人には程よい孤独が必要

人それぞれ、心を落ち着かせる方法があると思います。
僕の場合は、やっぱり自然の中に身を置くこと、ネットから離れること、本を読むことで心身のリラックスを保つことができています。

早朝、体力づくりのために近くの山や植物園をウォーキングしているのですが、森の中を歩き、川のせせらぎに耳を傾けていると、心が穏やかになります。最近はそれに加えて、「歩きながら小説を聴く」ということも始めました。Youtubeで検索すると、アナウンサーさんが小説を朗読するチャンネルがあり、聴いているだけでもう本当に心地良いのです。

僕は宮沢賢治が好きで、ここ二、三日のウォーキングのBGMとして、銀河鉄道の夜、グスコーブドリの伝記、どんぐりと山猫、などを聴きながら歩いていました。もう本当に、その世界観に圧倒されながら、それぞれの主人公の生き様に自分も力をいただいています。

文豪と呼ばれる人たち、小説家と呼ばれる人たちは、本当にすごいなと思います。こういう人たちこそ天才というのでしょうね。無から有を生み出す力、文字で世界を広げていく力はとても真似できるものではありません。

村上春樹さんは、「走ることについて語る時に僕の語ること」の中で、このように書いています。

生まれつき才能に恵まれた小説家は、何をしなくても(あるいは何をしても)自由自在に小説を書くことができる。泉から水がこんこんと湧き出すように、文章が自然に湧き出し、作品が出来上がっていく。努力をする必要なんてない。そういう人がたまにいる。しかし残念ながら僕はそういうタイプではない。

自慢するわけではないが、まわりをどれだけ見わたしても、泉なんか見当たらない。のみを手にこつこつと岩盤を割り、穴を深くうかがっていかないと、創作の水源にたどり着くことができない。

走ることについて語る時に僕の語ること 

この言葉にあるように、世界を作っていくのはあくまで自分で、自分の経験や生い立ちや知識の中から世界が生まれていくのだろうと思うのです。宮沢賢治のグスコーブドリの伝記なんて、冷害、凶作、飢饉、貧困など、本当の意味で生き死にを経験しなければ書けないような内容です。そういった原体験から、物語は生まれるのでしょう。銀河鉄道の夜にも賢治の仏教思想とキリスト教思想が垣間見てとれます。

話は変わりますが、自分と向き合う時間はとても大切です。ネットでコネクトされていると、どうしてもノイズがたくさん入ってくるし、人のことが気になるし。

そう考えると、人には程よい孤独が必要なんだろうと思います。オフラインで、静かに本を読んだり、自然の中を歩いたり、走ったりすることで、心がニュートラルなポジションに戻って来ます。

最近少しお疲れ気味の皆さん、たまには孤独を愛しましょう。

生存本能と転職の話

おはようございます。夏らしい空が広がり、ピカピカの晴天なのは良いのですが、朝6時でも既に陽射しがジリジリ。今週も暑くなりそうですね。

さて、先日の記事で「結局なんとかなる」という内容を書きました。
頭では分かっていても、先のことを考えると不安なのでなかなか一歩が踏み出せないのが人情というものですよね。でも人には生存本能が備わっているので、今いる場所の居心地が「本当に悪ければ」自然とそこから離れて、安住の地を探すものです。

転職の相談を受けることがよくあります。

転職すべきかすべきでないか。転職の理由として多いのは、自分自身のキャリアアップ、待遇、人間関係など様々です。でも、結局動かない人が多いのは、様々な理由に加えて「今の場所で生きている自分が想像できる」からだと思っています。特に経営理念に共感したり、自社の製品やサービスの大ファンだったりしなくても、今日、明日、一ヶ月後、一年後にそこで働く自分が想像でき、身体を悪くするほどのストレスがないのであれば、動く必要も変える必要もありません。あと「自分が抜けると回らない」という人もいますけれど、会社というのは誰が抜けても回ります。一人社長の個人会社でもない限り、極端な話、社長が突然いなくなっても、回るものなんです。会社や組織というのはそういうものです。

20代からの相談で多いのは、転職したいけれど今の場所で結果を出してから、というのもあります。営業職であれば数字という目に見える指標があるから分かりやすいのですが、それ以外の職種での結果を何で測るかは様々です。こういう相談を受ける時に必ず「もし結果が出なければ、一生そこにいるの?」と聞くと、皆さんうーんと唸るんですよね。つまり、そこにいるための理由を自分で作って納得させているということなんでしょう。あと、会社を変えるんだ、と鼻息荒く力説してくれる人もいますが、経営者が変わらないと会社は絶対に変わりません。ですので「変わる、変える」という文脈で話しても良いのは、そもそも経営者が交代できる仕組みが整っていることが大前提になります。

自分のスキルや市場価値というのは誰しも、なんとなく潜在的に分かっているので、損得やリスクを勘案して、動く人は動くし、そうでない人は動かない。そういう意味でも、なんとかなるもの。つまり、人って自然とあるべきところにあるし、住むべきところに住む。なんか達観したような話をしてしまっていますが、人の生存本能を甘く見てはいけないなと思っています(笑)

というわけで、今週もがんばりましょう!

今日の一枚は週末のゴルフ場の写真です。夏のゴルフ場の美しいこと!

いや〜なんとかなるもんだな

暑い日が続きますね。
まだ7月ではありますが、暑気払いという名の会食が増えてきました。

日々様々な方とお会いする中で、数年ぶりの再会というのもあります。特にコロナ禍が始まった2020年を境に、仕事と生活の両面で環境が大きく変わった方が多いのには驚かされます。自分もそのうちの一人ですが、転職した、引っ越した、こんな病気に掛かってしまったなどなど、ほとんどすべての方が何らかの変化に直面しつつも、それらを乗り越えながら、また、ある場合は変化を楽しみながら生きておられます。たかが二年、されど二年。環境が変わるには十分な期間なのでしょう。

こういう話を聞く時にいつも思うのは「なんとかなるもんだな〜」ということです。

人間ってどうしても不安がベースにある生き物なので、失敗したらどうしようと、先のことを考えて変化を受け入れられず保守的になってしまうし、予期せぬ出来事が身に降り掛かってくるとストレスを感じてしまいます。でも、後から振り返ってみると「なんとかなった」というのがほとんどなんですよね。自分の場合も同じで、2022年3月に会社を退職して独立した時に、46歳からの独立起業なんて遅すぎるんじゃないか、とか、仕事がなければどうしよう、とか、まだ起きてもいない失敗のケースばかりを考えて不安に押しつぶされそうになった時期もありましたが、結果的に、想定していた心配事のほとんどは今現在起こっていないし、新しい出会いや仕事の機会もたくさんいただいて、毎日楽しく、ノンストレスで生活が出来ています。(もちろん健康上の問題で、諦めなくてはならなくなったものもありますが・・・)でも総じて、なんとかなるもんだな〜

よく「自分を信じて」という言葉も聞きますよね。
今までは「自分を信じて」という言葉に対して懐疑的な見方を持っていたのですが、最近、この言葉って確かにそうだなと思うようになりました。というのも、人間って環境に対応する能力が高い生き物なので、その時になれば、それなりに必要な努力は無意識のうちにするものなんです。なので、どんなことに直面しても、程度の差こそあれ、それなりにがんばれるのが人間。そこを信じてあげれるかどうか、ということなんでしょう。

梅雨明けも近そうですね。
これから暑さの本番です。熱中症に気をつけながら今日も一日がんばりましょう。

朝の三時間で一日が決まる

人それぞれ、生活リズムというのがありますよね。

僕の場合は夜が弱い代わりに朝が強い、朝型人間です。朝の3時間で一日の仕事のほとんどをこなせてしまうくらい、朝が最も頭が働き、パフォーマンスが上がる時間です。独立して時間や場所に縛られない働き方をしているので、ゴルフやジョギングに行かない日は早朝に頭を使う仕事を終えて、日中は打ち合わせや会議などに時間を割いたり、買い物に行ったり自由に過ごしています。

管理の問題があるとはいえ、朝9時〜18時勤務のような働き方ってやっぱり非効率だよなあと改めて感じています。が、こればっかりはなかなか変えれないでしょうね。社会の仕組みがそれで回っていますものね。

そういえば、以前サンフランシスコでお会いしたヘッドハンターの方は、トライアスロンを趣味(というかほとんど仕事)にしておられて、早朝にスイムとジョギングを一式こなし、その後、10時〜16時まで仕事をし、帰ってバイクを漕ぎ、スイムをしてから食事を撮り、20時には就寝という生活をしているということでした。夜が使えないので、会食とかはすべて断っておられるとのこと。

その話を聞いた当時は、そんな短時間しか働かないでよくやって行けるな〜と感心していたのですが、今の自分も多分そんな感じの生活をしていますので、やってみないと分からないものですね。

話は変わりますが、海外を飛び回っていた前職時代と違い、自宅をベースに仕事をしていると、目線が変わっていくのを実感しています。以前は目線は高く、広く、常に上を向いて、という状態だったのが、今は半径1mを大切にしたいなと思うようになりました。外も良いけれど、庭仕事や料理など日々の暮らしの中での楽しみがたくさんあるし、自分が住んでいる地域やコミュニティを良くして行きたいと思っています。

そんなこんなであっという間に7月も半ばですね。
暑い日が続きますので、どうぞ皆さんお身体には十分お気をつけてお過ごしください。

最後に最近食べたジャンクなものを載せておきます。
あー美味しい!

近況報告

前回の投稿からまた少し期間が空き、いつの間にか7月に入っていました。
仕事が詰まり気味でバタバタしていましたが、その間も時は刻々と進むもの。仕込んだものは、継続してお世話していかなくてはなりませんし、予定は次々にやってくるものです。

という訳で、最近の出来事をまとめてみました。

・梅仕事

前回のブログで梅仕事のことを書きましたが、毎年の習慣として梅仕事をしておられる方、結構多いんですよね。インスタでアップすると、うちもやってます、とか、今度交換しましょう、とか。梅から始まる梅コミュニケーションみたいなのがあるのかな。

関西、特に阪神間や神戸の方では、イカナゴの釘煮を各家庭で炊いて、それを近所にお配りするという習慣がありましたが、梅はどうなんでしょう。我が家は毎年、庭の梅を収穫しているので多く採れたり、きれいな形のものはご近所にお配りするということはあったとしても、梅干しを配ったり、交換したりはなかったな。でも、こういうのあっても楽しいですよね。

晴れ間を狙って、第一弾を干してみました。
なかなか美味しそうでしょう?

味見はこれから。
今からとても楽しみです。

・グローバル人事塾 大阪開催

6/23に、本町の中央会計セミナールームで第185回人事塾を開催しました。
今回のテーマは「キャリア教育」について。

基調講演は大阪大学キャリアセンターの家島明彦先生。阪大では、履修倍率が高く抽選漏れ続出の大人気講義を開講(阪大生談)しておられる家島先生のお話から、キャリア教育の目的は、あくまで個人が生活し、学び、働く際の選択や意思決定、適応の支援を長期的に行うことで、その指標は、就職率ではなく「人生満足度」であることを学びました。

多様な生き方を選択できる現代だからこそ、選択し、自立する力を養うことが大切。だから大学では就職教育ではなく、学生が望む生き方・働き方を実現するために必要な知識・技能・態度を育成する教育を提供すべきということでした。

私もファシリテーターをさせていただいた第二部のパネルディスカッションでは、関西大学キャリアセンターの杉本英晴先生に関大の事例を、企業での取り組み事例として、パナソニックリクルート&キャリアクリエイトセンター採用部長の小幡寛斉さん、同じくパナソニックの組織・人材開発センターL&Dソリューション部長の穂積慎一さんをお招きして、参加者からの質問を交えながらディスカッションしました。

就職後のミスマッチを最大限なくすべく、大学と企業のシームレスな連携の取り組み事例、ゼミ生のニーズに合わせたキャリア教育の事例などから、多様化する個人のワーク・ライフスタイルに合わせたオルタナティブな選択肢を企業側が用意すること、典型的な出世コースのようなキャリアプランではなく、個々と対話しながら、それぞれの人生と企業側が向き合うことの重要性を再認識です。

出世したい人もいれば、家庭やプライベートの時間を大切にしたい人もいる。
独立・転職したい人もいれば、会社が好きでずっと残りたい人もいる。

会社は社会を便利で豊かにし、個人個人の人生を実りあるものとするために存在しているのであれば、個々の人生満足度に少しでも寄与できるような柔軟なあり方が良いのではないか。当たり前のことですが、改めて実感。

個人的に、先生方と今年の3月から仕込んでいた「キャリア教育」というテーマでしたが、専門的な内容を分かりやすく説明いただいたこと、具体事例をふんだんに盛り込んでいただいたことで、参加者の満足度も高く、熱量の高い会になりました。

・ゴルフの話

4月の病気の影響で心肺機能はまだまだ低空飛行で、なかなかランニングは復帰できませんが、その代わりゴルフには良く行っています。たくさん歩くので良い運動になりますしね。

最近、自分の周りでもゴルフを始める人が多く、練習場で教えてあげたり、そこそこ打てるようになったらショートコースに連れていってあげたりしています。本格的にゴルフをする人は「ショートコースなんて」と思うかもしれませんが、50Y〜150Yのホールばかりですから、これがアプローチの練習にピッタリで。6月は本コースのラウンドが4回中2回が雨で流れたものですから、7月のコンペに向けてちょうど良い練習になっています。

自分は朝方人間なので、早朝に仕事をし、午前中にラウンドしてお昼に帰ってきて、また仕事、というサイクルが気持ちいいのです。

そうこうしているうちに、あっという間に8月になりそうですね。
いや〜、一年早いわ〜!