その街の幸せを、その街の住人が決めていく

窓を開けてコーヒーを淹れていると、外から金木犀の香りが漂ってきます。夜、少し肌寒くなるこの頃が一年で一番好きな季節です。

昨夜は久しぶりに六甲道をスタートしてHAT神戸を周って帰る神戸ランを楽しみました。走った後はもちろん、銭湯で汗を流し、ラン友さんたちとトリキで金麦メガを流し込む極楽コースです。

神戸は海も山も美しい街です。海沿いのランナーのメッカ、HAT神戸の夜景はまた格別です。

海辺の夜景が美しいHAT神戸

神戸は人口減少や衰退やらなんだかんだ言われていますが、僕としてはこの手頃でコンパクトな街のサイズが大好きです。夜、三宮に飲みに行っても閑散としていますけど、健全といえば健全だし、ライフスタイルが大きく変化して、そういう時代に突入したんだろうなと思っています。

最近特に思うのは、規模や順位になんの意味があるのだろうかということです。

サイズや数を気にするということは、それを良し(あるいは正義)としているからですが、脱成長時代においてはむしろ質を気にするべきです。株価や売上や人口はもちろん大切ですし、観客動員数も、利益率も、人口増加率も、経済成長率も、高ければ高い方が良いと、子供の頃からずっと教わってきました。でも、それを追いかけるのはほぼ不可能です。新しいビルが建てば、どこかのビルが空く。梅田が再開発されると本町が閑散とする。どこかの街の人口が増えると、どこかの街の人口が減る。総数が増えず縮小しているのだから、限られたパイを奪い合っているだけです。

そこで質の話になるのですが、大きければ良しというのではなく、個人としての幸福度をどう上げて行くかが問われているように思います。割とドラスティックに考え方を変えることと、本質を見極める力を養わなければなりません。生きるとは、働くとは、国家とは、文化とは、歴史とは。ただ働いて金を稼げば良いというのではなく、一見ビジネスとは無関係の要素と向き合い、自分の幸せを自分で決定していくことが求められるし、街も同じだと思っています。

その街の幸せを、その街の住人が決めていく。
「よそのことは知らない。ぼくらはこれが幸せなんだよ」

そんなことをさらりといえる大人になりたいものです。

【閲覧注意】自己責任でしか生きることができない厳しい時代の到来

年金65歳引き上げ問題がここ数日の大きな話題になっています。

国民は馬鹿ではないので、そんなこと百も承知なんですけどね。そんなこと分かってるのに国が公に年金制度が破綻していると認めてこなかったことに、僕はものすごく憤っています。アラフィフの僕たちがトバッチリを食うのはまだいいわ。今の若者、そして、これから生まれてくる子供たちのことをどう考えているのか。子供たちに負担を負わせて、少子化問題を解決?東大卒の官僚や政治家はこんな無能でしたか。

子育て世代はみんな実感していると思いますが、子育てってものすごくお金が掛かるんです。少なくとも日本では。子供一人年間100万円と思ってください。大学生の子供がいたら、年間200万円です。普通の人、子供持てますか?今の日本で年収2000万円の人、どれだけいます?無理でしょう。

僕が政治家なら、そして、もし、こんなことがまかり通るなら、子供に負担負わせるくらいなら、人生にも定年を設けなければならなくなるといいます。80歳までは面倒見るけど、それ以降は年金なし。あとは好きにやりなさいといいますよ。タンス貯金崩しなさいといいます。タンス預金がない人は働け。その時に仕事があるかないかは知らん。国はアンオフィシャルにこう言っています。老後は自分でなんとかせえ。死ぬまで働け、仕事があるかどうかは知らん。と。

むしろ子供一人あたり出産したらご祝儀として1000万支給したいですよ。今の制度は逆です。子供生んだら、お金かかるんです。子供は贅沢品なんですよ。どんな社会やねん。衰退無能国家の典型ですよ。

子どもたちがワクワクしながら未来を待つような社会にしたいです。今のままでは子供たちがあまりにかわいそうです。必死で勉強して、必死で大学行って、必死で就活して、手取りわずか20万の半分が税金と社会保険に持っていかれるなんて。人生なんのために生きてるのかと思いませんか。夢も希望もない時代が、今まさに来ています。

皆さん、この問題をどう考えますか?マジで政治家を呼んでちゃんと議論したいです。これから先、経済成長が見込めないなら、消費税撤廃、もしくは、BI(ベーシックインカム)導入しかありません。衰退社会、シュリンキング・エコノミーというのはこういうことなんです。右肩上がり成長は2008年を境になくなったんです。なぜ認めないのか。

久しぶりにブチ切れてます、僕。

子供の未来、自分の未来

長女の高校生活最後の体育祭。
秋晴れの晴天に恵まれた最高のコンディションの中、観戦に行きました。

体育祭ってやっぱり良いものですね。

思えば幼稚園の頃から15年、娘二人の学校行事の参加を第一優先にして来ました。次女がまだ高校1年生なのであと二回はありますけれど、こうして少しづつ学校行事への参加が減ってくるのは、成長を喜べる反面、寂しいものでもあります。小学校1年生からずっと一緒に育ってきている娘の友達たちも立派に成長して、まるで自分の子のように思えます。

親御さん同士の会話はやはり、子どもたちの進学先とその先の就職について。

昔と違って、この大学、この会社に入れば一生安泰というのは全くなくなりました。業界構造が代わり、日本型雇用の三種の神器が崩壊した今、自分の道は自分で切り拓かなくてはなりません。これから先、年寄りだらけの国で頑張らなくてはならない。結局、自分の中の強烈な動機付けが必要だし、誰かに引き上げてもらうのではなく、自分で成長して行かなければなりません。そこに加えて気候変動や政情不安(まあ人類の歴史なんて、戦争、疫病、天災の繰り返しなんですけどね)もあります。でも、この子たちは大丈夫。背中を見ていてそう確信しました。

生徒たちを見ていると、自分もまだまだこれからだよなと実感するのです。先日の記事に書いたとおり(「ミドル世代(45〜55歳)の役割と価値について考えてみる」2022/09/17)、身体と気力が許す限り、チャレンジを続けたい。逃げ切り、一丁上がり、のんびりゆっくりという安泰を求めるのではなく、やはり新しいことに挑み続けたいと思うのです。自分を甘やかそうと思えばいくらでも甘やかせるからこそ、子どもたちに負けないように自分もがんばらないと。

そして、幸せな未来を作って行ければ良いですね。

「あなたの出会いはすべて正しい」って良い言葉ですね

コロナも落ち着き、ひやおろし、秋刀魚など秋の味覚も出始めたからでしょうか。

今週は会食、飲み会が連日連夜続きました。それぞれの場が最高に楽しく、もう飲みすぎなのか、しゃべり過ぎなのか分かりませんが、声も出しにくくなっています。この連休は喉を休めないとですね。それにしても本当に楽しく充実していました。おかげで土日は仕事を片付けるべく、ほぼ家に缶詰でPCに張り付いていましたが。

コンサルタントという仕事柄、人に相談することよりも、人から相談されることの方が圧倒的に多いのですが、心がけているのは「この人に出会って良かった」と思っていただけること。評価は相手が決めることですから「願わくば」という言葉を付け加えたいと思います。最近、本業の企業顧問やコンサルだけでなく、起業家からの事業相談や若手管理職からのキャリア相談も増えてきて、色々なご相談者の方にメンタリングをさせていただいています。ご相談者を紹介いただくエージェントやご紹介者の方から後日、「松田さんに相談して本当に良かったと、おっしゃってましたよ〜」という言葉を聞けるのが最高のご褒美です。飲み会の後に「今日おもしろかったわ!」と言っていただけるのも嬉しいですね。

自分が好きな言葉の一つに「あなたの出会いはすべて正しい」という言葉があります。日々いろんな人との出会いがありますが、それらすべて必要だった、と思えると幸せです。「我以外皆師」ですから、学ぶことばかり。そして、これからの出会いも楽しみになりますよね。

最後に、飲み会で供された銘酒の数々を貼り付けておきます。

趣味や仕事、関心事など多様な価値観をベースにした無数の分散したコミュニティと小さな経済圏について

最近、自分の周りで国内外問わず話題になっているのが、巨大資本によるプラットフォーム型支配からの脱却と、半径100m以内の人々とのつながりを大切にする独立・自律・分散型のコミュニティの重要性です。

かつての日本は村や集落で自給自足し、助け合いながら生活してきました。水や土地など限られた資源を共有しなければなりませんから揉め事やトラブルなどもたくさんあったでしょうけど、神社や寺などに集まり随時話合いで解決してきたという歴史があります。一方、地域が狭いので相互監視が働き、不自由な側面があったのも事実でしょうね。

21世紀になり、グローバル化の弊害と資本主義の限界が見えてきた時代にあって、この「半径100m以内の繋がり」というのが再度求められていると思うのです。それは物理的な距離(=隣近所)という意味でもあるし、距離が離れていたとしても、価値観、趣味、目指すべきゴール(=目に見えないもの)が一致している人たちとの独立したコミュニティです。同じ価値観を持つ人たちと助け合い、話し合いながら生きていくようなイメージに近いかもしれません。最近お手伝いしたプロジェクトも「足から健康に」をテーマに、同じ志を持つ人々が集まって作ったイベントでしたが、価値観と目指すべきゴールが共有されているので「中にいる人たち」が自発的に動き、自然と助け合うという精神が醸成されていました。何か問題があっても自浄作用が働きます。

また、最近、米国の知り合いから教えてもらった話では、シリコンバレーに来た学生さんの中に「自分たちで自由に使えるSNSがほしいので開発する」という人がいたようです。ちょうど同じ時期に、日本の学生さんからも同じ話を聞きました。FBは中高年しかいないし、TWは誹謗中傷とフェイクと炎上の嵐で、Linkdinは営業ばかり。巨大プラットホームから脱却し「自分たちは自分たちの好きなように生きていく」ということなのでしょう。

このような趣味や仕事、関心事、専門分野など多様な価値観をベースにした無数の分散したコミュニティがどんどん出現し、それらが自律し自走する小さな経済圏を形成していくであろうと予想しています。もちろん、それらの分散したコミュニティはノードとエッジの関係で緩やかにそれぞれが繋がっている。脱・巨大資本プラットフォームですね。フェアトレードも自然に実現してしまうかもしれません。またITを活用すれば、文字通り隣近所に住んでいなくても繋がれますから、相互監視による不自由さなどからも解放されるでしょう。良いとこ取りです。

同じ地域や村に住んでいなくたって、今はそのような「繋がり」を身近に感じ、繋がることができるツールがたくさんありますし、地域通貨による町おこしなど、より狭く緩やかに助け合うという動きがここ2〜3年で加速していくと思います。敷かれたレールもありませんし、決まったロールもありませんから、自律分散したコミュニティを作る、あるいは参加するためには、個人個人も確固とした考えを持ち、どのように生きて行きたいかが問われる時代になっていると思います。

都心で買い物ではなく、近所で完結という行動変容について

美容系店舗ビジネスを全国展開する企業のデジタルマーケティングをお手伝いさせていただいているのですが、そこで興味深い話を聞きました。平日仕事帰りのビジネスパーソンの需要を吸収し、予約でいっぱいだった都心の店舗がコロナが落ち着いてからも全く振るわず、逆に郊外の店舗の売上が伸びているようなのです。

単純に分析すると、

①在宅ワーク、リモートワークがコロナ後も一般的になった
②仕事が終わるとどこにも寄らずにすぐに帰宅するという習慣に慣れてしまった(おうち時間の充実)
③わざわざ都心に出向かなくても、近場の駅でたいていのものは充足するようになった

こういう点が挙げられるかもしれません。
特に①に関しては、自分がお手伝いさせていただいている会社のうち、80%が在宅と出社のハイブリッドか、またはフルリモートを採用しています。逆にフル出勤をしている会社は5社あれば1社程度。もちろん、自分の領域がマーケティング、IT、テックが多いので偏りはあるかもしれませんが、それだけ「オフィスに出社」するという人が減っているのは事実ですよね。それ以外にも不景気により可処分所得が上がらないので、財布の紐が固くなっているという要素もあるでしょう。

よく考えると自分の行動もまったくそのとおりで、梅田には週に一度程度しか行きませんし、行ったついでに店に寄るということも少なくなりました。たいていの物は近所の店やネットで揃うので、仕事以外でわざわざ都会に出る必要がなくなったんですよね。その代わり、地元でお金を落とすようになったと思います。

そうなると、都心の好立地だから高い家賃を払っても回収できるだろうという常識はなくなってしまい、むしろ郊外にチャンスがあるといえるかもしれません。家賃の安い郊外の駅前などがチャンスかも。実際のところは分かりませんが、先日の中華料理屋の話といい、最近、人々の行動変容の変化を直に目の当たりにすることが多くなりました。

実店舗とは別ですがSNS離れも深刻なようです。Facebookは中高年の絵日記と称され(自分もその中に入ってますけど笑)、Twitterはフェイクや誹謗中傷合戦に疲れた10代、20代の若者たちが離れていっているという事実も顕著に出ているようです。時代は急速に変化していますので、リアルな情報から自分の考え方も常にアップデートしていかなくてはならないなと実感しています。

なにかを成し遂げる人の裏側にある、緻密な段取りと地道な努力の積み重ね

ランイベントでお会いする方、クラブの仲間たちの中には、世界的に活躍するランナーから、ウルトラマラソンを十数回完走している人、ハードワークと平行しながら百名山を制覇している人など、いわゆる「すごい人」がたくさんおられます。

昨夜もそんな方々のお話を中華料理屋でビール片手に伺いながら、「なにかを着実に成し遂げる人」に共通する資質について思いを巡らせていました。彼らに共通するのは、緻密な計画、それを実現するための計算しつくされた段取りと日々の努力の積み重ね、そして、必ずやり遂げるんだという強い意思。特に、見えないところでの段取りと日々の鍛錬には目を見張るものがあります。

物事を成し遂げる時に近道は存在しない。多くの人が、どうせやるなら最短距離でと、高いハードルを設定して闇雲にがんばろうとするのですが、人間の能力は高々しれているのですぐに飛び越えることはできません。最初はやる気もあるし元気だから何度も飛び越えようとがんばる。でも無理だからそのうち諦めてしまう。結果、小さなハードルすら超えれず時間だけが過ぎ去っていくんですよね。

良く「いついつまでにこうなります!」「何歳までにこれを実現します!」と肯定口調で威勢よく宣言してくれる若い人がいますが、誓うことは全然OKですし、自らの脳に働きかけているという点でも良いことかもしれませんが、結果的に何年も状況が変わっていない人が多いのは、きっと目先の小さなことから着手するのが苦手なのかもしれません。夢は大きく、目標は高くというのは多いに結構ですが、実現して始めて評価されるもの。

ですから、なにかを成し遂げたい時は目先の手が届くことにまず着手すること。地味な積み重ねがきっと良い結果を生むということなんですね。いや、ほんと多くを学ばせていただきました。

階段を一歩づつ登るかのごとく、小さなことからコツコツと。


街場の中華とクリニックで聞く、人の流れの意外な変化

「最近、人の流れが全然読めないんですよね」と、人気中華料理屋のマスター。

木曜日の19時、界隈では人気の名店ともあって念のため予約して行ったにも関わらず、ほぼ貸し切り。おかげでカウンターの奥、調理するマスターと会話が出来る特等席に座らせていただきましたが、もっとお客さんいてもいいのに、なんか変。

美味しい創作中華をいただきながら料理の説明を親切にしてくれるマスターですが、お会計の時、「お客さんの流れが全然読めなくて。月曜日に満席になって、後から来られたお客さんをお断りすることもあれば、同じ時間にお客さんが集中しててんやわんやになることもあって、分散していただければと思うのですが、両極端なんです」と。コロナ前まではある程度お客さんの流れを読めたし、週末は予約である程度埋まるから段取りの計算も出来たらしいのですが、不思議ですよね、とのことでした。

自分も仕事の仕方が大きく変わったので行動変容した側の人間ですが、確かに「週末だから行こう」「週初めだから控えよう」というのはなくなりました。集中できる早朝に仕事をして、夜は早めに就寝というスタイルに変化しましたし、出勤しなくて良いので食事に出る時は、お店を決めて早い時間からスタートという形になりました。会社勤めの人たちも、自分のように、時間場所にとらわれないワークスタイルが徐々に浸透しているのかもしれませんね。

そういえば、治療でお世話になってる歯科医の友人も同じことを言ってました。彼はキャンピングカーを保有し、ご夫婦でのキャンプが趣味なのですが、休暇を取ってキャンプに行くと「平日やったのにすごい人やったわー」と。やっぱり多くの人のワークスタイルが変化してるのかな、と。そうかもしれませんね。自分も週末仕事して平日に休むこともありますから。

行動変容で従来の人の流れが変化しているのは事実のようで、今後、営業時間や定休日のあり方なども変わっていくかもしれませんね。

さて、冒頭でご紹介した中華屋さんですが、大阪は本町の瓦町仔鹿さんです。

料理が美味しいのはもちろんですが、ドリンクの氷もかわいくて、思わず写真を撮ってしまいました。美味しいお料理とお酒、真面目だけど気さくなマスターとスタッフさんに癒やされました。ありがとうございました。

ミドル世代(45〜55歳)の役割と価値について考えてみる

最近20代の若手経営者と話す機会が多いのですが、自分が学生だった25年前に比べて格段にビジネスチャンスが広がっていて、起業がとても身近な環境にあるんだなと、改めて実感しています。

インターネットやスマートフォン、SNSの普及がベースにあるのはもちろんですが、「良い大学に入って良い企業に就職する」というティピカルなキャリアパスではなく、「良い大学に入って起業する」という学生がとても増えているようなイメージなんですね。大企業に入ってほしいというのは、「バブル崩壊後の失われた30年」を身を以て体験した親世代の希望であって、三種の神器(新卒一括採用、終身雇用、企業内労働組合)が崩壊し、生まれた時から不景気、少子高齢化、人口減少を当たり前に見ている若者は、もはや右肩上がりの経済成長や、働けば働いただけ稼げるという成長イメージは最初からなく、会社に依存せずに自分が自分の力でいかに道を切り拓いて行くかに集中しているように思うのです。たまたま、僕の周りの20代経営者がそうなのかもしれませんが。

先日も東京で大学2年で同級生と起業し、現在23歳で会社の役員になっている起業家と飲んだのですが、その時に思ったことがあります。

自分も最近まで、起業を志す若者たちに「起業するなら、まずはどこか会社に入って基礎を学び、実績を積んでからの方がいい」とアドバイスしていたのですが、いや、待てよ、最初から起業できるなら、その方がよほど良いではないか、と思うようになったのです。彼のようにすでに事業化に成功していて、ある程度の売上を確保し、会社も成長スキームに乗っているのであれば、既存の会社にわざわざ入ってなにか学ぶ必要はないよな、と。もちろんビジネスマナーや、財務、経理などは学んでおいて損はしないと思います。採用や教育もしかり。でもね、それらは自分で学ぶことが出来るし、今の既存の会社を見渡しても、時代の変化についていけずに右往左往しながら泥舟の如く沈みつつある会社がほとんどで、従業員平均年齢も40歳を超え、いかに逃げ切れるかを模索しながらしがみついている社員ばかりの会社(すべての会社がそうだとは言いませんが)で学べることなんて、そんなにないよなとも思っています。仮に、技術や製造、創薬、研究といった専門分野で活躍したいのであれば国内主要メーカーに就職するのは最高ですし、国プロのような大きな事業に参画したいのであれば、イスタブリッシュメントな大手商社などをターゲットにするのももちろんアリだと思います。外コンに入って腕を磨くのもありでしょう。この辺りは目利きが求められると思います。

さらに、若いうちに起業して仮に失敗したとしても、起業経験がある人は、どこにでも就職できます。ビジネスの立ち上げを経験しているし、営業からマーケ、経理も全部知っているし、信用なしのゼロべースで営業して売上数千万作った経験を持つ若者なんて、どの企業もほしいでしょう。僕ならすぐに採用します。ですから、可能な人はまず起業というのは選択肢として大いにオススメします。どのみち会社に就職しても苦労はするのですから。

若いっていいですよね。

僕も46歳でフリーになったので分かるのですが、家族や子供がいると、毎年莫大にお金が掛かりますので、一歩踏み出すのにとても勇気がいるのです。「年齢なんて関係ない」とは言いますが、どうしても年齢は関係します。体力の低下や健康問題はたくさん出てきますし、家のローンや子供の学費だけで日本人の平均年収くらいは毎年飛んでいくんですよ。子供がいる親たちは、先行き不透明な世の中で自分の仕事がどうなるかも分からないのに、これから重たくのし掛かる子供の学費に怯えている人もたくさんいるのではないでしょうか。それなのに起業なんて、ね。だから、若ければ若い方がいい。いくらでもリトライできるし。

一方、40代、50代の役割についても考えています。自分もその世代ですが、僕たちの役割ってなんだろう。日々、多方面から事業やマーケティングに関する相談を受けますが、はっきりいって、ワクワクするようなアイデアは若者たちがたくさん持っている。ツールや技術力もある。僕にあるのは経験だけ。でもその経験って本当に役に立つのだろうか。タブレットの時代に、鉛筆の削り方を誇ることができるのだろうか。いや、人脈はあるな。人脈はたくさん持ってる。それってビジネスではとても重要なので、必要な人材を紹介することで若者たちの役に立つことはできるかもしれない。

その上で、自分のようなミドル世代に求められているのは、やはり「新しいことに常に挑戦し続ける姿勢と結果」だと思うんです。生活があるからといって守ったり、しがみついたりはせず、常に自分の知識と判断力をアップデートし続け、環境の変化に柔軟に対応し、失敗したらピボットするを繰り返す。「逃げ切り」の気持ちは捨てる。自分だけ逃げ切れても、自分の子どもたちにより良い環境と社会を残さなければ意味がない。

日々、自分をアップデートすることで、社会のお荷物ではなく、どのように役に立てるかを模索していきたいと思います。そういう意味で、若手起業家に慕っていただいているのは本当に嬉しいのです。

【出張がてら旅日記】御殿場、伊豆 〜 提携ゴルフコースへの旅

自分が所属している千刈カンツリークラブのメンバー仲間の発案で、千刈提携コースである、御殿場の富士カントリークラブと伊豆大仁カントリークラブでラウンドすることになりました。提携クラブはなんと特別優待料金でラウンドすることができるのです。御殿場、三島、伊豆は家族旅行で何度も訪れている思い出の地。数ヶ月前から楽しみでワクワクしていました。

それぞれ土日の前後に出張を入れることにし、僕は木金の二日間東京で仕事をし、金曜日の夜は御徒町で会食してから(若い20代経営者とのヤキトン、楽しかった!)、三島に向かいました。

さて、当日朝。

同伴のお二方と三島駅で合流し、レンタカーで御殿場の富士カントリークラブへ。1965年開場の千刈CCよりも更に古い、1958年開場の富士カントリークラブ。ヒストリカルなクラブハウスには歴史遺産がいっぱいです。

コース自体は山岳コース。
久しぶりにアップダウンの激しいコースで、砲台グリーンや富士山の裾野特有の芝目に苦戦しましたが、コースコンディションは最高に良く、コースも戦略的で楽しめました。

本当は真正面に富士山が見えるはずが、雲に隠れてなかなか姿を見せてくれません。スタッフの方は「女富士と言いましてね、いい男が来ると隠れちゃうんですよ」と。なるほどなあ。こういう富士山にちなんだフレーズ、たくさんあるんでしょうね。

この写真の正面に富士山がきれいに見えるはずですが・・・

ご同伴の皆さんと。

ティーグランドのヤード表示も富士山でかわいい。

クラブハウス。ここでは天丼ともりそばをいただきました。

スタッフの方々もとても親切で気さくで、我々ビジターを暖かく迎えてくださいました。この居心地の良さは、長年のメンバーさん達が大切に築き上げてこられたものなのでしょうね。ああ、またすぐに来たい!

さて、その日の夜は三島駅近くの海鮮居酒屋でたらふく飲み、翌日は伊豆大仁カントリークラブへ。1976年開場の、こちらも歴史のあるクラブです。

前日同様、最高の天気!
富士山、なんとか姿を見せてくれました!

ラウンドしたのは、天城→富士コース。ここは27ホールあります。

こちらもコースコンディションは抜群。フェアウェイもふかふか、グリーンも目がしっかり詰まっていて、ディボット跡も起こせばすぐに元に戻ります。メンテナンスの素晴らしさを実感しました。

高原の風が気持ちいい!

センチュリー21レディストーナメントを何度か開催したコースなんですね。

ここではゴルフランチの王道、カツカレーを。美味しかった!

こちらのクラブもスタッフ皆さん、とても気さくで親切。両コースとも本当に楽しくラウンドできました。またすぐに訪れたいゴルフ場です。もちろん、クラブ仲間のお二人がいたからこそ。楽しい二日間のゴルフ合宿をありがとうございました!

千刈カンツリーは、この2コース以外にも岩手の南部富士カントリーや台湾のゴルフ場とも提携しています。いずれ全部制覇したいよね〜と。

ゴルフは大人のピクニック。
そのために仕事もがんばり、健康もしっかり維持しないと!

夢は広がります。