今年見納めの富士山は、完璧でした

今朝の富士山は、それはもう、完璧な富士山。真っ青な空に、雪化粧した富士。そのままカレンダーにできそうです。

いつ行っても、見れない人は見れないのに、こんなこともあるんだなあ。富士山好きの両親にLINEで写真を送ると大喜び。良かった、喜んでくれて。

そんな最高のスタートを見せた今日の日帰り出張。恐らく、新幹線も出張も富士山も、今年最後。いよいよ、◯◯納め、という言葉が活躍する時期になってきましたね。そして、駅弁納めは、初挑戦の「ひつまぶしと味噌カツ弁当」で。

年もだんだん暮れて来ました。
 


 
 
[ad#ad-2]

出会いと別れ 一杯のかけそば

人と会うことが多くなる季節です。

忘年会などの酒席、挨拶まわり、セミナー、会合。日々、本当に多くの人に会い、多くの人と時間を共にしています。素敵な出会いばかり。本当に毎日感謝。

とはいえ、出会いがあれば別れもある。

先日、ガンで闘病していた友人が亡くなりました。ゴルフやランニング、飲みを一緒に楽しんだ、本当に大好きな方でした。ランニングチームの皆さんと一緒にお見送りしました。

喜びも悲しみも分かち合える仲間がいるのは嬉しいことです。

朝晩が冷え込む季節になりましたね。
こんな日は、人のことを思いながら食べるかけ蕎麦が身も心も温かくしてくれます。

一杯のかけそば 
そんなお話がありましたよね

 
 
[ad#ad-2]

駅ナカでなんでも完結するのはコンパクトシティへの序章か

 
駅ナカ イートインという選択。

飲むといえば、どこかの店に入ってという概念、本当に崩れてきましたね。コンビニのイートインコーナーの増加に加え、最近は駅ナカや駅チカのフードコートやイートインがとても充実してきました。手軽で美味しいものを食べることができるし、サクッと飲食してすぐに電車に乗れるし、誰かと一緒に行く時も「寿司か焼肉か」で折り合いがつかず、じゃんけんしたり、間を取って居酒屋・・・などの落とし所を探さなくて良くなりましたから。

大阪にいる時によく利用するのが、阪急三番街のUMEDA FOOD HALLやルクアのフードホール。

ノンアルの時もあるけれど、ちょっと飲みたい時はワインショップや成城石井などで冷えたスパークリングやワインを一本買って、自分が食べたいものを何パックか持って空いてるテーブルに行きます。パスタやピザ、中華、お寿司、ローストビーフ、お惣菜、ワインショップ、刺し身、なんでもあります。いやーほんまに便利。

東京や大阪など大きなターミナル駅では、どんどん改装が進み、駅ナカの充実ぶりがすごい。駅ナカでなんでも完結するようになってきましたね。これは、シュリンクする社会におけるコンパクトシティへの序章なのかと思うようになってきました。

下の写真はアラモアナのWHOLE FOODSですが、好きなものを好きなだけ取って量り売りしてもらえるのは、買う側もわくわくしますね。


 
 
[ad#ad-2]

うんうん、昔はみんなそうだったんだよ

前夜、飲み仲間でもある某大学の教授方と来年のプロジェクトに向けて軽く一献・・・の予定が、話が盛り上がり過ぎてどっぷり飲んでしまいました。途中で、アカンアカン飲みすぎてると気付き、水とヘパリーゼを緊急注入、会の終わりに更にヘパリーゼとミネラルウォーターを注入、帰宅してダメ押しのアクエリアスとヘパリーゼで仕上げ。これだけ対策しても軽く二日酔いなのですから、まあ「飲みすぎるな」ということです。

それほどまでして翌日に酒を残したくなかったことには、ちゃんとした理由がありまして。

翌日の午前中に、大阪にある別の大学の経営学部のゲスト講義の機会をいただいていたからなんです。文系学生80名の前で学内セミナーとして会社説明、製品説明を熱心にしても、電子回路やプリント基板、IoTと言っても身近じゃないでしょうから、経営学部生に馴染み深いビジネスモデル論とオープンイノベーションについての事例を交えながら話すと、半分近くの学生の目がキラキラ。いいですね〜真剣な眼差し。

一方で、スマフォいじりや内職をしている学生もいるにはいるのですが、まあ勉学のありがたみを心底実感するのは、社会人になってから。うんうん、自分も昔はそうだったなあ、でも、今のうちにしっかり勉強しておいた方がいいよ〜と思ったりして。何人かの学生さんと講義後に話すことができましたが、こんなビジネスをやろうと思っているんですけどどうでしょうか、と相談してくれたりして嬉しかったですね。

とにかく、最近大学との連携仕事が多くなってきていますが、産学官連携の重要性を意識している自分としてはやってきたことが実り始めた実感もあり、とても嬉しいです。

松田知樹

セミナー後のランチは、二日酔いを癒やす胃に優しい湯葉と豆腐のあんかけ蕎麦で。この週末は寒くなるそうですから、あんかけ系がほしくなりそうですね。

[ad#ad-2]

採用力とはなんだろう

労働人口減少、少子高齢化時代にあって、企業の新卒採用ほどハードルの高いものはありません。

新卒採用には賛否両論あります。

終身雇用制も崩壊しているし新卒で入った会社に何十年も勤め上げる学生なんていないよねという意見や、2〜3年の育成期間は投資と同じで中小企業には難しい、とか、新卒一括採用は時代遅れ、とかネガティブな意見はごもっとも。でも、企業は次の10年、20年を見据えて新卒学生を取ろうとします。当社もそのうちの一つ。

20年近くやってる中小零細企業って、新卒をしないと次の10年が作れないんですよね。だって、創業から10年以内に採用した人間が、今や40前後なんですから。10年前までは、当社も平均年齢28歳やと喜んでいましたが、今は+10年で38歳。あと10年したら平均50歳の会社になります。若者を採用しなければ、企業もどんどん高齢化の一途をたどります。元気がなくなります。新しいアイデアや活力が生まれなくなります。

当社も最近まで若年採用をせず、中途の即戦力キャリアを採用し、その力をバネに成長してきましたら、下がいない。それゆえ、昨年からスタートした新卒採用で入社した学生は、みんな10年、20年先の幹部候補と見ています。

さて、新卒であろうが中途であろうが、「採用できる会社」とはどんな会社なのでしょうか。これについては様々な情報やノウハウが溢れていますが、全国の求人営業9年連続ナンバーワンという最前線で、採用できる現場と企業を見てきた方が、今年最後のグローバル人事塾@大阪に登壇されます。

廣田さえ子さん。

(株)デルタマーケティング エグゼクティブプランナーであり、「超採用力」「勝ちグセ」などの著書で有名なレジェンド。

12/13(木)19:00から、本町の中央会計セミナールームで

「【超採用力!実践編】 欲しい人材を確実に採用する考え方と表現」

と題して講演いただきます。どなたでも参加可能。入場料3000円。前回の東京では二重、三重の立ち見が出た会。この機会にぜひご参加ください。終了後には忘年会もありますよ。

お申込み:
(一社)グローバル人事塾 公式ページ

Facebook公式申し込みページ

いよいよ師走。
忙しくなってきましたね!!
 
 
[ad#ad-2]

空港で迎える朝

今朝も空港で爽やかな朝を迎えています。
週末が良い天気なのは嬉しいですね!

さて、昨日は大阪本社で、「ポリマータンタルコンデンサ、基板内蔵キャパシタを用いた最新設計技術セミナー」が開催されました。

今回のセミナーもタイムリーな内容で告知すぐに満席になるなど大盛況でしたが、やはり定員が定められているので今回締切でご参加いただけなかった皆様には申し訳なく・・・。また来年開催しますので、ぜひよろしくお願いいたします。

それでは、皆様も良い週末を!
 
 
[ad#ad-2]

周波数高めの人たちとフードコートリモコン

今日は東京弾丸出張。
久しぶりに品川のソニー本社へ打ち合わせに。

ソニーらしく、一階ロビーにはツリーが飾られ、最新のプロダクトがアップルストアのように陳列され、外国人が行き交っていました。

受付の裏手がセキュリティで仕切られたミーティングスペースになっているのですが、受付で予め送付してもらっていたMTG用のコンファメーションナンバーを伝えると、ビジターカードとフードコートでの呼び出しに使うようなリモコンを渡されます。

担当者が一階に到着したら、このフードコートリモコンが鳴って、MTGスペース入り口に行き、担当と合流してセキュリティ区画の中に入れるという訳です。まるでフードコートのようですが、効率的かつスタイリッシュでさすがはソニーという感じでした。

午後からはマイクロウェーブ展へ。周波数高めの会社、技術者がゴロゴロ。

取引先にも会えましたが、やっぱり5G、ミリ波、そして100Ghz帯(100Ghz!!)が多いかな〜。一方で低速領域の重要性をうたっているブースや計測器もあり、用途によって幅広い対応が必要だということを認識。これも俗にいう「IoT」の影響ですね。

 
 
[ad#ad-2]

インドの方から餃子を指定される

シンガポールから取引先来日。

彼はインド人なのですが、とにかく生もの以外はなんでも食べる。こちらとすれば、食事の指定がないのでとても楽ちんです。ラーメンとかも大好きですしね。

彼が特に好きなのは、餃子。
ディナーはどこがいいと聞くと、餃子を指定されました。

というわけでチャオチャオ祭りです。

この二日間、ずっと一緒にクライアントを回っていましたが、やっぱり気が合う仲間というのはいいものです。ずっと英語なら良いのですが、日英同時通訳をしなければならないシーンも多く、ちょっとだけ脳疲労。

明日は東京、明後日は大阪本社で自社主催の技術セミナーです。
今週もあっという間!
 
 
[ad#ad-2]

ビジネスと想像力

ビジネスで重要なのは想像力、創造力(クリエイティビティ)。

自分の仕事柄、ビジネスアライアンスの話を取りまとめることが多いので自社の強みと弱みを評価し、相手方とどのように協業して行くか、日々考えています。

例えば、この協業により、ユーザにはどのようなメリットがあるか、ワークフローがスマートになるか、リードタイムが短縮できるか、業界に歓迎されるか、イノベーティブか(急にフワッとしたな)、良い製品を早く作れるか、その結果、顧客、協業先、自社にはどのような利益がもたらされるか。

自社もそうかもしれませんが、ものづくり業界ってすごく縦割で専門特価されているんですよね。実装基板一つとってみても、材料メーカー、部品メーカー、製造メーカー、金型メーカー、実装メーカー、治具メーカー、組立、ハーネス、設計、ソフトウエア、システム、シミュレーション、検査、測定機器メーカー、工作機械メーカー、商社、そしてそれぞれ各分野が、試作、量産ごとに分業されていたり・・・無数の企業と専門企業が集まっています。そして意外にも、お互いがお互いの業界(狭いけど)を知らなかったりします。

これらを統合することは不可能ですが、少なくとも想像力を働かせて、現実的な課題とニーズを見極めて新しい世界を創造することが大切です。なんでもかんでもスクラップ&ビルドしたり、連携することが答えになるわけではなりません。残すところは残し、変えるところは変える。想像力に加え、て、経験+理論+エビデンスに基づく分析力も加えて。

そんなことを考えていると、あっという間に週末です。

そうそう、話題とは全然関係ないですが、なんかいい感じの写真が撮れました。

 
[ad#ad-2]

丁寧な仕事

取引先との会食は、会社近くに出来た「沁ゆうき」で。

元々コース料理のみを提供する店として評判が高かった「たるたる」が装いを変えて再オープンしたようです。

前菜の茶碗蒸し、出汁の美味しさにうなり、

からすみ大根は、からすみと大根とが分かれているタイプ

刺し身

美食家の社長も思わず唸る一品の数々。
美味しいものって、丁寧な仕事がしてあります。

板前さん、職人さんの血の通った思いが伝わりますね。

ビジネスも料理も、丁寧に、ですね。
 
 
[ad#ad-2]