[クラフトビールを飲みながら]Innovationを起こすべく固い握手を交わす

定刻どおりサンフランシスコ国際空港に到着。
レンタカーをピックアップして、マウンテンビューへ。打ち合わせまでの時間をスタンフォード大学で過ごしました。

世界中からエリートが集まる全米屈指の学府です。大きな塔は、スタンフォードのシンボル、フーヴァータワーです。
img_6632

3ドル払えばガイドの方の案内でタワーに上がることができます。パロアルトの美しい町並みと広大なキャンパス。ここに来ると元気になります。

img_6635

その後、Santa Claraの会場に行き、セットアップを終えた後はクパチーノのApple本社横にあるクラフトビールの専門店 ”BJ’s” に、ミネソタからやってきたビジネスパートナー、Digi-Key社の親しい担当者二名とのミーティングのために向かいました。

シリコンバレーは期待通りの爽やかな晴天です。
img_6649

img_6648

久しぶりの再開となったDigi-Keyの面々と、一通りの打ち合わせをし、イノベーションを起こすべく業界の課題に対して解決する方法を話し合い、固い握手を交わしました。
img_6651

img_6650

初日から駆け足でしたが、韓国からきたビジネスパートナー、Polliwog社のみんなとも会ったり、馴染みのレストランでいつも親切にしてくれる友人たちと再開したり、ここでは、本当に様々な国からやってきた友人たちと出会うことができます。

そうそう、車を運転しながらなので上手に撮れていませんが、宇宙船のようなクパチーノのAppleの新社屋がその姿を現していました。四ヶ月前はここまで出来てなかったのに、急ピッチで工事は進んでいるようです。
img_6645

帰国後は秋めいていることを期待して

関空からサンフランシスコへは、UNITEDが直行便を毎日運行してくれています。

夕方のフライトに搭乗するため、いつものようにお昼に会社を出発して関空へ。今から、今年三回目のSFとシリコンバレーに出張です。毎年9月の現地は快晴の日が多く過ごしやすいので、この高湿度、蒸し暑い日本をしばし離れられるのが少しうれしかったりします。朝ランの時も汗がすぐに引くのが気持ちいいんです。

さて、今年も我がQuadcept社は、Santa Clara Convention Center で開催される PCB-WEST 2016 に出展します。情報はこちらからご覧ください。IoT関連製品が前年に比べて増えているような予感。前後の日程は現地企業や開発パートナー企業との打ち合わせが目白押しです。さあ、がんばろう。

それでは、次回の更新はCAから。
行ってきます。

Head out to PCBWest at Santa CLARA CONVENTION CENTER, CA. Hope to see you at exhibit booth 311 this Wed. Come to our booth and join the conference. Looking forward to meeting you. (CONFERENCE:September 13 – 15 EXHIBITION: Wednesday, September 14) http://www.pcbwest.com/

image

太陽と木々とか

目立ちもせず、主張もせず、疲れたと愚痴もこぼさず、法則に従って連続する太陽と地球の運動と、光合成により命をつないでいく植物たち。自然の法則に拘束され、地球上という重力と大気の制約の中で生きる人間が、その短い歴史の中で様々な愛や絶望や欲望や思いの中で不可してきた、社会構造とか、経済構造とか、時間の概念とか、日曜日は安息日とか。これらに何か意味はあるのだろうかと考えるくらいに、夕焼け空はきれいでした。

img_6578

時間の概念って面白いもので、たまたま「地球の自転を一日」としただけで「地球が二回転すれば一日」でも良かったような気がします。

さあ、明日、明日、明日!

img_6574

することより、しないことを決める

少し涼しくなったとはいえ、日差しはまだ夏のそれを感じます。
仕事をしていて少し出足が遅れた今朝の11kmランもまだまだキツく感じます。海では競技カヌーにヨット。皆さんそれぞれ練習に励んでいますが、僕はランナーとしてカヌーの皆さんと競争です。抜きつ抜かれつ。

img_6526

Costcoに行く時はいつも「あれもこれも」と買い過ぎてしまうのですが、今日は「買わないもの」を事前に決めて行きました。どんなことでも、「すること」、より、「しないこと」を決めた方がうまく行く場合が多いですね。「すること」を決めてしまうと、荷が増えるばかりです。でも、「しないこと」を決めると、コンパクトになりますし、目的を達成しやすくなります。荷が軽いので、達成途上の道のりで起きる問題も解決しやすくなります。

img_6530

という訳でいつもはワゴンの荷台が一杯になるのですが、今日はコンパクトになりました。大成功です。

img_6538

[決める、実行する、評価する]決めるが多い週

今週も出会いと学びに溢れた一週間でした。

特にプロジェクト会議が多かったように思います。すごく単純なのですが、業務フローを「決める、実行する、評価する」に分解すると、「決める」が多い週でした。決め方にも色々あって、リーンキャンバスを使ったり、モックを作ったり、ブレストしながらホワイトボードに描いてみたり、飲みながら話したり。

img_2642

昨夜は米国からビジネスパートナーが来日し、会議の後に食事をしながら話をしていたのですが、コンピューターサイエンティストでありながら「技術力よりもホスピタリティ、サポート、信頼関係」を口酸っぱく強調する姿が印象的でした。

技術を持っていても信頼できない人はいる。逆に信頼関係がある人は、その技術も信頼できる。未来のテクニカルサポートのあり方についての青写真も興味深かったです。来週はこのチームとシリコンバレーでミーティングを行います。物事がどんどん進んで行きます。

img_6520

普通の日が戻ってきた

開発合宿も終わり、今日は普通の日でした。

普通の日というのもおかしな表現で、大体が普通の日ではあるのですが、色々とマルチに動いていると今日がいったい何日で何曜日で、いつ誰と会い、何を話すのか、話したのかを忘れてしまうことがあります。今日も様々なプロジェクトの会議がありました。毛色の違う案件でいろんな人と会いました。明日もアメリカから来客があります。そして僕は夜、ボーッとした頭を無理やり起こしてなんとか整理しようと努めています。

だから週に一度くらいはオフィスで落ち着いてタスクをこなさなければならない日を作るのですが、そういう日が僕にとって「普通の日」になります。この落ち着いた日にあれこれを一気に片付けなければ、普通じゃない日に大変な思いをしてしまいます。ちょっと落ち着いて深呼吸。

話題は代わりますが、阪急梅田駅の通称「ビッグマン前」に新型NSXが展示されています。このモデル、確か価格は2300万くらいと書かれていたような気がしますが、すごいですね。かっこいいですね。日本が誇る最強スーパーカーです。うーん、すごい。としか言いようがない。笑

前から
img_6514

横から
「Power of Dreams」のコピーが光ります。
img_6515

後ろから
img_6516

そしてこれから

関西地方は台風の影響もさほどなく良い天気に恵まれた週末でした。しかし場所によっては被害も出たようで手放しで喜ぶことはできませんね。ようやく、こちらは夕方から雨がポツポツと降り始めました。明日はどうなるのでしょうか。

先週末は知り合いが数人、日本で一番長い距離を誇る佐渡国際トライアスロン大会に出場し見事に完走を果たし、地元の芦屋浜ではアクアスロン大会が開催されて、こちらも知り合いが何人かエントリーしておられ、内お一人の見事なランを目の当たりにすることができました。皆が頑張っているのを見ると、自分も一日も早く腰を完治させて(もうほぼOKですが)、11月のハーフとフルに向けて体力を整えて行きたいと奮い立たされます。

(この土日は両日とも8kmづつリハビリランを行いました。暑かった!)
IMG_6484

夜は仲間たちと今夏最後のビアテラス。アルモニーアンブラッセ梅田です。湿った空気と高層ビル群がシンガポールを彷彿とさせました。
IMG_6485

明日からは二日間泊まり込みで、東京からパートナーを迎えて開発合宿です。今週もあっという間に過ぎていくんだろうなあ・・・

阪急梅田駅1階の[Le Vin Kohaku]にて。ここだけ切り取れば、まるでパリの街角のようですね。ブルーの青さが鮮やかです。
IMG_6496

IMG_6497

[食レポート]”GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

阪神芦屋駅前にオープンした「お洒落王将」こと、”GYOZA – OHSHO”に行ってきました。結論的に言うと、

“GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

です。しかし味はさすが王将。安心の王将テイスト。他の王将店舗と同じ味でした。ちなみに阪神芦屋店は今週オープンしたばかり。覚悟はしていましたが45分待って入店。暇つぶし用に、自分は本を、子どもたちにはそれぞれiPadを持たせて正解でした。今回のブログは、恐らく芦屋の中でも比較的早い”OHSHO”レポートをお届けしたいと思います。

さて、まずは店構えから。シャレオツです。
IMG_6449

IMG_6450

市内でも話題になっていました。皆さん興味があるのか、長蛇の列・・・
IMG_6451

店内は19席でこじんまりしていますが、「王将」の店員とは全然ユニフォームが違います。まるでカフェの店員さんのよう。
IMG_6452

王将と言えば、マイク越しに中国語(王将用語)で厨房に注文するのが有名ですが、ここでは、「コーテルイー!(餃子一人前!)」や、「ソーハンリャン!(焼き飯二人前!)」などの掛け声が飛ぶ交うことはありません。店員さんがとても丁寧に「ご注文はいかがいたしましょう?」と聞いてくれます。「王将」と思うと調子が狂いますが、ここは”GYOZA – OHSHO”です。
IMG_6462

こちらがメニュー。その店独自料理があります。
IMG_6456

芦屋店独自メニュー、コブサラダをオーダーしました。特性ドレッシングをつけますが、美味しい!
IMG_6459

王将にはない、ワインやスパークリングなど。グラスワイン安い!
IMG_6455

さて、まずは定番の餃子です。味は同じ!
IMG_6458

大好きな肉と卵のいりつけ。美味い!生ビールと共に
IMG_6453

天津飯に、
IMG_6454

ラーメンチャーハンセットに、
IMG_6457

油淋鶏。
IMG_6460

折角なので白のグラスをオーダーしました。餃子との相性は、まあまあ。笑
IMG_6461

いかがでしたでしょうか。レギュラーメニューは王将と同じで、味も一緒で安心感があります。しかし、店内の雰囲気、ドリンクメニュー、オリジナルメニューなど、女性が一人でも入れそうな作りになっているのが印象的でした。僕個人としては、地元に初めて王将、いや、”GYOZA – OHSHO”が出来たことが嬉しく、定期的に利用しようと思っています。

ご馳走さまでした!

ふくろうと学び

会社近くのタイ料理の店が美味しくて良く行くのですが、その店の隣に有名なパンケーキの店がオープンしています。今日初めて気付いたのですが、なんと、この店の入り口にふくろうがいるんです!

じゃーん
IMG_6427

めっちゃかわいい!
近くに寄ろうとすると「え・・・?なに・・・?」って感じで戸惑う仕草を見せてくれます。キュン死です。どことなく猫にも見えるし、ふくろうファンが多いのも頷けます。鳥と猫の「あいのこ」のようでかわいいですね。


先日は友人が経営する会社の10周年パーティーに参加させていただきました。梅田ピカデリーを貸し切り、数百人のオーディエンスを迎えて飲食自由のパーティーです。社員さんばかりで結成したバンドの演奏、漫談、鏡割り、インターンの学生たちによる出し物、10年を振り返る映像、ビンゴゲームなど・・・こうして盛大にパーティーを開いて周囲に感謝を表すのも素晴らしいし、何よりも社員さん同士の団結力も素晴らしかったです。かなりの時間を掛けて準備をされているのが分かります。「会社はみなさんの力あってこそ経営できる。」色々と勉強になりました!

関西IT業界は狭いので、「お〜久しぶり〜!」的な感じで思いがけずたくさんの知り合いに会うこともできて嬉しかったです。二次会にも参加させていただき、山のように飲ませていただき、すっかりお世話になりました。
ありがとうございました。