感動ポイントは人によって違う

人は生まれ育った環境によって、「感動するポイント」が違いますよね。物の好き嫌いだけでなく、例えば、都会育ちの人間にとって自然いっぱいの環境は憧れるけれど、逆に自然に囲まれて育った人間は都会のビル群を見て感動する・・・といった具合にです。

というのも、先月後半の週末に、サンタクルーズから17miles driveに向かって車を走らせながら、都会から離れたアメリカのサバービアの光景がどこもそうであるように、ひたすら農場、とか、ひたすら砂浜、とか、ひたすら野原・・・とか、そういった雄大な大自然の光景に見とれていた僕の横で、一緒に出張に連れて行った開発マネジャーが、助手席で無表情かつ無感動に眠そうな顔をしていたのを思い出したからです。本当に、あまりに無感動なので、笑ってしまったくらいです。

僕は雄大な光景に「すごいな」「いいなあ」「あそこはどうなっているんだろう」と、いちいち感嘆の声を上げながらハンドルを握っていたのですが、彼は砂丘を見ると「なんか鳥取みたいですね」、原っぱが続く道路を見ると「福井県っぽいですね」、そして、港町を見ると「明石みたいですね」と、つまらなさそうに呟くのです。

(彼に「兵庫県の明石」と称された小さな港町)
IMG_3514

確かここは野生のラッコで有名なモントレー湾のモス・ランディングだったと思うのですが、この小さな港町の、小さな桟橋に係留されているヨットの上にアザラシが寝そべっていたりするような光景なんて、僕にとっては素晴らしいの一言に尽きるのですが、それでもこれを見て無表情に「明石ですね」と言ってのけるこの男、そして、この男が実際に存在するという事実に面し、軽く目眩を覚えつつ、それでも人の感動ポイントって随分違うんだなあと考えさせられました。

IMG_3513

もちろん明石が悪いと言っているのではなく(逆に僕は明石が大好きですが)、僕は単純にこういうのんびりした光景に感動してしまうのですが、彼に聞くと、生まれた時から山と自然に囲まれて育ったらしく、自然や動物には特に感動せず(恐らく、いやというほど見て来たからでしょうね)都会の賑やかな雰囲気が大好きらしい。そういや確かに、サンフランシスコのダウンタウンや、サニーベールの駅前通りではテンションすごかったなと思い出しました。

僕は逆にサンフランシスコのダウンタウンは、確かに歴史を感じる古いビルディングや急坂をケーブルカーが走っている様は好きですけれど、でも、そこまでではないですもんね。それはきっと、ある程度都会の中で育ったからだと思います。東京よりは神戸が好きだし、大阪よりは信州が好きですから。

IMG_3519

まあ笑い話ではありますが、人によって「感動ポイント」は違うのですから、価値基準であろうが審美眼であろうが、どんなことでも押し付けることは良くないなと考えさせられました。

片道1時間の道のりを、7分に短縮できるという誘惑

朝のうちにさっさと用事を済ませ、万全の態勢で臨んだ二週連続の「単独ハーフマラソン」。

今日のコースはどうしよう、河川敷〜海沿いの、いつものコースを走ろうかな・・・と考えていたのですが、このコースは道路のクラックや、ちょっとした段差まで足で覚えるくらい走りこんでいるし、昨日も同じところを15km走ったので、今日また20km以上も走るということに対して気持ちが前に行きません。

どうしようかな・・・と思案した結果、芦屋から2号線を西に走り、神戸の三ノ宮駅まで走って折り返すというコースを選択することにしました。往復23kmの道のりだから距離的にはちょうどいいし、多少のアップダウンはあるものの、歩道も広くほぼ平坦なコースで走りやすいのがその理由です。もしかしたら、車で走っていると気づかないような新しい発見、例えば、新しいラーメン屋や焼肉店なども出来ているかもしれませんし。

景色を眺めつつ、三ノ宮駅到着。

IMG_3703

今週は既に50km近く走っているし、さすがに足に疲労が蓄積されているようです。少し前に走った時に小さな段差につまづいてダメージを受けた左足の膝も調子良くありません。駅前のロータリーでウイダーインゼリーを飲んでエナジーチャージをしつつ、ああ、今ここから新快速に飛び乗ったら、7分で家に着けるのにな・・・という誘惑もあります。一時間と7分。物理距離は同じでも、時間距離がここまで違うと、ねえ。

IMG_3702

それでも、移動することが目的ではなく、あくまで23kmを走り切ることが目的です。復路はフォローの風に背中を押され、すれ違うランナーと挨拶しながら、気持ち良く戻ってくることができました。いざという時に忍ばせていたICOCAもお金も、水分補給以外は出番なし。

今まで国道をコースとして選んでいなかったのは、車が多くてなんとなく排ガスや騒音が気になること、そして信号があることでしたが、今日改めて走ってみると、結果としてなかなか悪くないコースでした。そして道往くランナーも「ちょっとジョギング」というよりは、今日の僕のようにまとまった距離を走っているランナーが多いからか、フレンドリーでレベルも高いような気もしました。定期的に走りたいコースになりそうです。

さてシャワーを浴びてすっきりし、午後からはスタバに来ています。休日昼下がりのスタバは快適です。イヤフォンで好きな音楽を聴きながら、ブログを書き、ちょっと仕事し、本を読む。

週末の時間はあっという間に過ぎてしまいますね。

IMG_3704

一昔前の車が暖機を必要としていたように

週の後半の木、金はどっぷりと飲んでしまったのですが、今朝は朝から用事が詰まっていたのですっきり活動をすることが出来ています。とはいえ、やはり摂取したものは消化し排出しなければならないということで、夕方の早い時間に15Kmランへ。明日は20Km以上走ろうと思っているので、今日は抑えることにしました。

人によるのかもしれませんが、僕にとって、走り始めは一番苦しく、しんどい時間です。呼吸が整うまでは息も苦しいし、筋肉や関節も、錆びついた歯車を必死で回さなければならないような、ミシミシという音すら聞こえそうな感じで、とても重たいのです。しかし、だいたい3kmを超えてくると、関節にも油が回って滑らかさが出てくるし、身体も温まって呼吸も安定してきます。こうなってくると、後は体力が続く限り走ることが出来るのです。まるで、一昔前の車が始動する前に「暖機」を必要としていたのと良く似ていますね。

今日も美しい夕陽を見ることができました。今からゆっくり食事をして、本の世界に飛び込もうと思っています。

IMG_3696

IMG_3698

IMG_3694

今までの10年と、これからの10年

私事ですが(個人ブログですから私事ばかりなのですが)、2月2日に40歳の誕生日を迎えました。

皆さんからのたくさんのお祝いメッセージに感謝しつつ、10年という一つの区切りに際し、今までの10年とこれからの10年に思いを馳せる一日となりました。もちろん、ここまでなんとか無事に生きてこれたのは、家族と周りの皆様のおかげであることは間違いなく、感謝してもしきれません。

ちょうど10年前の同じ日に、自分は何を考え、何を書いたのだろう・・・と思った時、すぐに過去の記事を辿ることができるのがブログを長く続けている一つの良さだと思っています。2006年2月2日の記事では、30歳になったばかりの自分が残した、その当時の生の言葉を読み返すことができます。一部を抜粋してみます。

—————-
まさか、自分が30歳になるなんて思わなかった。
何故?と問われても、明確な答えはない。
ただ、「30歳」という言葉の響き自体が、
自分にとって遠いものに思えていたのは確かだ。
随分、歳を取ってしまった。

でも、何と言う事はない。
ただ、時が過ぎ、日付が変わっただけの話だ。
かつての自分が思い描いていたほど、
「30歳の男」は、大人でもないし、オッサンでもない。
あくまで主観的な意味で、ということだろうが、
つまるところ、自分は自分ということなのかもしれない。

<中略>

これから10年。
どんなことが待ってるのだろう。
どんな風に生きていこう。
これからゆっくり考えてみよう。
—————-

引用するのも恥ずかしいくらいクサい文章なのですが、現実は現実として受け入れなければなりません。それにしても、その時から10年経過した今の自分ですが、外見はめっきり老けても、中身はほとんど変わっていないような気がします。でも一つだけ確かなのは、少なくとも「前進」はしているんじゃないかなということです。そこだけは、少しだけほめてやっても良いかもしれません。人と比べればほんの僅かかもしれませんが、積み上げてこれたものもあるし、出来なかったことが出来るようにもなったし、見える世界が少しは広くなりました。たとえ、僅かでも。

これからの10年を考えた時、きっとやっていることは変わらないだろうなと思います。毎日働き、考え、読み、書き、飲み、食べ、走るのでしょう。40代は不惑の歳とも言いますが、昔と比べて寿命が伸び、70歳を超えても働かなければならず、変化のスピードがとてつもなく早い現代において、40代なんてまだまだ若く、惑うこともたくさんあるでしょう。しかし結果として、今までの10年における数々の選択が大きく間違ってはいなかったと自己評価できるのと同じく、これからの選択も、きっと間違いではない、それはスティーブ・ジョブズの言葉を借りれば、

「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない」

うん、信じる。そういうことなんだろうと思います。
この点だけはしっかりと思いに留めて、日々を丁寧に、そして納得して塗りつぶしていけるように。そして、地図ではなく、正確に方向を指すコンパスを頼りに歩んで行きたいと思います。

という訳で、これからもご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

松田知樹

552149_441418599243134_60741661_n

とはいえ、アホなことはしますから!笑

IMG_3681

ひとりハーフマラソン

久しぶりにまとまった時間を取ることができた週末、そろそろ長い距離を走りたいなと思っていたのですが、土曜日はどうも調子が上がらずに断念。

明くる日の日曜日の夕方は、気持ちも前に向って「よし、行こう」と走り始めると、割と調子が良かったのでここぞとばかり距離を稼ぐことにしました。とりあえず、15kmを当初の目標にして、ゆっくりペースで。

やはり芦屋から西宮に掛けての海沿いは気持ちがいいです。
IMG_3641

16時半からスタートすると、最初は明るくていいのですが、17時を過ぎるとあっという間に暗くなります。暗くなるに連れて気温も下がり、もうそろそろ切り上げて帰るかな・・・という思いが、家の冷蔵庫に買い溜めてあるクラフトビールと生ハムの光景と共に沸き起こって来ます。

湾岸線の夕陽はきれいなんですけれどね。
IMG_3642

いや、まだもう少し。せっかく走れているんだし、走ることに何の障害も制約もなく自由に時間を使うことができるという、ありがたい環境にいるんだから、もうちょっとがんばろう。そんな風に自分に言い聞かせながら、・・・

結局21kmを走破しました。

そう、ひとりハーフマラソンです。ゴールの頃には周りは真っ暗。
IMG_3643

今回、2時間ちょっとくらい掛けて21Kmを走ったのですが、結果として(そして意外にも)走れた自分に驚くと共に、このままのペースで2月の後半くらいまでは距離を稼ぐ練習をして、一ヶ月先の篠山ABCマラソンまで調整できれば、大阪マラソンのリベンジとして少しはマシな走りが出来るんじゃないかな・・・と多少の感覚を感じることができました。

いやいや、とはいえマラソンは魔物。
本当に何が起こるか分かりませんので、限られた時間ですが出来る限りの調整をしたいと思います。

【フォトギャラリー & ガイド】名門ペブルビーチゴルフリンクスの歴史と風格

格式高い名門コースはいつの時代もゴルファーを魅了し、憧れの的となってきました。

マスターズが開催されるオーガスタナショナル、全英オープンで有名なセントアンドリュースオールドコース、そして、このペブルビーチゴルフリンクス。二年に一度アメリカ・ゴルフマガジン社から発表される2013年のランキングでは、オーガスタは3位、オールドコースは4位、そしてペブルビーチは7位にランクインしています。

そんな名門中の名門、ペブルビーチゴルフリンクスに、先週の土曜日、観光に行って来ました。サンノゼから車で1時間半、サンフランシスコからは2時間程度で行くことができます。ペブルビーチゴルフリンクスの開場は1919年、今まで5回の全米オープンが開催され、毎年2月にはAT&Tナショナルプロアマ(公式サイト)の舞台になってきました。

IMG_3570

IMG_3567

この辺り一帯はデルモンテ・フォレストと呼ばれる風光明媚な海岸線の地域で、ペブルビーチ以外にもゴルフコースが点在しています。ちなみに、オーガスタナショナルと違い、ペブルビーチゴルフリンクスでプレーすることは決して夢ではありません。一年先まで予約が一杯という話もありますが、コースに隣接するホテルに宿泊すればラウンドは可能です。ちなみに、プレーフィーは約500ドル、日本円で6万円。宿泊を考えれば10万円以上の出費を覚悟しなければなりませんし、1ラウンドの料金で考えればとても高く感じますが、この名門コースで一生に一度はプレー出来ると考えれば、判断としてはアリかもしれませんね。

さて、ペブルビーチゴルフリンクスへは、「17 miles drive」という有料道路(ゲーテッド・コミュニティ、10ドル)を通らなければなりませんが、このドライブが本当に風光明媚、そして、点在する別荘がとても豪華で雰囲気があるんです。まさにセレブリティ・コミュニティという上品な雰囲気が漂っています。サンノゼからは車で一時間半もあれば到着するくらい便利な場所ですし、時間があれば、JAZZフェスティバルで有名なモントレーや、美しいカーメルの町を訪れても良いかもしれません。とにかく、素晴らしい場所です。

さて、ここからは写真30枚でギャラリー風にレポートをしていきましょう。

コースの周りには別荘が点在しています。
映画に出て来そうな雰囲気です。
IMG_3524

2月8日から開催されるAT&T NATIONALに向けて、メディアセンターやギャラリースタンドなどが設営されていました。みんな慌ただしそうに準備中。
IMG_3528

IMG_3523

ビジターは専用駐車場に駐車します。観光客は誰でも自由に観光することができ、いかにもカリフォルニアらしい自由で明るい雰囲気が漂っています。
IMG_3530

IMG_3532

ここがスタートの一番ホールティーグラウンド。隣接する建物が宿泊施設ですね。
IMG_3579

IMG_3580

有名なROLEXの時計。この時計でスタート時間をチェックします。
IMG_3536

そして幸運にもプレーすることを許されたゴルファー達。
IMG_3535

スタートホールにはモニュメントが。
IMG_3576

歴代優勝者の名前が刻まれています。
IMG_3573

小便小僧ならぬスイング小僧。
IMG_3578

ここはスタート前の練習グリーンです。練習グリーンの周りをギフトショップがズラリと取り囲んでいます。このグリーンは、パットとボールさえ持参すれば誰でもパッティング練習をすることが可能で、実際にそうしている人たちもいました。
IMG_3534

IMG_3538

ギフトショップもお洒落で、スタッフの方々もとてもフレンドリーで親切です。本当に居心地がいいのです。
IMG_3537

IMG_3544

ショップの中には不動産屋もあります。17 Miles Driveの中に家を購入したい人はどうぞ。
写真右上の邸宅は、2200万ドル。えっとですね、日本円にして26億円。ちなみに一番安いものでも3億以上はしていました。既にソールドアウトになっている10数億円の物件もあり。こういう世界があるんですね。
IMG_3542

IMG_3543

ここが、THE LODGE (クラブハウス)の玄関。風格があります。
IMG_3540

駐車してあるベントレーがセレブな雰囲気に色を添えています。
IMG_3571

中も素敵。
IMG_3570

屋外には18番ホールに面したオープンテラスもあり、ビジターでも自由にランチを楽しむことができます。
IMG_3567

IMG_3566

IMG_3561

偶然、韓国のパートナー企業のご一行に遭遇!ランチをご一緒させていただきました。このロケーションで飲むSierra・Nevadaの旨いこと!
IMG_3563

こちらは大きなサイプレス(イトスギ)の木がシンボルとなっている最終18番ホールです。ペブルビーチは18ホール中9ホールが海に面したリンクスとなっていますが、この18番も例外ではありません。この日は波が荒く、プロゴルファー猿のOPに出て来そうな光景が広がっていました。

IMG_3549

IMG_3546

ギャラリースタンド設置中。
IMG_3558

ホールの奥にも宿泊施設が隣接しています。
IMG_3568

朝起きてカーテンを開けると目の前にコース。夢のような環境ですね。
IMG_3556

いかがでしたでしょうか。
ゴルファーの憧れの地、ペブルビーチの雰囲気を少しでも味わっていただければ嬉しいです。僕もいつかラウンドを実現すべく、決意を新たにしました。

IMG_3583

使い物にならん土曜日の朝

「新年会」という言葉は何月まで使っていいのか分かりませんが、きっと1月中であればいいんでしょうね。昨夜は大阪で今年最後の仲間たちとの新年会(なんか変な感じ)、さらに電車で帰って地元で二軒ハシゴするという事態にまで至ってしまい、深夜とても楽しい気分で帰宅したのですが・・・案の定、ひどい二日酔い。

ハッキリ言って今朝は使い物にならん状態でした。

酒を飛ばし、3月のマラソンに備える意味でも、今日は気合いをいれて長い距離を走ろうと思っていたのですが、二日酔いが治ると、今度は身体のダルさと寒気が・・・風邪を引いてしまったのかもしれません。ここで無理をして悪化しても仕方ないので午後からは思い切って「休養」の一日にすることにしました。

ちょうど、注文していた本も届きましたので退屈することもありません。先日、米国で読んでいた村上春樹さんの旅行記「ラオスにいったい何があるというんですか」がとても気に入ってしまったので、今度はアマゾンの書評で評価が高く、やはり外国生活について語った「遠い太鼓」(イタリア・ギリシャを中心とした3年間のヨーロッパ生活)、「やがて哀しき外国語」(2年間の米国プリンストンでの生活)を二冊注文していたのです。

IMG_3638

こういうエッセーや旅行記を読んでいると、自分も行った気分になれるので良いですね。でも、本当に行きたくなってしまうのでそこはぐっと我慢しなければなりません。色んなことがうまくいって、将来的に様々な国を行き来できるようになったら素敵です。そのためにもしっかりがんばらないと、と思いを新たにしています。

懐メロ ユーミン編

Youtubeがある時代に生きてて良かったと思うことがあります。
いつでも思い立った時に、好きなアーティストや曲名を検索して、好きな音楽が聞けるということって素晴らしいですよね。

曇天(今は小雨がポツポツ降っていますが)の薄暗い外を眺めながらのデスクワーク、仕事のお供はなんとユーミンです。僕だってハウスやジャズばかり聴いてるんじゃないんですよ。というのも、アメリカにいる時に誰かがユーミンの曲をカラオケで歌っているのを聴いて「あんれまー、なっつかしいー!」と思ったことがきっかけで、昨日からYoutubeで検索。すると、「ユーミンズベスト〜秋編」「ユーミンズベスト〜冬編」・・・など、ヒット曲を季節ごとに合わせたものや、ベストアクトなど1時間を超えるアルバムが配信されていたりそれがまた名曲揃いなのです。法的にどうかという問題はさておき。

「ただわけもなく」とか、「Nobody Else」、「時はかげろう」、そして「青いエアメイル」・・・エアメイル。EMSやDHL以外でエアメイルってほとんど見ないですよね。Eメールの時代ですから。そういった歌詞の一つひとつにも時代を感じ、ノスタルジックな気持ちになります。

いや、いい時代だなあ。

さて、今日の写真はサニーベールでのジョギング風景。
誰もいない、静かなところです。

IMG_3440

IMG_3417