良い仲間に恵まれています。
長い付き合いで、それなりに歴史がある仲間が集まると、本当に刺激になります。
「刺激」というと途端に陳腐な言葉になってしまうので、もとい、エネルギーというか、ああ、みんなそれぞれ頑張っているんだな、十人十色と言うけれど、自分にない能力を活かして最大限の努力でもってジャングルに道を作っているんだな、自分も日々がんばらないとな、という確認作業を行うことができます。そして、みんながそれぞれの意見を気を使わずにぶつけ合える信頼関係からくる安心感というか。
トイレをギリギリまで我慢して、ついに見つけたコンビニの男子用トイレがオキュパイされていた時にどうするか。更に条件を付け加えると、隣に空いている女子用トイレがあった場合にどうするか。この瞬間に道徳観が問われる気がします。
今日、トイレが少ないことでランナーを不安のドン底に突き落としている神戸の住吉川を走っていました。途中でトイレに行きたくなりましたが、下流のローソンまでは残り3km。キロ5分で走っても最低でも15分は掛かります。我慢して我慢して、ついに到着したら男子トイレにロックが・・・
となりの女子トイレは空いています。とはいえ、女子には入れん。ということでずっと待っていたのですが、どうやら男子トイレの中の男子は大をしているようで全然出てきません。おっさん(かどうか知らんけど)、ホンマはよ出てきてくれ!!
こういう時に人は、「女子トイレに入っても良い理由」を考えますね。自分にとって都合の良い理由です。僕の場合は、どこかの居酒屋で男子トイレがいっぱいだった時に、女将さんに「女子トイレ使って!」と促されて使ったことがあります。ちなみに先日は出張先のサンフランシスコの中華屋でも同じ経験をしました。この場合は、店の女将の許可、いやプッシュがあったから使えました。しかし今回は誰の許可も背中押しもありません。自らの背中を自らで押すというシチュエーションです。
エイヤーの精神や!
限界が近づくにつれて誰かが耳元で囁きます。
行っちゃえよ!
誰も見てないし文句言わないよ?
そもそも粗相する方がお店に迷惑だよ?
さあ、どうする自分。タンクからは水が溢れそう。もしおっさんが5分待っても出てこなかったらどうする? あと1mで決壊しそうな川の土手を歩く危険を犯すくらいなら、真横のノブに手を掛けてみないか?
・
・
・
さあ、この後いったい僕はどうしたのでしょうか。
結末はCMのあとで。
一週間の疲れを癒やすべく、ゆっくりと読書の一日。ちょうど普段から色々な本をキュレーションしてくれる友人に、まだ買ってないならどうぞ、と手渡された「職業としての小説家」が今日のお供です。
村上さんの小説にはあまり興味がないのですが、エッセーは大好きで何冊も持っています。この本も、小説家となるためにはどうすれば良いか、とか、小説を書くためのノウハウではなく、村上春樹の生き方そのもの、あるいは生き方のポリシーが書かれているように思います。そういう意味ではエッセーということができるかもしれません。(まだ最後までたどり着いてませんが)
村上さんは、自分自身の趣味(=人生そのもののような)について数多くのエッセーを残しています。僕の書棚にも、マラソンの事を書いた「走ることについて語るときに僕の語ること」、主にアイラ島のシングルモルトウイスキーのことを書いた「もし僕らのことばがウィスキーであったなら
」、そしてイタリア・ギリシア生活の「遠い太鼓
」、そしてアメリカ生活の「やがて哀しき外国語
」などなど・・・が並んでいます。
ランニング、ウイスキー、海外旅行、そして書くこと。
村上さんの影響を受けて始めたのではなく、自分が本当に好きでやっているからこそ、同じ趣味の師匠、先輩の言葉を聞いているように読むことができています。学べるし、共感もできる。もちろん、僕自身の「書くこと」は、このような日記でしかないので、人に読んでもらえるようなレベルではありませんが、それでも何かを文章にするということは頭と身体を使います。それにしても、この人、やっぱりすごいわ。何がすごいかは是非読んでみてください。ある意味、ビジネス書であり、自己啓発書であり、エッセーであり、偉人の自伝です。
こちらは夕方の夙川。
今日はスピードを意識した12kmランでした。
新蕎麦の蕎麦粉が北海道の沼田から届くから、早速打つよと大将がいうので、再訪。
この季節は北から南にかけて順番に各産地から蕎麦粉が届くので、朝のうちに石臼で挽いて新蕎麦を打つのが楽しみだとのこと。昨夜は日本酒の「ひやおろし」と共に、天ぷらやだし巻きで始め、最後に十割を。まずは何もつけずにそのまま。そして二口目からは、いつものように塩と山葵(わさび)で。蕎麦粉の風味がふわっと広がります。ああ、幸せ。
御年72歳の大将に、おい松田、ちょっとカウンターの中に入れ、俺と交代だと言われ、大好きな店の憧れのカウンターの中側から、蕎麦友や常連さんたちと一緒におしゃべりしながら飲み。こんな夜もあるもんです。光栄過ぎてどんな顔をしたらいいのやら・・・苦笑
カウンターの中から見える景色はまた特別で、一切の死角なく店を見渡せることが出来ます。そば味噌をつまみながら自分も酒を飲む。まるで茶の間のようです。家族的な経営をされている大将のお人柄でしょうね。
なんだかんだで今週は毎日どこかで誰かと飲むという一週間。
毎日学ぶことがたくさんです。
昨日、天気のことをボヤいていたら今朝はこの空。
ああ、なんだかありがとう。救われました。
とはいえ、各地で台風の被害に合われた方のことを考えると自分だけ救われても仕方ありません。早朝ランニングをしながら新鮮な空気を吸い、クリアな空を見上げつつ、ニュースで見た韓国の映像を思い出していました。
朝は多少、混沌とした思考でしたが、しかし今はさっきまで一緒に飲んでいたイキの良いスタートアップスのファウンダーの面々の顔を帰りの電車で思い出し、未来は明るいなと感じています。色々苦労はあるが、乗り越え乗り越えを繰り返してゆえのイノベーション。彼らのような人種がいるからありがたい。一種の朝礼暮改。
閑話休題。
最近、うちのクリエイティブ部のマネジャーの影響で、味噌があれば味噌ばかりをオーダーする癖がついてしまいました。こちらは先日、希望軒で食べた、胡麻味噌ラーメン、そして今日のランチは亀王の味噌ラーメン。味噌、味噌、味噌。豚骨、醤油、塩ばかりを食べていると飽きちゃいますよね。今は、味噌っす。そして、ラーメン食べると元気が出ます。
9月は晴れの日が五日間しかなかったと聞きましたが、湿度と低気圧にめっぽう弱く偏頭痛持ちの人間としては、9月19日にドピーカンのカリフォルニアから帰国してからのたった二週間ちょっとで、もう・・・完全に・・・本当に・・・参ってしまっています。
もちろん数日は気持ちの良い天気もありましたが、この季節とは思えないくらいの梅雨空っぷり。気候変動でいよいよ日本も亜熱帯地域の仲間入りですねえ・・・やれやれ困った。
この二日間ブログの更新が空いてしまったのは、不調だったというのも一つの理由ですが昼夜忙しかったというのが大きな原因です。とはいえ、昨日は大阪イノベーションハブでのイベントの後に連れて行っていただいた蕎麦屋の蕎麦がとても美味しく、久しぶりに「おお、これは」というものに出会えて嬉しいこともありました。
僕はいつからか大の蕎麦好きになっていまして、蕎麦屋での「飲み」を好む人種です。
最初はアテを幾つか頼んで酒を飲み、良い頃合いで、もり蕎麦(海苔がのっていないもの、ざる蕎麦でも可)を注文します。どの蕎麦屋でも飲みの時は、もり蕎麦です。そして、最初のひとくち目は必ず塩と山葵でいただくようにしています。この時に、美味い蕎麦か普通の蕎麦かが分かります。
昨夜お連れいただいた店、「そば打ち 松林」はまさに、蕎麦で酒が飲めるお店でした。大将の松林さんと友人が仲良しで、僕が塩と山葵で蕎麦を食べているのを見て、「おい、関西じゃあ珍しいなあ、東京ならたまにこういう通がいるんだけどなあ」と。まあ僕は通を名乗るほどのキャリアでもないしですし、この食べ方は自分で編み出したものではなく、北新地そばよしのT社長に教えていただいたことをそのままやっているだけで、通と呼ばれるにはまだまだ早いとは思います。初めて塩でいただいた時は目から鱗。元々刺し身も塩で食べるような塩人間ですから、余計にハマったのかもしれません。更に通は新蕎麦の季節になると「水蕎麦」をするようです。蕎麦を水につけて、風味を感じながら食べる。まさに真の蕎麦好きですね。笑
とにかく、大将と友人と僕と、おっさんばかりでワイワイ話をしながら夜は更けて行ったのでした。こういう夜があるから人生楽しいんです。感謝。
なんだかランニングに関わることが多かった一日。
その中でも一番テンションが上がったのが、今シーズン向け新シューズの購入です。とりあえず直近11月の西宮ハーフマラソンに向け少し軽量なものを・・・と思い、グランフロント大阪のアシックスストアのKさんを訪ねました。しっかりと足を計測していただき、Kさんのアドバイスで購入したのは・・・GELFEATHER GLIDE(ゲルフェザーグライド)。クッション性の高いNEW YORKとの併用になりそうです。ハーフはまずはこれ、フルもこれで行くかな・・・まずは試走しなければ!
僕の平べったい足にはタイト目であるため、1サイズ大きめにしてカカトをホールドするような結び方を教えてもらいました。いやあ・・・今の足の計測ってすごいですね。3Dスキャンして、ランニングマシーンの上で走って着地時の足首の傾きを計測して・・・しかも、プロのアドバイス!! あとは自分の努力のみです。
明日からこのシューズでしっかり練習したいと思います。
さて、今朝はトレランの予定だったのですが腰痛で回避し、住吉川方面ではなく芦屋浜を20kmゆっくりとランニング。すっかり忘れていたのですが、今日は芦屋浜アスリートクラブ主催の潮風ウルトラマラソンだったんですね。70km、50km、30kmの部があります。
なんと!同級生のラン友もエントリーしていました!男気あふれる後ろ姿!
朝から走って、大会を応援して、シューズを買って・・・なんだかラン一色の日でした。いやー、これからシーズン本番!みなぎってきた! あとは早く秋が来て欲しい!なんでこんな毎日梅雨空ジメジメなんだ!
記念すべき9月最終日は、もう10年来の付き合いになる関西IT・WEB業界の仲間たちと北新地の焼肉屋で花金ナイトでした。このメンバーでの飲み会は毎度、ホンマにお気楽でおバカで楽しいわあ。
大人になってから知り合って、この会同様、気を使わない親戚付き合いのような友達のグループがあちこちに出来るって本当に大事です。つい先日も、梅田を拠点とするランニングチームに混ぜていただいて抱腹絶倒の時間を過ごさせていただきましたが、あのような趣味を共通基盤とするグループも然り。幼馴染や学友ではない、大人になってから会社や組織の枠組みとはまた別のところで、このようなコミュニティに属すことが出来ているっていうのはとても幸せなことだし、これからの社会に必ず必要なことだと思っています。
僕は常々「飲みに行くなら会社の仲間とではなく別の人たちと飲みに行った方が良い、一人でもBARに行った方が良い」と言っているのですが、それは決して「会社の仲間は蔑ろ(ないがしろ)にしても良い」という訳ではありません。家族同様にまず大切にすべきは会社の仲間です。ただそれだけ満足するのではなく、水平にも垂直にも、新たな繋がりを広げていくべき。そうすれば普段のクローズな環境では得られない新たな情報や、人脈や、気付きや学びを得ることができるし、ひいては個人の成長と会社の成長に繋がります。
僕が一番強いと思っている組織のあり方は家族的な組織です。家族的な組織というのは、父、母、子などと同様、それぞれが役割を持ち、それぞれの成果(財や知識)を家に持って帰って来て皆で成長(生きていく)していくというあり方です。お金を稼ぐこと、家を住みやすいように整えること、学校で学ぶこと・・・などの役割があってはじめて家族は成立すると思っています。あ、一人三役も四役もやっているよーとかいう話とは別の話で。
それがただの飲み会であったとしても、そこでの人と人の繋がりは自分にとっても会社にとっても大きな財産になると思います。まあ色々と書きましたが、ただ単純にこういうコミュニティやグループは大切にしたいし、これからも是非参加して行きたいです。つい2週間前なんて、地元の芦屋会のメンバーとサンフランシスコでばったり会ってビール飲みましたし(笑)こういうことがあるんですよ。色々と広げて行きましょう!
あ、ちなみに今回の焼肉の会から得たものは・・・ここでは書けません。笑
少し間が空いてしまいましたが、先日東京を本拠とする一般社団法人グローバル人事塾主催の勉強会が本町で開催されました。東京では月に二回開催されていますが、大阪では4月の湯川鶴章さん以来です。
今回のゲスト講師はベストセラー「明日の広告」でお馴染み、コミュニケーションディレクターとして活躍中の佐藤尚之さん。僕も公私共に尊敬している方で、久しぶりの再会に喜びが隠せませんでしたが(多分前回お会いしたのは数年前のバーカウンターだった記憶・・・笑)、それよりなにより「ソーシャル時代の社員教育とインナーキャンペーン」というテーマで110分ぶっ通しの講演に学びがいっぱい。細かいレポートは(社)グローバル人事塾の公式サイトにアップされていますので、こちらを是非ご覧ください。
個人的には「(通り一遍の)ポジショントークではなく、自分のオーガニックな言葉で伝える」という話に気持ちを新たにされました。どうしても人に何かを伝える時に「うちの会社は・・・」とか「会社の方針が・・・」などの表現を使ってしまいます。もちろん会社の事が他人事になっている訳ではなく、あくまで自分事なのですが、それでもなぜだか一枚、壁を挟んでいるかのように伝えがち。やはり会社の事を自分事のように伝え、伝える相手にも自分事のように思ってもらうために、自分の言葉でオーガニックに伝えるのが大切ですね。
うちの会社も優秀で気持ちの良いスタッフがたくさん働いてくれていて、自分も毎日のように、みなが楽しく、最高のパフォーマンスを発揮し、満足の行く報酬を得、ステークホルダーに最高のサービスを提供することができるためにどうすれば良いのかを考えています。ネットを駆け巡るデジタル情報が1.8ゼタの「砂の一粒時代」、ポジショントークや企業発信の情報なんて、誰も聞かないよね。「そんなこたあ分かってんだよ、本音言えよ」とか「教科書どおりの言葉なんていらねえよ」。そんな感じでしょうか。ソーシャル時代は友人が最強のメディア。つまり発信する情報は友人が語るかのように、本音でオーガニックに伝えなければならない。ザッポスの10個のコア・バリューのように、分かりやすく誰もが共感できるようでなければならないんです。
ちなみに僕も少し登壇させていただいてHR勉強会の目的についてお話をさせていただきました。いくらAIの時代だロボットの時代だ、と言っても、結局は人と人とのオーガニックな繋がりが会社や組織を作っているのです。そういう意味で経営陣は当たり前ですが、人事の役割はとても重要です。
全ての勉強会に出席できている訳ではありませんが(ほとんど東京だし)、この会で知り合う各業界をリードするたくさんの講師の方、そして参加される方との交流を通して、毎回ものすごい学びを得ることができています。
講演をしていただきました、さとなおさん、そして会場提供の中央会計さん、運営スタッフの皆さん、そしてお会いした全ての皆さん、素敵な時間を共有できて嬉しかったです。ありがとうございました!
人間には2タイプいると仮定して、そのタイプを「ゼロからモノを作る人」と「作られたモノを使っている人」に分けるとします。どこにでもある自己啓発セミナーみたいな話ではなく、世の中には、他にはない何か、オリジナリティで無から有を生み出す人がいます。とても少数ですけれど。
そのような人の中でも、たった一人で道を切り拓いている人は、凄みがあります。静かな凄み。言葉の前に雰囲気。雰囲気の後に最低限の言葉です。いろんな人と会って話をして来ましたが、こういう人って、凄く素直で、凄くプリミティブな人が多いように思います。一体なんなんでしょう。そしてそのような機会があった時にいつも思うのは、自分の未熟さと、未熟ゆえに学び続ける必要性と、自分の「引き出し」に入っているものだけで満足してはならない、ということです。
自分の引き出しの中にあるものだけで話をするな
いつも、そのように自戒を込めて言い聞かせています。そして、そのような気付きとインプットがあった日には、少しだけハイボールの力を借りて雑音をシャットアウトし、見聞きした情報を静かに咀嚼し、消化し、整理してから引き出しの中に並べます。咀嚼から整理までの時間はアウトプットができません。だから、そういう人は静かになるのだと思います。そして、とてもエネルギーを使います。
「作られているものを使っている人」は、自分の引き出しの中にあるものだけでやりくりしていれば良いのでエネルギーを使わず済み、楽です。その代わり咀嚼から整理までの時間を必要としないので、静かにはしていません。
いろんな意味で、凄みのある人は静かなんだよなあ。