月間「沈考」付録・音のルーツを探る旅「NY編」

月間「沈考」※7月号付録として、

自分自身の音楽的趣向のルーツを探る旅へ。

※(月間「沈思黙考」シリーズの省略版「沈考」(チンコウ)は、

天才シナリオライター・デザイナーのrin 先生から頂いた。

どうもありがとうございます。)

好きな音と聞かれると、枚挙にイトマがないほどの音好き(雑食)。

ラテンハウス、ボッサ、クラブjazz、ラウンジ、チルアウト、ディープハウス、

R&B、ソウル、ゴスペル、テクノ、エレクトリカ、

ドメスティックなカラオケで歌えるポップスから六甲おろしまで・・・

でも、無人島に持っていくとしたら?

やっぱり、JAZZ。

jazz好きって言うと、「カッコつけ」とか、「お洒落ぶりやがって」とか

言われるかもしれんが、ここであえて言う。

そう、お洒落ぶりたかったから。

逃げも隠れもせん。その通りである。

佐藤カシワばりの潔さ。←(笑える人だけ笑って)

それも、中学生の時。

思えば、jazzへの最初の入り口はNYへの旅だった。

両親に初めて連れて行ってもらったNY。

確か、中学2年の頃。

旅に出る前にはガイドブックをむさぼり読む習性があった

当時の自分は、NYジャズクラブガイドのページに釘付けになる。

名前だけしか聞いたことのなかった

「BlueNote」「VillageVanguard」「BardLand」・・・

うわっ・・・なんかカッコイイ・・・・。

衝撃的な印象。

中2の童貞が名門クラフでJAZZを聴ぎに行ける訳もなく、

NYの旅ではJAZZはスルーしたが、

いつかNYでJazzを聴いてやる!との思いは強く、

中、高で英会話の勉強を必死でし、駅前に留学し、

卒業後は(結局実現しなかったが)、

NYの某大学に行く話も具体化したくらいである。

とにかく住みたかったのだ。

(決して、ミュージシャンになりたかった訳ではない。)

こんな普通じゃない青春時代を過ごしたためか、

疲れてきたり、精神的にアレになると、

JAZZを聴いて、甘酸っぱい思い出に浸り、

妄想の中のトリップをする。

という訳で、今夜はコレ。↓

ビレッジ・バンガードと言えば、レジェンド「ビル・エバンス」御大。

Bill Evans Trio
Sunday At The Village Vanguard

Bill Evans Trio
Explorations
完全にヤラれる二枚。無人島級。
久しぶりに引っ張り出してきたが、昇天。

夢見てた頃の自分にタイムスリップ。

月間沈思黙考7月号(平和的内容)。

「月間沈思黙考」シリーズは、

通常、「猛毒」の内容で一部のコアなリーダーの方々の

アツい支持を受けているが、7月号は「夏」ということで、

平和的内容。

さて、海の日を前にして、海切れの今日この頃。

そんな事情を恐らくよく知るであろう、

ハワイ旅行から帰国した同じ歳の仲良し友人Yが、

大好物のLionコーヒーを買ってきてくれた。

定時後ちょっと会社抜けて、

カシミアでお土産話を聞かせていただく。

季節先取りの小麦色の肌とキャミソールがよく合う。

タダでさえモデル体系なのに、一緒に歩くと余計に目立つ。

ハワイ好き同士、話に華が咲く。

いつもだけど、話が尽きない。時間が足りない。

こっちまでハワイに行った気分にさせてくれてありがとう。

深夜。

たまには嫁に楽させてあげようと、

先に嫁を寝かせて、食器の片付けして、キッチンの掃除。

ピカピカになったキッチンにイスを持って来て、

一人で水割りを飲む。

まさにキッチンドリンカー。

でも、グラスにロックアイス入れた瞬間にHから入電。

「あのねー、変に酔ってますわー♪」 ←坂東英二風

無敵モード。

会話の内容はR指定なので、割愛させていただく。

一方的に話して、

「ほな、お疲れサマでした~、ガチャン。」

無言で中指を立てても良いのは、こういう時であろう。

そんなこんなで、一週間終了。

ビデオに撮ってた、キムタクの「HERO」見てオヤスミなさい。

続 月間沈思黙考5月号

はあ・・眠い。

皆様、お疲れ様です。

ま、がんばりますよん。

今日は晴れるのかな・・・・?

天気が良ければ、午後から芦屋浜でBBQです。

そう、このブログの準レギュラー、A家と。

ブラジリアン、ボサノバ、そして、シュラスコ。

飲んで食べて、いい音聴いて。

その瞬間は、リセットォォォォォ!!!!

で、またがんばる。

その繰り返しね。

天気よければ、

明日のブログは、写メ入りレポをお届けします♪

月間沈思黙考5月号(猛毒)。

忙し過ぎるという状況には、

幾つもの要素が絡んでいると思う。

■ フィールド其の一  「自分編」

・ 能力の低さ

・ プライオリティ設定のミス

・ 計画性のなさ

・ 権限委譲のラインの不明確

・ 単なるお人好し

・ 変な正義感とええ格好しぃ

・ 悪循環

・ 満腹中枢麻痺

・ 冷静な分析能力欠如

・ 要するにアホ

■ フィールド其の二 「不可抗力編」

・ 周りアホばっかり

・ 病気・怪我・トラブル

■ フィールド其の三 「組織編」

・ 「己編」のデカい版

・ 非効率

・ 泥臭過ぎ

・ ノウハウの欠如

・ 計画性のなさ

・ ビジョンの欠如

・ 場当たり的

・ 責任転嫁

・ リスクヘッジ掛け過ぎ

・ カンが悪い

・ アホ

・ 自己中心

・ 見栄

・ 目先の利益確保のみに関心

・ 結果招く、人、金、時間のロス

他にも山のような要素があるが、

複雑に絡んで、主原因を不透明にしてしまい、

本質を見失い、自分で自分の首を絞め、

目に見えない力に踊らされ、バランスが崩れ、

使い物にならなくなる。

矛盾しているかもしれないが、

だからこそ、面白いし、正論だけで答えが導けない、

何か素敵なモノが生まれる。

仕事が終わらないのは、

自分の能力が低いだけ。

なら、もっと能力を上げればいいだけ。

だから自覚している人間は、益々デキるようになり、

気付かない人間は、益々デキなくなる。

中間層はない。

組織も、個人も、この差。

裏側に隠された物事の本質を知ること。

僕は残念ながらアホでスキルがないから、

真夜中から書類製作。

この土日で、資料3本作成。

でも、これが先に繋がる先行投資であるなら、

僕は決して惜しいとは思わない。

この土日、雨ずっと降っててくれないかな。

子供の頃、泣くと急に強くなるガキがいたように、

仕事でキレると、急に処理能力が上がる。

手が止まらない。アイデアが泉のように出てくる。

この週末は、

「お前ら全員アホか?おれもアホは負けてへんけど。パワー」

で乗り切る予定。

自分も他人もアホやから、

だから人生は面白い。

はぁー・・・ねむい。

月間沈思黙考 4月号

「幸せ」とはなんだろう。

母は、「平穏なことじゃない?」と言った。

ある意味正解かもしれない。

でも、自分的には少し違う気もする。

バーボンにあうピッタリのあて。

父と水割りを飲んでいた時、見つけた。

信州の林檎。

病み付きになりそう。

久しぶりに会った。

無邪気な笑顔。

一点の曇りもない、まっすぐな瞳。

心身を預けてくれることによる、全幅の信頼。

これから先、永遠に切っても切れない関係。

最後まで味方でいたい。

どうしようもない問題がある。

いるだけで、とてつもなく、しんどい。

相容れない。理解できない。

立っている場所が違う。

可能性がない。初めての感情。

混沌。

自己確認。

やっぱり、今の自分には、

一人の時間が何よりも必要。

恐らく、人生に正解はない。

生まれた場所、育った環境によっても人生は大きく変わる。

例えば、世界最長寿の国、日本の平均寿命は82歳。

世界で最短寿の国、ジンバブエの平均寿命は36歳。

長いか短いかだけで、

死ねばみんな一緒という考え方もあるかもしれない。

必要なのは、どう生きるか。

人間、物理的な問題だけど、一人では生きてはいけない。

生きていくのに、必要な人間は誰か、

自分は、人が生きていくのに必要な人間になれるか。

時間を無駄にすることだけは、止めよう。

いい天気の元、キレイな桜が見れました。

沈思黙考3月号。「仕事する喜びって?」

エヘヘ。久しぶりに帰宅後の仕事もなく、

気分的にゆっくりまったりのtomo-kです。エヘヘの屁。←(死刑)

さて。

晩のひと時、別会社のWEBデザイナーと、

案件の打ち合わせを兼ねて小一時間半トーク。

彼も高い志をもって仕事をしているものの、制作会社の「負のスパイラル」、つまり、日々の仕事に忙殺され、本来追及したいこと、つまり

「デザインスキルの向上」

「新技術の習得」

「WEB業界のトレンドリサーチ」

「アイデアをカタチにする新事業策定」

そして、何よりも、

「好きなことを仕事に出来ている喜び」

これらのことをじっくり考える暇もなくただただ目の前にある仕事の山をこなすだけで、喜びや満足も見出せず、「何のために仕事をしているのか?」「本来自分がしたいことはなんだったのか?」という思考に陥ってしまってる人間の一人です。

もちろん、彼はそんなに悲観的ではなく、どんなことも笑い飛ばせるナイスガイなポジティブシンキンファッキン野郎なんですが、やはり、多くのクリエイターが「負のスパイラル」に巻き込まれてるのも事実です。「クリエイターのES」を日々追求する僕にとって、これは永遠のテーマとも言えます。

繁忙期の徹夜、残業は当たり前。それはどの業界でも同じです。

でも・・・

一日の睡眠時間が、3,4時間の生活が毎日続くとすれば?一ヶ月続くとすれば?一年、いや、5年続くとすれば?・・・・・クリエイターという職業にあこがれ、その職に就けたものの、肩書にあるような「華やかさ」とは程遠い、「泥臭い」仕事と、帰って寝るだけの生活、家族とも一緒に過ごせない、子供との時間もない、趣味に没頭したり、音楽聴いたりする時間もない、やっつけ仕事が多く、本当の意味で「クリエイティブ」できていない現状などに悩み、離職していく人間が多いのは残念なことです。一方では、そんな中でも、モチベーションを保ち続け、全てが限られた状況の中でも、プロとしての自覚を持って励んでいる人間も多いのも事実ではありますが。

「要は本人の問題」と言ってしまえば楽かもしれませんが、

見逃すことができない問題点がたくさんあるのも事実です。

そこにフォーカスをあてて考えてみると・・・色んなことが見えてきます。

これはあくまで僕の持論なんで、ご気分を悪くされる方もおられるかもしれませんが、ショボイ男のたわごとと思って聞いてやってください。

全てがそうとは思いませんが、基本的に、多くの制作会社は「請け」の仕事です。つまり、「仕掛けること」ができない。クライアントや、広告代理店からの指示で仕事をします。企画や構成は代理店がすることも多く、制作会社は言われたことを、限られた予算と納期でこなさなければならない。しかも、この「価格破壊」という現状。全ての制作物が、「適正価格」で受注されているかと言うと疑問です。「請け」の会社は、結局利益を上げるためには、人を減らして一人一人の負荷をあげ、案件をガンガン回して数をこなさなければなりません。結果、何とか利益は確保できるものの、気づけばスタッフの体力も気力も消耗しきっているという状態なんでしょう。さらには、WEBに対する知識がないクライアントの存在や、「広告費用対効果」が理解しにくいクライアント(この場合は勿論、プレゼン不足によるところが大きいですが)もあるかもしれません。

この状況を打破する解決策は容易には見つかりません。

根本的に、この業界そのものの「システム」の問題だからです。

では、どうすればいいのか・・・。

コレに関しては、長くなるので、また後日♪ ←(中途半端)

今日は問題提起のみでゴメンナサイ。眠いので。

みんなで息抜きにカピオラニ公園でフリスビー♪

月間「沈思黙考」 2月号。

ダイエットを始めたとのブログを読んでくれた

PB役員のザキスケ君 が、

早速ダイエットの極意を披露してくれました。

 

 

本人は謙遜していますが、これがとても共感できる内容で。

読んで、僕なりに租借した点をピックアップします。

 

 

■ 太らないと心懸けることを楽しみながら生活する

■ 現代生活は、何もしなくても太るようにできている。

■ 精神的に、健康な生活をする。

■ 「飲」「食」以外のことに、幸せを見出す。

 

精神的に健康な生活をしていたら、太る訳がありません。

自分の生活を見ていれば、良く分かります。

仕事 : ストレスフル。(やりがいは別にして。)

環境 : コンクリートジャングル。本来の地球の姿ではない。

水、空気 : 都会のそれ。

生活リズム : 慢性睡眠不足&帰宅後の遅い時間の食事。

これでは、太るのも当たり前。

実は僕、自然環境と精神状態の改善の結果、

「痩せる」という経験をしたことがあります。

 

数年前病んでいる時に、長野で田舎暮らし中の両親宅へ、

10日間程、気分転換の旅に行っていたことがありました。

その時の生活習慣は・・・

1、朝早く起きて散歩。

2、野菜たっぷりの食事。

3、鳥のさえずりを聞きながらの読書。

4、ウォーキングの後の半身浴。

5、もちろん、酒抜き。ていうか、欲しくならない。

10日間で4キロ痩せました、精神的にもかなり安定しました。

金もほとんど使いません。

生活習慣と環境が、いかに心身共に影響を及ぼすか。

 

「肥満」(僕はそこまでは行ってませんが・・w)が、

「生活習慣病」と呼ばれるのも不思議ではありません。

結局、現代病なんですね。

原始生活に帰れば、人は自然に痩せる。

「痩せる」のではなく、「本来の姿に戻る」ということなんでしょう。

話は変わりますが、今ブームの「LOHAS」が、

妙に商業主義的になっているのが気になります。

あくまで勝手な解釈ですが、本来、LOHASというのは、

「健康と地球環境に対する意識を高く保った生活」のこと・・・ですよね?

確か、そのように文献に書いてあったと思います。
 

これも個人的解釈ですが、この大量消費型、商業主義的社会に、

中指を立てる崇高な理念じゃないですか?

なのに、ブームを利用して、訳の分からないLOHASの資格の学校だの、

LOHASグッズだの・・・・結局、金と資源を使うんかい!!みたいな。

「物」や「カタチ」ではなく、「心」の問題だと思うんですけどね・・・アハハ。

ま、いいや。あくまで個人の問題として取り組んで行けばいいですよね。

とにかく、この調子でがんばります♪

健康的生活・・・。ここで暮らしたいかも。