機械の擬人化、変化の時期、新年度へ向けて

あっという間に3月も最終日。
明日4月1日は入社式です。桜も美しい季節。こういうイベントがあるとリフレッシュして気持ちを新たにさせる時期でもありますね。

4月からスタートする理系学生インターンシップの計画を大学の教授と打ち合わせをさせていただく中で、昨年学生たちががんばって開発していた介護系IoT製品のプロトタイプを見せていただきました。我々は設計〜基板実装とソフトウエアの制御までしかお手伝いしていないので、筐体つきでしっかり動くものの完成を見届けていないのです。

面白かったのは、幾つかの製品が「〜君」とか「〜丸」とかのネーミングをつけられていたこと。たとえば「ページめくり君」とか、「泥棒お知らせ丸」とかね。なんとなくイメージ湧きますよね?犬のことをポチ、猫のことをタマ、というくらい、〜君、〜丸、と名前をつけて、プロタイプのロボットや機械を擬人化するのって人間の性ですね。

SNS上では、今日を最後に会社を退職される方の挨拶が散見されました。例年より多く感じたのは気のせいでしょうか。昨年来のコロナ禍で世界がガラリと変わりました。今まで漫然と生きてきたところに、今までの常識を根底から覆すようなことが起こり、人々の思考がより本質的なところに向いたような気がします。

本当に自分がしたいことってなんだろう
理想の形を諦めてないだろうか
自分に言い訳して漫然と過ごしていないだろうか
これからの社会にとって良いこととはなんだろう

こんなことを考えた時、一度きりの人生、過ぎたら二度と帰ってこない時間の一分一秒をどのように使うかを真剣に考えはじめたのではないのかなと思うのです。

どんな人生も、尊く輝かしいもの。
全力で応援します!

雨なので、茅乃舎だしを使って簡単料理(だし好きにはたまりません)

昨日の晴天がウソのような、雨の日曜日。こんな日は朝から簡単料理です。

だしが好きなので、茅乃舎だしを使って牛肉のお吸い物(関西ではにくすいと言います)を作りました。だしの味がたまりません。しかも5分で作れた。簡単!日本人はやっぱりだしでしょう。海外から帰国した時の空港に漂うだしの香りに何度癒やされたことか!

先週に引き続き、今週もレシピ動画を作ってみましたよ。よかったら見てみてください。
動画って撮影したり作ってるだけで楽しいですね。

桜はこの雨で散ってしまうのでしょうか。それとも来週まで持つのかな。
いずれにしても、皆さま良い週末を!

35kmラン:大阪城は満開の桜、ランニングクリニックで筋肉痛(普段の走り方がいかに悪いか!)

今日は、所属チームと姉妹チームの合同ランニング練習会。
舞台は大阪城ですが、集合場所の淀屋橋ミズノ・ランニングステーションまでいつものように自宅からランで21km。2号線東向きも慣れてきました。要所要所で桜が満開。

メンバーの皆さんと合流して大阪城へ。
お堀端の桜は毎年見ていますが、美しいですねえ。

今日はプロの辻コーチに教えていただきました。

体重の乗せ方、バランスとリズムの大切さ、そして、安定するための方法。理論が目からウロコなのと、普段使わない筋肉も使ってしっかり筋肉痛。普段いかに無駄な動きが多いか、使うはずの筋肉を使っていないか、ですね。

ちゃんと教えてもらうと勉強になりますね!
ストレッチ、トレーニング方法、早速実践です。

その後、軽く流して集合写真を撮って解散。

そこからまた淀屋橋まで戻って総距離35km。いい練習になりました。気温も高かったので、結構バテてしまいましたが・・・5月のウルトラまでしっかり身体を作っていかないと。今のままでは不安要素しかない。笑

それにしても週末が天気だと嬉しいですね。

ご一緒させていただきました皆様、ありがとうございました!

人は長所で尊敬され、短所で愛される

忙しい一週間でした。

外食することは全くといいほど、なくなってしまいましたが、三週間ぶりに馴染みの店で金曜日の夜にお疲れ様会。

今週は、アラスカ500km極寒レースを日本人初の5位入賞され、無事に帰国された北田雄夫さんのアドベンチャークラブ報告会から、人事塾オンライン講義での中北朋宏さんによる「コンプレックスを武器にする 究極のパーソナルブランディング」など、高度なインプットを仲間たちと得ることができました。心に残った言葉は、

「人は長所で尊敬されて、短所で愛される」

なるほどな。短所で愛される。そのためには自己開示が必要なんだけど、なんでも自己開示すればいいって訳でなくて、自分の中で昇華されたコンプレックスを明るく開示することで、人に助けてもらえるようになる。

そうそう、これこれ。
結局パーフェクトな人間なんていないわけだし、どのみち支え合い、補い合いながらやっていかなくてはならないのだから、最初から苦手なこと出来ないことを開示する。その代わり、長所で貢献する。出来ないことを補ってもらったら謙虚に感謝する。この相互作用が良いチームを作るのですよね。

ということで週末のスタートです。
走りますよ!

本質を見極めることと、抽象化能力の関係について あーもうなんかやだやだ

本質思考、というのは言うは易し。

でも本質思考ってどんな考え方なのかをちゃんと理解している人ってすごく少ないのではないのかなと思うです。前提条件として本質思考に必要なのは抽象化能力です。抽象(英語:Abstraction)とは、「物事の共通部分を抽出して、把握すること。一般化。上位の概念に物事を昇華して考えること」。具体的に言うと、ひまわり、チューリップ、パンジーの上位概念が「花」であること、ガスト、サイゼ、すかいらーくを抽象化すると「ファミレス」であるということを瞬時に発想できるかどうかなのです。

日本企業の問題点について、先日、冨山和彦さんがこのようにツイートしておられました。

出てきました「抽象化能力の欠如」。まさにそのとおり。

日本が得意なのはプロセス管理と社内規定のチェックリストを満足させることで、ビジネスアーキテクチャを構想できない。本来どうあるべきなのか、何が目的なのかを見失って時間・費用などのコストが増大して機会損失という最悪のロスに繋がるケースがとても多い。加えて、成功体験にあぐらをかかずに真面目に成功体験を深堀りし精度を上げることで方針転換が出来なくなるという「パラダイムの不条理」=「方針転換は悪」という考え方が更に泥沼にいざなうケースもあります。もう何度見てきたことか。

参考:「レナウン、シャープも陥った不条理 真面目だから失敗する日本企業」(日系ビジネス)

冨山さんにもリツイートしていただいたのですが、僕自身、日々仕事をしている中で多くの会社がこの「抽象化能力」に欠けているのではないかと実感する場面に直面することがあります。新しい設備を導入する際に、本来入手したい技術やスペックとは無関係な安全基準を優先させるための調整に時間が掛かり致命的な納期ロスが発生してしまうケースとか。これによってまた世界からどんどんと置いていかれてしまうリスクの方がよほど深刻なのではなかろうか。

ではどうすればよいの、ということなのですが、もうこれは教育の問題ではないかと思っています。予め正解が決められていて、テストで◯☓を付けられて判定されるようなこと。お手本があって、それを倣うこと。画一化された価値観。はみ出したら村八分。日本が工業国になったのは勤勉さ、真面目さゆえでしたが、そこには欧米列強というお手本がありました。ゼロイチが生まれにくい。

加えて、完璧な物を作ろうとするあまり時間が掛かり、先に市場をごっそり持っていかれる。ハードにこだわりすぎてソフトが弱い、など色々と。とはいえ、単一民族、日本語という難しい言語、空気を読む文化に守られた1.2億の市場があるので、その中で幸せにやって行く方法もあるのでいいんですけどね。

いずれにしても、抽象化能力に長けている人は、勘所のつかみが早く、判断が早くて正確です。それは会社も同じ。モノ作っても売れない、一年で市場環境が変わる時代だからこそ、必要なのは抽象化能力=本質を見極める力です。

自分もガッカリするくらい全然足りていないんですけどね。マジで自戒をこめて投稿しておきます。

【巣ごもり作業】どこにも行けないから自宅で動画を撮ってYoutubeにアップしてみました

天気予報どおり雨の日曜日でした。
元々予定されていたゴルフは早々に中止。走りにも行けず。

自宅ごもりの一日なので、以前からやってみたかった動画編集をしてみました。iMovieを久しぶりに使いましたが、改めて使いやすいソフトだなあ。直感的に操作が出来るUIは最高です。

とりあえず、手元に気の利いた素材もないので、簡単な朝ごはんを作る行程をiPhoneで撮影して編集してみましたよ。行程って言っても、業務スーパーの鶏そぼろときざみねぎと卵を白ご飯にのっけた三色丼なんですけどね。タイトルどおり、3分で作れちゃいます。

でも凝ったごはんを作って公開するのが目的ではなく、今日は「動画作成」がテーマ。撮影した素材を組み合わせて編集する。そして書き出した動画をYoutubeにアップする。ここまでがタスクです。

八ヶ岳ベースで撮影した森の動画があったので、それをオープニングに使い、タイトルも「高原あさごはん」に。今は八ヶ岳にはいないのですが、そんな雰囲気で。編集作業2時間くらいかなあ。けっこう簡単に出来るものです。

で、できたのがこれ。

繰り返しになりますが、動画の内容としては中身がありませんので、あしからず。笑 
撮影素材さえあればそれっぽい動画になりますね。いや、どうでしょうか。笑

自宅にいる時は、youtubeを見ること多いのですが、旅やトレランの動画以外は、庭造りや家事、片付けなどの動画を見ています。

TV番組のように有名人が出るものではなく、普通の人が普通に撮っている動画が面白くて。みなさん上手に編集されていますよね。個がメディアになる時代ですね。

これから雨の週末は、巣ごもり作業として動画編集を趣味にしてみてもいいかも。

7種類の挨拶を使い分けながらのトレラン

鯖街道ウルトラのトレーニングのために六甲山へ。

芦屋から六甲山頂経由、有馬温泉の往復です。ファンランなら、そのまま有馬をゴールにして温泉入ってビールプハーしてバス帰りなのですが、今日は来た道を戻るというスパルタンな日。芦屋川からは六甲のゴールデンルートということもあり、今日もたくさんのハイカーさんが登っていました。

ご存知のように、山では誰かとすれ違う時に必ず挨拶をすることがマナーとなっています。

やっぱり挨拶は気持ち良い方がいいですよね。僕も意識して、にこやかに大きな声で「こんにちは!」と挨拶をするのですが、反応は人それぞれ。みなさん普通はちゃんと「こんにちはー」と返してくれるのですが、ソロハイクしているシャイなおっさまなどは無言で会釈か、「・・・ちゎ」「・・・っス」ということもあります。今日は初めて「・・・ぬ」という人に出会いました。「ぬ」てなに。

元気なのはちびっこ。韓ドラ「愛よ、お願い」のヨルムのような男の子(分かる人いますかね)なんかは大きな声で「こーんにーちはー!!!」と言ってくれてとても気持ちいいのです。

そんなことをずっと繰り返していると、自分は7種類の「こんにちは」を使い分けていることに気づきました。

「こんにちはー」
「ちわー」
「ちわっす」
「ちゃー」
「ちゃーす」
「ちゃす」
「っす」

走っている時はどうしても短め。疲れてくると短めに「ちゃ」「ちゃす」になってしまいます。

困るのは、相手方が5、6人のパーティーの時。どでかい一発「こんにちはー!」で5人分をまかなえるのであればいいのですが、そうはいかない。なので、各々すれ違いざまに「ちゃー、ちーわー、すーーーー」(4番目、5番目の人は「ーーー」)のように合せ技になってしまいます。いや、挨拶はちゃんとしないといけませんね。

あと、疲れてくるとブラックな一面が出てくることも。
すれ違うハイカーさんの会話が聞こえてきます。

「おれ、あそこで川の水飲んだの覚えてるわー」
「川の水かー あはははは」

・・・何がおもろいねん(心の声)

いや、あかんあかん。
みんな気持ち良く登ってるんだから、何で笑ってもいいじゃないか!疲れは人に余裕をなくさせますね。

六甲山頂にて

阪神電鉄グループが神戸市に寄付したお金で建てられた素晴らしいトイレと休憩所がついに完成!めちゃくちゃきれい!すごいですよ、これ。サイクリストには嬉しいチャリンコホルダーも完備。

誰もいなかったので、パチリしてしまいました。六甲山頂に全自動水洗式トイレなんて、これは夢なのか。

ホテルのような洗面台。女性も嬉しいですね。
阪神さん、神戸市さん、ありがとう。

雨が降る前にスタコラサッサと帰ります。

距離25km、累積標高2400m。昇り標高だけなら1200m。そこそこ負荷のかかる練習ができました。

インドシナ半島に昇る朝日はあの時、何を教えてくれたのだろう

随分と暖かくなってきましたね。
生暖かい風がそうさせるのか、ふと一年半前にハノイのノイバイ国際空港にいた時の自分を思い出しました。

ーー
ドイモイ政策で急速な経済発展を遂げた社会主義国家の国の玄関。日本の大成建設によって建てられた空港とはいえ立派だった。アメリカからベトナムにかけての長い出張の最後、羽田に飛ぶ前の早朝の空港。大きな窓から朝日が差し込み、明るかった。

知らない土地に一人でキャリーバッグを引いて向かい、現地の取引先と合流して仕事。そして最終日の朝6時。まだ人の少ない空港で膝の上にPCを置いたまま、ぼんやりとインドシナ半島に昇る朝日を眺めていた。

寝起きでぼんやりした頭で、ここはどこなのだろう。僕はなぜここにいるのだろう。もちろん仕事で来ているのだけど、仕事ってなんだろう。この国はどのようにして経済が回っているのだろう。映画「インドシナ」に出てくるカトリーヌ・ドヌーヴのような人は本当にいたのだろうか。

気づくとボーディングの時間。
禅問答のような問いに対して明確な答えが出ないまま飛行機に乗り込みました。
ーー

一年半後の今。

「何かを待つ」という時間がありません。ただひたすらPCに向かい、会議とオンラインミーティングをこなすという隙間のない日々。たまには禅問答も良い。自分で意識して何もしない時間を作る必要がありそうです。

答えのない問いに対して、孤独と、その場の空気と、あてもなく漂う時間が何かの答えを提出してくれるかどうかは分かりませんが、このような時間そのものに、味わいと深みがあるのではないかと思うのです。

「会社で働くのはいいが、会社員になるのを目指すな」新卒からベテランに至るまでどの世代にも必要なマインドセット

大学に入学したばかりの学生や、新社会人に対して、これだけは読んでおくようにと薦めるのが 「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング) 」なのですが、著者である安宅先生のブログ「ニューロサイエンスとマーケティングの間」に、素晴らしい記事が掲載されていたので紹介させていただきます。

主に学生や新卒社会人向けに書かれたものですが、ここまで強烈かつ明確に要点がまとまっているインタビュー記事も珍しい。というわけで、若い方だけでなく大人の皆さんも是非ご一読を。年齢は関係ない。今この瞬間が一番若いのですから。

未来が欲しいなら名刺で生きるな、somebodyになるべし」から一部引用します。

言葉を選ばずに言えば「会社で働く」のはいいが「会社員になるのを目指すな」と伝えたい。官僚機構も含め組織の一員になるということは、組織という価値創出機構、仕組みの一機能、一つのパーツになるということを意味しています。それなりの規模の組織に入ることで人生のリスクを下げようとすれば、どうしても自由度は落ちるということです。

(中略)

悩んでいるのなら、少しでも自分のユニークさを作ることに時間を割き、「僕は、私は、〇〇な価値を生むのが得意です」と答えられる“somebody”になって欲しい。そのためにも、若い頃から深く感じ、考え、それを元に判断する、悩んでいる前に何かをやる習慣を身につけるべきだと思います。仮に既に就職し、働いてしまっている場合も、週5日、一日9時間働いても45時間、一週間168時間の27%に過ぎない。睡眠に3割取られるとしても4割もの時間が自由なのです。仕事の後の時間もある、週末もある、自分の投資できる時間をいかに使うかです。

https://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2020/10/25/174832

 
ちょうど今日のyahooニュースに、「なりたい職業、男子の1位に「会社員」が浮上…コロナ禍が影響?」(読売新聞ニュース)とあり、「会社員」が第一位に輝きました。

在宅ワークで親が働く姿を子供が見る機会が多くなって、必ずしも「会社員」というのは夢も希望もない選択ではなく、それだけ仕事が子供にとって身近になったと、むしろポジと捉えるような分析もありましたが、そもそも「会社員」って職業なのか?大きなくくりで自営・経営層・パート・アルバイト以外はみんな会社員ですしね。なんなんだこのくくりは。笑

もちろん「会社員」になるのが悪いのではなく、先の記事にあるように会社や組織で働くのはもちろんOK、一人でやるよりも会社なら使えるリソースもたくさんあるのでむしろ良い。シンプルに自分がその中で「somebody」になれるように努力すればいいのです。つまり、その組織の中で変わりのきかない仕事をしているかどうかです。オリジナリティを持ち、uniqueであること。例えば、新しいシステムを会社で導入するとします。それを誰よりも早く習得し周りの人間に教えられるようになれば勝ちなのです。そういう小さなことをたくさん増やしていくこと。

あとは、「外部とのインタラクション(相互作用)があるかないか」でその人が大きく跳ねるかどうかが決まります。小さな組織や部署での「somebody」は比較的簡単なのですが、元気よく会社に入社したまでは良いが、小さくまとまる人間がほとんど。

大きく跳ねる人とその他大勢との違いは「外に出ているかどうか」です。僕が見てきた中で大きく跳ねる人間は、社内部内の同僚同士で小さくつるんだり、地元の友達と小さくつるんだりせず、仕事の後はスクールに通う、学ぶ、社外セミナーにいく、コミュニティで人脈を作るなど、外に出て世界を広げつつスキルアップに励む人間ばかりでした。あえて修羅場を踏む。居心地の悪い環境に飛びこみ、その環境を居心地の良い場所に変える。そのようにして外部とのインタラクション(相互作用)を生み出しています。会社の外に出て色んな意味で自己研鑽しなければ何も生まれないわけです。付き合う人間って大事ですよ。僕が普段一緒にいる人たちはある意味、唯一無二の人ばかりです。笑

もちろん、人の幸せは人それぞれ。
小さく安定することを否定している訳ではありませんし、その方が幸せを感じる人もいますが、特に選択肢がたくさんある学生さんや若い新卒の皆さんにはこのようなマインドセットでいる方が、大きく世界が広がるということをお伝えしておきたいと思います。

とはいえ、自分もいかに「somebody」になれるかを、しっかり考えて行動したいと思います。僕もまだまだ何者にもなれていないので。

先日の記事参照:
個人のキャリアも集合知で決めて良いのではないか(2021/03/12)

理系学生さんのオンラインFPGA講義に飛び込み参加させていただきました

今日は某公立大学の理系学生さんたちと、シリコンバレーにいるM先生とのオンラインFPGA講座に、急遽お声掛けをいただいて参加させていただきました。飛び入り参加をさせていただけるのもオンラインならではの魅力ですね。

シリコンバレー有数のメーカーズ、M先生(僕が大好きな方です)と二人で座談会よろしく、学生さんたちの前で回路設計から基板レイアウトのプロセス、電磁ノイズがどうのこうの、インピーダンス・マッチングがどうのこうの、部品調達がどうのこうのと正しい知識から業界の裏話までいろんな話をしていて、それを学生の皆さんがカメラONにしてzoom越しにふんふんと聞いてくれているのがとても楽しくて。

(参考)
EMCノイズスキャナ:https://www.csieda.co.jp/api/
電子CAD:https://www.quadcept.com/ja/

こんなことなら、先日依頼があった技術書の共同執筆、無理にでも受けておいたら良かったかなとか。僕のようなビジネス寄りではなく、研究寄りの方が適任だと思って他の企業の方をご紹介したのですけど、やっぱりこういう関わりがあるとつい無理をしたくなります。

いずれにしても、こういうことがきっかけで学生さんたちのハードウエア・エンジニアが増えてくると嬉しいなと思います。今はソフトサイドの人が多いですから。日本のものづくりの復権といったような大きなことは言えませんが、理系学生さんが自分の作りたいものを作ることができ、何かしらの専門性を持ってキャリアを積んでいくといいですね。あとは、学校や企業の設備、計測器などプローユースの機械を使えるのであれば、使い倒すことも大切です。自分ではなかなか買える代物ではありませんから。

ちなみに、コロナ禍の前、2019年9月にはここの学生さんたちがサンタクララのHacker Dojoでサマーキャンプ中でこちらも飛び入り参加させていただきました。(「ベイエリアで最も好きな場所のひとつ、Hacker Dojoでエンジニアのマインドセットについて再考する」 2019/9/5)みんな決められた期間の中で課題製作をし、最終日には英語で現地のエンジニアたちにPitchしたりして活き活きしていました。あれからコロナ禍で「集まる」ということも出来なくなってしまいましたけれど、現場で空気を感じるということはとても大切だと思います。早く自由に渡航ができるようになればいいですね。

2020年以降、留学予定だった学生さんや、アメリカでのインターンシップ参加予定だった学生さんにとっては、大きな機会損失です。代替手段としてオンライン、バーチャルはあるものの、この経験の差が将来的にどういう影響を及ぼすのかは、まだ数年先にならないと分かりません。

全然関係ありませんが、今日面白かったことがあります。
松田さんのブログだけ見てるとゴルフとマラソンしかしてない人だと思っているのですが実はちゃんとしてるんですね。という最大級の褒め言葉をいただきました。笑

できればゴルフとマラソンしかしてない人と思われていたいので、作戦成功というわけです。笑