荒廃ではなく、再生にベクトルが働く好例


人が離れ、放置された都市は段々荒廃し、犯罪の温床となり、あたかも「北斗の拳」のような世界になっていく・・・というのが良くある映画のパターンですが、実際は「人がいる限り、物事はポジに働く」というのが現実世界で起きていることかもしれません。例えば、財政破綻したデトロイトでは市バスや交通機関、ごみ収集など公共サービスがほとんど機能していないらしいのですが、ならば、ということで、市民主導での再生アクションが次々に生まれているとのこと。

この記事、まだ流し読みしかしていないのだけど、とても興味深いので備忘録がわりに掲載しておきます。「破綻都市デトロイトをスタートアップが救う!コミュニティ再生の鍵は「民間」にある」(Wired.jp)

というのも、先日書いた記事「人口減少に対応して、開発した宅地を「自然」に戻していくという試みは生まれてこないのか」に対しし各方面から色んな反響があったのですが、その中でも建築家の幼なじみが「デトロイトやマンチェスターなどでは、シュリンキングシティという構想が良く聞かれるようになってきた」と教えてくれ、「デトロイト、シュリンキングシティ、ああ、なるほどな。」とアンテナを少し高くしたところにこの記事が出たのですね。「成長」しか経験してこなかった都市部が直面する「減少と衰退」。「シュリンク」という言葉を見る時、都市社会の方針転換の必要性を示唆しているようにも感じます。

さてWiredの記事によると、デトロイトで起こっていることのポイントは、どのアクションにも行政が全く入っていない民間、市民主導ということ。

・市民主導型の法規制に全く縛られない再生ムーブメントとアクション
・極端に低い家賃を武器に、スタートアップスが集結
・廃墟を壊して緑化するなどの再生事業

MITメディアラボ所長の伊藤穣一さんのブログも掲載しておきます。
「Shaka Senghor著『Writing My Wrongs』に書いた序文」

アプローチの仕方は種々あれど、僕の率直な感想は、「人間のいるところでは物事はポジに働くんだな」ということです。気力も失い、荒廃に身を任せて退廃的になって行くこともあるでしょう。もちろん、ネガな方向に行くケースも多々あることは歴史が物語っている事実ではあるけれど、記事の中の例にあるように、行政に頼らない市民主導のアクションというところに、人々の「問題意識」と「当事者意識」が見えて来ます。市の許可を受けずに魚の養殖事業を初めて貧しい人々向けに販売している会社が貧困層に感謝されているなど、最終的にはプリミティブでインデペンデントな思考が、社会の基礎を作るんですね。

それにしても、朝から元気になる良記事でした。
感謝です。

ソーシャルシティと概念先行型


wired.jpの「ソーシャルシティ グランフロント」の記事を読んで、概念先行型の典型だなと思ったので、頭の中に浮かんだことを酔った勢いでツラツラと書いてみたいと思います。ちなみに、10/28(月)にグランフロントで開かれるWiredイベントには早速申込みました。ただ単に何かが見れる、何かが体験できるというセミナーやイベントにはほとんど興味が沸かないのですが、その中でも概念や哲学が先行し、形のないビジョナリーな要素が見え隠れするようなイベントには、すぐに食いついてしまいます。

(ちなみに、記事の途中で寝落ちしてしまったため、朝から続きを書いています)

さて、グランフロント大阪は「街と人がつながるソーシャルシティ」というコンセプトのもとに作られた街(昔風に言うと近未来型)ということですが、まさに「将来こうなるべき」という理想モデルを先行して実装している街だと思っています。僕はこの概念先行については結構ポジな意見を持っているし、そもそも新しいものを生み出す時こそ、フォワードは概念先行型であって、バックヤードはエビデンスに基づいた実現可能(もしくはプロトタイプで既製されている)な状態で、そのバランスが上手く取れていることと、先行し過ぎてハイリスクにならないように、いつでも実行可能な状態に持っていくべきであるという要素が重要だと常々思っているからです。

記事に書かれていたように、「モノを買うだけでなく、何かを発見したり交流できるコトを楽しめる街」に、という点も非常に概念的。じゃあ、その「街と人がつながるソーシャルシティ」とは具体的に何なのか。ITリテラシーが高い人間はまだなんとなくイメージは出来るかもしれないけれど、圧倒的多数の人間はピンと来ないはずです。でも、こういった「街」(粗い言い方ですが、駅直結巨大ショッピングモールと言った方が良いかも)のメインターゲットはTVや雑誌などの流行に敏感な層が来るはずで、そのレイヤーが街に来てはお金を落としてくれるコアユーザーだったりする訳です。ガラケー持った人がまだ日本人口の半分以上を占める中で、果たして「ソーシャル」の恩恵を受けることが出来るがどうか、が問われてくると思います。もしかするとICカードも持っていない層が、デジタルサイネージやカードポイントの恩恵をどこまで受けることが出来るのか。

この辺りが、概念先行型のリスクに成り得ると考えています。概念はOKだし、哲学的にも「街はそうなっていくべき」というのもその通りなのだけど、でも、お金を落としてくれるお客さん達がついて来てくれるのか。5年、10年後にはもっとこのような仕組みが浸透していき当たり前になっていくのだろうけど、一方、日本は超高齢化社会に突入する訳で、おじいちゃんおばあちゃんがセグウェイのような小型モビリティを操って3Dフォログラムを見ながら、ソーシャルリコメンドされた情報を元に街を堪能することができるのか、この点をどのように考えているのかというのも知りたいポイントではあります、うん。

しかし「ただ街をつくっただけでは時間とともに経年劣化していきます。われわれが目指しているのは、そうならない、人とともに成長していく街です。」この言葉、理想ですよね。いずれにしても、これからの日本は人口減少に加え、超高齢化社会が待っている訳で、大阪の駅前一等地、しかもオフィスと商業スペースという点で言えばまだまだ「成長していく」要素は多分にあるものの、まずは、オフィス入居率30%の現状が今後どうなるのか、ここにも期待です。

一方、郊外のタワーマンションしかり、分譲型のニュータウンしかり、あんなに家立てても住む人がおらず数十年後には空き家だらけ、資産価値も0になって行くという状況の中で、建設はいつまで続くのでしょうか・・・。日本も移民政策でもとって人口増やさなければ、数十年後には日本の至るところで空き家だらけのゴーストタウンが生まれるだけになると思うのですが。まあ、建て続けなければ仕事が回らない色んな業界の都合も理解はできるのですけど、なんだか矛盾を感じます。そこで使っている鉄骨や人件費を、劣化問題が発生している高速道路や橋梁の補修に使えばいいのにね。

仲間がいるという安心感


月末から月初にかけて、マドルスルー状態。(本来、マドルスルーとは、出口の見えないトンネルのような、はたまた底なし沼の中で脱出を試みて、もがき続けるような状態のことで、ブレイクスルーの対義的単語。解決できそうにない困難の中で、もがき続けながら解決策を見つける努力をするというような意味なのですが、僕は単に「忙しい」という言葉を使いたくなかったため、かなり迂回した表現を採用しました。って括弧書き長い。)

時期的なものか、吐きそうなほどタスク山積しておりまして、ちょっと更新も滞りつつあります。しかし、土日はやはり勉強や山登りやジョギングの時間もしっかり確保したいため、なんとか平日の内で終わらせますよという気合と共にがんばっております。(土日働けよ、というツッコミも甘んじて受けます)


そんな中、昨夜の電車で久しぶりに、しかもすごく偶然、某店の常連仲間であるKさんにバッタリお会いしました。やはりかなりお忙しくされているようで、ああ、ここにも仲間がいた・・という安心感に浸ることができました。仕事も業種も全然違う、ただ「常連仲間」という共通項だけですが、皆さんがんばってらっしゃるんだなと思うと、こちらも奮い立たされます。仲間っていいなあ。

という訳で、今週も秒速で終わろうとしていますね。
10月入ったばかりと思ったら、もう一週目も金曜日を迎えてしまう。ね、先日書いた通り、ここから年末までの時間が、恐ろしい程に加速するのです。ああ、怖い。

グッドデザイン受賞という、一つの評価の形


Marketing Strategist として携わっているQuadcept社の製品がグッドデザイン賞2013を受賞しました。

恐らく電子CADソフトウエアの分野では初の受賞で、しかも評価ポイントが「電子系CADの伝統的な世界にクラウド型のツールをフリーミアムモデルで提供するという、業界に一石を投じる斬新なアプローチ。コストパフォーマンスが高く、DIWOやMakers時代の学校や個人にとって、極めて魅力的なツールである。」と、こちらの意図を見透かしたような、あるいは談合でもしてたんじゃないのかという評価をいただけたことは嬉しいことです。「機能的にも十分で、インターフェイスもシンプルにまとまっており、今後の基板設計ツールのデファクトスタンダードになり得る可能性を秘めている。」とのありがたい言葉もいただけていますので、本当にそのようになるように、開発メンバーは今一度気持ちを引き締めていることでしょう(ちょっと外から見てみた)。

どのようなツールが受賞したのかということは下記のページに詳しいので、是非興味のある方はご覧ください。
Quadcept グッドデザイン賞受賞ページ

構想から数年が過ぎ、当初策定したコンセプトも、製品・サービス共に固まりつつあります。とにかく、レガシーな業界に一石を投じ、国産発のソフトウエアで世界の業界にイノベーションを起こしたいという一心で携わって来たプロジェクトですが、今回の受賞で更に広がりに弾みが付くことを期待しています。今週には英語対応バージョンもリリースを予定。アメリカ、シンガポール、台湾、インドネシア、タイ、フランス、中国のみんな、もうちょっと待っててね。


さて、一年は早いものでもう10月ですね。
ここから年末までが電光石火のように過ぎていくのは旧知の事実。仕事もプライベートもかなりスケジュールが混み合って来ていますので、ちょっと本気で気合を入れて行かないと、と気持ちを新たにしています。

ちょっと早いけれど、今年も無事に締めくくることができるように残り3ヶ月、しっかりがんばります。

(続)昨日の動き


昨日の続きです。

芦屋の良さは山と海の近さにあるということは常々このブログでも力説しているのですが、それがどういうことかを昨日の動きから説明させていただきます。(唐突に)

昨日は10時半に家を出ましたが、20分で奥池に到着し、そこから登り始めて12時にはお多福山の山頂でお弁当を広げ、ゆっくり遊んでから下山し、15時には家に帰ってきてシャワーを浴びていました。そこから海沿いを走っても良かったのですが、腰の負担を考えて、夕方は本とPCを持って駅前に行き、オープンな席でビールを飲みながらゆっくり読書。

朝早くから登れば、もっともっと一日を長く楽しむことができる訳で、極端な話、午前は山登り、午後からは海沿いでBBQなんてことも容易に出来てしまうのです。この「こじんまり感」が僕にはたまらない環境です。もちろん、六甲山系はとても広く、ハイキングルートもとても発達しているため、色んなコースを楽しむことができるのも嬉しいですし。

街と自然の調和が、本当に良いところだな、と思っています。

さて今日の一曲。
秋の夜にぴったり、少しスピード感があってアーバンコンテポラリーなJAZZ Guitarです。

Bobby Broom – Upper West Side Story

繋がる時は繋がるものだ


前回の記事でインドのバンガロールにあるソフトウエア開発会社の話を少し書きましたが、昨日、シンガポールのソフトウエア企業のインド人社長が来日してランチミーティングをしていたところ、彼も今年中にはバンガロールに現地法人を設立する(ソフトウエアではなく、太陽光発電などエネルギー関連会社とのこと)という話が出ました。IT産業が活発な地ですし、インドは慢性的に電力不足ですからそのような流れもまあ当然と言えば当然ですよね。

MTG場所となった新大阪ワシントンホテルの中華料理屋からの眺望もなかなかのものでした。

ああ、なんだか短い期間に「バンガロール」という名前を良く聞くなあ、と思っていると、なんと現在フランスにいる親友からメールがあり、今年中に日系企業のバンガロール支社長(彼女の親しい友人とのこと)に会いに行くし、IT視察もアレンジしてもらったので、何かあれば言ってねとのことで、なんだこの「局地的バンガ・ブーム」はと思ってしまった次第です。まあブームの件は冗談として、たまたま急にいろんなところが繋がり、情報が集まってくるというのは不思議なことですね。


今日は土曜日出勤でした。
昨夜は会社の新歓で酒祭りだったのですが、飲み会の前、中、後と、ヘパリーゼを4本も飲むという徹底ぶりで酒量の割には体は元気でした。もとい、社内には二日酔いに苦しむ社員が姿があちこちで見掛けられましたが。

明日から二連休ですね。
仕事の方も休みの方も、良い週末をお過ごしください。

Clear the air and flat design


各地に被害をもたらした台風ですが、こちらは日曜日の夜〜月曜の夜中にかけて暴風雨の中、車を飛ばして信州から帰阪し、晴天の月曜日を過ごすことができました。結果、台風を避けるような形で三連休を楽しむことが出来て良かったと思っています。友人達の中には、月曜まで信州方面にいて高速通行止の影響をもろに食らった人たちもいたようですが・・・

台風は、出来る事なら来て欲しくない存在ではありますが、唯一のメリットは大気を浄化し、クリアな空気を残してくれるということでしょうか。

昨日の夕焼け空も素晴らしかったし、今朝の空も最高でした。早朝ランに出掛けた時に飛び込んで来た、六甲の山並みの素晴らしいこと。そして涼しくて新鮮な空気。願わくば、このまま秋がやって来て欲しいものです。


時代は平面ですね。

ついにGoogleのロゴからも面取りが消えてフラットなデザインのものに変わって行きそうです。

フラットなGoogle新ロゴが登場?

スマフォやタブレットの普及、そして、Windows8のUIデザインによってフラットデザインが主流になりつつあります。僕個人としては、シンプルなフラットデザインが大好きなので、この流れは大歓迎。

Googleロゴのフラット化で、更にこの動きも加速しそうですね。

TDK A33が届いた


レビューです。

前から欲しくて昨日AmazonでポチッたTDK A33がもう届いていました。日曜日に買って月曜日に即日配達。しかも送料無料。やっぱりAmazon最強だわ。ちなみにTDK A33とは、屋外でも大丈夫な防塵防滴仕様のワイヤレススピーカーのことです。iPhoneからBlue Toothで音楽を飛ばして聴くことができるので、主な音源は全てiPhoneやiPadに入れている僕としてはとても便利。ちなみに価格の安さだけではCostcoが一番だったのですが、先週末行った時には売り切れていました。残念。

色は黒と白がありますが、白を選択。

大きさは横30cmないくらいです。

嬉しいので、早速、開梱して聴いてみました。
まず、コンパクトなのに重低音の質が良い。この大きさと値段(1万円くらい)ではかなり良いのではないでしょうか。Amazonでの評価が高いのも納得。使い方も簡単だし、フルに充電しておけば6時間再生可能ですので、屋外でのBBQやピクニックでも余裕ですね。今週末に八ヶ岳ベース入りする予定なので、早速持って行きたいと思います。No Music No Life。

音チェックはAPの美メロハウスで。

Ananda Project – Destination (HD)

オリンピック招致のラストプレゼンテーションに学ぶ


2,020年の東京オリンピック・パラリンピック招致おめでとうございます。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。今回の模様を見ていると、オリンピック招致にはスポーツ界、財界、政界、自治体だけでなく(招致委員会の一覧を見ればその規模感と錚々たるメンバーに驚き)、国民全体での招致活動、という規模の大きさを新ためて実感しました。最後には「日本そのもの」である皇室の力まで借りての「オールジャパン」ぶりでしたね。

さて昨夜の23時から、Candidate Cityのラストプレゼンテーションをドキドキしながら観ていました。日本人ですから、もちろん東京に決まってほしいという思いはあるものの、観点は「どのようなプレゼンテーションが一番オーディエンスの心に刺さるか」という点。国際社会で日本人がどうプレゼンをすれば良いのか。何よりもその点に注目しました。このようなオリンピック招致の場面は最高のケース・スタディです。

そういった面では、日本人のスピーカーの皆さんは、総理から選手に至るまで全員が英語かフランス語のどちらかで、日本語を全く使わずにプレゼンをされていたので(英語が苦手な方もいらっしゃるでしょうから、影でどれだけ練習されていたかは想像に難くありません)本当に好印象だったと思います。

しかも、身振り手振りを多用して熱意を伝えることを相当練習されていたようです。英語が苦手な人は、「暗記していたことを話すのに精一杯」になってしまって、棒読みになったり、抑揚がなくなってしまったりするものです。ついつい、身振り手振りを忘れてしまう。しかし、熱意、感情に訴えるためには、手振りは絶対的に必要な要素です。フェンシング太田君、パラリン陸上の佐藤さんはすごく良かったと思います。あまり話題にはなっていませんが水野副会長の表情豊かなプレゼンや委員席に手を振りながらの入退場も、すごく印象的だったと思います。

しかしその中でも別格だったのは、高円宮妃久子殿下でしょう。Opening Remarksとして登場された瞬間、場の空気が凛とする程の品格とカリスマ、オーラ。流暢なフランス語と英語、そしてリラックスした雰囲気、アイコンタクト、笑顔。ああ、これぞ本物のセレブリティ。もうその辺の有名人や金持ちなどとは(当たり前ですが)格が全然違う。「品格」「ノーブル」という言葉はこういう時に使うんだ、と思いました。やっぱりこの辺りの方々は別格ですし、皇室の存在が国際社会での日本の立場を下支えしているという点を再認識させられました。

IOCの発祥はもちろんヨーロッパですから、貴族文化が根強く残っています。各国のIOC委員も王族や貴族、国を代表するセレブが多い。そのような文化ですから、世界の王室でも最も歴史が長い日本の皇室の一員である高円宮妃が出てくると、当然、空気が引き締まる訳ですよ(国際会議に出たことがないので、100%推測でしかありません 笑)。「Her Imperial Highness The Princess Takamado」ですからね。そしてその地位に違わぬ才女ぶり。日本の印象をグッと良くし、品格を持たせ、その後のプレゼンターに上手にバトンタッチをされたのだと思います。また、滝川クリステルもさすがのフランス語プレゼン。この二人の抜群の語学力とスピーチ力、オーラが確実に安心感を生んだ気がします。

高円宮妃久子さま IOC総会で復興支援に感謝の言葉

もちろん、安倍首相や竹田会長も素晴らしかったのですが、ロビー活動でも身振りやハグを多用するなど、相手の文化に合わせて効果的な手法を選択した好例と言えるのかもしれませんね。いや、勉強になりました。明け方5時20分のこの感動的な瞬間を、しかと写真に刻んでおきました。

鳥人間を観れなかったという後悔


昨夜は鳥人間コンテスト2013でした。
なのに・・・まさかの録画忘れ・・・。

ああ、これ今年トップクラスのショック。子供の頃から鳥人間コンテンストが大好きで、資金難で中止になるかもとなった時はなんとも言えない気持ちになった程です。大学生や社会人が一生懸命、創意工夫で溢れた手作りの飛行機を飛ばす。なんともロマンを感じます。2011年の東北大学チームのように感動を呼ぶドラマもたくさん生まれますし。

空を飛びたいという願望は、人間がこの地上に出現した時から願っていることだと思うので、もはやDNAレベルで刻まれていると言っても過言ではないでしょう。僕もそのDNAを分かりやすく受け継いでいる人間の一人です。

いつも紹介している「メーヴェ」八谷さんのOpen Sky Projectもそうですし、観る者を熱くする取り組みは何にも勝ってインスパイアしてくれますよね。


鳥人間もそうですが、ロボットコンテストなど、ものづくりのイベントはもっと多分野で活性化すれば良いな、と思っています。「ものづくり=クール」な世界。ものづくり業界に提供するソフトウエアを開発しているという仕事柄もあるでしょうけれど、個人としてもワクワクを感じることができる。自分が工学系ではないことも一種の「憧れ」を生んでいるという要素もあるのかもしれませんが、ものを作れる会社や国というのはやっぱり強いと思うんですよね。

まあ、一口に「ものづくり」と言っても家電から飛行機、化学製品から製薬、建材、建築も含みますし、設計やデザイン、ソフトウエアやシステム、サービス、それこそ料理だって「ものづくり」だと思っているのですが、あるものを改良する、ないものを一から作るという工程は、全てイノベーションが肝になっていると思うのです。もっと便利に、もっと効率的に効果的に、なにかイノベーションを起こしたい、そういうモチベーションが伝わってくるところに、「passion」を感じることができる。そういう意味で、ものづくりの業界をもっと活性化できるような事を(微力ながら)考えて行きたいと思っていますし、会社としての使命の一つだとも思っています。

11月に開催される「Maker Faire Tokyo 2013」へもスポンサーとして参画しますが、こういうDIYの発展系「Maker Movement」イベントもその一つですよね。

話が逸れてしまいましたが、鳥人間を観逃してしまった悔しさを紛らわすためにYoutubeを貼り付けて失礼したいと思います。

それでは、今日はこの辺で。

2011 鳥人間コンテスト 東北大学 ウインドノーツ