・
仲間が南米に赴くとのことで、
ボスが会食の場を提供してくださった。
焼肉といえば、おなじみ「吟味屋」。
美味しい肉をいただきながら、
色んな話をした。
いつも思うことだけど、
視点は常に高いところに置いておきたい。
ドメスティックな視野は、人を成長から遠ざける。
自分で何かを決めつけ、限界を設け、
壁や枠を作ることは愚かなことだ。
ローリスクハイリターンはビジネスとしては基本だけど、
成長や広がりにおいてスモールやミニマムな考え方は
致命的な遅延を生み、時間を浪費する可能性が高い。
企業は人の生活を良くするためにあるのだと思う。
関わった人間がどんどん外に出て行き、
夢が実現できるように後押ししていきたい。
人が軸を残しながら外に出ていくことは、
企業としては最も望ましいことだ。
ネットワークが広がり、
グローバルへの足がかりができる。
別のところへどんどん繋がっていってくれる。
そしてそのハブが企業でいれれば嬉しいことだ。
スケールは小さくなるが、僕は事あるごとに、
「社内の人間とはわざわざ時間を取ってまで飲むな、
社外の人間と飲みに行け」と話している。
それぞれがそれぞれで外部にネットワークを作り、
散らばり、シナジーを生めれば最高だからだ。
僕自信も、ずっとそうし続けていることで、
種々のセレンディピティを経験した。
皆にもそれを経験してもらいたい。
・
そしてふと、視点を自分自信に落とす。
なんと小さく狭いことか。
思考も現実も、イヤというドメスティック。
考えれば考えるだけしんどくなる。辛い。
無駄に浪費している。
せめて、来年の目標は高いところに置いておきたい。
今、せめて出来ることは、
一日一日、無駄な時間を過ごすことなく、
できることを最大限に行い、一歩一歩進むことだけだ。
勢いとノリ、感覚だけで進めることができるのは
若いうちだけ。必ず限界が来る。
真価が問われる。
努力なくして飛躍なし。
ローマは一日にしてならず。
No pain, No gain.
「仕事」カテゴリーアーカイブ
Calm down
・
師走だからか、
あっという間に一日が過ぎていく。
文字通り、飛ぶ勢いだ。
こういう時に限って、仕事が動く。
というか、年末は大抵忙しい。
年末まで気を抜かずに走り抜け、と
発破をかけられていると捉えている。
・
今日は某美容専門学校のPR用撮影。
ディレクションでスタジオ入りした。
学校だけあって、
一部、学生がモデルになり、
講師の先生方がメイクやネイル、ヘアをそれぞれ担当。
撮影というと大抵、
朝から夜遅くまでというスケジュールが多いけれど、
皆様とてもスムーズでオンスケで終了。
美しいカットがたくさん撮れました。
失敗がないため選定作業が逆に大変。
担当の先生もイメージ通りとのこと。
良かった良かった。
あとは制作フェーズ。
皆様、
本当に今日はお疲れ様でした。
癒しの休日だった
・
午前はゴルフ部AMIの二次会の段取りMTG。
旦那さんも紹介してもらったが、
とっても良い人。
もうね、THE・良い人だった。
本当に幸せ一杯のナイスカップルで、
一緒に打ち合わせしたK共々、
幸せをたくさんお裾分けしてもらった。
こうして長い付き合いの友達たちが、
どんどん新生活をスタートして行くのを
見るのは本当に嬉しい。
思えばこの数年、
ゴルフ部の女性陣達は皆、幸せ街道一直線。
まーちゃんに始まり、Yaeに、さーやに
AMIといった女性陣が結婚したり
出産したりでおめでたいニュースが続く。
20代後半から30代前半という年齢ゆえもあるが、
こうした時期に一緒にいれてお祝いできているのが
とても嬉しい。
・
そして今日はとってもかわいい赤ちゃんが
家に遊びにきてくれた。
じゃじゃーん
K-MASA君とこのKはるちゃんやがな!!!
出産時に病院で生まれたてのKはるに対面して以来、
写真ではしょっちゅう見ていたものの・・・
9ヶ月になった実物にどれだけ会いたかったことか!
かわゆすなあ!
三人目の娘です・・・笑
その後、家族共々ランチへ。
それにしても癒されたー。
とても良い休日でした。
今冬初
・
今朝は10°C前後まで冷え込むということで、
マフラーを巻いて出社。今冬初。
月曜朝は会議のため家を出る時間も早い。
キリリと冷えた空気に身も心も引き締まる。
ここのところ、昼も夜も予定がびっしりで、
大好きな苦楽園でのワンクッションが出来ていない。
前回の苦楽園飲みからどれくらい開いているのだろうかと
Google Calendarで確認してみると、丸二週間。
今週どう考えても時間が開けれそうにないので・・・
大好きな息抜きは来週以降になりそう。
こんな時もある。
大人数での飲みもいいけど、
隠れ家で静かに常連さん達とゆっくりというのが
たまにはないと、なんだか落ち着かない。
今週もあっという間に過ぎて行きそう。
会食
・
週の後半は会食続き。
横浜から旧友のK社長が久しぶりに来阪ということで、
人材大手の統括部長とマネジャー、
そしてECで有名なIT企業の役員を退職し、
10月に独立してカフェを立ち上げたY社長と共に。
人材系の皆様の話はとても面白い。
特に人材系メディアの生き字引きな
皆様から聞く業界の生い立ちと現在に至る流れなどは
非常に興味深かった。
深くは書けないのだけど、
某メディアの戦略や、
大きな出来事の舞台裏など。
Kさんとも久しぶりの再開、
相変わらず情熱的で大活躍の様子で何より。
またゆっくりサシで飲みたいですね (^-^)
セッティングありがとうございました!
雨の週末
・
土曜出勤。
会議と打ち合わせで一日があっという間に過ぎる。
自社のプロジェクトで今が大切なフェーズ。
とにかくタスクが山積している。
しかし、昨日の会議では大きな実りがあった。
一つの確実な向性が見い出せた。
この選択は遅かれ早かれやってきていたんだと思う。
マドルスルーを繰り返し、コンセプトに帰着。
策定した前提に理由付けが出来ることは気持ちいい。
本来のフローとは逆回転かもしれないし、
一周回るのに時間かかったかもしれない。
進めば進むほど問題点噴出、
旧体制を否定し捨て、
敵も作るスキーム。
しかし、これがイノベーションだと信じて
進むしかないのだと思う。
あと、やはり思うことは、
スタッフが優秀だということ。
全体的に若いし荒削りなとこもあるけど、熱い。
皆が当事者意識を持って取り組むことができれば、
もっとシナジーが生まれるはず。
トップのカルチャーがちゃんと浸透しており、
これからが楽しみ。
もっともっと成長して行かなくては。
とにかく楽しい職場で働けていることを代表以下、
皆に感謝だなあ。
それにしても一週間が早い。
今日は幼稚園の園遊会。
洗濯機をまわしている間に考えてみた
・
仲良しの飲み仲間が
仕事でコンペに勝ったらしい。
業種は全く違うが、
コンペの厳しさは変わらないはず。
実力を有するあの人なら当然かもしれないけれど
本当に素晴らしいことだと思う。
コンペは独特だ。
勝ってこそ報われる。
負ければすべてが0。
いくら徹夜しようが、家に帰らず仕事しようが、
何人のスタッフを巻き込もうが、どれだけ良いアイデア、
企画を練ろうが、負ければすべての労力は報われない。
(企画の骨子や組み立て方はノウハウとして残るかもだけど)
例え負けても、がんばったあなたの汗と努力が一等賞!
なんて甘い物は社会にはない(笑)
僕も何度も経験がある。
5日間で家に帰ったのがわずか5時間、ということもあった。
徹夜、会社のソファーで就寝は当たり前。
幸い、今までは勝ったケースの方が多い。
会社がコンペにジョインすることを
許していないケースもある。
条件つきの会社もある。
その判断も当然かもしれない。
会社にとって、コンペの勝率と「すぐに仕事になるもの」を
天秤にかけてみるからだ。
(取れると信じていても)取れるかどうか分からない
プロジェクトに対して、そこまでのリソースをさけない、
と判断するケースも多い。
担当者が、そんな目に見えない(社内外の)プレッシャーと戦う、
絶対に負けられない戦いをする。
相手が3社だろうが、10社だろうが、
コンペに勝つ、ということは難しい。
素晴らしいと思う。
勝ったら勝ったで、そこから鬼のようなスケジュールで
プロジェクトが進むのが常だけど、
それでも負けるよりかは勝った方が数倍気持ちがいい。
最近はコンペに参加することはめっきり減ったけれど、
いつもそんな緊張感を忘れずに仕事をしたいと思う。
・
一週間ぶりに夜のランニング。
いつものコースを走ると、磯の香りがふわっとして、
「ああ、やっぱり気持ちいいな」という気分になる。
7kmを4:50/kmペースで。
楽に走れる。
筋肉がいい具合に張っているのかもしれない。
汗でびっしょりのウエアを、
洗濯機で回しながら、深夜の更新。
さあ、干して寝よう。
おやすみなさい。
脳疲労
・
週末を信州で過ごすと、
軽いラグが発生する。
たかだか車で4時間の距離なのに、
環境が違うので体の順応が
移動距離の長さに正比例しない。
月曜日は朝8時から会議、
ほぼ丸一日会議室に閉じこもりっきりだった。
今日も気づけば21時。
軽く脳疲労の時は、
ムード音楽(死語)に限る。
という訳で、やっぱりこれ。
出し切る感
・
早朝8時の会議に始まり、
今日は一日、会議と企画書作成。
日曜、一日休みを挟んだだけなのに、
夜にはすかり疲労コンパイ。
こう書くと後ろ向きなイメージになるが、全く違う。
出し切って、もう出るものがない、
やり切った達成感と共に感じる心地良い疲労感。
脳は筋肉に例えられるけれど、
走りも脳も、出し切ったあとは何もしたくなくなる。
しばし空をみつめ、放心状態、ぐったり。
でも、使えば使った分だけ鍛えられていくような気がする。
筋繊維が太くなるように。
走った距離は嘘をつかない、と言われるように。
今日はそんな日。
「ちょっと残した感」を引きずったり、
中途半端に体力残して帰宅するよりも
はるかに心地良い。
・
昨日走ったので今夜のランはおやすみ。
大会前に焦って走りこむよりも、
ストレッチと筋トレをゆっくりこなし、
体力を温存しておいた方がいいと判断。
一時間程、WBS見ながらゆっくりストレッチ。
明日は取引先と会食なので、
今週一週間酒抜きという訳にはいかないけれど、
水曜日にちょっとだけ走って調整し、
金曜日夜に八ヶ岳ベースに出発するまでは、
とにかく炭水化物を摂取し、
体力温存する予定。
この我流な調整方法が
吉と出ますように。
カオス
・
寝不足もあって、頭がぼやっとしている。
技術的に難しいことをレポートとしてまとめているので、
このぼやっと感と曇天のダブルパンチはキツい。
概念とスキームは頭の中で組み立てられる。
エビデンスもあるし行動予測も可能。
しかしそれをプロダクトに落としこむのが大変。
流動的なリレーションの上に要因流して数値化・・・
条件決め打ちならまだ見せれる。
シンプルに考えたいけど、そうすると負けな気もする。
方向転換もアリ、フェーズ区切りもいいだろう。
しかし、最短距離行きたい気もする。
・
しかしこのような仕事はとても楽しい。
今日は昼間にテンションが上がり過ぎ、
なんだか叫びたくなってしまった。
今年から来年にかけては、
今までのキャリアにない仕事にチャレンジできる
チャンスがある。
もっともっと幅を広げたい。
色々とやらなければならないことが多いけれど、
周りの人達に励まされることが多い。
同世代の友人達はショートスリーパーが多い。
ただ忙しくて睡眠時間が短いのではなく、
貪欲に情報を取り入れ、学び、勉強している。
こういう繋がりに日々励まされている。
まだまだこれから。