Next Stage


今月が決算月ということもあり、
何かと忙しい社内。
無事に素晴らしい業績で決算を
終えることができそうなのも、
トップマネジメント始め、
社員全員のがんばりのおかげ。
明日は、
週の半ばながら決算お疲れ様会なのです。
明日までに、
「やってもやっても終わらない仕事」を
どこまで片づけれることができるか、が、
勝負です。
うーん、忙し。笑

決算月は、備品やPC関係などを見直す時期。
僕もこの機会に、
Mac Book Pro 13インチを発注してしまいました。
Mac、安くなったよね!
i7、4GBメモリ積んで13万台って!
とにかく、楽しみで楽しみで仕方ありません。
早く来いー

昨日から今日にかけて


長く続いた雨もやみ、
晴天に恵まれた今朝。
朝起きて外を見た瞬間に歓声を上げてしまった。
やっぱり雨降りよりも晴れがいい。
雨だった昨日は出張に出ていたため、
重たい荷物(Note PC、ACアダプタ、資料等)と
傘を持っての移動はやはりつらい。
今日も同じく重たい荷物を抱えて、
某メーカーへ取材。
インド、中国、東京にマーケティング会社を
持つ同い年(35歳)の女性社長との対談。
大学に入りたての頃、
初めて行った海外がインド。
そこで旅行代理店を立ち上げたことが
きっかけでその後の人生が大きく変わったらしい。
その後、ITベンチャー役員を経て、
独立。
日本のビジネス慣習と、
海外(インド、中国)の慣習の双方を良く知る
彼女は、とにかく頭が切れる。
的確で的を得ている。
様々な話を聞いたが、
メモ書きでいくつか抜粋。
国内/海外、女性/男性、日本人/外国人と
言ってる時点でグローバル化はないと。
現地でビジネスする際は現地に家を持ち、
住む。ローカル採用の社員は忍耐を
持って徹底的に教育。
彼女も日本に家はなくデリーに家がある。
月1/3は日本のどこか、2/3はインドのどこか。
昨日は香港から大阪へ、
この後は東京へ移動して明日は青森へ。
こういう動き方。
納得することも多く、
刺激を受けた。
柔軟でストレートな発想、
内と外を分けない物の見方が
これから益々求められることを実感。

車窓から


本日は日帰り東京出張。
今朝はバタバタと会社で準備をしていたので、
新幹線の中でブログの更新。
天気予報通りに今週はずっと雨。
大阪は随分と雲が高くなってきたけれど、
天気は西から東へ移動するため、
今日は雨雲と一緒に移動するようなものですね、
なんということだ。

GW超えたら一旦仕事が落ち着くかなと
思っていたのも束の間、
ここへきて複数のプロジェクトが一気に動き始めた。
自分の性格からして、こういう状況の方が
気が引き締まってよろしい。
やらなければいけないことが
たくさんあるんだけど、まずはできることから着実に、
一つづつ丁寧に。
そんなことを言い聞かせている木曜日。って、
もう木曜日か・・・ちょっと早すぎ。

知ってて損はしない便利な愛称。
C-net Japanの記事から。
企業や地名の英語愛称を知る

雨の火曜日


雨降る火曜日。
まずは良記事から。
C-netのインタビュー記事
伊藤穣一氏インタビュー
–MIT Media Lab新所長に聞く

インターネットの世界では
知らない人はいないというJoi氏が
あのMITメディアラボの四代目所長に
任命されたということは嬉しいニュースだったが、
その件に関してのご本人のインタビュー記事。
このような「レベル」に位置する人の場合、
その経歴や仕事内容についても興味があるが、
一番気になるのは「時間の使い方」と
「情報の処理の仕方」。
想像を超える数の会社とプロジェクトに参画し、
自ら起業家、ベンチャーキャピタリスト、
重要機関の理事という仕事を歴任している人の
情報処理能力は半端なものではないはず。
「右脳を使う」とは良く言われることですが、
多分その極致までたどり着いているような気が
します。
一読の価値アリです。

予報通り、今朝は雨。
今週の天気を見ているとずっと雨。
もはや梅雨か?
と思わせる週になりそうです。
土曜日は淡路島でゴルフの予定。
週末は晴れますように。

ジェットコースター


週明けの月曜日。
こうして日付が変わってだいぶ時間が経つから、
もう火曜日。
ということはもう二日目に入ったということか。
当たり前だけど。
一週間のうちで一番時間の流れが速い曜日、
それが月曜日。
8時からの会議に始まって、
今日は大半が会議だったけれど、
すべて今の時期に必要なものばかりで、
無駄なものは何一つない。
ただ、どんなことでも時間がかかる。
努めてシンプルに考えようと思っても、
それだけでは答えが出ないものもあり、
仮説(予想)を立ててトライアンドエラーを
繰り返して行かなければならないもの(こと)も多い。
だから、とにかく出来ることを進めて行かなければ
ならない、ということになる。
そしてそれが一番の近道なのかもしれない。

コミュニケーションは難しい。
自分は「こういうつもり」でも、
相手には伝わらないことが多い。
自分にはそんな気が全くなくても、
どんなささいなことだと思ってたとしても、
知らず知らずのうちに、または、
相手のコンディションによっては
人を深く傷つけてしまうことのなんと多いことか。
なんで?ってどこかに吐き出したくても、
吐き出すことろもない。
Twitterやこのブログは、
数少ない自分の素の表現の場だけれど、
実名で登録しているから、ネガなことは愚痴は
極力言わないようにしている。
もちろん、逃げも隠れもしない。
本当はそんな足枷、
自分にも架したくないのだけど、
決めたことだから仕方ないし、
弱い自分にとっての訓練の場だとも思ってる。
本音ではもっと自由が欲しい時もある。
とにかく降り注ぐ全ての批判や
指摘を真正面から受け入れ、
自分の非は素直に反省して成長するしかない。
人を傷つけてしまったり、
誤解させてしまったりした結果、
大切なものを失ってしまうのも、
全て自分次第、自分が悪い。
でもこの異常な喪失感はなんなんだ、一体。
どのみち、
ここでずっと何かを書いたり、
つぶやいたりし続ける。
どこにも逃げないし、
ここでずっと何かを書いているつもり。
僕はもっと人に対する思いやりを
もたないといけないな。深く反省。
そして明日から、少しはまともな奴になろう。
周りからも自分からも
逃げない。

予定通りいかない


某IT企業に勤めるK君から、
金曜夜に甲子園で行われる
「楽天vsオリックス」戦へのお誘いを受けた。
ホームの仙台が被災している東北楽天は、
甲子園を一時的に本拠にして、
開幕戦を戦っている。
楽天戦を観戦することで、
少しでも東北本拠のチームに元気を送りたいし、
そうすることで被災地への応援にもつながるかな
と思って是非とも観戦したかったし、
その予定を立てていたのだけど、
予定通りにいかないのが金曜日。
週末前の駆け込み見積依頼で、
出ようにも出れなくなってしまったのと、
元々21時に予定していた会食にも
遅れそうになったため、
やむなく断念。
21時半からは梅田で一杯、
芦屋に移動して一軒。
翌日がゴルフコンペだったけれど、
盛り上がってしまってAM1時に帰宅。
なんだかんだとバタバタしたけれど、
最後はちゃんと「塗りつぶす」ことができて、
大満足な金曜日。
友と会うとホッとするな。
スイッチのオンオフ、
とても大切。

流れがあまり良くない


バタバタが続いている。
気持ちにも時間にも、余裕がない。
経験上、
こういう時はただ焦らずに
黙々と仕事をこなしていくしかないのだけど、
どうしても「時計とにらめっこ」しながら、
どうしようもない焦燥感にかられてしまうのも事実。
要は気持ちの持ち方。
こういう時はただただ黙々とやるべきことを
こなして行くのみ。

桜もあっという間に咲き始めましたね。
今週が花見のピークでしょうか。
このまま、気付くとゴールデンウィーク・・・
ということになって行くのでしょうね。
今年は間を埋めれば、
割と長いゴールデンウィークになりそうです。
うちは毎年恒例、
八ヶ岳ベースに滞在する予定。
山の上の雪と麓の新緑がとても美しい、
一年のうちで一番、八ヶ岳が美しい季節です。
そこでのんびり出来るように、
今はしっかりがんばろう。

気持ち新たに


いつの間にか4月を迎えてもう4日。
4月を迎えると気持ちが新たになる。
もちろん学生でもないし、
うちの会社の決算は5月末なので、
文字通りの年度始まりではないけれど、
入社式に向かう新入社員を見かけたりして、
特別な感慨を持って迎える月だ。
僕の場合、一年のうちに、
元旦と、2/2の自分の誕生日と、
そして4/1、また会社の年度始まりである6/1。
何度も区切りになる瞬間が、
年の前半に集中している。
気合いが入る時が多いのも事実だし、
その分、時間の経過が早く感じるのも、
前半期だ。

スピードの速い日々を過ごしている中で、
パタッと時間が止まる瞬間がある。
それが今日。
なんと、小学校3年生(!)の担任の先生と、
27年ぶりに電話で話をさせて頂いたのだ。
なぜこういうことになったのか。
それは先日のLAで25年ぶりに再会した
小学校の同級生、Aちゃんに起因する。
僕も知らなかったのだが、
彼女、5年生で関東に転向してからも、
先生と家族ぐるみで連絡を取り合っていたらしい。
先日ロスの彼女の家に招待してもらった際、
彼女のお姉ちゃんの結婚式に参列した
先生の写真を見て、そのことを知り、
とても懐かしく感じたのだった。
ロスにいるはずなのに懐かしい写真を見たり、
昔の話をしていると、記憶の塊が溶け始め、
時間がタイムスリップしたように感じ、
眼下に見える夜景が住んでいた苦楽園の実家から
見えるそれのように感じた不思議なひと時だった。
僕を自宅に招待してくれた後、
Aちゃんはどうやら先生に連絡してくれたらしい。
今日、実家の祖母と電話で話をしていると、
先日先生から実家に電話があったそうだ。
早速、今日、聞いていた電話番号にかけてみた。
受話器の向こう側で、先生の声が聞こえる。
声だけでしか判断できないけれど、
とても元気そうに感じで嬉しかった。
御年77歳になられるそうだ。
小学校三年生の時、
それはそれは怖い先生だった。
何かあれば容赦なくゲンコツが飛んできた。
でも、ただ怖いのではなく、
愛情のこもった怖さだったと記憶している。
今となっては、本当に良い思い出。
最後に「健康にだけは気をつけなさい」と言われたこと、
肝に銘じたいと思う。
先生、ありがとうございました。

インターネットによって、
僕はいろんな人と再会できた。
昨年は祖父の親友だったSさんとも
10数年ぶりに電話でお話しができたし
(過去記事参照)、
幼馴染だったAちゃんとの再会(過去記事参照)も、
彼女経由での先生との再会もそうだ。
全て、ネットのおかげ。
これから先もこういう出会いや再会があるのかと思うと、
とてもワクワクするし嬉しい。
仕事などで嫌な思いをしたり、
上手くいかなくて落ち込むこともたくさんあるけれど、
こういう人と人との繋がりや、
思いもしなかった再会による素敵な出来事が
自分の人生を豊かにしてくれる気がする。
これからもがんばろう。

LA初日


出張先のホテルにて更新中。
こちらの気温は15度前後。
夜はもっと冷える。
コートやジャケットがないと寒い。
お約束の半袖+ショーツなアメリカンは
たくさんいるものの、とてもじゃないが
そんな真似はできない、日本人は。
LA入りを土曜日にしたのは、
週末をはさむことによって、
自分自身もリフレッシュしたかったから。
もちろん、
良くも悪くもインターネットのお蔭で、
リアルタイムにメールは飛んでくるものの、
場所が違うというだけで、
随分と仕事に対する見方、感じ方も変わるものだ。
リフレッシュが必要だったのかもしれない。
用務地はダウンタウンなんだけど、
そんな理由もあって、
サンタモニカのビーチサイドにあるホテルに
宿泊している。
実は今回が初サンタモニカ。
雰囲気は、
ワイキキのカワカウアアベニューや、
ゴールドコーストのサーファーズパラダイスに
良く似ている。
そして、走っている車、
行きかう人々からして、
やはりハイソな街だ。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記

こちらでも震災関連のニュースは
引き続き報道されている。
たまたま見たABCでは、
レポーターが避難所を回っていたり、
原発での作業員の様子や、
真水2200トンを載せた米軍のバージ船が
曳航されている様子などが報道されていた。
また、サンタモニカの目抜き通り4th Stでは、
「Pray for Japan」の街頭募金活動が行われていた。
日本人学生ではなく、
恐らく留学生であろうアジア系の学生たち。
みんなありがとう。
日本人として感謝です。

夕暮れのサンタモニカ・ピア。
韓国客、地元の人たちでにぎわっています。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記

震災後、初の関東入り


今日から30日までLA出張。
今、成田空港から
ブログの更新をしています。
飛行機も問題なく運行している様子。
ただし、節電のため照明はかなり落とされている。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
(クラブラウンジの写真。
ここは窓際なので自然光が入って明るい)
明るい外からターミナルビル内に入ると、
その薄暗さが顕著に分かります。
普段を知らないと、
クールなインテリアショップのよう、
あるいは高級ホテルのようなシックさを
あえて演出していると感じるかもしれません。
地震の影響は大きいようです。
アテンドしてくださった担当者さんいわく、
今でも毎日震度2、3などの余震が何度があると。
節電で電気も暗いから、
夜や天気の悪いは真っ暗になるみたいです。
特に従業員のロッカールームは。苦笑
震災が起こってから、
始めて関東に入りますが、
実際のところ、
羽田空港→バス→成田空港
しか見ていないので、
コンビニに物がない、とか、
ミネラルウォーターがない、とか、
生活の不便さは目にしていませんが、
一日も早い復興を祈ります。
がんばろう、日本!

さて、
LA着は現地時間9時45分。
時差があるので、もう一度
土曜日を始める感じ。
次のエントリーは、
ロスのサンタモニカのホテルからになるかもしれません。
出来れば写真もアップします。
それでは行って来ます。