旅先で、とても良い店に巡り会った「松山八坂通り〜 草庵 田なか」

[ad#ad-2]
 
 

GW前半最終日。
まとまった時間が取れたので、食のレビュー記事です。

先日訪問した愛媛県松山市の魅力は「坂の上の雲」で有名な秋山兄弟、正岡子規の里という歴史、坊ちゃん列車が走る風光明媚な町並みに道後温泉、そして「食」。瀬戸内海からあがる素材の良さ。そして地方都市だからこその「程良い大きさ」もまた、心地良いのです。

さて、この街で美味しい「食」に出会ったのでご紹介させていただきます。

繁華街である大街道駅から徒歩で5分くらい。
八坂通りにひっそりと佇む隠れ家のようなお店、「草庵 田なか」。

見た目は小さな古民家。
以前、お茶の先生が使っておられたという民家を改装されたそうです。女将いわく、使えるものは使い、残すものは残して作りましたという内装は、丁寧で、快適そのもの。靴を脱いで玄関をあがってすぐ右にカウンター、奥にテーブル席が二つ。2階もありますが、ここは団体予約専用とのことでした。しかし、関西でもこの雰囲気はなかなかないな。京都のような雰囲気。そして程良いこじんまり感がまた、この松山という街の程良い大きさと比例してとても落ち着きます。

メニューはお任せコース料理のみ。
お酒は地酒の「寿喜心」を中心に日本酒、焼酎、ワインなど充実の品揃え。日本酒党としては、もう少しマニアックな地酒をラインアップして欲しいとも思いますが、その後に出て来る料理の数々を見ると、その願いも贅沢というものでしょう。

さて、席につくとまず、「苦手なものはありませんか?」と女将さんが親切に聞いてくださいます。刺身や魚が苦手な人には炙りや創作肉料理などに替えてくれるという配慮。この気遣いは素晴らしい。

まずは、蛸、鮑、季節の野菜。
蛸の上には木の芽のソース。
春の風味が口一杯に広がります。

刺身。
一日から二日寝かせたものばかり。
「できれば、塩と山葵のみでお召し上がりください」と。醤油もありますが、塩でいただきます。寝かせることで、旨味が増し、塩でいただくことで甘みを最大限に引き出す。良く考えられています。そして山葵がまた旨い。

焼き物。
鰆を桜の葉で包んで焼いたもの。
鰆といい、桜といい、テーマは完全に春。塩加減もいい塩梅です。付け合せの焼野菜は、徳島産のアスパラガス、ズッキーニ、さやえんどう。特にアスパラガスは大振りなのに旨味たっぷり。

揚げ物。
「活媛あなご」で有名な松山市の沖合10kmに浮かぶ「中島」の穴子を天ぷらに。先程の徳島産アスパラガスを巻いてあります。ほくほくの穴子身とアスパラのシャキシャキ感。良く考えられている。刺身といい、天ぷらといい、「塩党」の僕には最高。日本酒の熱燗がすすみます。

ちなみに当日は季節はずれの低気温でしたので、日本酒は全て熱燗でお願いしました。4月に入り酒の方も春仕様に変えたとのこと、冷やメニューの方が充実していたそうです。次回は是非、冷やで。

さて、ここからが本番。
「当店のメインディッシュである、御飯です。まずは蒸らしていない一番飯をどうぞ。お代わりはたくさんあります。二杯目以降は蒸らしが入りますので、風味も変わりますよ」とのこと。ここのメインディッシュは御飯なのです。ちなみに、魚沼産のコシヒカリ。

まず一杯目。
何もつけずにそのままで。
蒸らしが入っていないので、アルデンテの御飯。

そして二杯目。
自家製のお漬物とちりめんじゃこ、お味噌汁と一緒に。
蒸らすことによる風味の広がり。

「メインディッシュが御飯」というだけあって、炊き方に相当こだわっておられるようです。そして実際、美味しい。

デザートは、苺のソースに黒豆、キウイ、オレンジなどのミネストローネ。ミネストローネとは具だくさんという意味です。文字通り具だくさんのデザート。

店の雰囲気といい、料理の丁寧さといい、大満足。出てくる料理の割に値段もリーズナブル。この季節は春をテーマにしておられましたが、夏、秋、冬、と行った具合にコースメニューも代わるのでしょうね、近くにいる人は年に四回は楽しめるのですから羨ましい限りです。

この八坂通り界隈は、昨年訪問した「丸西商店」さん「わらじや」さん(さとなおさんのページにリンクさせていただきます)を始め、素材を生かした創作和食の名店がずらりと並んでいます。「田なか」さんも「丸西商店」さんも、大阪で修行され、素材の良さに惹かれて松山に来られたという意味では、共通点もあり。

という訳で、まだまだ奥が深そうな松山。

是非、料理番組のロケで取り上げていただきたい!僕もナビゲーターとしてお供しますので。(to H井さん(笑))

いつか食べ好きの皆様とツアーを組んで行っても面白そうです。旅先でふらりと名店に出会う。これぞ贅沢と言うものでしょう。

[ad#ad-2]

筍と鰰(ハタハタ)と酒


春と言えば、筍。
届いた筍の皮をむき、大鍋で糠と一緒に炊いて灰汁取りをする。
この作業を行うと「春」を実感します。

祖母の里である大阪の岸和田では、毎年、カゴに山のような筍が採れるのですが、今年は過去に例がない程の不作だった様子。気候の影響でしょうかね。量が少ない分、大切にいただきたいと思います。


久しぶりに自宅でゆっくり過ごす夜。
黒松白鹿と鰰(ハタハタ)の塩焼き、筍。

ああ、日本人で良かったなと思える瞬間。

今日もとても良い天気です。
仕事の方も休みの方も、皆様良い日曜日を。

土曜雑記


季節はずれのインフルエンザが流行っているようです。
先週は娘のクラスが学級閉鎖。娘から感染したのでしょうか、家内もダウンしてしまいました。たまたま僕は家にいる時間が少なかったし、しっかりマスク手洗いで予防出来ているので今のところ大丈夫。皆様もどうぞお気をつけください。あまり家にいることのない僕の代わりに家内の母やうちの実家などに子供を預けたりしてサポートをしてもらっています。こういう時、両家の実家が近いというのは本当にありがたいことです。


歓送迎会の昨夜。
学生アルバイトや派遣社員の方も含めてのほぼ全社員参加の会はとても楽しかったですね。普段、仕事以外であまり話すことのない人も含めて、酒を飲みながらゆっくりと。いつものように最後はわやくちゃになるのですが、それもお約束ということで。
家の状況で一次会で早々に失礼させてもらいましたが、その後、二次会、三次会は一体どういう状況になっていたのでしょうか。月曜日に後日談を聞くことができるのはとても楽しみです。新入社員も卒業する社員も、がんばってください!


今日は大好きな空港から更新です。
空港の雰囲気、飛行機、全てが大好きだ。

それでは皆様も良い週末を。

句読点を付ける生活〜ピリオド編


一つのことにグッと集中した後のあの倦怠感、なんでしょうね。
まるでマラソンを走った後のぐったり感、放心状態と同じことが脳でも起こる。脳疲労とも言うのでしょうか。で、こういう時は心身を緩めるために酒の力を少し借りる。一口飲むと、アドレナリン放出後の沈滞して凝り固まってしまった思考がゆっくりと解きほぐされて浸透し、軽くなり、浮上する。

今日はそんな日。
一つの山を越えたので、気分的に開放したい気持ちに。

用件を終えて真っ直ぐ家に帰ろうかとも思ったのだけど、山を越えたことによる気持ちの緩みからか、頭痛に肩凝り、首痛。何より、身体に力が入らず倦怠感。こりゃちょっと緩めないといけないなと思い17時からオープンしているBar、芦屋のMAIN Barへ。

期待通り誰もいないカウンターに一人で座り、マスターにお薦めのスコッチを色々と出して頂きました。まだ明るい日差しの中から飲むスコッチ・ウイスキーは最高。なんか贅沢。

たまたま近くにいらっしゃった方がわざわざ立ち寄ってくださり、話が盛り上がって結局21時までゆっくりと。ビールに始まり、時間をかけてゆっくりゆっくり味と風味を楽しみながら極上のスコッチを3杯。

心身共にリラックス出来て、最高の夜でした。
一つのことが終わると、次のことに向けて一旦句読点をつける。文章で言うとピリオドを打って改行という感じ。少しだけ休んでから、また次のことに取り掛かりましょう。

皆様も良い週末を。

人をリラックスさせる達人


昨夜は、尼崎の和幸寿司へ。駅から遠い場所にあるにも関わらず、芸能人やスポーツ選手御用達の店として有名です。いつも親しくさせていただいている番組ディレクターの平井さんにお誘いいただき、武庫之荘駅で待ち合わせ。「野菜王子」でお馴染みのCA福原さんとラーメン「鶴麺」「クリフ」の大西さん、そして、素敵な女性の方と合流し、皆でタクシーに乗車。

中に入ると芸能界で有名なM姉様が先に到着しておられました。初対面でしたがとても腰が低くフレンドリーですっかり身内のような気分になってしまいました。番組プロデューサーの田中さん、田畑先生も後から来られ、総勢8名でスタート。

さて、和幸寿司。
ここは醤油を置いていないお店です。

大将がそれぞれのネタに塩やすだちなどで一つひとつ「仕事」をした状態で出してくれるお店。所謂、創作寿司に近い感じでしたが、食感、味ともに本当に美味しく、ついつい食べることに夢中に。また、皆様のトークが本当に楽しくて勉強になることばかりで、写真を撮ることすら忘れてしまいました。

ごく一部を紹介。

こちらは「トロのおはぎ」。
シャリがもち米のようで不思議な食感。

和肉とシャリの間に、にんにくスライス一枚、そして和牛の上にはウニ。
口の中で様々な味が広がります。

置いてある日本酒は賀茂鶴。
祖母が賀茂鶴の酒蔵がある町に住んでいるので、非常に慣れ親しんだ飲みくちの柔らかい味。冷酒が進みます。出てくる寿司の一品一品がしっかり創作、仕事されていて、都度、驚き。まるでテーマパークにいるような気分で楽しむことができました。いや、大変美味しかった。また是非、再訪したいお店でした。

二軒目は苦楽園のアミスタへ。
このテーブルを非常に濃い(素敵な)方々が取り囲んでいるのです。

ホームグラウンドで美味しいお酒をいただきながら、トークの続き。
初対面の方が多いのにも関わらず、皆さん素晴らしい方々ばかりで、ホスピタリティーに満ち溢れておられるし、とにかくトークが楽しい!心身共にリラックスしてその場を楽しむことができました。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

人をリラックスさせる自然で「素」な気遣いとホスピタリティの達人です。
本当に色々と勉強になった夜でした。
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。

入学式に思う、現在と将来の平和


素晴らしい天気に恵まれた昨日の入学式。
次女が小学一年生になりました。

最初は緊張の面持ちだったけれど、幼稚園の友達やバレエの友達と一緒のクラスになれたことで緊張もほぐれて嬉しそうな表情をしていました。「土日も学校があればいいのにー」と、まだ入学式なのに学校が大好きになったようで長女の時とは大違い。今のところは順調な滑り出しですが、これからどうなることやら。山あり谷ありでしょうけれど、強い気持ちでがんばってもらいたいと思います。パパは応援しています。


北朝鮮からミサイルが発射されるかもしれないとか。
威嚇や瀬戸際外交と言われているものの、やはり不穏な情勢であることに変わりはなく、政府や防衛関係各所は24時間体制で警戒に当たっています。今朝や昨日のような天気や営まれる日常を見ていると「戦争」なんてとても遠い、まるで身近ではない話に感じます。でも、いつミサイルが飛んできてもおかしくない訳で、戦争と平和は紙一重、隣合わせにいるもので、いかに世界が脆いバランスの上に成り立っているか考えざるを得ません。

入学式の子供たちの笑顔を見ていると、この平和な状況がいかに尊く貴重なものであるかを感じます。現在と将来の平和、これは絶対に守らなければなりませんね。

最近注目している「熊谷ヤスマサ」。
聴かせるJAZZ Pianoです。

朝からしっとりと。

熊谷ヤスマサPRAY  PV

TWBC〜新歓


取引先が主催するTWBC2013大阪へ。
なんと初の大阪開催。

会場内は(当然)写真撮影禁止。
秀逸なプロダクトデザインの数々、機能的な機器。理美容業界で圧倒的なシェアを誇るタカラベルモント社のモノづくりに対する意気込みを感じました。様々なブースでトークショーや有名アーティストによる技術セッションなども。美容師さん達で黒山の人だかりが出来ていました。僕も薦められてDab.八木岡さんのトークショーを拝聴しましたが、さすが業界の重鎮。仕事に対する熱意、立ち止まらないで進み続ける妥協なきチャレンジ精神。サロンワークに留まらずインテリアやプロダクトデザインも出掛ける多才さ、淀みなく出てくる言葉の数々にインスパイアされました。長年第一線を走る人の言葉に重みがあるのは、それだけ苦難を乗り越えながら悩み、もがき、考え、努力を重ね、チャレンジし続けているからだと思うのです。そして素晴らしいなと思ったのはもうひとつ。モデルさんやオーディエンスに対する何気ない気遣い。

会場を様々案内していただいた後にカフェにて新製品の打ち合わせ。
リーガロイヤルホテル周辺は久しぶりに来ましたが、中之島も随分変わって綺麗になっていますね。


夜はクリエイティブメンバーのみで新歓。
白鹿の熱燗を皆で飲み、

終電間近の駆け込みでドルフィンズ。
これはミスティックのピーチ(生)です。
珍しいからオーダーしたら、これが美味しいかった!

皆の熱い気持ちと意気込みに触れ、気持ち新たにされました。
新スタッフ共々がんばりましょうね。

繋がりは海を超える


春の嵐が吹き荒れた日本列島。
ここ関西地方でも風雨の影響ですっかり桜も散ってしまいましたね。

まだ少し風と雨が残る昨夜は、米国から来日した一家と楽しい一時を過ごしました。LAに住む親友Tからの紹介で、友達一家が来日するとのことで紹介してもらったのです。一次会は同級生が経営する神戸ビーフの老舗「神戸ステーキ あおやま」にて開催されたのですが、僕は22時から参加。泊りのホテルが近い大阪駅で一次会から参加しているNちゃんと合流し、Victorと叔父様達と対面。そのまま新地のBarでカンパイ!
皆さんと一緒にビールを飲みながらしゃべって笑って。思えば不思議な関係だ。Tの紹介でNちゃんと知り合い、あっという間に「ベストフレンド」の関係になったし、今度はやはりTの親友Victorが来日するとのことで親戚の叔父様達共々、こうして一緒に酒を飲む。どんどん広がりが出来る。本当に海外に住む友人たちや、昨今の時代の流れで、公私共に世界はどんどん狭くなっていますね。出会いに感謝です。


皆と別れた後、Nちゃんと「〆よう」という話になり、タクシーで苦楽園に戻りました。深夜1時。

馴染みのBar、Amistad(アミスタ)で出会ったこの不思議なフルーツ。

このミラクルフルーツを食べた後に、レモンを食べると・・・甘い!レモンがまるで甘いミカンを食べているように食べることができます。梅干しはプラムのように、酢は甘酢のようになります。これ知らなかったけどすごいね。

見ているだけで条件反射で唾液が出てきそうですけど・・・
これが素晴らしいフルーツになるのです。

ネットで検索してもたくさん出てくるので、お試しあれ。

食べて投げて


上質の気分転換。

3月末の大きな山が越えたので(まだまだ一週間単位で山は来るのですが)お誘い頂いた宮崎料理の「塚田農場」にて食事。最近、かなり出店を加速しているようですね。平日の水曜日、しかも空中店舗であるにも関わらずほぼ満席。定番の地鶏炭火焼もありますが、宮崎郷土料理の飫肥天(おびてん)やホルモン焼き、炊餃子など、創作料理屋といった趣でとても美味しかったです。美味しいものを食べて飲む。これぞ上質の気分転換。

その後、同じビルの上階にあるダーツバーでダーツを投げて更にリフレッシュ。ダーツも購入してしまいました。これが指にフィットしてなかなか良い感じ。うん、最高のリフレッシュだ。公私共に忙しい日々が続き、リフレッシュなんてしている暇はないと自分にも発破を掛けているのですが、マラソン同様、全力疾走しっぱなしでは長い距離を走ることはできないとも自覚。メリハリを上手につけながら効率良く長距離を走り続けたいと思います。


「急病人の方がおられますのでお医者様か看護師の方は◯号車へお願いします」
こういうアナウンスを聞いたのは初めてかもしれません。
最終電車が非常ボタンにより急停車したのは、車内急病人の方がおられたためでしたが、自分の知らないところで色々と人間模様があるようです。幸い大事には至らなかったようで何よりです。

さて、あっという間に週も後半戦。
春先冷えますが、明日からも心機一転がんばりましょう。

これくらい楽しく


気づくと水曜日になっていました。皆様おはようございます。

BGMのお気に入りの一つとして2003年の「CASIOPEA vs T-SQUARE」のライブを聴いています。BGMというカテゴリに納めるのが失礼なくらいの大御所達のスーパーインクレディブルプレイの数々ですが、心地良いしかっこいいものはかっこいい。なんなんだ、このおっさん達は。こんなおっさんになりたい。笑
youtubeでたくさん上がっていますので、皆様もどうぞ。

例えば、
CASIOPEA vs T-SQUARE – Japanese Soul Brothers ~ Fightman (Main Camera)

CASIOPEA vs T-SQUARE – Omens of Love ~ Looking Up

CASIOPEAとT-SQUAREというと、日本が世界に誇るフュージョンバンドの二台巨塔ですが、ライバルでもある彼らがこのように一緒にセッションをするというのがまさに奇跡で、フュージョンファンにとっては垂涎の映像なんですね。

僕の場合は小学生〜中学生の頃、仲良くしてもらっていた近所の兄さんの影響で聴き始めました。
懐かしい気持ちに浸っています。

いくつになってもこの人達のように、プロとして最高峰の技術をさらっとこなしつつ、楽しく、明るく仕事をして行きたいと思います。それでは今日も一日がんばりましょう。