自らは濃厚な中年のおっさんであるということを心底理解すべきである


アンチエイジングを語る時に、「自分はいつまでも若いのだから、アンチエイジングなんて必要ない」と思っている人の方が、「アンチエイジングがんばらなきゃ」と思っている人より若々しくいることが出来るという話を聞いたことがあります。自分はいつまでも若いという気持ち、自覚が人を若くさせるという訳です(根拠については知りません)。

しかし、僕は決めました。その逆を行きます。

そう、自分が立派な中年のオッサンであるという自覚を持つことにします。濃厚でギトギトな中年のヲッサンなのです。

厚生労働省の資料によると、青年期15~30歳、壮年期31~44歳、中年期45~64歳、とのこと、この括りなら僕は壮年なのですが、まあ良いでしょう、中年で。僕は立派な中年親父です。有名な俳優さんたちや、妖怪・荒木飛呂彦先生のような人間ではないのです。中年なので、大学生のように馬鹿飲みをしたり夜中まで遊んだり、調子に乗ったりしてはいけないのです。もっと身体や健康のことを気にしなければならないのです。

分かりましたね、自分。

IMG_2036

曇り空とR&B


随分と涼しさが増したようです。

相変わらず秋と夏が北と南でせめぎ合っているようで前線は列島上空で絶賛停滞中ですが。

今日のように終日社内にいる日で、デスクから見上げる空がどんよりしていると、イヤフォンから流れるBGMには懐かしのR&Bをチョイスしてしまいます。スッコーンと抜けるような明るいのではなく、しっとりmellowなやつ。

愛聴しているネットラジオの “ Radio Tunes ” には、ちゃんと、90’s R&B というチャンネルがあって(他にも80’s Dance や 00’s R&Bなどジャンルがとても細かく分かれている)、自分で色々とアレンジしなくても、任せておけばよろしい。CMも入らないし、とても快適です。

さあ、今週もバリバリ気合入れて行きますよ!

Maxwell Video Fortunate

IMG_1544

充電


ここ数週間の疲れが出たのが、今日は一日自宅に閉じこもり、寝ては起きのぐうたら生活。

先週がなかなかハードだったのと、昨日は睡眠時間3時間でゴルフに(23時半に寝たのに2時半に目が覚め寝れなくなった)。奇跡的に秋雨が止んで晴れ、朝は濃霧でスタートが1時間遅れたけれど、とても楽しいラウンド。

IMG_1529

予定よりも時間が押したため、車を飛ばして帰り、娘の塾の迎えに行き、シャワーを浴びてお気に入りの店へ。たくさん飲んで、帰って爆睡。使い切った充電の切れたiPhoneよろしく、電源が入るまではおとなしく。明日からの一週間も走り切る準備ができました。

さあ夜ご飯の準備もバッチリしたので、今からちびちびとやりながら、日曜日の夜を過ごしたいと思います。

一歩づつ、こつこつと


自己啓発書やハウツー本は読まなくとも、今を輝く経営者達の言葉はニュースメディアでも飛び交っているのでついつい目にしてしまいます。また、いろんな集まりやカンファレンスでそういう人達が登壇することがあります。最近も、日本を代表する企業の経営者の言葉を聞いたのですが、大変参考にはなるものの、正直、「それはあなただからでしょ」と思うようになってきました。(別にヤサグレてはいません)

子供の頃は、クラスにスポーツが得意な子、国語が得意な子、計算が得意な子、絵が得意な子・・・それぞれに得意分野が違う子たちがたくさんいましたよね。

子供って、そういうものだと思います。内気な子もいれば、人気者もいて、色んな子たちが集まってクラスを形成していました。しかし大人になればどうでしょうか。誰しも否応なしに「働く=金を稼ぐ」ということをしなければなりません。いくらダイバーシティだの多様性だのと言われようが、大人になればいかにビジネスを上手くやれるか、金を稼げるか、という物差しで測られてしまうんです。得意分野があったとしても、生活できなければ意味がない、そう言われる訳です。それは生きていくために仕方のない事だし、原始以来、人は食うために働いて来ました。中には生まれながらに食べることに困らない人間もいますが、それはまた特別です。


ビジネスの世界で名の知れた人間は、インターハイでベスト4に残るようなチームのキャプテンみたいなもので、「1%の世の中」と言われますが、ほんと、1%未満の人達なんです。そういう人は、たまたま「金を稼ぐ」「組織を作る」「市場を作る」という分野で、とてもセンスがあった人達なんですね。持って生まれたものと言っても過言ではないと思います。

いくら、

「寝ずに勉強しました!」
「寸暇を惜しんで働きました!」
「明日食うものがなければ死のうと思っていました!」

と言っても、寝ずに働いている人間なんて山のようにいるし、同じこと思って明日が見えない人間も幾らでもいるし、みんな色々と折り合いをつけながら歯を食いしばって働いているんです。その上、誰もが知る超有名経営者は大抵、とても遊んでいます。あえて言いませんが、国外国内関わらず、ほんと、そうなんです。そんな暇あったら仕事しろよと思うのですが、以外にそうでもないんです。それは、仕組みを作ったからなんですね。センスがあったんです。もちろん、そのプロセスでは寝ない時もあったでしょう。でも、寝ないことが、結果として実を結んだだけのことです。99%の人間が同じこと、つまり、寝ずに学び、寸暇を惜しんで働いたとしても、実を結べないんです。これを言ってしまえば終わりですが、世の中というものは、資本主義であれ共産主義であれ、そういうものなんです。

結局、僕がこの過疎ブログで何をが言いたいのかというと、成功者の言葉は参考にすれば良いけれど、「鵜呑みにしてはいけない」ということです。イチローが「バットはこういう風に振ればヒット打てるんだよ」と言って、その真似をしたとしても、誰があんな選手になれるのかってことです。言い方を変えると、身の丈をわきまえることが大切です。

誰もが出来ること、つまり「諦めず、コツコツと日々積み重ねる」ということだけをやれば良いのだと思います。人も、組織も、会社も、そうです。「会社たるもの、こうあるべき」なんてものはクソです。それぞれ事情は異なるし、使えるリソースも雲泥の差ほど違う。

だから、良い意味で「身の丈」なんです。
無理したり背伸びすれば、いずれ破綻します。

IMG_1470

雲を跳ねのけて


オホーツク海から来る強力な低気圧と、南方の夏雲の間に挟まれて、日本列島はおろかベトナムまで伸びる巨大な秋雨前線にやられっぱなしの今日この頃です。しかしどうにかならないか、このジメジメは。一週間に晴れ間が除くのがこれ程少ないなんて、この際、オホーツクでも熱帯でもいから、どっちかにがんばって欲しい。はよどっちか勝て!見てくださいよ、この前線を。もはや嫌がらせにしか思えない。

画像はデイリーポータルZから
yabai

昨夜は京都泊、今朝は6時の電車で神戸まで帰ってきて、ほぼ終日外出。種々の打ち合わせで取引先の会議室に5時間半閉じこもっていました。偏頭痛なんて酒で飛ばしてしまえ!まだまだ疲れてませんよ!もっと議題もってこーい!

IMG_1511

夜は東京のものづくりの皆さんと梅田で会食兼ディスカッション。深く考えている人、現実志向の人、明るい未来を考える人。みんな違ってみんないい!

京都の懐 赤垣屋


戦前からある老舗中の老舗居酒屋、赤垣屋。
特別に予約をとっていただき、行って参りました。噂に違わず素晴らしいお店。カウンターには有名な俳優さんと常連さん方が座り、なんとも言えない文化的雰囲気を醸し出しています。京都の歴史と懐を垣間見た(いや、まだまだ垣間みるには自分が未熟すぎる)気がします。

一番奥の個室も、百年住宅ならではの柱や襖のしみに味があります。

IMG_1497

IMG_1499

IMG_1500

IMG_1503

IMG_1504

IMG_1505

IMG_1501

いや、勉強になりました。
必ず再訪します。

とても良く食べた日の話


たまには食事のことでも書こうと思います。ちょうど昨日は、期せずして大量に食べてしまった日だったのでネタとしては良いかもしれません。

昨日は午前の会議が長引き、ランチの時間も確保できないまま取引先のメーカーに打ち合わせに行くことになりました。MTGが終わったのが15時。電車で梅田まで戻ってきた頃にはお腹もペコペコ。なんとなくラーメンな気分だったので、阪急三番街にあるネギ入れ放題でお馴染み「横綱ラーメン」で炒飯セットをオーダーしました。当然ネギは絶賛山盛りです。長い時間食べずに小さくなった胃にこれは、明らかにキャパオーバー。もう、お腹いっぱいです。

遅めのランチを済ませて帰社すると、急遽来客が入ることになり、17時半まで打ち上わせ。業界の「生き字引」のような方で、いろんな会社にコンサルタントとして入っていらっしゃるような方ですから、当然、話は盛り上がりますわね。流れでそのまま肉バルに行くことになりました。横綱で炒飯セットを食べてからまだ二時間しか経過しておらず、満腹状態が続く中に今度はステーキ、アヒージョ三昧です。ひゃっほう!最高!(ちょっと苦しい)

スタートが早かったため、この会も19時半には解散。梅田で19時半か・・・さあどうしよう。飲んでるから会社に戻る訳にも行かない。そうだ、まだ会社に部署のメンバーが残ってれば、ご飯でも連れて行ってあげようと思い、会社に電話し、出て来たスタッフと合流。中津駅近くの創作和食屋へ。僕は満腹状態ですが、じゃんじゃんオーダーして食べるスタッフ達を見て、僕も思わず食べてしまいました。だって美味しそうなんだもん。特に良かったのは、この「ガシラの造り」。旨味たっぷり、歯ごたえも良く最高です(しかし良く食べるな・・・)

IMG_1450

そんなこんなで、こちらも22時前には解散。最後の〆は地元のバーで。

ここでは、とてもめずらしいジンに出会いました。「ジーヴァイン」というフランス産のジンです。「一回飲んでみて!」と、お隣に座った常連兄さんに有り難くご馳走になった一杯。フランス人がジンを作るとこうなるのか・・・という、白ぶどうのジュースのような、とても爽やかなジンでした。もちろん、トニックで。美味かった。

IMG_1455

という訳で、昨夜は死ぬかと思うほど食べて飲んでしまいましたが、まあ、日頃動いているので問題なさそうです。

たまには、こういう夜があっても良いかもしれません。

街としての適切な大きさ


どこに住んでいても、「地元」というのは落ち着く場所です。

「適切な大きさの街」というものがあるとして、仮に定義付けするとすれば、一つは物理的な距離としての大きさであり、もう一つは人と人との距離であるのではないでしょうか。そういう意味においては、芦屋はまさにそう。店と店の距離も近いし、人との距離も近い。

しかしそれは、それぞれの店が「ゆりかご」のような役割を果たしているからに他なりません。大人であっても、ゆりかごで揺すられたい時があるのですから。

IMG_0935

夏場の体力維持法


ここ一年くらい、糖質制限を続けることによって体重をキープしていました。

僕の場合の糖質制限は、決して専門的なものではなく、単に白飯、麺類を出来るだけ控えるようにすることです。そのお陰で、野菜やタンパク質はしっかり食べながらも体重は一気に5kg減り、その後キープしています。

しかしここへ来て、弊害(?)が出始めました。夏場の著しい体力低下です。普通に生活する分には全く問題ないのですが、走ることが出来なくなって来たのです。少し前のブログにも書きましたが、10kmなんて「ちょっと散歩」くらいの感覚でスイスイ走れていたのが、最近は5kmを超えるとペースがガクンと落ち、歩いたり走ったりを繰り返してしまう状態。あれ・・・なんだこれ、一体どうなってるんだろう・・・と焦った僕は、元気自慢の先輩方に元気の秘訣を尋ねてみることにしました。

まず一緒にラウンドした取引先の方(50歳過ぎて2時まで飲み、翌朝7時からラウンドするような人)にお聞きしたところ、「僕が知る限り、元気な人はね、とにかく飯食いますよ!めっちゃ食べる人は元気ですわ」とおっしゃいました。同じように取引先の社長(50歳前にしてバリバリ、引き締まった身体が自慢のトライアスリート)にも同じ質問をしたところ、「そりゃ、酒も飲むし、飯もむっちゃ食うで、がははは」と言っておられたのです。それを聞いて僕の単純な脳みそは一つの答えを出しました。

「やっぱ、飯食わなあかん」

試しに一週間、ご飯、ラーメンなど普通に食べ続けました。するとどうでしょう、先週は出張ばかりでかなりハードだったにも関わらず、日曜日の夜に15kmをなんなく走ることができたのです。そう、以前のように。もちろん、夜とはいえ暑いので二回の水分補給はしましたが。

こんなに顕著に成果が出るなんて。やっぱり、僕のように走ったり、登ったり、クラブを振ったり、常に体力を使うことしかしていないような人間は、飯食わなあかんということですね。ただ、あまりハードな運動をされない方で、体重落としたり、美容に気をつかってらっしゃる方は、糖質制限効きますよ。どの方法を選択するかはライフスタイルによりますよね。

さあ、今日もご飯食べて元気いっぱいがんばります!