ぎっちぎちでも良い。今が一番若いのだから。


師走です。

月が変わっただけでこの忙しなさ。一日で何度も頭を切り替えなくてはなりません。そのようなフェーズに入ると、物事を出来るだけシンプルに考えたり(要するに省エネ運行ですね)、無理したら良くないから程々にしておこう等、思考が守りに入ることがあります。しかしそんな折に思い出すのは母親のこの言葉(バリバリに元気で健在ですが)。

「今が一番若いんやから」

これね、短い言葉だけど恐ろしく真理ですよ。だって確かに「今」「この瞬間」が、生きている中で一番若いのです。人間は過去に戻ることはできませんから、本当にそうですよね。良く「もう若くはないんやから」という言葉も聞きますけれど、いやいや、あなた。今その瞬間が、あなたが生きている中で一番若いんですよ、ということです。そう考えると、一分一秒無駄には出来ないなと思いますよね。

ゆったり?無理せず?自分らしく?

なにそれ。どうせそのうちポックリ死ぬんだから、
ヌルいことは言わずに走れるうちは走っとけ!

って言われているような気がします。


疲れた時に元気が出る画像は幾つかありますが、その中でもトップ3に入るのが「インドの列の並び方」です(画像はらばQから転載)。何の疑問もなく、横入りを防ぐためだけにギチギチに並ぶインドの人たち。人口が多いとこうなるのだなあ。環境ってすごい。

更にパワーアップした版。
運動会の種目のようだ。

ギチギチでもいい。
とにかく、流されつつ進もう。

細かすぎて伝わらないコダワリのポイント


朝は大雨だった大阪も、午後にはすっきりと晴れました。

今日は全社ミーティングで、来年の方針発表を行いました。創業15年の当社も来年は大きく変わります。これは NEXT STAGE へステップアップするための準備期間を終えて実行に移す時が来たということで、とても喜ばしいことです。スタッフ全員も気を引き締めてモチベーションを更にアップしているということは、会議の盛り上がりからも伝わってきました。

来年、いよいよだなー。とても楽しみ。


細かすぎて伝わらないコダワリポイントというのは誰もが持っていると思います。

季節が逆戻りしたのではないかというほど暖かかった昨日の大阪の気温は20度。春のような格好で出勤したことは良かったのだけど、やっちまったーのコーディネート。

皆さん、分かりますかね?

はい、そうです。
ピンと来た方もたくさんいると思いますが、靴の色とベルトの色が統一されていないのです。ベルトが黒で靴が茶色。あーやっちまった。

一応逃げ道はありまして。

シャツの上にスプリングコートを羽織っていますが、夜は寒くなるかなと思って薄手のセーターも持参していたのです。しかし、暖かいので着るチャンスもなく、ベルトを隠すことには至りませんでした。最終的に黒ベルト+茶色靴という出で立ちで一日を過ごすことに。

以前は駅であべこべなことに気付いて、ベルトを換えに家まで戻ったこともありましたっけ。全く気にしない人からすると、「なにそれ」と思うようなことでも、本人にとっては重大なこともあるのです。

さて、今週もあっという間に終わろうとしています。

明日は今シーズンのフルマラソン初戦。コンディションも準備も万端とは言えませんが、足慣らしに頑張って楽しんで来たいと思います。

「Maker Faire」と「GUGEN」〜 個人の「ものづくり」が楽しい


手前味噌にはなりますが、我らがQuadcept社もスポンサーとして出展していた 「Maker Faire Tokyo 2014」。僕はアテンド出来なかったのだけど、メンバーによれば、すごい盛り上がりで大盛況だった様子。今年は舞台を東京ビッグサイトに移して規模も拡張。数年前から「ものづくりが変わる」と注目されてきたメーカーズムーブメントですが、一時のブームとなるか、アメリカのようにムーブメント(またはカルチャー)として根付いていくか、今年〜来年が岐路になりそうな予感です。

当日の様子はQuadceptのFacebookページにイベントの様子が掲載されていますので是非どうぞ。(良ければ「いいね」もしてくださいねw)
https://www.facebook.com/quadcept

そんな中、ハフィントン・ポストにこんな記事が掲載されていました。今年の Maker Faire を総括しているような良記事です。特に、企業勤めをしているエンジニアを中心とした「放課後メーカーズ」の活動がどのように企業(本業)に還元されるか、企業と個人メーカーとの関係が今後どのように進展していくかなど、パネルディスカッションの取材を中心に書かれいるので興味のある方はご一読を。

社内の「Maker」がものづくり大企業を変えるーMaker Faire Tokyo2014に見るMakerとメーカー(ハフィントン・ポスト)

ただ、「企業と個人メーカーとの関係」ばかり目が行くと、「結局、一部の技術技能を持ったエンジニアしか参加出来ないんじゃん」と少しハードルが上がってしまうような感じもしますが、本来のMakersというのは、もっと日曜大工的な感じなところからスタートしているような気がします(少なくとも個人的にはその方が参加しやすいw)。仮に3Dプリンター持ってなくても、今は幾らでもオンラインで注文できる時代だし、図面が公開されているものもある。電子ブロックで少し回路の勉強をしたり、本屋で参考書を買えば、回路設計をしなくても Arduino やRaspberry Pi などでモノを動かすことも出来ます。大切なのは、アイデアと発想力ですね。


そして、トピックをもう一つ。

12月12日と13日に「未来のふつうを見つけよう!あなたが決めるハードウエアコンテスト GUGEN」の展示会と授賞式が開催されます。こちらもQuadceptはスポンサーとして協賛させていただいています。

さて、このイベントも個人やグループで電子工作を中心にものづくりをしている人に焦点を当てたイベント。二年前までは「電子工作コンテスト」という名でしたが、ただ「コンテスト」として終わるのではなく、そこから企業とタイアップして製品化まで目指すというエコシステムを構築すべく、2013年から「GUGEN」(具現)という名でスタートされています。素晴らしい取り組み。

GUGENのコンセプトはこちらから。

こちらは、本当に製品として「具現化」するためのイベント。もちろん、そのための支援プログラムもあります。いわば、ものづくりプラットフォームですね。個人メーカーからすれば夢のような場所です。

という訳で、年末の風物詩となってきたMakers関連のイベント。GUGENには僕もアテンドするので参加される方はお会いしましょう。そして、本格的に回路設計、基板設計までされたい方は是非、Quadcept をご利用ください。笑

さて、来年はどうなって行くのでしょうか。
これから益々楽しみです。

ウサギとカメの二択であれば、カメを選択すべき理由について


今日は新幹線の中で更新。

当社は毎年社員旅行があります。

旅行積立は毎月3,000円。基本的に旅費は会社と従業員で半額づつを負担。旅行先によっては過剰積立が発生し満了月で超過分のキャッシュバックがあります。毎月積立か一括払いかは個人の選択に委ねられているのですが、僕は毎月積立を選択しているので、今回は15,000円のキャッシュバックがありました。これがね、小さい話ですが嬉しいのですよ。現地でのゴルフ代に充当できるし。


ウサギとカメの話があります。

僕は毎月コツコツと定額を貯蓄する方を選択したからこそ、小さな喜びを手にすることが出来た。これを一括払いにしていると、「はい、3万円徴収でーす」と総務から声が掛かった時に「重たいなー」となる訳ですね。キャッシュバックという臨時ボーナスもゲットできない。大きなことをするには体力がいるけれども、小さなことを積み重ねることは誰でもできます。

これは仕事でも同じだと思います。

スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で残した言葉のとおり「好きなことを仕事」にして成功できれば最高の人生だけれども、一体どれだけの人がそうすることが出来るでしょうか。ほとんどの人は今出来ることをコツコツと続けながら、その仕事を好きになるか、その中で得意分野を見つけて伸ばしていくかしかありません。

ICHIROYAさんのブログに「好きだから上手くやれる」のではなく「上手くやれるから好きになる」というエントリーがあり、大変共感しました。

ICHIROYAさんは、「「好きなこと(パッション)」を探すのではなく、さまざまなことをとにかくやってみて、「上手にできそうなこと」を探すことが、与えられた人生をもっとも楽しく生きるコツになるのではないかと思う。」と書いています。逆に言うと、探さなければ見つからない。何かが急に降りてくるようなものでもありません。


よく成功者の言葉として「自分の人生に後悔はない」「諦めずにやることが成功の秘訣」というのがあるけれど、斜に構えた見方をすると「それは、あなたが(結果として)成功者だから」です。成功を何とするかはそれぞれ異なりますが、「成功」というのはごく個人的な体験でしかない。だから、すでに成功している人の言葉は、個人として色々試した結果、成功したのであって、万人に共通する手法ではない。

例えば、毎年、プロ野球選手が何百人とクビになりますよね。プロ契約出来ただけで「好きなことを仕事に出来た」無数の野球人のヒエラルキーの頂点です。しかしそんな素質を持った彼らでさえ、毎年、色んな理由でクビになるというのは、彼らが「諦めた」からなのでしょうか。いや、そうではないはずです。限界までがんばったけれども、それ以上に野球を上手になることが出来なかっただけです。成功するまで諦めないというのは難しいことですね。

宝くじに当たって億万長者になるか、東証の鐘を華々しく鳴らすことができる起業家になれるかで言うと、確率はほぼ同じです。有名な社長や起業家、投資家として億万長者になる人間は、本当にごく一部です。宝くじとの違いは、本人の努力(運やタイミングも含む)次第でどうにでもなるという点でしょう。

では、圧倒的大多数の凡人は何が出来るでしょうか。

それぞれのゴールイメージによって異なりますが、今できることをコツコツと積み上げることしかないのですね。先にも述べたとおり、誰にでも出来る唯一のことは、努力と継続です。うまく行けば、その中でポンと飛び出ることができるかもしれない。それを手中にする人はラッキーな人。極論ですけれど、そいういことのような気がします。とにかく、今出来ることをコツコツと続けよう。

今回の積立の件はとても小さいことだけれど、色々と学ばされることがありました。

アイスはやっぱりバニラ(レディボーデン)である


バニラの中で何か一番好きがというと、ハーゲンダッツよりもレディボーデンなんですが。それにしても、やっぱりアイスはバニラですね。

米国から来客があり、梅田で早い時間から会食。なかなかの早口英語のオンパレードでしたが、皆さんのお気遣いはとても面白く、勉強になりました。いやー、とっても楽しかった。


明日は金曜日ですね。
一週間の早いこと早いこと。

それでは、また明日。

サイボーグのようにはなれないけれど


サイボーグのようになれたら良いなと思う時がある。

過去の記事の中で、マリッサ・メイヤーのガリ勉ぶりに注目したことがあったが「ガリ勉のススメ」(2013/9/6更新記事)、引用元の日経ビジネスの中で言う「ガリ勉」とは「猛努力家」のことをいう。本来持つものに加え、あれほどまで努力をすれば世界の誰もが知るビジネスエグゼクティブになれるのだろうかと思う。これはイチローや孫さんなどの有名人だけでなく、エグゼクティブに共通する性質だということは言うまでもない。

常に泥酔し、煩悩の固まりである僕からすれば、まさにサイボーグである。


あくまで手段としての話だし、前述とは矛盾もあるかもしれないけれど、成功のゴールイメージに到達するためのプロセスは千差万別だとも思う。何が良い、悪いの話ではない。そこに到達するための最短距離が、ガリ勉が良いのであればガリ勉になるべきだし、感情を殺して黙々と一つのことに集中し、滅私奉公するのであればそれも良いだろう。プライベートやライフワークバランス(死語)を重視して最短距離で行くのであればそれも構わない。

しかし、ことビジネスに関して言えば、「ガリ勉タイプ」の方が成功確率が上がるのは恐らく事実であろうと思う。自分が思っている以上に、この世には「天才」と呼ばれる人が山のようにいる。しかも規格外の天才だ。何が天才かというと、持って生まれたものに加え、人の何倍も努力をする。勝てる気がしない。一部のそのような人たちと幸いにして一緒に仕事をする機会があるが、彼らのビジョナリーぶりはすごい。

そして、大切なのは、過去の成功体験を捨てて、覚悟を決めるということだとも思う。言い換えれば、臨機応変、柔軟性、チャレンジ精神。成功したいのなら、小さい自分の世界観と、こだわりを捨てて行こうと思う。

【Gallery】Airbus A320(不完全燃焼だけど)


時間が非常にタイトだったため、エアフェチとしては非常に不満足な内容ではありますが、恒例のエアクラフト写真を(少ないけど)掲載しておきます。

ジェットスターなどLCCの良いところはボーディングブリッジからではなく、バス移動でタラップ搭乗というところ(空港により異なる)。飛行機の真下まで行くので、その美しい機体を目近に見ることができます。沖縄便は、エアバスA320ですね。シルバーの期待が美しい。

那覇空港の写真です。
となりは航空自衛隊那覇基地です。

バスの中からなのでガラス越しですが。
それにしても空港と飛行機・・・全てが好きです。

那覇国際空港から 〜 沖縄IT関連施設レポ


那覇国際空港(OKA)からの更新です。

お世話になっている取引先が沖縄にクリエイティブセンターを設立されたため、IT関連施設、マルチメディアセンターの視察を兼ねたインビテーションです。ご招待ありがとうございます。

さて、沖縄にはコールセンターやサーバセンターを始め様々な企業が進出しています。環境もすごく良く、例えば、名護の海沿いの企業施設からはこんな景色が見えます。屋上でBBQをやる会社も多いそう。

遠方に辺野古のV字滑走路建設予定地が見えますね。

こちらは別の施設。
金融関係の企業もたくさん入居しています。

ここは某外為企業のディーラー室。

とはいえ沖縄も、本土と同じように人材不足は深刻だそう。こちらの採用情報誌を見ましたが、求人数はかなり多いですね。仕事の量だけを考えると色々とあるので、移住も検討しやすくなりそうです。


夜は沖縄サミットが開催されたブセナの万国津梁館でウェルカムパーティーに招待いただきました。各国首脳の写真が飾られ、まさにMICEの最高峰という感じです。


人も素晴らしいし、施設も完璧。環境も抜群。沖縄に進出する会社が多いのも頷けます。うちも色々とヒントをいただきました。

空港で朝食を


関空から更新です。
マクドって今、こんな朝食メニューあるんですね。
ビッグブレックファストと言うらしい。

中は、ソーセージマフィンとスクランブルエッグの具材がプラモデルのように分解してレイアウトされています。吉野家で例えると、牛鮭定食のような感じかな。(ふたを開けて写真を撮るの忘れた)


今週はとにかく色々と動きがあり、気持ちがあちらこちらに散らばっておりますが、空港や機内での移動の時間って、実は気分を変えて物事を考えるのにピッタリだったりします。

今週も残り二日。
しっかり気合を入れてがんばって行きたいものです。

こちらはご招待いただいた日米野球@京セラドーム。
素晴らしい座席をご用意いただき、感謝感謝です。

身近な生活の中で困っていることを解決するソリューションを考える


常日頃から、時間には「速度の変化」があると感じています。のんびりしていた(はず)山の生活から、都会での仕事の生活へ。ジェットコースターのような時間の流れにも体はすぐに順応するところが面白いところです。


決済サービスのSquareに続き、交通系サービスの UberやLyft が日本にも進出して注目される中、今後のビジネスチャンスは、行政がカバーできてないところにあるのではないかと考えています。もちろん、この分野については歴史的にも行政が運営していた事業の民営化という形で進展してきた分野ではありますが、今後はスマートフォンやウェアラブルといったデバイスとセンシング、データ解析による最適化によって益々面白いサービスが出て行くでしょうね。

もちろん、UberやLyft などのサービスには法的なハードルもたくさんありますが、これらをクリアして浸透して行けば介護分野とも連携できるかもしれないし、空いている時間にドライバーになれたりするので、多くの人の悩みの種である「一家の所得」も押し上げることができる。このようなシェアリングサービスの重要な要素は、時間と街の最適化と、収入のチャンネルが増えることによる所得の最適化に繋がることだと思います。

今後のビジネスチャンスは、飽和しているeコマースや便利ツールなどではなく、もっと人の生活に直結するインフラ(交通、住宅から、医療、子育て、介護、教育など)などにありそうです。アーリーアダプターは別にして、うちの両親などITに全然詳しくない人の暮らしを楽にするようなサービスが求められていますよね。