OP 夢を勝ちとろう」

a