お菓子を食べればいいじゃない


先日、BARでかかっていた音が、クリアなエレクトロでとても心地良かったので、「これってNujabesのトラック?」(Nujabesは美メロなインストでとても有名なトラックメイカーです)と聴くと、「いえ、水曜日のカンパネラっていうユニットです」というので、色々と聴いてみると、とにかく面白いことをやっている三人組ということが分かりました。興味がある人はYoutube(「水曜日のカンパネラ チャンネル」)で聴いてみてください。

本格的なエレクトロ、ディープハウス系の美メロサウンドに意味不明な歌詞が乗っかり、キャラも立っててVideoも面白いです。ビジネスでも何でも隙間産業と言いますが、これで攻めるかーという感じ。たくさんの楽曲の中に「マリー・アントワネット」という曲があるのですが、今日のタイトルはその歌詞の中から引っ張ってきました。

フランス革命で斬首刑にされたマリー・アントワネットの言葉として有名ですね。話は変わりますが、彼女は食糧不足で困窮している国民の生活とは裏腹に、贅の限りを尽くした暮らしっぷりで「パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃない」という世間知らずもいいところの言葉を吐いた悪の権化としてのイメージがありますが、色々と調べてみると実際この言葉を言ったのは本人ではないそうです。まあ、それは良しとして。


金曜夜の下り新幹線は出張帰りのビジネスマンでいっぱいです。今日の東京はまさかの雨。最高気温も15度と寒い一日でした。とりあえず今日は大阪に戻って、明日の仕事に備えることにしましょう。皆様、お疲れ様でした。

(写真は東京駅のキオスクです)
IMG_2155

湾岸線はシーニックなポイントが多い


世の中には色んなマニアがいるものです。

マニアという言葉は広義になり過ぎるので、単純に「見ることが好きな人」ということにしましょうか。その対象に対して好意的な感情を持つ。だから、見たくなる。ずっと見ていても飽きない。似たものがあれば、それに対しても好意を示します。

例えば、橋梁や大型構造物。

そこからの派生で工場、プラント。数年前から「工場萌え」という言葉が流行り始め、「日本五大工場夜景」というものも生まれました。残念ながら、この五大工場夜景に関西の工場は入っていませんが、この近未来的な光景にファンが多いのも頷けます(自分も漏れなく工場萌えです)

前置きが長くなりましたが、阪神高速の湾岸線は、そういう意味でシーニックなポイントが多い路線です。橋梁はもちろん、

IMG_2124

反対側なので上手に撮れませんでしたが、堺泉北臨海工業地帯。ここは関西随一の工場夜景として有名です。写真は三井化学のプラント。

IMG_2132

番外編ですが、湾岸線は回りに高い建物がないので、空も広く見えます。

IMG_2134

走っていて気持ちのいい高速は、運転していても疲れませんね。

仕事でシビれるというのは感謝すべきこと


久しぶりにシビれた今日。

良かれ悪しかれ、年齢を重ねるに連れて嫌な汗をかく回数は減ってくると思うのですが、久しぶりにじっとりを汗をかきながらフル回転で処理を行うって、ほんと感謝すべきことですよね。

普段しないスポーツをして、翌日筋肉痛になるような。でも、気持ち良いような。ある意味、強制的に潤滑油をさしてもらっているような気がして、ありがたいです。今日も終電がなくなるので深夜に最寄り駅まで戻り、駅のベンチでひたすらPCを叩いていたのですが、こういうことも今まで数えきれないほど経験してきたことですし、相手(クライアントや取引先)も同じように、同じ時間に仕事をしている訳ですから、ほんと、日夜関係なく、信頼関係を築くことができるというのは、ある意味、すごいことだなとも思います。日々、学びと感謝ですね。

という訳で今日のところは確かに焦りましたけれど、それこそ、リモートでチームのみんなが頑張ってくれたおかげで、無事に乗り越えることができました。

感謝です。

IMG_2100

dbEに見る、分かりにくいことを分かりやすくするアイデアと技術


二夜連続のTechネタです。

「dbE」という次世代のDBエージェントが誕生したのでご紹介。

「データベースをもっと人にやさしく dbE」
https://www.d-be.net/index.html

詳細はリンク先を参照ください。早い話、データベース構築の知識がなくても誰でもDBを構築できるというクラウドサービスです。アウトデッキに並んだ要素をカードのように次のデッキにドラッグアンドドロップするだけでリレーショナル・データベースを構築してくれるサービス。何よりすごいのは、演算速度(まだ改良中とのこと)とUIのイージーさです。

テクノロジーは益々、複雑怪奇なものになっています。その揺り戻しとして、UXという考え方が生まれ、テクノロジーはあくまで黒子に徹し、誰もがとにかく簡単かつ直感的に使うことができるアプリケーションが生まれているというのは時代の潮流です。

この分野については、DBもさることながら、理論的にもデファクト的にもスタンダードであったモノに対して、本当にそれでいいの?何かもっとやりようがあるんじゃないの?という問題提起から、イノベーションが生まれつつあるんだろうと思います。いわゆる業界のジャイアントはたくさんいます。GoogleしかりOracleしかりです。でも、彼らが彼らでいる以上、そこから先はどうなるのか、何か変えるべきじゃないんだろうか、そのフラストレーションのようなものがマグマとなり、既存のルールを変えて、それが次のデファクトスタンダードとしてエラップスするという道を作っていくんでしょうね。

全ての始まりは問題提起から。
面倒くさいことをいかに優しくするか。そこがイノベーションの揺り籠なんだろうと思います。いや、世の中にはすごいものがあるものです。だから面白いんですけれどね。

IMG_2042

SORACOMに見る、分かりにくいことを分かりやすくするアイデアと技術


9月最終日となった今日、IOT界隈で最もホットな話題となったのが、SORACOM(ソラコム)でした。幾つか記事が出ていましたが、分かりやすく解説されていたのがこちら。

【詳報】ソラコムがベールを脱いだ、月額300円からのIoT向けMVNOサービスの狙いとは?(TechCrunch)

なにこれ?と思われる方もおられるかもしれませんが、要はSIMカードです。
今、スマートフォンからネットにアクセスしようとすると、キャリアが提供する回線でデータ通信するか、ワイモバイルやWimaxなどと契約してwifi接続するか、MVNOのSIMを入手するか、場所は限定されますがFreewifiスポットを提供しているところでwifi接続するかの方法を取らなければなりません。Freeはそもそも場所を限定するので、いつでもどこでもネット接続しようとすると、高い月額料金を払わなければならなくなります。

しかし、スマートデバイス(例えば、スマートグラスやスマートウォッチ、ヘルスケア製品、デジタル家電など、いわゆるIOTと呼ばれるもの)の中には、ごくわずかなデータ通信をサーバと双方向で行えば事足りることが多いのが事実です。

例えばサーバと連動する体重計があったとします。体重計で通話したり、YouTube見たり、映像ダウンロードするようなことはしませんよね。センサーで取得した体重や体脂肪率などのデータをサーバに通信するくらいのものです。それなのに、月に数千円の契約は高い。そこで出て来たのが、ソラコムなんだろうと思います(と、僕は勝手に解釈しています)。

これからの時代、例えばスマートグラスやウォッチだけでなく、普段使っているイスやダイニングテーブルから自動車などに至るまで全てのモノとインターネットと繋がって行きます。そうなると、全てのデバイスにこのようなSIMが埋め込まれることになる訳で、この時期にソラコムのプラットフォームが出て来たことは流石と言わざるを得ません。ややこしい部分はソフトウエアで解決している点も素晴らしいです。

どちらかと言うと、BtoC向けではないので一般の方には馴染みがないものかもしれませんが、興味のある方はこちらからご覧ください。

soracom.jp

しかし、IOT特化のプラットフォームという振り切り方も含め、空港のターミナルのように、行くべき先にまっすぐ向かう!という感じで分かりやすいですね。これからどう成長していくのか、動向に注目です。

IMG_1846

格納庫と飛行機の話を少し


少しだけ空にまつわる話を。

101沿いのサニーベールのステイ先から、車で10分も走ればモフェットフィールドにある著名な建造物「ハンガーワン」を見ることができます。ハンガーワンとは、NASAが管理するモフェットフィールド(モフェット・フェデラル飛行場)に1931年に米海軍により建設された航空機専用の建設施設で、歴史的建造物にも指定されています。ちなみに、GoogleがNASAと60年のリース契約をしたので、今はGoogleの管理なんですね(なんて企業だ)。
興味ある方はこんなの記事も。「NASAの巨大格納庫「ハンガー・ワン」がグーグルの“手中”に」(日経ビジネス)

p1-1
(写真:NASA)

現在では、外壁が老朽化のために外されて骨組みだけのスケルトンになっていますが、僕もこれを見ると、ああ、シリコンバレーに来たなと毎回実感するランドマーク的な存在です。

IMG_1781

このNASAのマークを見るだけで気持ちがアガるのは、航空宇宙好きの宿命でしょうか。

IMG_1771

ここにいると、San Jose 国際空港も近いので、車で走っていると離着陸する飛行機を間近で見ることができます。これは、サウスウェスト航空のお腹です。

IMG_1814


さて、出張も今日で終了。

最後の夜の和食屋さんで、いつもお世話になっている方に偶然出会って座席を共にさせていただき、同席された製造業の社長を紹介いただくなど、毎度のことながら偶然の出会いも含め、たくさんの方と出会うことができました。もちろん仕事も順調です。しかし、とにかく忙しい!MTGに次ぐMTGで、PCを開ける暇も資料をまとめる時間もあまり取れず、深夜や明け方に起きてはメールをチェックするくらいの状態。関係各所、連絡遅くなっていてスミマセン。もう昼も夜も日付も曜日も訳が分からなくなっております。

次の更新は帰国後の予定。
日本はシルバーウィーク真っ只中ですね。

それでは、また。

人と物と情報を集める巨大なエコシステム


Silicon Valley の Mountain View という場所は、Google本社とモフェットフィールドがあることで有名ですが、ここに「Hacker Dojo(ハッカー道場)」というシェアオフィスの機能も兼ね備え、各国からたくさんのエンジニアやデザイナーが集まり、日々研鑽を重ねている Tech Hub があります。

IMG_1759

こちらのパートナー様の紹介で中に入れていただく機会をいただき、ちょうど日本からインターンに来ている学生さんを含めて、ジョインしておられる日本人エンジニアの皆様にもQuadceptを紹介させていただきました。

IMG_1760

中は天井が高くてとても広く、遊び心があってお洒落でいかにもシリコンバレーのオフィスという感じ。フリーアドレスでたくさんの方がPCに向かって仕事をしています(詳細は Hacker Dojo のサイトをご覧ください)

Googleキャンパスも近いので、Chromeカラーに塗られたGoogle自転車も置いてあり、企業、個人、学生問わず、人と情報が垣根なく自由に行き来できているオープンな環境であることを垣間見ることができます。

IMG_1762

車で走り回っていると、雄大な自然や低層階の建物、緑多い公園など、高速道路の渋滞を除いてはとても穏やかな場所のように見えるシリコンバレーですが、やはりここは、IT、TECH、ものづくりの分野で世界を牽引する企業群とスタンフォードのような大学を中心とした巨大なエコシステムが世界中から人と物と情報を集め、また、それがゆりかごの役目を果たし、このような Tech Hub から、次の時代を担う若者達、新しいスタートアップスがまた続々と生まれるんだなと思うと、あらためてこの地域の凄さを感じます。

それと同時に、英語が苦手な日本がなぜここまで成長できたのか、なぜ今でも世界三位の経済大国として君臨して続けていられるのか、逆にそれはすごいことなのではないのかとも思います。

年に二、三回は訪れている場所ですが、いつ来ても色々と考えさせられる場所です。

天気と元気の関係


日本の今夏は本当に雨が多くて蒸し暑く、心身共にまいってしまいました。その期間のブログを見てみると、いつになったら雨が上がるのだの、今日は久しぶりに晴れたから元気だの、そんなことばかりつぶやいていて、余程しんどかったんだろうなあと自分でも可哀想になってきます。

しかしベイエリアでは、予定がビッシリで走り回らなけばならないものの、やっぱり天気が良いのでハツラツと頑張ることが出来ています。朝から溜まりに溜まった仕事をこなしたりとか。

展示会終了後、こちらのプロジェクトメンバーと会って進捗を確認したり、いろんな会社を訪問したり、ミートアップしたり、ディナーに行ったりと、本当にたくさんの人とお会いしています。来る度に可能性を感じます。浮かれた気持ちでも、よくある「刺激」というものでもなく、もう少し冷静な何かです。

では、今から最後の打ち合わせに行って来ます。

IMG_1729

IMG_1671

IMG_1677

ビジネスパートナー


到着するなり、車でサニーベールに移動、ランチを済ませてホテルにチェックイン、その足でconvention center の事前設営に。いつもの景色に、いつもの道路。16時から現地パートナーとの打ち合わせ、そしてビジネスパートナーとMTG、その足でディナー。フルコースの初日です。

IMG_1609

ジェットラグをものともせず、とにかく飛ばすのが我ら流。
寝ずにがんばろうと思います(寝ます)

現地顧客とのディナーは大好きな Black Angus Steak で定番のフィレです。

IMG_1610

半年ぶりの Silicon Valley はやっぱり快適


現地時間の火曜日朝10時半にサンフランシスコ(SFO)に到着し、車を飛ばしてホテルがあるサニーベールまで来ました。101も空いていたので順調に到着。今は仕事前のランチに El Camino沿いのCarl’s Jr. で懐かしの Famous Star Burger を食べています。僕が子供の頃は関西にも Carl’s Jr. がニ店舗あったのですが、いずれも撤退してしまいました。

IMG_1599

空港を出た瞬間から、カラリとした空気に少しひんやりした気持ちの良い風。ああ、やっぱりベイエリアはいつ来ても快適です。着いた初日から、ミーティングに商談に目白押しですがしっかりがんばりたいと思います。

明日は Santa Clara convention center で PCB-WESTが開催されます。詳細はこちらから。ベイエリアの皆様、是非お越しください。

IMG_1598

IMG_1593