単独30km走 〜 ゴールはラーメンたろう

 
今日は、京都マラソン、泉州国際マラソンの日でしたね。
ランニングチームの皆さん、地元の友達も出走し、それぞれの42.195kmを楽しんだようです。出走された方、お疲れ様でした!

そんな皆さんのランに思いを馳せながら、今日は一人で神戸の海沿いを30kmラン。篠山ABCマラソンまであと二週間。30kmをするチャンスは今日しかありません。芦屋からスタート、住吉川を二周(10km)周り、そこからひたすら2号線を。

神戸の良さはなんと言っても、海。今日は天気もよく、キラキラ光る海を眺めながら走りました。
IMG_7246

IMG_7260

IMG_7274

エイドはファミマで、コーラと羊羹。
IMG_7278

走っている時には、こんな状態で42kmも走れんのかなと不安を感じますが、いざ大会となるとなんとかなるもんなんですよね。

こういう時は、やはりゴールを設定すること。31km地点にちょうど「ラーメンたろう」があったので、今日はここまで。ノンアルコールビールとラーメンにネギトッピング。あと3kmで自宅だったのですが、もうがんばれませんでした。帰りは電車。笑

やはりこれくらいの距離を走ると、負荷がかかっていいですね。
本当は毎週できるといいんだけど。
IMG_7281
 
 
 
[ad#ad-2]

それぞれのペース、それぞれの特色

 
東京の朝は皇居ランから。

今朝は寒さも緩めで、比較的暖かい朝となりました。陽気に誘われてという訳ではないのでしょうが、朝7時でも皇居はランナーがいっぱい。平日に走るランナーは強者が多いのか、けっこう良いペースで飛ばしている人が多く、ついつい僕も釣られていい感じで走ることができました。

IMG_7193

そういえば、二週間後には今年の初マラソン、篠山ABCが待っています。まともに練習出来ていないので不安でいっぱい。
IMG_7227

27912534_1782163868501927_6285265767328130500_o

ランの後は調布の電気通信大学へ。
IMG_7233

面白いのは、大学の中にあるコンビニには、電子部品のマルツのコーナーがあることです。さすが電通大。特色が出ていますね。
IMG_7234

IMG_7235

野沢菜には味の素と醤油

 
先日、取引先さんと一緒に繰り出した京橋。
ここは立ち飲み屋やら、大衆酒場やらが軒を連ね、まるで昭和の風情を漂わせています。

二軒目の居酒屋で、とても懐かしいものに出会いました。
なんと漬物盛り合わせに、味の素が振りかけられて出てきたのです。
IMG_7180

祖母や、小さい頃から冬のシーズンにはお世話になっていた信州白馬の民宿のおばあちゃんがしていた、漬物に、味の素と醤油のアレンジ。

特に、野沢菜にはこれが最高なんです。

もう何年ぶりかという食べ方に出会いました。京橋、ありがとう。漬物に醤油とか塩分摂りすぎやろうという声もあるでしょうが、実際、祖母は90歳目前にしてピンピンと元気にしているし、毎日こんなことをしている訳ではないので、大丈夫でしょう。

この店では、他にも、どて焼きやきずしなどの居酒屋メニューを堪能し、まるでリアル酒場放浪記のような夜を過ごしたのでした。

居酒屋っていいですね。
IMG_7182
 
 
 
[ad#ad-2]

海とクルーザーを見ながらのラン、目指すは「餃子の王将」御影店

IMG_7128

今日は朝から地元のみんなでラン。芦屋川を海まで下り、冷たい風が吹きすさぶ浜辺を走りました。なんと今日も芦屋川は凍っていました。
IMG_7117

風が冷たい!
IMG_7141

IMG_7121

芦屋浜を走る楽しみは、係留されているクルーザーやヨットを見ながら走れるということです。目の保養ですね。今日もかっこいいクルーザーがたくさん停泊していました。
IMG_7149

IMG_7151

豪華客船のような形のエクシブ芦屋浜も、クルーザーの親分のようにドーンと鎮座しています。
IMG_7152

寒い浜辺を離れ、(決して暖かくはなく、同じように寒い)2号線を西へ。今日のゴールは「ここだけ味が違う!」「美味しい!」と評判の阪神御影駅の王将へ。開店したてなのに、この列。
IMG_7166

走った後のビールは最高です。
IMG_7170

どれもこれも、評判どおりの美味しさでした!
IMG_7171

IMG_7172

IMG_7174

走った後のゴールは、やっぱり美味しいものに限りますね。
今日も楽しいランができました!感謝。
 
 
 
[ad#ad-2]

夕暮れランニング 向かい風の時は、歯を食いしばって前のめりに地面を見ながら走り、諦めないこと

IMG_7111

海外でのランニングもいいけれど、やっぱり地元を走ると落ち着くというものです。
おおげさに言うと、目を閉じていても走れるくらいのルートですし、小さな突起や凸凹まで覚えているくらいの道路ですから。

夕焼けが見たくて、進路は海の方へ。
浜辺のグラウンドをぐるぐる周り、
IMG_7114

強風吹きすさぶ堤防へ。六甲アイランドのコンテナクレーンのシルエットがきれいです。
IMG_7115

追い風の時は、力を使うことなくスイスイ走れますが、向かい風の時は、どれだけ走っても前に進んでいる気がしません。

人生も仕事も、同じですね。
風を上手につかむことと、向かい風の時は、歯を食いしばって前のめりに地面を見ながら走り、諦めないことです。

それにしても、夕暮れ時の雲はきれいです。

IMG_7113

 
 
[ad#ad-2]

選ぶというより、避けるという状況

 
天気予報どおり、朝から雨。
これだけしっかり降っていると、走りに出ることも簡単に諦めることができます。気持ちよく、すっぱりと。走りに行きたいなと思っても、冬の雨ではどうしようもないですから。

午前は図書館に行って色々調べ物をした後は、午後から色々と頼まれているものを買い物。普段は夜の閉店前、空いた頃を見計らって行くCostcoですが、昼間は混んでいますね。特に三連休の初日だからということもあるかもしれません。

人混みの中での買い物は大変です。品物を「選ぶ」というより、「人を避ける」「スペースを探す」という行為の方に力を割かなければならないので、いつもより疲れてしまいます。それにそもそも、隙間のないくらい買い物もしているので、カートも重たくて仕方ない!笑
IMG_7093

IMG_7088

IMG_7092

天気予報によると、明日以降は回復の見込み。
良い時間の使い方ができますように!
 
  
 
[ad#ad-2]

見つけてしまったドリームチーム。仕事のお供にオリジナルアソート。

オフィスのカフェスペースには、業者が設置している据え置き型のお菓子ボックスがいくつかあり、いつでも食べれるようになっているのですが、好みのものがなければ嬉しくないし、同じようなものであれば飽きてしまいます。やはり仕事のお供は吟味して選びたいですよね。

折しも帰国後、コンビニでスゴイ物を見つけてしまいました。
それがこちら。
IMG_7074

ブルボンが誇る人気菓子がドリームチームのように詰め合わされたアソートパックです。まさに、いいとこどり。神セレクト。ネットでは、まるでアベンジャーズと例えられていましたが、本当にそう。それに、省スペースで仕事のお供にピッタリですね。
IMG_7075

数年前から発売されているようですが、コンビニで見かけたのは初めてでした。しかもそれが、会社近くにある毎日放送一階の小さなヤマザキデイリーストアなのですから。局の忙しい人、雑多な環境で省スペースに食べれるように置いているのでしょうか。もしそうなら、素晴らしいセレクトですよね。
 
 
 
[ad#ad-2]

【Airport Gallery】空港で飲むIPAとパスタサラダについて

IMG_7049

たくさんの荷物を持って行き交う人々、窓の向こうに見える機材。カフェテリアでワインやコーヒーを飲みながら、本を読んだりPCを操作しながらボーディングを待つ旅行者たち。

僕が心地よく感じる場所の一つが空港です。

どこの国の空港もそれぞれの良さがあり、特にアジア圏の空港は店やラウンジが充実しているなどの特徴がありますが、サンフランシスコ国際空港、通称「SFO」はビジーな空港ならでは、いかにもアメリカ人の生活に密着している感じで過度な豪華さも充実度もなく、フレンドリーでシンプル。アメリカでの母空港として、僕はそこが気に入っています。

出国前にIPAとパスタサラダで軽く食事を済ませ、PCをカチカチしながらメールの対応。缶で飲むIPAも、空港の空気の中でなら、まるでマイクロブリュワリーで飲むくらい美味しいのです。
IMG_7048

温かいCAを離れて12時間。上空からは雪が積もる寒そうな日本が見えました。
IMG_7054

関空ではエバー航空のキティ号を見ることができましたよ。
IMG_7057
 
 
 
[ad#ad-2]

どこの街でも台湾料理は安心の味

IMG_7064

Milpitasにある台湾料理の店、その名も「Taiwan Cafe」。この辺りのモールには中華や台湾やらのレストランが集結していますが、その中でもここは人気店のようです。

出張先での安心の味といえば、我々日本人にとってはやはり、和食料理屋、居酒屋やラーメン屋も含めて、となる訳ですが、その次に食べて安心感を感じるのは中華、特に台湾系ではないでしょうか。

ちなみに、この店のチャーハンや炒め物は最高でした。日本人は全くおらず、ほぼ全員が中華系の人ばかりでしたが(自分も中華系と思われたのか、思いっきり中国語で話掛けられた)、それだけ本場の味として愛されているんでしょうね。

ビーフンも美味しかったです。
IMG_7065
 
 
 
[ad#ad-2]

【アップル新本社 Apple Park】ARでツアーができるビジターセンターも、自然に溶け込む新本社ビルも、いかにも「Apple」だった

IMG_6904

現地の協力企業の方とクパチーノで夕食を食べている時に、「なあトム、もし昼間に時間があれば、この裏のApple Parkに是非行ってみるといいよ」と薦められので、せっかくだからと行って来ました。

今までApple Parkの工事現場は何度も見ていましたし、前回シリコンバレー入りした4ヶ月前はまだ一般公開されていませんでしたが、今回行ってみると、ストア併設のビジターセンターがしっかり整備され、新社屋もドーンと完成していて驚きました。

(ビジターセンター)
IMG_6873

そして、それらの建造物がまるで森の中に埋もれているかのように、木々よりも低く自然に溶け込んでいる姿は、いかにもエコで、コンセプチュアルで、何よりも「ザ・アップル」。余分なものは一切なく、驚くほどシンプルなのです。

しかし、そのシンプルさの中に、素晴らしく工夫された空間デザインと、世界最大級のソーラー発電システムと再生可能エネルギーで「動き」、12,000人が働く宇宙船のような新社屋の近未来的な機能性が見えるのです。

たまたま夕方近くに通りがかったのが良かったのか、夕暮れに映える建物の美しいこと。思わずたくさん写真を撮ってしまったので、ご紹介したいと思います。

こちらはビジターセンターの正面。柱が使われていないデザインはとても近未来的です。僕の大好きな映画「ガタカ」に出てきそうな建物。
IMG_6870

エントランスには巨大な模型があり、スタッフがiPadを配ってくれています。そう、これはApple ParkをツアーできるARなのです。模型にかざすと、こんな風に見えます。
IMG_6874

画面を触って屋根を持ち上げると、なんと建物の中まで見えてしまいます。
IMG_6875

IMG_6879

IMG_6881

この階段を上がると、二階のテラスへ。
IMG_6891

テラスからは新本社が目の前に。ここがとても気持ちの良い場所でした。
IMG_6885

IMG_6887

意外と低い建物でしょう。
IMG_6884

地下一階はトイレとスタッフルームになっています。ここもきれいでシンプル。
IMG_6893

IMG_6894

地下から一階へ上がる階段。外の景色が美しいですね。
IMG_6895

こちらはアップルストア。巨大なスクリーンが印象的です。
IMG_6890

Apple Park のストアでしか売っていないグッズ関係。
IMG_6889

IMG_6888

行った時間が夕方だったので、だんだんと日が暮れて良い感じになってきました。本社側からビジターセンターを眺めます。自転車を乗っている人も多いのですが、いかにも気持ちよさそうです。
IMG_6899

IMG_6900

暗くなってくると社屋の明かりがより一層映えますね。
IMG_6904

この新本社のおかげで更に人口が増え、物価がうなぎのぼりのクパチーノですが、世界最高の企業の本社屋は「さすが」としかいいようがないほど、素晴らしい建物でした。
 
 
 
[ad#ad-2]