なんで昔は黒電話にベビー服みたいなのを着せてたんでしょうね

昔の写真を見ていてふと思い出したのですが、家にある家電ってレースのカバー掛かかっていませんでしたか?テレビやミシン、ラジカセとかも。

時に、黒電話はベビー服のようなものを着せられていましたっけ。なんでなんでしょうね。形が丸いから母性をくすぐるのでしょうか。まるで自分の赤ちゃんのように思ってしまうのでしょうか。

 出典:https://togetter.com/li/1312196

ほこり除けの効果もあったのかもしれませんし、高価なものだから大切にしたいという庶民の気持ちもあったのかもしれません。いずれにしても、一つひとつの家電に対する愛着が見れて嫌いではありません。

なんかこのあたりに、人の深層心理が見え隠れして面白いです。

茹で鶏は、タイに行くとカオマンガイ。シンガに行くとチキンライス。

約二週間ぶりの出社。

またまた前回から日にちが空いてしまいました。久しぶりの出社の楽しみは「ランチに何を食べるか」。今日はタイ料理かなーと、出社組のメンバーを誘って、豊崎のバーンスキタイへ。そしていつものカオマンガイをオーダー。

写真を取り忘れたので、お店の公式写真を拝借

「カオマンガイ」はタイ語ですが、同じ料理でもシンガポールに行けば「チキンライス」となります。

ああ、チキンライス。その言葉から想起されるのは赤道直下の湿ったモンスーンに吹かれながら飲む冷たいタイガービールと鶏のだしが染みたご飯の香り。

僕はシンガポールの Wee nam Kee のチキンライスが好きなんですが(2017/10/2の記事「神戸で走って日本酒を飲んでいた人間が、今日はシンガポールにいる」でレポートを書いています)、シンガポールも一年ちょっとご無沙汰しています。もう全部WEBカンファレンスで済んじゃうので、海外出張もなくなってしまうかもなあと思うと、少し寂しくもあります。

愛しの Wee nam Keeのチキンライスと、タイガービール。
やっぱりたまには飛行機乗って海外に行きたいよなあ。

モノを書いたり、話をしたりするアウトプットの力が今までになく求められている時代だなと思う

コロナで最近は少なくなって来ましたが、居酒屋やバーで酒を飲みながら話している普通のおじさんたちの会話や、公園のベンチで普通の主婦が話している会話ほど面白いものはないよな、と思っていて。これ録音したいなと思ったことすらあるくらいなのです。

TVやメディアに出ている「すごい人」とか「有名な人」ではなく、普通の人の普通の言葉。その中にきらりと光るセンスや世の中の課題を解決するようなソリューションやアイデアがあったりするのです。ほんと何度はっとしたことか。

そういう言葉の数々や、市井の民が持つ感覚などを集めて集合知にするとすごいよねと思うのです。良くクラファンなどでも言われることですが、一人が100万出すのではなく、1万人が100円を出す方がパワーがあるよね、と。

ただ、いくら良い考えやアイデアを持っていたとしても、やっぱりそれは人の目に触れるべきだし、それを上手にアウトプットできる方が良いとも思う。そう考えると「すごい人」だけではなく「普通の人」でさえ、モノを書いたり、話をしたりするアウトプットの力が今までになく、求められている時代だなと思います。より上手に書く。より上手に(人に伝わるように)話す。

高級ブランドや派手なメディアに人の関心が向かなくなるのと同じで、普通の人が普通の感覚で話す言葉にもっと関心が集まるといいなと思います。自分も「普通の人間」の一人として、もっとアウトプットの力を磨かないとな、と痛切に実感しています。

真冬なのに小春日和。だれかのいたずらに心もポカポカ

ぎっくり腰も治り、昨日のゴルフですっかり自信を取り戻したので、今日は朝のうちに仕事を終わらせてジョギングに。さすがに体力は落ちているので無理せずゆっくり、ゆっくり。

昨日同様、今日も汗ばむくらいの陽気に気持ちも高まります。

だれかのいたずら。
スーパーヒーローが背中に哀愁を漂わせながら海を眺めていました。あなたは一体なにを眺めて、なにを考えているのですか?

アンパンマンの人形にほっこりしながら、走りながら考えていた言葉を紹介します。

異なる二つの選択肢があったとき、人に優しく親切な方を選択する

お金とか仕事とか、なにかが足りないと思う人は、努力の総量がそもそも圧倒的に足りていない

キャリアを考える前に、自分が何が出来て、何が人に負けないかを棚卸ししてみる。キャリアの話はそこからだ

囲い込もうとする人からは離れるべき。成長を阻止されてしまう。自分の人生は自分で決めるもの。能力を見つけ、伸ばしてくれる人が本当のメンター

それでは、また明日からがんばって参りましょう!

好きなことを好きな人たちと一緒にするということがどれだけ幸せなことか

年始早々いろんなことが重なってゴルフの予定をすべてキャンセルしてしまっていたのですが、ようやく今日、今年の初ラウンドを回ることができました。

居心地の良いホームコースのゴルフ場、そして愛すべきゴルフ仲間の皆さん。2月とは思えないほどのポカポカ陽気。森の空気をいっぱいに吸い込み、山を眺める。ああ、最高だ!帰るべきところに帰ってきた!

最近特に感じることなのですが、好きなことを好きな人たちと一緒にするということがどれだけ幸せなことかと思います。

家にいてテレビを見ていても、なにかと足を引っ張ること、批判すること、重箱の隅をつつくことばかり。同じような人が同じようなことばかり話をしていて、少しでも世の中を良くしていこうという気はないのか・・・と、うんざりしてしまいます。

それに比べて、ゴルフ場での皆さんとの会話、Clubhouseなどで、有名人ではない一般の人たちが語り合う内容の質の高さと面白さ(←これ大事)ったら!結局こういう場の方が楽しいし前向きだから、みんなテレビなどの一方通行のメディアから離れて、自分で選べるオンデマンド配信とか、クラハなどのSNSに流れるんだろうなと思います。

それと大切なのは、利害関係のないフラットな繋がり。お互いの立場関係なく趣味が同じ人たちとのコミュニティ、つながりって本当に大切です。

僕の場合はありがたいことに、ゴルフもマラソンも、そういう素晴らしい仲間の皆さんに恵まれています。本当に感謝!

風向きの変化と新しい出会い

2月に入ってから、面白いなあと思うことが幾つかありまして。
今まで自分がいなかった業界の方々と一緒に話す機会が増えてきました。例えば、行政の方、まちづくりの方、そこに関わる大学関係や研究機関の方であったりとか。いわゆる住環境やインフラと密接に関連している方々です。

僕の場合は仕事柄、エレクトロニクス関係やIT業界の方とお話する機会は多くても、なかなか「都市」や「人口」と密接に関わっておられる方との接点は少なかったのですが、自分自身の興味関心の分野がもう何年も前から「シュリンキング・エコノミー」(人口減時代の経済モデルとはどうあるべきか)であることから、そのような記事をブログで幾つも書いています。

人口減少に対応して、開発した宅地を「自然」に戻していくという試みは生まれてこないのだろうか(2013/10/13)

スクラップ&ビルドではなく「スクラップ&クリーンアップ」を選択したい(2014/4/15)

「縮小ニッポンの衝撃」を視聴して(2016/09/25)

で、そのような分野の方々との接点が増えてくると、時を同じくして2013年(7年以上も前!)の「逆開発」(人が住まなくなった宅地を自然に埋め戻していくこと)に「賛成です」とコメントをいただいたりして。

流れというのはあるのでしょうかね。
明らかに2021年に入ってから流れが違う。身内の不幸や不調など色々あるけれど、人との出会いも時間の過ごし方もすべて良い方向に向かっているような気がします。

いずれにしても、目先だけではなく、視座を高く上げることで常に広くて遠い世界を見ておきたいと思います。

今日のランチ。
家から徒歩3分の武蔵さんで久しぶりの「むさし丼」。とんかつとエビカツが半々で入っているんですよ。

気づくと四日半、靴を履いていなかった

「靴を履いていない」
つまり、外出していなかった。
四日半も!ほぼ五日間も!一歩も!家から!

ギックリ腰を発症してから、地獄(尿瓶で用を足すレベル)の土日を経て、時間薬で徐々に歩けるようになってきました。リモートワークでずっと自宅で仕事をしているのと、家にCostcoで大量購入した食材があるので外出しなくても不便はない。

ようやく二足歩行が出来るようになったけれど、それまではほぼ歩けない状態だったので、マンションの5階から一歩も地上に降りていない生活が五日も続いています。自分の家の玄関にも行っていない。我ながらすごいなあと思っています。

昼は仕事、夜はClubhouseで色々と皆さんのお話を聞いていると面白いこともあるもので。昨夜は「シンニホン」の著者で有名な慶大教授の安宅和人さんのルーム(5000人の視聴者!)で非常に学びになる話を聴き感銘を受けたため、Twitterで気持ちをツイートしたら、なんとご本人から「いいね」と「リツイート」をいただくということがありました。ありがとうございます。光栄です。

こういうセレンディピティがあるのが面白いですね。

でもそろそろ動き始めないと体力が落ちそう。
ちょっとづつランニングも再開して行きたいし。

あ、そうそう。
先日最寄り駅にある持ち帰り専門スシロースタンドで購入したこの「鯛塩ラーメン」あっさりしていて美味しかったです(完全に陰キャ)

モニターに 映る自分は グレイヘア

中年45歳、自分の髪が意外なほど真っ白であることを、モニターに映る姿で知る。

先日のオンラインセミナーのリハの際、カメラに映る自分の髪が真っ白なのにおののきました。光の加減もあるんでしょうけど、それにしてもね。

どちらかというと「グレイヘア良し」とするタイプなので、染めようとは思わないのですが、今、中途半端な時期なのでいっそ真っ白にするか、シルバーにするか。銀髪もいいよなあ。仕事的にマズいかな。

なにかの糸が切れて、急に真っ白や銀髪にするかもしれませんので、驚かないでくださいね。笑


ーーーーーーーーーーーーーーー
今話題のclubhouse

ご招待をいただき少し前から始めているのですが、みなさん夜の時間に良くおしゃべりをされていること。アウトプットの情報量がすごい。個人が集まるラジオ局という感じでしょうか。Youtubeでチャンネルを持つよりもとっつきやすいかもしれません。自分は聴く専門でまだRoomをオープンしていないのですが、これからそういうことも出てくるのかもしれませんね。

もしされている方がいらっしゃれば是非フォローしてください。何か一緒に楽しい発信ができればと思います。

常に身体のどこかが悪い生活〜今日は安静に、Costcoランチとプライム三昧

メニエールに悩まされていたところに、ギックリ腰。腰の左側が強烈な激痛で歩行すら困難な状態。家の中でもトレッキングポールを使って歩いています。もうなんなんでしょうね、ほんと。

いつもお世話になっている同級生が院長を勤める整形外科で診てもらい、痛み止めなどの薬をもらいました。普段からメニエールの薬を4種類飲んでいるのに加え、痛み止めと神経の薬を追加しているので、夜は軽く10錠近くの薬を飲んでいます。これにリウマチがひどくなったらその薬も飲むので、もう数え切れん。

ああ、薬漬けの人生!なんとかこの生活を前向きに捉えたいのですけどね。ポジティブシンキングを鍛える修行が続きます。もう何年も修行しているので、いつか卒業したいのですが。

というわけで今日は安静に。
Costcoで買って来てもらったロティサリーチキン、台湾風まぜそば、サーモンちらし寿司など。

動けないので、午後からはアマゾンプライムで、懐かし「かもめ食堂」と「南極料理人」を視聴。両方ともいい映画だなあ。ヒューマンドラマに食が絡むと、もう僕の大好物の出来上がりなわけです。次は「深夜食堂」をシリーズ通しで見るかな〜。

静かに一人中華。中華は裏切らない

在宅ワークをしていると、濃い味のものが食べたくなることがあります。昨年の4月、5月もそうでした。外食をほとんどしませんからね。健康には良いのでしょうけれど。

時間がある時に「孤独のグルメ」や町中華系の番組を見ていると、この自粛期間ということも相まって、無性にそそられるのです。炒飯が食べたくなって、一人中華をしてきました。

炒飯は家でも作れるし、それなりに腕に自信もあるのですが、やはりお店独特の味がほしくなる時があります。担々麺のセットにしました。最高ですね。

中華は裏切らないなあ。

ーーーーー
ちょっとお仕事のお話。

ありがたいことに、なかなか忙しい日々です。
今週はバーチャル展示会【バーチャルテクノ・フロンティア】に出展しており、毎日たくさんの方にアクセスいただいています。明日はオンラインセミナー、そして、来週もオンラインセミナーです。それぞれ登壇していますので、5G関連、EMC対策関連に興味のある方は、よろしければどうぞ。テクノ・フロンティアは事前の無料登録が必要です。

CSi Global Alliance 5G関連ソリューションブース(テクノ・フロンティア)

Quadcept × NEC EMIチェックによるノイズ対策セミナー(NEC共催)

アルテア・エンジニアリング主催 「計測とシミュレーションを活用したEMC対策セミナー」