絶不調・・・


昨夜の帰宅後から絶不調。
花粉症の症状加え、
体は熱い、鼻水止まらず、喉も大変・・・
夜中も超しんどくて、何度も起きたり。
いやーな予感。
そう、風邪かもです。
午前中、客先での2時間のMTG中も、
頭回らず、雲の中・・・
戻ってきて、
午後からも体調最悪。
18時過ぎになって点滴でも打ってもらおうと病院に行くも、
順番待ちの間にタイムアップ。
急いで戻って面接です・・・。
本当にもう、この○ソ忙しい時期に、
なんでこんな体調なのか・・・
自分が情けなくて仕方ありません。
年度末、甘く見てたらあきません。
今月のタスクが、
どんどん増殖していっています。
やばすぎるな、
そして進行中の各プロジェクトからも、
日に日にテンパってる声が・・・
定期的に訪れる、
「明日が見えない」月間の到来です。
明日が来ることが見えない、そんなめまぐるしさ、
プレッシャー。
これは定期的に訪れます。
それを楽しむのが、
「Muddle Through」。
今こそ、マドル・スルーを楽しもう。

焼肉


新サービスのリリースまで、
残り一ケ月。
社長の取り計らいで、部署ごとに決起集会を
開催して頂くことになりました。
急遽連れて行って頂きました、
「吟味屋」。
ユッケ
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
タン
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
特上ロース
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
美味しいお肉をたくさん頂いた後は、
〆の冷麺。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
みんなで美味しく頂きました!
ご馳走様でした!

花粉症シーズン・・・
鼻はズルズル、目はシバシバ・・・
夜も眠れず、最悪です。

ケツカッチンにならない方法


忙しく仕事をしていても、
どうしても最終的に「ケツカッチン」になってしまうことって、
良くあるのではないでしょうか。
納期ギリギリとか、タイムアップとか。
まさに僕もそのような状態、もうギリギリの感じ。
あと、本当にもう少しでデッドラインを超えそうなイメージ。
基本的に、
ケツカッチンにならない方法としては、
・無理のないスケジュール
・無理のないスタッフィング
・早目のアナウンス(資料提供や取材など)
・資料提供、素材提供の場合は、クライアントのお尻を叩きまくる
ということですね。
問題は、4番目。
お尻をたたいても、全く動かないケース
(特に企業や教育機関の広報部は常に忙しいことが多い)に
関しては、とにかく、現場に行って、Face to Faceで決めていくのが、
一番早いのです。
現状で走っている数本のProjectは、
しっかりしたスケジューリングとスタッフィングのお陰で、
コンテンツ以外のフレームはほぼ完成。
あと、パンフ側の原稿と写真の流用になるので、
マチ状態だけれど、完全に後工程になるので、
ひやひやです。笑
ああ、早く入稿してー!!!
しかも、印刷物の方も難航しているらしい。
むむむーです。

それに比べて、自社プロジェクトは、
動き方も全部自分達次第なので、
とても楽しい。
ロードマップが描きやすいし、
ある程度、枠をハズさなければ実験的取り組みも可能。
リリース→効果測定のPDCAのサイクルを、
セールスと同時進行で行っていけるから、
スキームが構築しやすいですしね!
諸々ありますが、
無事に3月末を迎えることができているかどうか、
そこが難問です。

22の日


月曜日を甘くみてた。。。
やっぱり忙しい!
最高!
そして一段落ついた頃、
小腹がすいたので、夜に備えて、
お好み焼き屋の名店、天狗に。
ここで、生二杯半と、
えび玉、大もり焼きそばを。
そして土日に整理した思考を、
アウトプットです。
I/Oの繰り返しによって、
本当に必要な情報だけがフィルタリングされて
残ってくるのですね。
これは実感かな。
ちなみに今日は222222222の日でした。
僕のBDは22。
今日は22222222の日。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
そして、
二度と戻らない、一瞬、一瞬が、
また過ぎていくのです。
また明日もがんばろう。

うわ、ついにやってしまった・・・


やってしまった。
やってはいけないことをやってしまった。
お許しください。
時間がないとかの言い訳は致しません。
↑事実上している
ということで、
本日のTweetのコピペです。

いきなり外資から英語でヘッドハンティングの電話とか・・・
心の準備が出来ていないのに、変な汗かいたよ。
そんな簡単に英語脳に切り替わらないって。。。
いや、これをクールに対応できるようになればいいんですよね、
がんばろ。
約3時間前 webで

良かれ悪しかれ、スピードです、スピード。
開発スピードを上げる手法は数あれど、
自社にフィットするものを取捨選択する
「選球眼」が必要ですよね。
約6時間前 webで

体の新陳代謝を良くするためには、
体を温める、ということを聞いて、
この一週間、飲み物は白湯、夜に時間が
取れれば半身浴といった、
まるで女子のような生活を送っています。
約10時間前 webで

2月も半分が過ぎました。
3月末のプロジェクトリリースに向け、
各Pともいよいよ佳境です!
約10時間前 webで
今日はそんなこんなな一日です。
「やりたいこと」と「やらなければならないこと」の、
狭間にいます。
やりたいことが多過ぎる・・・(仕事で)
忘れないように、
デスクトップには「tomok_notes」(トモックノーツ)という
マインドマップファイルを置いています。
ただ、全てにおいてスピードが求められる時。
マインドマップも1カ月もすれば陳腐化しそうです。
アイデア→実行のタームを、
どれだけ短縮できるか、ですね。
この課題に立ち向かいます。

なんとかかんとか


鬼のような気合で、本日出社してがんばっています。
予防には人一倍気をつけているつもりですが、
引く時は引きますね、風邪。
がんばります。

携帯電話とPCとネット環境さえあれば、
どこでも仕事が出来る時代。
昨日も自宅で仕事をしておりましたら、
ネットさえ繋がっていれば、
不自由することは全くありませんでした。
問題は、外出時かな。
WiFiやイーモバイルを持っていないので、
そこだけが不便なのですが、
ま、一つの区切りと考えれば、
OKですね。
常時接続は魅力ですが、
そこまで繋がりっぱなしでなくても、
いいような感じがして、
そこはプチ抵抗です。
i-Padがリリースされれば、
購入したいな、とは思っておりますが。
i-Padもアイデア次第でいくらでも、
アプリケーションの広がりは見せそうですね。

ついにダウン・・・


やっちゃった・・・
ついに風邪をひいてしまった。。。
昨晩から高熱、頭痛・・・
どうしようもないので、
今日はお休み頂きましたが、
休めない用件が山積みなので、
雪山のような姿で仕事しています・・・。
うう、頭が回らない。
娘からもらったチョコが、
励みです。
チーン
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
皆様も、風邪にはどうぞ気をつけてください。

情報の整理


インタラクティブマーケティングの担当者向けの、
この記事。
インターネット上のメディアを3カテゴリに分類し、
メリット・デメリットも分かりやすくしてくれています。
参考までに。
Defining Earned, Owned And Paid Media
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
このように情報を整理して配列すれば、
それぞれの役割の持たせ方や、
組み合わせ方など、
戦略も立てやすくなります。
そのうち翻訳が出てくると思いますが、
もし出てこなければ社内資料として翻訳しようと思います。

昨日は天気も悪かったので、
結局祖母のお見舞いに行ったくらいで、
あとはゆっくり。
おかげで、今日、明日と、
今週の残りをがんばれるだけの休養を取ることが出来ました。
今日も時間に追われそうですが、
がんばります!!!

ON_OFF


昨夜は仕事の途中で、
軽く気分転換のために近所で一杯。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
寒ブリのトロ造りと、
たこぶつ、くし揚げを数本、
いか下足のピリ辛炒め。
あとは生を二杯半。
軽く一杯にしては少しだけ多かったのですが、
脳に血がぐるりんと回って、
良い気分転換になります。
会社に戻って少し仕事をして、
割と早目の時間、22時半に帰宅。
HDDに録画しておいた、
North Shoreを特集したハワイ番組を一時間。
ハレイワタウンやサンセットビーチ、
カフクのエビ屋台など、見慣れた景色がたくさん・・・
しばし、Northの景色に思いをはせていると、
今日が週末のような気がして、
とても不思議な感覚に襲われました。
寝るまでの一時間だけですが、
ハワイの力はすごく大きい。
あっという間に、ON→OFFに切り替わるのです。
Steve Jobsの言葉、
「あなたがテレビのスイッチをオンにするのは
あなたが自分の脳のスイッチをオフにしたいからだと思います。
それに対してコンピュータで仕事をするのは、
脳のスイッチをオンにしたいときではないでしょうか。」
まさにその通り。
いい気分転換になりました。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

週初めから


比較的、土日はゆっくりできたのですが、

週明けしかも月初から予定がぎっしりで、

外出が多い。

ということは、

デスクワークをする時間がおのずと少なくなる訳で、

その間にタスクがぎっしりと入ってしまうということです。

いやいや、でも朝7時台に出社すると、

日曜日からの徹夜組ががんばっていたりするので、

僕なんかまだまだ、余力はある訳で。

みんな、すごいね、感謝です。

でも、体は壊さないようにね。

2/2は年齢を一つ重ねる日なので、

僕にとってはある意味一年のはじまりです。

34歳になってもまだまだ未熟かつ幼稚な自分がいますが、

今年は、「No more Excuse」と、「Next One」を目標に掲げたので、

これを達成すること、

そして、忙殺されて埋もれてしまいそうになった時こそ、

冷静に全体を俯瞰する余裕を身につけたいものです。

明るく、楽しく、前向きに。

いつものように、

気楽に何も考えずにがんばります。

遠くにいる友人も、近くにいる人もメールをくれました。

気持ちに距離は関係ありません。

心からありがとう。

ということで、

今日はDistance。