海のそばで


朝起きて、海沿いを10kmラン。

帰宅後、JR神戸線に乗って明石へ。
海がキラキラ。淡路島も明石大橋もくっきり。

歯の治療に行き、買い物に出掛け、洗車をし、散髪に出かける。

特に何もしていなけれど、したいことが全部できた土曜日。
日常生活がちゃんと営めるって幸せですね。
健康であるということも。

明日も良い一日となりますように。

ベスト・プラクティスはあるか


万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を世界で初めて作った小保方さんのニュースで賑わっていますが、世界から大注目される世紀の発見が日本から発するのは本当に嬉しいことですね。小保方さん、そして理研の研究チームの皆さん、おめでとうございます。神戸人としても嬉しいことです。

あまり詳しくニュースを見ている訳ではないのですが、どんな発見でもそこに至るプロセスというものは楽なものはなく、エジソンの名言(誤訳としても有名だけど)「天才とは1%のひらめきと99%の努力」を、研究者はそのまま地で行っているようなイメージがあります。小保方さんのような早咲きはとても稀なケースで、花が開かないままの研究者の方が圧倒的に多いと聞いたこともあります。

どちらにしても、諦めずに努力すれば花開く(こともある)という意味で、全ての人に勇気を与えますね。かくいう僕も、今、ハードルが高い案件を抱えているので、オフィスで「ああ、どないしてまとめようか」と頭を抱えて思案しているところではありますが、考え続ければ、なんとか答えは出るやろうという気持ちでいます。まだ輪郭も見えてないのだけど、ベスト・プラクティスは必ず見つかるということを信じてがんばろう。


月末の金曜日です。
今年に入ってから、あっという間に一ヶ月経過。年始の休み明けから、展示会、体調不良、そして出張と、あっという間に一ヶ月が終わってしまいました。今月、何をやっていたのか思い出せないくらいのスピード感です。体調も回復しましたので、2月はしっかり足元を固めつつ、着実に歩を進めたいものです。

それでは、今日はもう少しだけ頑張ることにします。
皆様も良い週末を。

これからの時代、こいつの操作を覚えれば仕事になるのではないか


レクサスのCMで一躍お茶の間にも認知が広がったクアッドコプター。
これを自由自在に操ることができれば、ひょっとしたら、誰でも空中カメラマンやセキュリティのプロになれるかもしれないなと思わせる映像があったので、ご紹介します。

まずはこちら。

Parrot MiniDrone & Parrot Jumping Sumo – Connected Toys!

子供たちがクアッドコプターとJumping Sumoを使ってキッチンにあるお菓子をこっそりと取りに行くというメーカーのCM。ちなみに、これらのMobileはスマートフォンから操作可能。これの達人になれたら面白いだろうな。

そして、こちらは、僕も大好きなハワイのオアフ島ノース・ショアのパイプ・ラインでのサーフィン風景をやはりクアッドコプターとGoProで空撮した映像。これも素晴らしい。パイプ・ラインはあのチューブを作るとされる海底のリーフが有名ですが、本当にこんなリーフの上でサーフィンしているなんて(ワイプアウトしたらと思うとゾッとする)、という貴重な映像でもありますね。

(元ネタはこちらから)
もちろん、マルチコプター(もっと羽が多いの)や人が飛ぶモーターパラグライダーでの空撮など色々ありますが、サイズも小さなクアッドコプターでもここまでの映像が撮れるのであれば、空撮がグッと身近なものになりそうです。

人は寝込んだ時に何を考えるか(少し長め)


今週の半ばから体調不良、週の半分をほぼ寝込んだまま過ごしています(現在進行形)。ブログの更新も随分飛ばしてしまいました。中四日も空くのは中々ないことで、余程ヘバッているのだろうと察していただければ幸いです。

「耐性」には個人差があるかどうかは知りませんが、僕の場合、自慢じゃないけど「熱に対する耐性」が全くない。耐熱性0。何もできない、立っていることも座っていることもできない。ただひたすら薬を飲み、寝るだけ。それでも、やっぱり仕事の事が気になります。PCを開いて、メールをチェックしようとするも、ハンマーでどつかれたかのような朦朧とした意識と、持病の左肩甲骨の激痛(これがめちゃくちゃ厄介)で、座っていることもできなくなり、ぶっ倒れる。マラソンで培った「根性」もクソの役にも立たない。一応意識はしっかりしているので、ああ、これやらなきゃ、あれやらなきゃ、と焦りの気持ちで一杯になり、益々しんどくなってしまうという悪循環です。ああ、冬なんて来なきゃいいのにね。

というのも、毎年この時期になると、風邪やらノロウイルスやらインフルエンザやらが大流行し、こちらがいくら気を付けていても、罹患する時は罹患してしまいます。うちの会社でも絶賛大流行中。インフルなんて予防注射受けていようがいまいが、抗体がどんどん変化していくから余り意味がないというし、もう一体どうしたらいいのやら。すごく極端かもしれないけれど「元気か、死ぬ」つまり、「Active or Die」くらいの方がよっぽどいい。もうダラダラとしんどいのが身体的にも精神衛生的にも一番つらいのです。

愚痴が長くなってしまいました。
そのような訳で、ただでさえ隙間のないスケジュールが一週間近くも押してしまい、来週はリスケの嵐になりそうな予感です。色んなところに土下座しなきゃ(しないけど)。返信が遅れている関係各所ご迷惑を掛けております。ごめんなさい。


話は変わりますが、先日、1月19日にエントリーした「自分の直感を信じるということ、そして、それに従順であるということ」という記事に対して各方面から色々と反響をいただきました。

「幸福」をどの尺度で計るかは非常に主観的になってしまうため一旦置き、少なくとも自分が自分の人生の大部分を何に費やしたいか、という点と「幸福感」は密接に関係するように思います。しかし現実に目を向けてみると、悲しいかな、資本主義経済の下では「金」がなければ最低限の生活すら営むことはできませんよね。そこで圧倒的大多数の人は、まず「生活するために働くこと」になります。そして、一日の半分以上を仕事に費やす。最近は学生企業家も増えていますが、多くの人は何もチャレンジしないまま、まず「雇われる側」に回ることになる。そして、そのまま組織の一員として、働いていくことになります。

問題はここから。
その仕事を本当にしたいと思っているのか、夢中になれるのか、ワクワクするのか。それが、人生の目的なのか。それをするために生まれてきたのか。惰性ではないか、勇気はあるのか、確信を持っているのか、夢中になれることに没頭し、仮に失敗しても成功しても常にワクワクした人生を過ごしたいのか。

このような自問自答を、特に、組織や会社に依存せずに、とりあえず自分で食っていけるようなスキルや人脈を身に付けた人は、自分という軸を中心にして、常に繰り返しているような気がします。否応なしに突きつけられるというか。「直感に従順に従う」ということは、「自分がワクワクすること」を素直に追い求め続けることだと思いますよね。

かくいう僕は、会社の役員という立場であえてこういうことを書いている訳ですが、自分の仕事について、いつも「客観的」であるようにしています。それがワクワクすることなのか、面白いことなのか、人の役に立つのか。その気持ちが少しでも薄れて来たら、今の立場も潔く捨てるつもりです。あっさりと。一人で仕事をしているならまだしも、チーム(組織)ですからね、自分が悩みながら仕事していたら、必死でやっている周りの人間に失礼になってしまうでしょう。いずれにしても、後悔しない生き方を「2014年のテーマ」としています。直感に従順に、面白く生きたいですよね。

それもしても、早く体調を回復させなければ!

洒落たものを洒落ていると思える幸せ


例えば、
阪神芦屋の「をどり」の看板や、

港区日の出の、TABLOIDビルの一角など

人がいない場所でも、空間とオブジェクトが融合されて独特の空気を生む。
それらの事象を「洒落ている」と感じながら、もう少しだけ、今日という一日を塗りつぶす作業にかかりましょう。

自分の直感を信じるということ、そして、それに従順であるということ

[ad#ad-2]
 
 
 
PCを開くことがとても嫌になってしまった数日でした。

特に理由がある訳でもないけれど、自分の中で、仕事やメール、情報のI/O (Input/Output)を司る全ての媒体としてのPC、あるいはスマートフォンと関わることに急に嫌気が指してしまったのです。

そこで、この期間中(と言ってもたかだか二日間で、なんとか自分にむち打ちながら元に戻った)は、とにかく無理をせず、自分にとって心地良いと思える事だけをしようと思いました。極力、自分の志向にわがままになってみようと。

それはつまり、ジャズを聴きながら好きな分野の文献やエッセイ集を読み、コーヒーを飲み、10kmのランニングをし、出来るだけ車は使わずにトートバッグを肩からさげて歩き、散歩をし、連絡したい人とだけ連絡をし、馴染みのカフェに少し酒を飲みに行き、図書館に篭もる。

出張が続いていたということもあり、たかだか数日ではあったけれど、阪神間在住のものとしては忘れてはならない「1/17」という日も忘れてしまい(その日を知ったのは金曜日の最終便の飛行機で帰阪してから、地元のバーで常連さん達と話をしている時だった。ぎりぎりだ)、曜日の感覚もなくなってしまった感じでした。無気力、そう、無気力症候群のすごくスケールの小さなやつです。

で、こう書くと、今のこの「はい、色々疲れたので、したいこと以外は何もしませんよ」という居直ったコンディションの中で余分なものを全て削いだとしても、こんなにすることがあるんだと驚かされています。その他にも一つだけ仕事に絡むようなことはしましたが、それは、取引先がスポンサーをしているBJリーグの試合を観戦しに、若い頃に強豪校のバスケ部コーチをしていた父と二人で大阪の体育館まで出掛けたことです。確かに半分仕事ということもあるのだけど、それよりも久しぶりに父と二人で出掛けるという照れ臭さと共に、元コーチとしての的確な解説に驚かされたりしながら(当たり前だけど、少なくとも僕よりもはるかに専門的視点でゲームの流れを即座に分析している)、色々と話が出来たことは中々素敵な時間でした。


年頭の目標として掲げた、「elevation」という言葉。
1/1の記事から抜粋してみると、僕はこんなことを書いています。

“「elevation」つまり、上昇、跳躍。今までとは違うやり方で、思いっきり「跳ねたい」と思います。今まで「積み上げる」ことはして来ました。日々の習慣化のお陰でコツコツと継続して何かに取り組むことは得意になり習得したのですが、積み上げても見えてこない景色があることも、また事実。戦略的にもスピードが求められる年、今年はドラスティックな発想転換で「見えない景色を見る」年にしたいと思います。”

この、”積み上げてもみえてこない景色”をどのように見ようかと、気がだらんと抜けた時に色々と考えてみたところ、それは

「自分の直感を信じるということ、そして、それに従順であるということ」

だと気付きました。特にこの一週間でプライベートの場で出会った人たちからの何気ない言葉の数々は、このタイミングで本当に時宜にかなった仕方で降って来た言葉だったと思います。普段から極力、仕事関係なしに色んな分野の人と積極的に会うようにしているし、とてもありがたいことに食事の場をセッティングいただいたりして、素敵な方たちを紹介いただくのですが、それが、仕事と離れれば離れる程、気付きが多いのです。もうね、財産ですよ。

「直感」とは、自分の中のプリミティブな思考であると思うし、その思考は自分の中で「とても心地よく思うこと」「こうでありたいという価値観」「目指すべき方向性」と多分にシンクロすると思うので、間違いなく、それは自分の「志向」ですよね。それは、自分の人生をどう生きて行くべきか、素敵なものにしていくかの手段を見分けるコンパスのようなものであると思う訳です。

そこに「従順である」とは、自分に対して「嘘偽りなく、信じて従う」ことである訳で、人が何を言おうが、周りの環境がどうあろうが、自分の志向に対して言い訳せずに、信じたまま突き進むことが、自分の人生を、自分だけの自分という物語を彩りのある素敵なものにしていく。

人は大成功しようが大失敗しようが、金持ちになろうが貧乏になろうが、どのみち80年そこらで死ぬ訳です。あの時こうしていれば良かったと後悔することだけはしたくないし、「しない後悔よりも、した後悔の方が良い」に決まっていますよね。

ということで、今年の僕は徹底的にワガママに生きてみます。

直感に蓋をして、人の言うこと、周りの言うことにばかり耳を傾け過ぎて来た20年、自分のことよりも自分以外のことに気を使い過ぎて来た人生には疲れてしまいました。このまま、自分の直感を信じて好きなように活き活きと生きている素敵な人達を指をくわえて見ながらダラダラと年を重ねて行くのであれば、いっそのこと少し早めにこの世とお別れした方がマシだと思うので、少し極端にドラスティックに何かを変えてみたいと思います。 
 
 
 
[ad#ad-2]

もっと寝よう、という勧告


TEDから。

アリアナ・ハフィントンの、TALKS | IN LESS THAN 6 MINUTES を聞いていて、至極納得したので共有です。「睡眠不足が男らしさの象徴となっている」というのは確かにその通りで、「いかに寝ないか」ということが仕事がデキル男の勲章のように言われている中(自分もそう思っていた)、夜しっかり眠ることが生産性を上げ、成功する秘訣であると彼女は説いています。

実は僕自身も昨年暮れから調子が悪く(今も多少そうだけど)、事情が許せば出来るだけ早寝早起きを心掛けようと思い、最近は良く眠るようにしています。以前までは毎日4時間睡眠でも全然OKだったのが、無理が効かなくなってきた。もう、気持ちが全然乗らないし、常にボトルネック感を持ってしまっている状態。体力的に、というより、思考的にも精神的にも不健康だったように思います。それが睡眠不足が原因だったのか何か分からないけれど、とりあえず良く眠るようにすれば、生産性は向上したような気がしています。まだ、実験中だけど。

まあ、寝たくても寝る時間が取れない程パンパンにタスクが山積している人もたくさんいる中で、まずは、いかにタスクを減らすことができるか、という点が大きなテーマになりそうですが。ちなみに、シリコンバレーではwisdom2.0という「瞑想」が流行中のようです。瞑想や禅というと、スティーブ・ジョブズを思い出しますね。詰め込むのではなく、心身を空にすることで良いアイデアを生もうという試みです。

Old Whisky に酔いしれる夜


少しバックデートします。

大阪でOld Whiskyの名Barと言えば、「Rosebank」を置いて他にないでしょう。という訳で、昨夜は親友のメガバンカーY氏のご招待に甘えての初来訪です。

まずは日本でお目にかかれない、ラフロイグの限定ボトルから。

飲み口が、もう、アイラのピートの香りでまさしくラフロイグです。
なんというのか、うん、安心感を感じるモルト。

そして、こちらはシェリー樽の名ボトル。
どちらも30年以上前、希少価値の高いWhisky、保存状態もよく、とても美味しいお酒でした。

Rosebankは、マスターもとても気さくで、色んな味を楽しみたい人のために、ハーフのストレートで提供してくださいます。普通のシングルモルトに満足できなくなった人は、ブレンデットもシングルモルトも、是非、Rosebankへ。

そして二軒目は新地へ移動して、Y氏とがっつりビジネストーク。やはり友人というものは良いものです。お互い、どんな事でも話合えるしね。いつも、ありがとう。

地獄の社員研修レポート


少し長めに更新を休んでおりました。
毎年恒例の「社員研修」ということで南国に行っておりました。睡眠時間と体力を削りながら、そして「疲れた」「眠たい」は絶対禁句の厳しい研修のお陰で、社員一同、また一回り成長したように感じます。そんな厳しい研修中の風景を、少し共有したいと思います。

上記の写真を見てお分かりのように、研修場所は、ほぼゴルフ場とビーチという厳しい環境です。体力と気力を削りながら遊ぶ、いや、研修するという行程(いやー楽しかった)。ちなみに帰国した昨日は、一通りの片付けを終えた後、泥のように眠っておりました。夕方になって、娘を連れてミスドに二人勉強に行った以外はほぼ家で過ごすという疲れっぷり。

この研修で学んだものを、日々の仕事に活かして行きたいと思います。日々精進。年末まで走り抜きますよ!

「全員精鋭主義」がもたらした一つの大きな結果


IWF2013で、Quadceptが優勝を獲得しました。

Innovation Weekend Grand Finale 2013

IWの関係者の皆さん、応援して下さった皆さん、本当にありがとうございました。そして、この優勝は「もちろん」チーム全員で勝ち取った賞だと確信しています。

徹夜でプレゼン資料を用意して練習に練習を重ねたスピーカーK君、マーケターMさん、そして、毎日毎日、夜遅くまで開発に励む開発部のみんな、営業、サポート、クリエイティブ、ICT・・・しっかり下支えしてくれているチーム全員で獲った賞です。表に出ることはなくても、みんなの働きが一つの結果になりました!全員に、おめでとう!

少し、会場の雰囲気なども。

そして、一緒にファイナルに出たスタートアップスの皆さん、お知り合いになれてとても嬉しいです。舞台裏の控室には独特の緊張感と一体感が生まれ、特に同じテーブルに座っていた皆様とは「戦友」のような感覚になりましたね。とても盛り上がりました!皆さん、素晴らしいアイデアに、ドクター、マスタークラスの優秀な方々ばかり。皆で成功したいと心から願います。これも何かの縁、これからも仲良くして行きたい!


今年は、たくさんメディアに取り上げていただいたり、賞をいただいた年でした。グッドデザイン賞を皮切りに、IWF優勝で無事に今年も締めくくることが出来そうです。これで、明日の夜からのグアムでも思いっきり羽を伸ばしてこれる!(なんて

それはさておき。
我々のグローバル戦略はまだ始まったばかり。やらなきゃいけないことが山積しています。いきなり大きな事は出来なくても、目標に向かって小さい事をコツコツと積み上げることは出来るはず。これからは多方面からのアドバイスも取り入れながら、着実に歩を進めたいと思います。

タイミング良く、明朝9時からアメリカの大手商社と、とても重要なテレカンを実施しますし(今、まさに帰りの最終新幹線で必死に英語資料閲覧なう)、師走ではありながら、とても良い波が来ている感じです。このままの流れを維持し更に加速させつつ、来年を迎えたいと思います。

なにはともあれ、本日はお疲れ様でした。
そして、お会いした皆様全員、ありがとうございました。