ポール・クルーグマンの視点から


現代ビジネスで久々にグッと来る記事があったのでリンク。個人的には必読の記事だと思います。

本誌独占インタビュー ノーベル賞経済学者クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」(現代ビジネス)

プリンストンのポール・クルーグマン教授。恐らく、現在で最も有名なノーベル賞経済学者です。少し経済学やっている人なら誰でも知っている超有名なマクロ経済学者ですね。

で、彼の主張を一言で言うと、アベノミクスの金融、財政両面の効果で日本経済がせっかく持ち直してきたのに、なんでそんな早くに消費税アップしたの?しかも来年には10%に引き上げると言っている。まだ状況は脆弱なのに、そんなことしたら日本完全に終わるよ?バカじゃないの?今からでも遅くはないから、消費税を5%に戻しなさい!ということ。

普通に考えてみると、消費税アップは消費の冷え込みに繋がりますよね。みんな節約しようとするから財布のヒモが固くなる。お金を使わない。購買意欲が低下する。ただでさえ今は、円安の影響、原材料の高騰で物価が上昇しているのに。

でも、一方で企業の業績が良いから、給料もアップしてるんじゃないの?という意見もある。確かに、大企業を中心にベアアップしたので賃金は上昇傾向にあるし、経済効果の影響で企業が採用に走り、人手不足、人件費は上昇傾向。

でも実際はどうでしょう。
今、心底「豊かになった!めっちゃお金増えた!」という人っています?

ポイントはそこなんですね。

末端まで「景気が良い話」は降りてこない。多少、額面が増えたとしても、地味に税金は(消費税だけじゃなくても)上がっているし、厚生年金等の保険も少しづつアップしている。肌感覚で感じないくらい少しづつです。だから、いつまで経っても「あれ・・・なんでお金増えないんだろ」という人が多いんですね。つまり「実質所得」は減少しているんです。だから、まだまだ景気回復は脆弱なんですね。

また、人件費がアップすると、それが物やサービスの値段に転嫁され、更に物価は上昇しますよね。そんな時に消費税を更にアップすると、もうモノは売れなくなり、売るための価格競争が生まれ、かつてのデフレに逆戻りという訳です。だから、もう少ししっかり景気が回復するまで待とう、時期尚早!と言っているように僕は解釈しています。

経済は感情で動く。感情というのは、「物を買おうかな、それとも我慢しようかな」という人々の購買意欲です。購買意欲が刺激されるかどうかは、感覚的に財布にお金があるか、ないか、使っても良いと思うくらいの余裕があるか、ないか、です。肌身に景気回復を感じない人が大多数のまま、消費税アップに踏み切ればエラいことになるということです。

もちろん、経済は複合的な要素がたくさんあるし、クルーグマンが言っていることが100%正しいとも限りません。誰も、将来を予測することなんて出来ないし、クルーグマンも百発百中ではないからです。これからどうなっていくかは、神のみぞ知るというところでしょうか。

まあ専門的はことはさておき、僕が言いたいことはただひとつ。景気を回復させるためには、僕のように、お金があれば使う、なくても使うという「宵越しの金は持たない主義者」ばかりの世の中になれば、即OKということ。可処分所得を使い果たす人には、国から援助が出て欲しい・・・。笑

同じような内容の記事を、今年の5月に書いていたのを思い出しました。この時は泥酔状態でのエントリー、支離滅裂な内容に苦笑するかしかありません。

「可処分所得を使い果たす人間の思考パターンについて」(2014/5/1)

消しゴムはやっぱりSTAEDTLER


一人でいると、自然に規則正しい生活になります。

しなければならないことが決まっているし、イレギュラーが発生しないので、オンタイムよりもシステマチックに動ける感じ。仕事中はイレギュラーが発生しまくりますからね。「この次はこれをして、その後はこの打ち合わせをして・・・」というスケジュールなんて、一通のメール、一本の電話でいともたやすく崩れてしまいます。

こちらでは夜に帰ってくると、ジョギングをして、近所でご飯を食べるか買うかしてホテルでPCをカチャカチャする。飲む前にセンシティブな案件は先に片付けておき、それが終われば、好きな音楽を掛けてお酒を飲み、リラックスしてこなせるような仕事や書き物は寝るまでの時間に行う。

ああ、規則正しい!!

たまにFBをのぞいては、お盆休みの楽しそうな写真を見て癒やされたりね。

もちろん、取引先の中ではお盆休み関係なく動いているところも多いので、普段と変わらずメールもバンバン飛んで来て、いきなりその対応に追われるということもありますが、ピリッと効いたスパイスのようなものと思えば、それも味わい深いものです。

これが本当の「ローカライズ」だと感じた


毎日新聞の記事から。

カシオ:中東で人気 聖地メッカの方角指し示す腕時計
(祈りの時間の通知機能も)

百聞は一見にしかず。seeing is believing.
まずはとにかく記事を読むべし。イスラム圏で大ヒットのカシオの腕時計は、メッカの方角と祈りの時間を通知する機能が搭載されていたのですね。カシオの樫尾一族の役員報酬が軒並み10億円を超えているのはなぜ?とずっと思っていたのですが、売上の半数以上が国外であり、G-Shockのヒットに胡座をかくことなく、真にローカライズされた新製品を生み出して高収益を確保していたからなのか・・・と邪推してしまうようなスマッシュヒット。

多くの日本企業が「日本のサービスをもっていったら上手くいく」「日本の技術力は世界一」「このクオリティはどこでも通用する」「おもてなしの心やで」と思っていると思います。でも、もし実際そうなら、なぜ、ITやソフトウエアの分野で世界のリーディングカンパニーが生まれないのか。なぜ、製造業が沈没したのか。なぜシリコンバレーやアメリカがすべてなのか。

これは簡単に説明がつく話です。日本のサービスがグローバル対応できないのは「ローカライズ」出来ていないからなのですね。細かすぎたり、高機能過ぎたり、行き過ぎていたり。誰もそんなサービスを望んでいないのです。

でも、カシオは真の意味でローカライズした。

日本国内にいて、あーだこーだ、やいやい言ってても仕方がない。
その土地に行き、その企業に入り、宗教とカスタムとカルチャーを知り、本当のニーズとウォンツを探らなければ、何も生まれないのですよ。元Google、現Yahoo!のCEOであるマリッサ・メイヤー女史も、GoogleのAPM(Associate Product Manager)の研修時代、Googleを誰もしらないインドのバンガロールから50km離れた村で研修したというのは有名な話です。その後の研修先はテルアビブだったそうですが。

とにかく、カシオからとても良い学びを得ることができました。

正しい知識で内臓を労る


月曜日から五日連続で飲みが続いた今週。
普段の週なら平日二回程度に抑えるようにしているのに、計画的なもの、突発的なものを合わせてさすがに毎日となると、気持ちは元気一杯でも内臓に負担が掛かってくるように感じるのであります。

そこで今日は、朝から野菜中心、もちろん休肝。
こんなサラダは見ているだけで嬉しくなりますね。
生マッシュルームが美味しい。

最近、親しい友人から「糖質制限の真意」や「食べ方の順番」など、さすが医療従事者という観点から専門的な話を色々と聴くことがありました。マラソン前に当たり前にやっている「カーボローディング」って意味があるのか?塩分摂り過ぎは良くないっていうけど、カリウムたっぷりの野菜と一緒に食べたら良い・・・など、目からうろこな情報がたくさん。

この「傷は消毒するな」で有名な夏井睦先生の本が、
めちゃくちゃ面白いらしいので、ポチリました。

「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)」

正しい知識で、健康的な生活を送りたいものです。
週末は体メンテナンスですね!

今からは想像できない、20年後の世界のリーダーとなる都市


Wall Street Journal から
20年後に世界のリーダーとなる都市は?―ジャカルタとマニラが有力

ATカーニー調べ。
以下、記事から抜粋です。

「低中所得国の34都市のランキングを発表、商業活動から労働力の健全性、さらには安全性に至るまで、あらゆる面で世界的リーダーになり得る都市として、ジャカルタをトップに挙げた。次点はマニラで、次いでエチオピアの首都アジスアベバ、サンパウロ、ニューデリー、リオデジャネイロと続いている」

20年後といえば、遠そうで近い未来。
ジャカルタ、マニラ、サンパウロなどは分かるとして、3位のアジスアベバはびっくり。固定観念やイメージだけでモノを判断してはいけないですね。これから変貌を遂げていく都市を見るのは楽しそうです。一方、今まで世界を引っ張って来た、NY、ロンドン、東京、パリなどはどうなって行くのでしょうか。シュリンキングシティ化していくのでしょうか。

ちなみに今、一番興味がある本がこれです。
ゴールデンウィーク用に購入。

国家はなぜ衰退するのか(上):権力・繁栄・貧困の起源


今週は昼夜問わず予定びっしりで、何だか訳がわからない間に金曜日。とはいうものの、日々のスケジュールは公私共にグーグルカレンダーに記載しているのでちょっとチェックするとどこで何をしていたのかはすぐに分かるのですが、それにしても早かったなー。今年に入ってから特にですが「加齢と共に早く感じる」ということでしょうかねえ。

前回の記事ではありませんが、一日一日を大切に。

解放感に満たされた時に考えることは、大体同じだ


土曜日、個人的に一山越えました。ああもう、脳疲労。
ここ最近、6時の起床をさらに早めて「5時起き」を続けていたため、5時になると自然に目が覚めるという副産物を得ることが出来ています。

という訳で、昨夕は解放感に満たされながら、グランフロント大阪からの帰りの電車では一人でウキウキして、「何しようかな、積読になっている本を夜更かしして読もうかな、いや、夜の蝶になって歓楽街を梯子したろうかな、どっちにしても酒と旨いアテが必要やな」などとアレコレ考えていたのですが、日曜日は今シーズン最後のレースである「芦屋ハーフマラソン」があるので、そもそも酒を飲むことができない。とりあえず散髪に行き、夕暮れの街をブラブラと歩きながら帰宅し、部屋の片付けを行い、マラソンに備えてイメトレを行った程度であります。

しかし普段使っていないからなのか、頭を使うと「終わった後の頭痛と倦怠感」がすごい。いや、何か一つのことにグーッと集中すると知恵熱っていうのか、とにかく、僕は頭痛が起こる訳ですよ。そんな時は凍結した体をほぐすべく、モルトを傾けるのですね。ウイスキーを飲むと、ジワーっと何かが溶けていく。あの感じがたまらないのです。そんな人、多いんじゃないかな。

さて、芦屋川は遅咲きの八重桜が咲き始めていました。

今日のハーフが終われば、今夜は本当に「解放」されます!
さあ、がんばりますよー。

コーヒーを巡るマーケットの変化


オフィスに持ち帰るコーヒーの種類が、最近変わって来ています。というのも、コンビニのコーヒーのレベルがすごい。僕個人としては、身の周りに多いセブンイレブンのコーヒーが大好き。Mで100円、Lサイズで150円。安いですよね。こういうコンビカフェの台頭により、スタバやタリーズなどに行く機会が減りました。

例えば、カフェモカやキャラメルマキアートなどを飲むなら別にして、ブラックコーヒーを志向する人(自分含む)にとっては、単純に値段を比較すると、スタバ、タリーズは350円、一方コンビニコーヒーは100円〜150円。コンビニとカフェが二軒並んでいたら迷うことなく、コンビニに入りますよね。

とはいうものの、今日の帰社途中にはコンビニがなかったので、夕方は近くのタリーズに寄ってオフィスに戻ってきました。結局、自分にとって都合の良いところにある店を選択しているようです。

コンビニのすごいところは、今や郵便局であり、銀行であり、カフェであるという点です。郵便局や銀行にとってはチャンネル(窓口)が増える訳ですからむしろ歓迎すべきですが、コーヒー・チェーン店にとっては完全に競合ですよね。あと、自販機も。少なくとも、僕のように、テイクアウトはコンビニコーヒー、その場でゆったりと時間を過ごしたいのであれば、スタバやタリーズなどのコーヒーチェーン。完全に半々になって来ました。以前はコーヒーチェーンでお金を落としていたのに。自販機で缶コーヒーを買うこともなくなったなあ。

ミクロ経済というのは、こういうものですね。

久しぶりにクールダウンしながらカフェ勉について考えてみる


久しぶりに退社後、ターミナル駅近くのカフェにてクールダウン。ある文献を線を引き引き読んでいます。平日夜のサンマルクやタリーズは、仕事終わりの方々がそれぞれ思い思いに本を読んだり、勉強したり、仕事の続きをしていたり、週末の図書館のようになっていますね。僕もこの雰囲気が好きで、週に何度かは仕事終わりに一、二時間程度過ごすようにしています。

思えば、仕事前後の朝や夜、また週末に、カフェで仕事や勉強をするといった風潮はいつ頃から増えて来たのでしょうか。スタバ、タリーズ、ドトール、サンマルクなど早朝から深夜まで営業している駅近くのカフェが増えてきたのと比例して増加してきたのではないかと思いますよね。スタバなどがなかった時代は、飲み屋とは違って深夜までやっている喫茶店などそもそも少なかった訳だし、勉強や仕事するなら、家でというのが当たり前だったような気がします。社会全体が勤勉で勉強好きになったのかな、資格ブームかな、とも考えましたが、今まで家でひっそりとやっていた人たちが外に出て顕在化した訳で、昔も今も変わらないのかもしれません。

しかし、変な一体感も生まれるのが、外勉強の良いところ。

図書館でもカフェでも、一人ひとりがカウンターに座ってそれぞれ勉強していると、ああ、みんなそれぞれがんばっているんだな、と思って励まされたりします。そして、この時間の早いこと早いこと。21時半に入店して、今時計を見るとあっという間に23時です。集中していると時間の経過が早い早い。

なかなか充実の時間です。

オリンピック招致のラストプレゼンテーションに学ぶ


2,020年の東京オリンピック・パラリンピック招致おめでとうございます。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。今回の模様を見ていると、オリンピック招致にはスポーツ界、財界、政界、自治体だけでなく(招致委員会の一覧を見ればその規模感と錚々たるメンバーに驚き)、国民全体での招致活動、という規模の大きさを新ためて実感しました。最後には「日本そのもの」である皇室の力まで借りての「オールジャパン」ぶりでしたね。

さて昨夜の23時から、Candidate Cityのラストプレゼンテーションをドキドキしながら観ていました。日本人ですから、もちろん東京に決まってほしいという思いはあるものの、観点は「どのようなプレゼンテーションが一番オーディエンスの心に刺さるか」という点。国際社会で日本人がどうプレゼンをすれば良いのか。何よりもその点に注目しました。このようなオリンピック招致の場面は最高のケース・スタディです。

そういった面では、日本人のスピーカーの皆さんは、総理から選手に至るまで全員が英語かフランス語のどちらかで、日本語を全く使わずにプレゼンをされていたので(英語が苦手な方もいらっしゃるでしょうから、影でどれだけ練習されていたかは想像に難くありません)本当に好印象だったと思います。

しかも、身振り手振りを多用して熱意を伝えることを相当練習されていたようです。英語が苦手な人は、「暗記していたことを話すのに精一杯」になってしまって、棒読みになったり、抑揚がなくなってしまったりするものです。ついつい、身振り手振りを忘れてしまう。しかし、熱意、感情に訴えるためには、手振りは絶対的に必要な要素です。フェンシング太田君、パラリン陸上の佐藤さんはすごく良かったと思います。あまり話題にはなっていませんが水野副会長の表情豊かなプレゼンや委員席に手を振りながらの入退場も、すごく印象的だったと思います。

しかしその中でも別格だったのは、高円宮妃久子殿下でしょう。Opening Remarksとして登場された瞬間、場の空気が凛とする程の品格とカリスマ、オーラ。流暢なフランス語と英語、そしてリラックスした雰囲気、アイコンタクト、笑顔。ああ、これぞ本物のセレブリティ。もうその辺の有名人や金持ちなどとは(当たり前ですが)格が全然違う。「品格」「ノーブル」という言葉はこういう時に使うんだ、と思いました。やっぱりこの辺りの方々は別格ですし、皇室の存在が国際社会での日本の立場を下支えしているという点を再認識させられました。

IOCの発祥はもちろんヨーロッパですから、貴族文化が根強く残っています。各国のIOC委員も王族や貴族、国を代表するセレブが多い。そのような文化ですから、世界の王室でも最も歴史が長い日本の皇室の一員である高円宮妃が出てくると、当然、空気が引き締まる訳ですよ(国際会議に出たことがないので、100%推測でしかありません 笑)。「Her Imperial Highness The Princess Takamado」ですからね。そしてその地位に違わぬ才女ぶり。日本の印象をグッと良くし、品格を持たせ、その後のプレゼンターに上手にバトンタッチをされたのだと思います。また、滝川クリステルもさすがのフランス語プレゼン。この二人の抜群の語学力とスピーチ力、オーラが確実に安心感を生んだ気がします。

高円宮妃久子さま IOC総会で復興支援に感謝の言葉

もちろん、安倍首相や竹田会長も素晴らしかったのですが、ロビー活動でも身振りやハグを多用するなど、相手の文化に合わせて効果的な手法を選択した好例と言えるのかもしれませんね。いや、勉強になりました。明け方5時20分のこの感動的な瞬間を、しかと写真に刻んでおきました。

本日(色々な意味で)最終


本日最終の打ち合わせが終わり、駅近くのカフェで一人ビールを飲みながら仕事の整理。打ち合わせした内容は出来るだけ早めにしたためて置かないと、記憶はすぐに風化してしまいます。駅近くのカフェはその点でとても便利。他のお客さんたちも一人で来ているから、自分ひとり肩肘張ってがんばらなくても良い。みんな、一人で読書をしたり、スマフォを触ったりしている。自分も自然にPCをカチャカチャと出来る訳です。「長い物に巻かれろ」という言葉を適用出来るとすれば、このような場所では誰かと連れ添って楽しくおしゃべりに興じる方が居心地悪く感じる・・・はず。うん。いや、違うな。


仕事を離れたところでのインプットは、つくづくパズルのピースを埋めるのと同じだな、と思う訳です。これは誰でも同じでしょうけれど、普段はなかなかゆっくり物事を考える時間が取れず、理論を実証する時間を十分に持つことができません。いやいや、理論を実践しながら仕事も進めていけばよろしい、という意見もあるでしょうが、最大公約数的に物事を見て行かなければならないことが多い中で(実際問題、ムーンショットはなくても確実に加点は出来る)、時間がかかることとロジックだけでトライするということは、なかなか出来ないのであります。オーダーが「実験的な取り組みで」というものであれば、これは幾らでも放つ(放屁ではありませんよ)ことが出来るのですが、実務は実証を拠り所としてしまうため、理論の実質的な検証はできません。

実証は時間と比例しますよね。
たまにじっくりと物事を考えて、もう一度理論に立ち返ってみると、パズルのピースが埋まるような感覚で、ああ、こういうことが起きるのはこういう理論があるからなんだ、と後で理解することができることがありますが、これは、頭の中で組み立てたロジックとそれまでの経験という(実証)が音を立ててパチッと当てはまる訳で、現在進行形の実証はなくとも、ああ、そういうことだったんだ、という納得を生みます。あくまで過去の経験に対して。
実際これが気持ちの良い作業となるんですよね。どちらが先かは別にして、いずれにしてもインプットがなければ、質の良いアウトプットもできない訳ですから、この時間の確保はとても重要ですよね。

それでは、今日はこの辺で。