時間と成果と報酬は必ずしもイコールではない


久しぶりに腹落ちする記事に出会ったのでご紹介。

「グーグルはなぜ新入社員に1800万円の給料を払うのか?」(BLOGOS)

記事のタイトルはいかにも今風な感じだけれど、書いている内容は納得。僕も産業構造の変化やアメリカで目にすることから、常日頃、頭の中でグルグルと考えている「なんだか違うよな、なんだろうなこの違和感」というようなことがスッキリ整理されている感じ。

もちろん記事全ての内容に同意という訳ではないけれど、「労働時間=成果=報酬」という高度経済成長期を支えた製造業に代表される仕組みでは、現代の知的労働やクリエイティブ活動は支えることが出来なくなって来ているということは事実だし、そこに違和感を感じる人間は、自分で起業するか日本に受け皿がなければ世界に目を向けるしかない。

この記事にあるように、一部の優秀層は「労働時間=成果=報酬」という旧態依然とした日本型の評価報酬制度を続ける企業ではなく、グローバルなリーディングカンパニーに吸収されていくので、良く言われるように日本からAppleやGoogleや出ないのもこれが原因かという感じ。

例えばある製品を一日に何台作らなければならない仕事であれば、ラインが「稼働している時間=成果」だし、サービス業であれば「営業時間=成果」でしょう。そうであるなら労働時間=給与になります。でもそういう仕事でなければ、そもそも労働時間と報酬が比例するのはおかしいんですね。

だんだんとそういう違和感が社会全体に生まれつつあるような気がします。日本も過渡期ですね。これから5年、10年後には働き方も変化しているかもしれない。逆に変化しなければ、社外、国外にどんどん優秀な人材が流出して差は開く一方という形になっていくでしょうね。弱肉強食は世の常だけれど、なんだか怖いなあ。搾取する側と搾取される側。少数の仕組みを作る側と圧倒的大多数の仕組みを利用する側。もちろん「それならそれでやってやるーおりゃー!」という情熱と気合いはとても素敵だし、弱肉強食は世の常だけど、僕は素直に・・・なんだか怖い。何も気にせず、ハリイカのお造り食べてたい。(笑)

このケーススタディは面白い


面白い記事に出会ったのでご紹介。wiredから。

「その「理想のオフィス」は本当に「理想的」? Studio KNOLが見つけた「自由な職場」の矛盾」

理想なワークスペースとは?
Googleのオフィスのように自由で、遊園地のようで、犬や猫を連れてくることができたりするようなクリエイティビティで自由なスペースに憧れはあるものの、本当にそれが理想的なんだろうかというアンビバレンスに迫ったケーススタディです。

結論から言うと、自由で楽しくいつでも美味しいコーヒーが無料で飲めるようなオフィスに人は満足を持つものの、それとは対局にあるような、学校の教室よろしく無機質に机が並べられていてチャイムが鳴って初めて休憩ができ、完全管理された職場環境の方が、生産性が上がり就業後の満足が高いとの結果もある。

「制約があるからこその自由」。

思わず、なるほど、と唸ってしまいました。

このケース、無機質な環境はまさに映画「ガタカ」の内部を思わせます。

息は詰まりそうだけど、仕事しかすることがないので、集中できて生産性は上がりそう。

ちなみに僕のようにオフィスにも出社するけれど、社外でも家でもMac Book AirとWifiとiPhoneさえあればどこでも仕事ができるタイプの人間としては、制約と自由を行ったり来たりしている訳で、まあ、強いて言えばオフィスには緑がたくさんあって、気分転換ができる屋外のウッドデッキがあって、ランチとコーヒーがフリーなところであれ十分なんです。 (←条件多いな)

雨の日のチャリはツラい


梅田界隈の移動には自転車(社有)を使うことが多いのですが、今日の午後のように、天気予報で15時から雨、打ち合わせは14時から開始という、非常に微妙なタイミングでは、バッグに折りたたみ傘を(一応)忍ばせ、降らないこと、降り始めのタイミングがずれること、もしくは降り始める前にMTGが終わること・・・つまり「自分が外にいる間に雨が降らないこと」を祈りながらチャリを走らせることになります。

だって、チャリが便利なんだもん。

しかし・・・MTGは長引き、天気予報もドンピシャで当たった客先からの帰り、出番を望まなかった折りたたみ傘は仕方なくオンステージすることになり、片手でチャリを漕ぐという結末にならざるを得ませんでした。時に昨今の天気予報の精度の高さを恨むことがあります。なんだかなー。


いつの時代も人は動く。
つまり交通や交通手段はなくなりません。

その証拠に、またサンフランシスコでトランジットスタートアップが出て来たようで、紹介しておきます。

Andreessen Horowitz-Backed Leap Buses Are Hitting San Francisco’s Streets This Week (techcrunch)

まあ、ウメグルのような循環バスなのですが、古いバスを改良して天然ガスを燃料として通勤ラッシュ時のみ運行、豪華なインテリアとWi-Fi完備、ラップトップで作業するためのUSBポートとバーのようなカウンターを装備しています。

乗って移動するだけなら、他のバスも一緒。
タクシーやUberよりも安く、なおかつ人々のニーズに応えた「快適空間」を実装した点が差別化のポイントですね。Y-Combinatorに対抗して、Andreessen HorowitzやSalesforceのマーク・ベニオフから出資を受けている点も興味深いです。なんだか、SF発の交通系スタートアップの群雄割拠を見ていると面白いですね。

最終的に行き着くのは、”maddle through” という考え方


【maddle through】というのは、文字通り、泥の中でもがきながら、なんとか答えを見出そうとする考え方のことですが、ことビジネス(もちろん人生)においては日々マドルスルーな事案に直面します。

それでも、もがき続けていれば、針の穴から差し込む光のようなものが見えてくるというもの。それを信じることができるかどうか、そして、もがき続けることができる根性があるかどうかが、光を見出すことができる要素となるのでは、と。

年齢的には、そろそろ確固たる成功のためのロジックが見つかっていても良いと思うのですが、好き好んでなのか、そういう星の元に生まれたからなのか、日々マドルスルーを繰り返しているのは、ある意味でしんどいし、また別の意味で刺激的なのは確かです。ジャンキーになる前に、少しでも成功のためのロジックが見つかるように、また明日もがんばって行きたいと思います。

(photo by NY times)

テクノロジーオリエンテッド


イーロン・マスクのハイパーループが実現の一歩を踏み出したというニュースを見て、昨夜の夢に真空チューブ列車と飛行機が合体したような、まるでドリルのような乗り物が出て来て(しかも猛烈に遅い)「なんじゃこりゃ」と思いながら起床した僕です、こんばんは。

「「ハイパーループ」ついに誕生? テスラCEO考案の最高時速1200kmの超高速列車」(ハフィントン・ポスト)

ハイパーループについては昨年辺りから盛り上がりを見せておりますが(僕もwiredなどのメディアで目にするにつけ鳥肌を立てていた訳ですが)、単純に言うと、時速1000キロで真空チューブの中を走るリニアのような高速移動手段のことです。イーロン・マスクが実現に本気で、将来的にはロスとサンフランシスコを30分で結ぶという夢の高速移動手段です。

このような発想はテクノロジー馬鹿による、アイデアとそれを裏打ちする技術(理論)とビジョン(こうあるべき)とのハイブリッドの典型だと思います。そしてこのような壮大な計画を推進するのはもちろんエンジニアです。イーロン・マスクは根っからのエンジニアであり、その技術を用いて大成功して今や世界トップの起業家でもありますが、普通に考えてみても、世界のテック系リーディングカンパニーは全てエンジニアが創業し、今でもエンジニアがリーダーシップを取る企業ですよね。AppleもGoogleもFacebookもteslaも。

当然と言えば当然かもしれませんが、ITで世界的成功を収めるのはエンジニアがトップでいるかどうかです。一時期、マーケティングオリエンテッドが重宝されましたけれど、僕はやっぱりテクノロジーオリエンテッドな企業が大好きですし、そういう企業と関わりたいと思っています。だって、市場を開拓し、時代を推し進めるための実現可能なエビデンスがあるんですから。


そういえば、AT&Tと入れ替わりで、Appleがダウ構成銘柄になりましたね。

アップルがダウ採用銘柄に、AT&Tと入れ替え

時価総額世界最大の企業Apple。apple watchの発売決定、新型MacBookなどまた新たな動きがありましたけれど、新プロダクトが成功するかどうかは別にして、テックオリエンテッドな発想は常に先を行き、マーケットを作るという想像を超えるという意味ではプレッシャーとの戦いです。しかし、それを繰り返すことによってトンデモない発明品が生まれ、それが時代を作るという意味では、本当に魅力的であると言えますね。

という訳で気分転換終了。
こんな時間ですが、また仕事に戻るとしましょう。

思えばそこがパラダイス


帰りの電車で、久しぶりに好きなサイトのコラムを読んでいて、ふとBill Evansが聴きたくなりました。有名なアーティストの中でも「この一曲」というのは人によって異なるものです。好きな文章に、好きなアーティストの一曲。

ここがニースじゃなくても、ナッソーじゃなくても、この二つが揃えればパラダイスなのです。たとえその場所がくたびれた人々を満載にした満員電車の中だったとしても。


ビジネスをしている以上、それが良いか悪いかは利益の多い少ないで判断できます。儲かっていれば「良」で、儲かっていなれば「悪」です。残念ながら、それはとても分かりやすくて、多ければ「上手」だし、少なければ「下手」ということになってしまうのも資本主義ならではの特徴です。

経済番組を見ていると「上手な人」も「下手な人」も出て来ます。経験、理論、根性、ありとあらゆる武器を使って利益を出す(ことを目指す)。見ていると、やはり上手な人に目が行ってしまいます。でも、それだけではないということも分かります。経済番組なんて見るものじゃないですね。笑

Bill Evans “Peace Piece”

酔拳肯定派であることを恥とは思わない


少なくとも自分にとって「忙しい時の酒」は、枯渇したタンクにおける文字通りのガソリンですし、火に油を注ぐガソリンにもなり得ます(つまり、周りを気にせず良くも悪くも感情を全て露わにする)。

ちなみに僕は、酔拳肯定派です。

自分自身が、典型的な日本人の性質を持っているので、素面の時にはあれこれ考えて動作が鈍りがちになり、酒が入ると決定力が上がります。もっと分かりやすく言うと、即断即決の思考回路が、まさに潤滑油をさされた直後の歯車のように滑らかにスムーズに回り始めます。むしろ素面の方がアレコレ考えるからよろしくない。

かなりオフェンシブなアル中と言っても良いでしょう。これだけ仕事が捗るなら、24時間飲んでてやろう。うん、そうしよう。しかし社会的な体面は保とう。

ちなみに皆さん、最近アメリカ出張が多いので勉強させてもらっているのですが、「自分勝手」「キレキャラ」の方が人生楽っすよ。主義主張は全面に出す。意見が合わなければ喧嘩すれば良い。わがままの何が悪い!いやー楽やなー。積極的に、わがままになりましょう。僕の2015年のテーマは、「自分勝手とわがまま」です。

他人がどう思うか?
空気を読め?

知らね(笑)

ただ勘違いしないでいただきたい。大切なのは「利益になるワガママ」ですよ、皆さん。仕事で利益にならないなら、わがままはク◯です。大切なのでもう一度言います、◯ソです。

それと、やっぱり人に対する思いやりは大切。


時期的なものなのか何なのか、久しぶりにちょっとだけ忙しい日々です。でもまあ、まだ余裕あるけれど。

東京帰りの新幹線に乗っている今も、山積みされたメールに返信しながら、ハイボールの本数が増える今日この頃です。まあ、クズだから仕方ないよね。聖人君主にも、エリートにもなれん。No sake, No life.

さあ、もう一本空けて、車内仕事しよう!明るいアル中!

イメージは未来に具現化する


Appleが自動車開発をスタートしているというニュースで話題の今週。

Appleの自動車R&Dチームは総勢1000名、フォードやベンツからも指導的人材を確保(techcrunch)

日本の自動車会社に迫る危機は並大抵ではない(Blogos)

詳細は記事を参照のこと。

僕はTOYOTAやMercedesは素晴らしい企業だと思っていますが、どんな業界でも旧態依然とした企業に未来はありません。生きるか死ぬかの世の中です。「自分達が変わらなくても」勝手に時代は変わって行きますよね。置き去りにされたくないし、二番煎じも嫌です。全然違った発想を持たなくてはならないし、固定観念に縛られるのは危険です。

それにしても厳しい世の中です。10年前までは参入できないと思われていた産業でも、例えば自動車には Tesla、Google、Appleが参入していますし、宇宙産業も民間企業の参入が相次いでいます。10年で時代は変わりますよね。変化のタームが短い。


そんな厳しい世の中ですが、こんなホッコリする動画もあります。wired.jpで見つけた「世界最古の「携帯電話」で通話する様子の動画」

イメージは先の時代に具現化するんですね。

World’s First Mobile Phone (1922)

2/24 – 26 San Diego APEX 2015 に出展します


告知です。

2月24日〜26日にかけて開催される IPC APEX EXPO 2015 in San DiegoQuadcept を出展します。西海岸で開かれる Electronics Tech系展示会では最大級のEXPOとなります。Silicon Valleyのど真ん中で開かれた2週間前の DesignCon に引き続き、今度はサンディエゴで存在感をアピールしますよ!

会場は San Diego convention center です。

図らずも一ヶ月に二度も渡米することになりますが(帰国が篠山ABCマラソンの当日ということで、フルマラソンを欠席することになりますが・・泣)、どこかで時間があればマラソン気分を味わうために、恒例の旅ランでもしてこようと思っています。

もし会場にお越しの方は是非遊びに来てくださいね。


Quadcept の今年のテーマは海外展開強化。2月末のAPEXの後は、台北でのセミナー、そして東京でのセミナーも予定されています(これらには別のメンバーがアテンドします)。この調子で今年も突っ走りたいと思います。

目を疑う光景に遭遇


梅田での飲み帰り、JR大阪駅のホームで目を疑う光景に遭遇しました。なんと、こんな車両が停車していたのです。

見た瞬間、ピャーと心の中で叫んでしまいました。いや、もう口に出てしまっていたかもしれません。皆さんもご存知ですよね?そう。国鉄が誇る「クモヤ145形」です!

なんでこんなところにおるねん、クモヤ145形!一体何があったのか!

長いホームの真ん中に、チョコン。
たったの二両編成。

ちくしょー!かわい過ぎるやろ、クモヤ145形!

クモヤ145形!
を連呼していると、クモヤが苗字のように聞こえてくるのが不思議です。

で、色々と調べてみると、こんな記事がありました。
最近、意外と走っているのかも。
「クモヤ145-1126 が本線試運転」(鉄道ファン)2014年11月

恐らくこの車両も福知山に回送されるのでしょう。
それにしても帰国早々、素晴らしい出会いでした。

飛行機も好きだけど、鉄道は鉄道独特のロマンがありますね。