話し方で

飲んだり、癒されたり、仕事したり、と

いつもの毎日を送っていますが、

ここ最近を一言で表すならば・・・

「疲れ」ですかね。

32歳なのに、なんとまあ、情けないこと。

段々、疲労を隠せなくなってきました。

「気持ち」が大事なのは頭では理解していますが、

気持ちで乗り越えるのも、時として難しい。

とりあえず、金曜はがっつり仕事頑張って、

土曜日のBBQを楽しんで心身共にリラックスしましょう。

何かと、「コミュニケーション能力」の

低下が叫ばれている昨今。

メールでないと、まともに相手に意思を伝えることが

できない人もたくさんいますもんね。

帰宅後たまたまつけたTVで

こんな本が紹介されていました。

遅ればせながら・・・という感じでしょうか。


人は「話し方」で9割変わる (リュウ・ブックス―アステ新書)

番組では、シチュエーションに分けて、

良い例、悪い例の実例を紹介していましたが、

なるほど、と納得させることの多いこと!

もちろん、普段の会話でいちいち意識しながら話すのは、

非現実かもしれませんが、

ちょっとした言い回しの違いで、相手を不快にさせたり

気持ちよくさせたりできる言葉の力があるのも事実ですよね。

人の印象って、

確かに話し方によるところが大きい。

番組見ながら、自己確認。

勉強、勉強。

最近の口癖

・・・にならないようにしなきゃ、と思いつつ、

ついつい「あー、忙し・・・」となってしまうのは

良くないことですね。

気付けば7月でした。

夏ですね。

「猪突猛進」とか、「素直」とか。

「これ」、と信じたこと、

「正しい」、と思ったことを、

そのまま真っ直ぐにぶつけて何が何でも

やり抜くというのが難しいからこそ、

「CHANGE」のアサクラ総理が格好良く見えるのでしょうね。

純粋で、真面目。

大人の事情というのか、

周りのことを気にしすぎてしまうからなのか、

なかなか「言うは易く行うは難し」な場面が多いのですが、

やっぱり「素直に真っ直ぐ」という生き方っていいな、

と、あのドラマを見ていると思ってしまいます。

なんか、分かりやすくて気持ちいい。

 

「大人の事情」つながりで。

今日も会社で話してたことなのですが、

悲しいかな「生きる」って、お金のかかることが多いのです。

もちろん「生き方」にもよるのでしょうが、

実は今月引越しをすることになりまして、

めでたく次の家も決まったのですが、

いざ、動くとなると、なんだかんだと必要なのです。

そう、エアコンとか、照明とか、家具とか。

ありがたくボーナスも頂いたところではありますが、

そのほとんどが引越し費用で飛んでしまいそうな勢い。

ああ、両親よ。

そのまま信州で暮らしておいてくれー。

なんでこれから暑くなる季節に帰ってくるねん!

・・・という気持ちは心にしまい、

これから週末は片付け、整理に追われそうな予感・・・。

住みやすい都市


世界で最も住みやすい都市は、
スイスのチューリッヒだそうです。
「マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング」が
世界215都市の治安と経済的な条件、住居、衛生、教育、
自然環境などの生活の質を総合し、最近、評価したもの。
アジアではシンガポールが32位、東京が35位です。
環境汚染の影響で、順位が伸びないらしい。
4位にカナダのバンクーバーがランクインし、
シドニーも10位に。
僕の好きな都市がトップテンにランクしているのは、
自分の「感覚」や審美眼?が間違ってなかったような気がして、
嬉しい限りですが、あくまで相対評価ですからね。
でも本当にいい街です。バンクーバーは。
やはり住む立場にとって見れば、
治安と自然環境は優先度(高)ですね。
ちなみに、フォーブス誌が調査する、
「世界で最も美しい都市」の二位は、ホノルル。
この結果も嬉しいですね。
我が地元、神戸も25位にランクインです。
それにしても、
死ぬまでに一度は行ってみたいな、スイス。

昼休みでホッと一息。
気付けば、火曜日の昼。
昨日は会議に次ぐ会議、
そして来客、セキュリティマネジメントの内部監査で、
自分のデスクで仕事をスタートできたのが、
18時半。。。。
ノートからリモートでデスクトップに接続して、
メールだけはチェックしていたものの、
相も変わらず、週明けはバタバタです。
ようやく今から、
今週のタスクに取り掛かります。
ふー。
ねむい。。。←(アカンやん)

a little confusion


昨夜、
ご飯も食べずに怒涛の11時間睡眠を達成したおかげで、
ここ数日のバタバタで溜まった疲労も
若干緩和されたような気がします。
しかも、朝体重を測ったら、減ってたし。
一石二鳥なのでした。
僕はやはり寝ないとダメな人間です。
生産効率の低下は、種々の低下につながります。
注意しましょう。
 
 

Firefox3がリリースされ、
昨日はきっちりとDL数ギネスの挑戦へ、
価値のある一票と投じておきました。

 
ギネスへの挑戦がどうなのかは分かりませんが、
使いやすいですね。
IEとのシェア争いにも弾みがつきそうです。
こちら、アメリカでの統計サイト。
いつもここ見て参考にしています。

Market share for Browsers
視覚的にもGoodです。

Must to do なことが多くて、
a little confusionしています。
決め事が多いですが、これもExperienceです。
ルーさんみたいな話になってしまうのは、
海外とのやり取りが多い部署の影響です。
皆、(必要に迫られて)英語に頑張って取組み
始めています。
そんなこともあって、日常的に「ルー的話し方」、
社内チャットでも、半分「変な英語」が飛び交うのですが、
これ、普通に考えたら変な会社ですよね。
英語力が見透かされてしまうので、
来客時はやめませう。
・・・でもね、結構楽しいんです。

世間はせまひ


東京ビッグサイトでのJPCAショーに、
当社も出展しているため、
昨日・今日と社内は人が少なくなっています。

今朝、社員から送られてきた写メ。
なんだか寂しいような、落ち着くような。
みんな頑張っているようなので、
留守組の僕もしっかり会社を守るために
頑張らなければなりません。
そんな中、
クライアント先で驚きの事実が。
クライアントが相見積を取っていた競合の会社の担当者、
普通に知っている人でした。
まあ業界狭いので、
良くあることなのですが。
恐らくあちらも気付いてるでしょうねー。
ただ、こちらとしてはアウターマーケティング的要素で
提案している以上、負ける訳には行きません。
うちの強みを生かすべく、がんばりましょう。

梅雨の合間。
カラッとして、夕方は涼しい風が吹いて、
とても良いお天気でした。
日も長くなってきましたね
美しい夕焼け。
でも、もうちょっと空が広ければ良いのに。

 
という訳で、
今日も一日お疲れ様でした。

偶発的


客先からの帰り、
地下鉄に乗りながら友人にメールを送っておりました。
送信して、ふと顔を挙げると、
なんと地下鉄の吊広告にそいつの顔がデカデカと!!!!
一瞬、本人がそこにいるのかと思って、
ひっくり返りそうになりました。
その旨をまたメールで伝えると、
「あ・・・バレましたか・・・」だって。
こんな偶然あるんですね。
びっくり。
 
 

Joan Gilbertoが、
今年も東京に来日公演
01|11 – International Forum – Toquio – Japao
02|11 – International Forum – Toquio – Japao
03|11 – Yokohama – Japao
老いてなお、という感じでしょうか。
2003/2004/2006に引き続きですね。
彼は日本のオーディエンスがとても好きなようです。
神様が降臨してくれたような、ありがたいこと。
一生に一度は聞きたい、生ジョビン。
お歳がお歳だけに、いつまで来て下さるのか分かりませんので、
今年は真剣に計画を立ててみましょう。
大阪もいつか来てくれるかな・・。(ボソッ

ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー

集中力


オフィスで自分の世界に閉じこもって集中するというのは、
たやすいことではありません。
電話は鳴る、
あちこちからチェック依頼や検収依頼の声がかかる、
来客、メール・・・
特に一発集中して・・・という時は、
その環境を作るのが難しい。
ですが、
難しい難しいとは言っていられません。
なので今日は企画書を仕上げるために、
ガチコンとトランスしました。
はい、Under world。しかも A Hundred Days Off。
まあ、そうですよ、定番中の定番なのですが。

「Two Months Off」聞きながら、

マインドマップで脳内を整理し、

関連する情報を絞り出します。
 

A Hundred Days Off

 

そういえば、Perfumeの「ポリリズム」が、

「Two Months Off」に似てる・・・というのが

話題になりましたね。
  
 

マインドマップソフトも今はたくさん出ていますが、

僕がフリーのエディター代わりに使用しているのが、

こちら。

 

Freemind  

文字通り、フリーソフトです。

 

 

マインドマップは使い始めるとやめられません。

まだお使いになっておられない方は是非。

 

ちなみに有償版でお勧めなのは、

Mind Manager」です。

うーん、忙しすぎる。
おまけに、なんだこの体の重さは。
週末明けにもかかわらず。
というわけで、
少し弱気な忙殺日記です。
今晩で、なんとか元のペースに戻します。

課題山積祭り


自分の課題を認識し、
克服するための適切な手段を講じ、
実行に移せるかどうか。
 
とても重要なことです。
ある人は、そこまでしなくてもというかもしれませんが、
自分の中では、それはそのレベルに到達するための、
必須事項なのです。
とにかく、
何でもしないと、いや、できないとダメだ。
来月からの半期、
しっかりと目標を見据えて、
イメージを持って取り組みたいと思います。

そんな中で、
ビジネスパートナー達との焼肉。
飲みながら泣きそうになるくらい、
言葉や、態度や、その他、
いろんなものが心にディープインパクトを与えました。
東京にいようが、大阪にいようが、
どこにいて何をしていても、
友は宝です。
You are my treasure.
男の肉祭りです。

月曜日の気づき

車内で読んでいた本から、

世界的に有名なシェフ、ジェイミー・オリバーの言葉に

目が留まりました。

  

「大きなチャンスが巡ってきたら、

『マジで怖い』と思ってもよい、

でもリスクをとるのは美しいことかもしれない」

 

不確実な世の中で、リスクを最小限に抑えるということに、

どうしても目が行きがちですが、

たまには「男の美学」的な観点で、

「夢中になれるものなら、危険を顧みず、まずトライしてみる」

という気持ちも大事ですよね。

子供の頃は誰もが持っていた、

ちょっとした冒険がワクワクする気持ち。

これはビジネスでもとても大事なことかもしれません。

必ずしも「こう」という訳ではありませんが、

こと、製品開発において、

営業的観点と技術的観点には、

大きな相違があります。

営業は、「売れるもの」を開発するために、

様々な機能、インパクト、夢、ビジョンを語る。

技術者は、技術、人的リソースやスケジュールなど、

現実を見据えた上で、ロードマップを提示する。

大事なのは、

両者のバランスを取ることです。

技術者がYESマンばかりだと、

製品はいつまでたっても完成しない。

営業が何も言わず、技術者だけが開発したものだと、

絶対に売れるものは作れない。

皆が力を出し合って、

平均点+10点くらいの結果を、

エンドまでに出すことが出来れ成功じゃないか、と、

そう思ったりする週初めの月曜日なのでした。