businessman or salaried employee


梅田の茶屋町に人がわんさかいるな、と不思議に思っていると1000000人のキャンドルナイトが開催されていました。夏至と冬至の年ニ回です。前回からもう半年経ってしまいました。花火会場のような人混みをかき分け、なんとか二枚だけ写メりました。

ウエディングドレスを彷彿とさせる作品。光も上品です。
たくさんの作品の中で、これが一番好きかも。


昨夜、23時過ぎに携帯がなりました。以前から人材系でお世話になっているKさんでした。関東で活躍するキャリアカウンセラーのKさんとは友人の紹介で出会って以来、もう長い付き合いをさせてもらっていますが、いつも「短距離走のスピードで長距離を常に走っている」ような方です。大手から独立し今は経営者。要件は、今度バイリンガルやトリリンガルの求職者を中心に海外拠点を持つ企業向けのリクルートフェアやるから出展しない?とのことでした。相変わらず大活躍のようです。声もイキイキ、元気そのもの!

幸いなことに、僕の周りには「いつ寝てるねん」という生活をしながら、いつ会ってもめちゃくちゃ元気な人がたくさんいます。賢く、元気で、明るく、政治力、交渉力に長けていて、人に好かれ、仕事もピカイチ。その上、人の何倍も努力をする。いわゆる走・攻・守、全てが揃ったスーパーエリートクラスの人間です。とてもじゃないけど「人生休み休み」がモットーの僕には真似できません。持って生まれた素質というものあるのでしょうが、やはりいつもイキイキ元気な人は「人生を通して夢中になれるものを探し当てた人」であるような気がします。

スティーブ・ジョブズはスタンフォード大学の卒業スピーチで、「人生の大半を仕事をして過ごすんだ。だから自分が素晴らしいと思うことを仕事にしなさい。素晴らしい仕事をするためには好きなことを仕事にしなさい。今、それがないなら探し続けなさい、落ち着いてはならない。」と言いました(随分意訳しましたが)。

どんなことでも好きなことであれば夢中になる。時間も食事も寝るのも忘れて没頭する。この「夢中になれるものを見つけることができたかどうか」が職業人生において大きな分かれ目になるのでしょう。それが好きか嫌いかで、パフォーマンスが随分変わってくる。端的に言うと、ビジネスマン(仕事を生みだす人)かサラリーマン(給料をもらって仕事をする人)かの違いで、どちらが良い悪いという訳ではなく、どちらの人生が満足できるか、ということなのだと思います。

とにかく一日15時間集中でき、モチベーションを維持できるようになりたいものです。
では、今日も一日元気にが明るくがんばりましょう!

Daily Report


充実した土曜日。
英語レッスンでみっちり2時間トレーニング、午後からは家族でランチに出掛けて公園で自転車の練習(次女)。午後早い時間の日差し、蒸し暑さを感じると、夏が近づいて来ているのを感じます。季節の移り変わりを感じてか、公園の人ごみもピークを過ぎたよう。春先に比べると随分と少なくなりました。


月に一度はCostcoに買い物に行きます。関西では、八幡市、神戸市垂水区に二店目、三店目がオープンしたので、関西第一号店の尼崎は一時の大混雑状態が随分緩和されたような気がします。ほんと、以前は満員電車状態でしたから。食材と中心に買い足し、サングラスも購入(Costocoはブランドを限定すれば安く購入できます)。10年愛用したGucciのお気に入りのサングラスは今年に始めに割れてしまったため(泣)、POLICEの薄い色のサングラスを購入しました。8000円。安い。


4/8の芦屋国際ファンラン以来、約2ヶ月ぶりのジョギング。療養期間を設けたことで、膝と腰の痛みも完治。ゆっくり無理のないペースで11.5kmを楽しみました。薄暮の時間、浜の堤防から見える湾岸線や山の手の夜景は最高です。復帰ランだから不安な気持ちはありましたが、やはり長距離を走る体が出来ているんでしょうね。意外と走れるものです。


ぐずついた天気の日曜日。
子供たちがバレエに行っている午前中、六甲山を少しだけハイクしようと思っていたのですが、あきらめ。2月に一度の楽しみにしているクレジットカードの会報誌を見ながらコーヒーを淹れてゆっくりと過ごしています。さあ、活動開始。

time and tide wait for no man


光陰矢の如し、ですね。
今週がスタートしてもう二日が経過しました。GW前ということもあり案件やプロジェクトが鬼の勢いで加速しています。非常に忙しい。こういう時こそ黙々とタスクを消化していくのみ。

そんな中ではありますが、僕の心は今、山にあります。
この季節になると「ハイキング熱」が否応なしに高まります。幸い、山が近い場所に住んでいますので数時間もあれば六甲山の適当な登山道に入りハイキングを気軽に楽しむことも可能。小さな娘達を連れても行けます。いい季節ですね。ああ、山登りたいな、と思っていた矢先、昨夜立ち寄ったバーのマスターが元ワンゲル部(ワンダーフォーゲル部)であることが判明。酒を飲みながら色々と面白い話を聞くことができました。また火がついてしまった。


そういう訳で、今一番欲しいものはこれです。

普段使いもできるライトハイキング用のMerrell chame2 stormです。かれこれ一ヶ月も悩んでいますが・・・まあ、ゴルフ一回我慢したり、飲み会を3、4回我慢(結構多いな)すれば購入できるんですけどね。どうしたものか。

悩みは尽きません。

「天気が良い」+「一人」こういう時は何をするか


妻と子供達が友人宅のママ会に呼ばれているということで、お昼前後に出掛けていくようです。僕も彼女たちとは普通に友達なのでもちろん参加しても良い訳ですが、やはり「男」が一人でもいると話しにくいこともあるでしょうから、ここは一人でお留守番を任されることにしました。

一人で家にいると、することはいくらでもあります。
静かな環境での仕事や勉強ははかどりますし、ここぞとばかり掃除や洗濯、靴や洋服のメンテナンスに時間をかけても良い。しかしこの天気です。せっかく一人ですし、どこかに出掛けようと思ってあれこれ考えていて・・・良いことを思いつきました。うふふふ。では、準備にとりかかることにします。どこに行ったかはまた後ほど・・・

残り3/4


プロジェクト会議で朝から午後までずっと会議室、夕方はエンジニア二名と面接ということでほぼ自席にいなかった週の頭の月曜日です。こんばんは。

いつまで経っても寒さが残り、雨も降ったりやんだり。花粉症の症状とも相まって体調もあまりよろしくない。しかし今週は月末週。うちは3月決算ではないので決算月独特の雰囲気はないものの、相変わらず忙しい日々は続いています。


今年に入ってもう三ヶ月つまり年の1/4が過ぎ去ろうとしていることに驚きと焦りが隠せません。残り3/4の日々を悔い無く、大切かつ丁寧に塗つぶすために何ができるか、4月以降のテーマにしていきたいと思います。

突然ですが、新しいブログにようこそ。

突然ですが、新しいブログにようこそ。

アメブロから「移転」し、「個人サイト」を開設いたしました。
FacebookとTwitterへの更新情報は既にこちらのFeedを登録していますので、
そちら経由でご訪問いただいた皆様は「え!?何このサイト!?」と
驚かれているかもしれません。突然驚かせてしまってごめんなさい。

松田知樹の新しいサイトは、今ご覧いただいているこのドメインになります。
https://tmkbase.com/

簡単なご挨拶も掲載しておきました。
https://tmkbase.com/?page_id=2

アメブロで書きためた6年半分、2600以上の記事も移転しました。
過去記事も全てこちらに移転しております。たまにはアーカイブをのぞいて
昔を懐かしんでいただければ幸いです。

ドメインを取得してWordPressをインストールし、
デフォルトテンプレートのCSSとPHPをちょっとだけいじってカスタマイズ
しただけのシンプルなサイトですが、まあ、見てやってくださいませ。

さて移転に至った経緯を少しだけ。
アメーバブログで2005年6月のブログをスタートして早6年半が過ぎようと
しています。今まで6年半、ほぼ毎日更新を続けてきました。
個人サイト開設については数年前から計画していたものの、
「忙しさ」を理由にずっと先延ばしにしていたんです。

しかし最近になって何故か、また「個人サイト開設願望」がフツフツと沸き
始め、どうせなら忙しついでにやっちゃえ!ということで昼休みと深夜に作業。
膨大な記事データと画像があるので、「こりゃ数ヶ月かかるかな」と
思っていたのですが、いざやってみるとその日にサクっと完了しました。

ドメイン取得、サーバ契約、WPインストールから記事移転まで、
実作業時間2、3時間。
画像のサーバアップロードにちょっと時間かかったかな。
もっと早くやっていれば良かった、という感じでしょうか。

(アメブロからの移転についてはこちらの記事を参考にさせていただきました)
http://shirasaka.tv/265
http://hatsukami.wordpress.com/2008/06/19/fc2towp/

個人サイト開設の目的は、大きく分けて二つです。

1,個人として、枠に捕らわれない場所で自由にやりたかったから
2,36歳になり、これから更に「個」として確立する必要性を感じたから。
3,借家からマイホームに引越したかったから。笑

会社組織や何かの枠の中ではなく、
個人としての情報発信がこれからの時代必要だと痛烈に実感しています。
この件については以前酔っ払いながら、こんな記事も書きましたっけ。

とにかく、僕自身もこの新しいサイトをもっと居心地良くできるよう、
そしてもっと良質な情報を発信して皆様に愛読していただけるよう
これからもがんばって行きたいと思います。

ブログ開設当初から読んで頂いている皆様、新しいサイトに当初は慣れないかも
しれませんが、どうぞこれからも末永くよろしくお願い申し上げます。

新しく引っ越したこの場所で
これからも何かをずっと書いていきます。