人、感謝、落ち着き


一週間の東京出張を終え、新幹線で帰阪中です。
ようやくゆっくりと座った気がします。

今週は本当に毎日、ありがたいことに朝から深夜までビッシリ予定が詰まっていて、一人でご飯を食べることが全くありませんでした。色々と体力的に挑戦となる一週間でしたが、様々な人とお会いでき、それら全ての出会いは財産となりました。

今週お会いした皆様方、一人一人に御礼を個別に言うことはできませんが、本当にお会いできて嬉しかったです。ありがとうございました。

IMG_3157

会食で散々飲んだ後でも、やっぱりシメはハイボールです。旨い!

IMG_3161

共通言語

怒涛の打ち合わせと分刻みの移動ラッシュ、移動中の地下鉄ですらメール対応に追われながら、最終の2時間半に渡る会議を終えた後、「マラソン」という共通言語で話す取引先の社長と酒を飲みながらのアフターミーティング。

IMG_3138

今日学んだことを備忘録として。

・100kmマラソンは絶対に経験すべし。
・丹後半島ウルトラマラソンをまず経験すべし。
・村岡ダブルウルトラランニングという兵庫県の大会は、標高差が尋常でない上にマイナー大会ゆえに人もまばらでかなり精神的に追い込まれる。精神力を鍛えるにはベストかも。
・飛騨高山ウルトラマラソンはかなりきつい。でも、宿場町を走るからメジャーな大会である。
・UTMF(ウルトラトレイルマウントフジ)に出る人は変態中の変態である(完走した友達を、僕は知ってます・・・しかも女子・・・)
・素人はまず、六甲縦走で足腰を鍛えるべし
・ウルトラマラソンの各サイトにアクセスすれば分かるが、大会の題字は大抵、筆文字フォント(個人的に爆笑)

なるほど!
・・・てか、僕のようなファンランナーは出れないし、絶対に出ないし!!笑

新幹線で考える地方と自分の関係

東京に向かう早朝の新幹線から更新です。

IMG_3127

昨日、広島の地方都市から帰って来ました。
向こうでは隣組で協力しながら田んぼで行う「とんど焼」を見、もうすっかり年老いてしまった親戚筋や、小さい頃、遊びにいく度に世話してくれた父の同級生や近所の方などと一緒に日本酒を酌み交わしました。若い人(アラフォーなんて全然若い)がいないので、物珍しいのか皆さん寄って来てくださいました。とても楽しい一時でした。

近代史における日本人は農耕民族で、土地に根付いて畑を耕し穀物や野菜を育て、村や集落など近所の人達と協力しながら土地に寄り添って生きて来ました。土地を離れるということは逆に大きな挑戦だったのかもしれません。社会の仕組みがかなり変化した現代でも、そういった土地に根ざす人々がいるからこそ、農業が営まれ、里山が管理され、ある人たちにとっては帰る場所になっているのでしょう。

高度に交通インフラが発達している日本では、都市と地方との距離はさほど遠くはありません。今回の僕のように、週末を地方で過ごし、帰宅した翌朝には新幹線で東京に向かう・・・ということも十分に可能です。高齢化している地方だからこそ、何かの形で関わりを持ち続けていくことが大切だと実感しました。自分も若いと思っていたけれど、親世代が徐々に高齢になって行くのを見ていると、専門的なこと(例えば農業や山仕事など)は何も出来ないけれど、逆に出来ることは学びながら手伝わせてもらいたいなと思っています。

さて、今週は東京で生活です。
皆様も素敵な一週間をお過ごしください。
 

いい旅・夢気分

地方の旅館に泊り、露天風呂に入り、日本酒、または瓶ビール(生ビールでは情緒がない)で会席料理をいただく。これぞ、いい旅夢気分の世界です。

正月に帰省できなかった代わりに、両親共に祖母と親戚が住む広島の山間部に遊びに来ています。昼間はとんど焼きを見ながら竹を割った猪口で酒を飲み、夕方から旅館に場所を移して温泉三昧、夜はカラオケルームで一家熱唱です。ああ、いい連休だ。

IMG_3088

IMG_3090

IMG_3079

IMG_3077

味わい深い水辺の光景

夕方からのジョギングは、暗さとの追っかけっこです。
16時にスタートして1時間半くらい走ろうと思うと、帰りはもう18時近くになります。冬場は17時を超えれば一気に暗くなってしまいますから、そこを考慮しながら、帰りは人や車が往来する幹線道路を走るようにルートを組み立てたりします。

夕方のジョギングの値打ちは、刻一刻と移り変わる空の色。たまには定番の河川敷〜海沿いのジョギングコースではなく、幹線道路を西に向かっても良いかなと思ったりするのですが、広い空を見ようと思うと、海に足が向いてしまいます。

水辺には、人が集まります。散歩にジョギング、買い物帰り。人の営みを走りながら見ていると、それぞれの何気ない日常のドラマに思いを馳せることができます。とても味わい深い時間です。

味わい深い

味を感じるだけでなく、味わうには時間と気持ちの余裕、そして、集中するための環境が必要です。バーで一人で飲む酒と、友人たちとワイワイ飲む酒。どちらも美味いことに変わりはないですが、「味わう」には前者の方が向いています。ジョギングの時間はまさに一人。一人で様々な光景を見つつ2時間弱も走るのですから、味わうには最適な時間です。

IMG_3055

IMG_3052

IMG_3053

IMG_3057

Quadcept 1月展示会

家電業界の1月といえば、CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)ですね。ちょうど今、ラスベガスで開催されていて知人もたくさんアテンドしており、FBのタイムラインで最新のアップデートが流れて来ます。楽しそう!

さて、電子業界も1月は展示会が多く、Quadceptも来週から二週連続で展示会に出展しますので少しご案内。まず第一弾は、1月13日〜15日まで東京ビッグサイトで開催される「インターネプコン2016 プリント配線板エキスポ」です。今回はDigi-Key連携に加え、PollExとの連携による各種コンバート機能などをデモします。

大阪府立大の超小型人工衛星「OPUSAT」の3Dモデルも展示予定。人工衛星の開発現場で実際に使用しているリレーショナルグラフ生成ツール「BALUS」のデモも行います。「BALUS」は、ものづくりの現場をスマート化する「Open Model-Based Collaboration」を推進するために開発されました。是非、お楽しみに。

4d3202d152c1f84ed8909155c82bb5611

そして、第二弾は1月19日〜21日まで、シリコンバレーの中心地、サンタクララ・コンベンションセンターで開催される「DesignCon2016」です。こちらも昨年に続き二年連続の出展になります。

スクリーンショット 2016-01-09 12.08.39

Quadceptもシリコンバレーでの知名度が上がってきており、今年もたくさんの来場が見込まれそうです。この展示会は2月くらいに公式ブログで開催レポの予定です。

これから怒涛の出張ラッシュ。
体調を崩さぬよう、しっかりがんばりたいと思います。

気付きの備忘録

今夜4軒飲み歩いて気付いたこと、学んだことを備忘録として。

・人類は重力というレギュレーションを越えてワープ技術を獲得して初めて宇宙人とダイレクトに接触できる。逆に言えば、ワープ技術を持たない人類は未だ宇宙の中では原始人的な扱いであるからこそ、宇宙人からは無視されている存在である。

・言葉の力というものがある。いかに、分かりやすく噛み砕くか。そこに、コミュニケーションが存在する。

・既存のルールの延長戦上ではイノベーションは生まれない。銀座住まいという住所を得るためには、公共駐車場に車を入庫し、二度と出庫せず、車で寝泊まりし、そこで廃車にするくらいのメソッドジャンプが必要である。

・傍流から新しい物が生まれる。

・「なんとなく上手く行っている」という感覚が実は一番重要である。戦略、手法は結果があって初めて良し悪しが判断されるが、感覚的に正しいと思うもの、脳波が本能的に一直線に向かう方向に、時間の逆行と予知が存在する。

こういう風にリスト化すると・・・今日出会った人々は皆、異次元の世界に存在する人達だなあと冷静に思うものの、実はそこに真理があるのかもしれないと思う今日この頃です。(笑)

IMG_3044

仕事初めと天一初め

仕事初めの一日。

毎年この日は心身共に気合いが入りますが、PCとネットさえあればどこでも仕事が出来、実際に休暇中も毎日メールチェックをしていたということもあり、少し長めの週末を過ごしたような感じです。

何にせよ、朝礼での年頭の経営方針発表、それに続く各種会議において、共に働く仲間たちと目指すべき方向と気持ちを一つに出来た感もあり、気持ちは充実しています。それにしても1月は東京と米国での展示会が続くので、準備が忙しい!年始に掲げたように「日々集中」が早速求められそうです。

こちらは今年初の天一。天一初めです。
そろそろ「◯◯初め」も終わりにしたいと思います。
IMG_3041

六甲山 登り初め

正月休み最終日の今日は、娘二人を連れて六甲登り初め。
幸い天気にも恵まれて最高のコンディションとなりました。「初め」関連の行事はやっぱり新年早々にしておいた方が良いですね。ええ、特に理由はありませんが。

今日のコースは、 芦屋川〜鷹尾山〜岩梯子〜荒地山山頂〜横池〜風吹岩〜高座の滝 です。荒地山の岩場は子供達にはどうかな・・・?と思っていましたが、通常の登山道よりも面白いらしく、軽やかに登って行きました。公園のジャングルジムのように思っているのかもしれませんね。

岩梯子上部です。暖かくて良いのですが、ガスっててあまり眺望は良くありませんでした。
IMG_3009

新七右衛門岩もなんなくスイスイ。
IMG_3012

見晴らしの良い岩の上でお昼ごはんです。
IMG_3019

荒地山山頂を抜けて、横池へ。
冬場らしく水量は少なめでした。
IMG_3031

風吹岩は相変わらず気持ちの良い場所です。
ここから少し下ったところで知人にばったり遭遇しました。笑
IMG_3033

ゴール地点の高座の滝。
滝の茶屋でハイボールを購入し、しばし至福の時を過ごしました。子供たちはジュースにお菓子です。
IMG_3040

久しぶりのハイクはとても気持ち良かったです。

さて、お休みも今日まで。
明日からは通常営業開始です。

自然から学ぶ

僻地に行かなくても、身近なところで自然の雄大さと美しさを感じることができます。例えば、この夕焼け空。この完璧なグラデーションを人口的に作り出すことができるでしょうか。グラフィックソフトや絵画で再現はできるかもしれません。でも、空がその色を見せてくれたからこそ、その美しさを再現しようとするんですよね。自然から学ぶことは本当に多いです。

IMG_2990

IMG_2988

雲の形も、一つとして同じものはない。
この瞬間の空の色と雲の形は、もう二度と現れない。一期一会です。

IMG_2986

今日は自宅でデスクワーク、夕方に10kmラン。
徐々に普段の生活に戻りつつあります。