楽か楽でないかといえば、楽

先週は火曜日以外は毎日会食+飲み会が続くという、まるで忘年会シーズンのような日々を過ごしていたので、この日曜日はさすがにダウン。こりゃちょっと休肝をせなと思っていると、こんな記事が。

350ml缶ビールを週に9本以上飲むと脳の海馬が萎縮する? 英研究(BLOGOS)

もしこの研究が本当なら、僕の海馬は萎縮を通り越して存在すらしていないのではないかという状態です。海馬って、記憶や空間学習能力をつかさどり、アルツハイマー病における最初の病変部位であるそうです(Wikipedia)。

願わくば、ポックリと死にたいし、年を取ってからボケてしまって人に迷惑を掛けることだけはしたくないので、少し生活を見直してみてもいいかも、ちょうど日曜日は休肝したので、今日も休肝してみようと、記事に背中を押されてみました。

という訳で、今日のお供はこれ。

IMG_3204

今はいい時代になりましたね、

ノンアルコールビールは美味しいし、ハイボール代わりの炭酸水もあるし。お酒を飲むことを0にするつもりはないので(特にラン後のビールは最強だから)、家飲みはちょっと控えてみようかなと、少なくとも今は思っています。

やっぱり、飲まない日は翌日が楽ですしね。
 
 

MAKERS BAZAAR OSAKA

土曜日、大阪ATCで行われていたメーカーズ・バザールに行ってきました。

取引先から友人、知人までたくさんの方が出展、来場しており、とても楽しく見ることができました。電子工作からクラフトもの、3Dプリンターまで幅広いラインアップ。

家族連れの方も多く、プロから子供まで幅広く楽しめる場となっていました。僕も普段、電子工作に興味のない娘たちのために、共立電子さんで子供向けのワイヤーLEDキットを購入。家に持って帰ると、楽しそうに組み立てていました。

IMG_3191

IMG_3189

会の終了後は、懇親会に出席させていただき様々なクリエイターの方と交流を楽しみ、その後、普段から仕事でも仲良くさせていただいているCADメーカーの皆さんと会食。

ものづくりには、エレキ(電子・電気)とメカの連携が必須ですが、飲みでもエレ・メカ協調設計は重要ですね。笑

さて、Quadceptは、8/5(土)、8/6(日)に東京ビッグサイト開かれる「Maker Faire Tokyo 2017」にスポンサー出展します。こちらも是非、来場くださいね!

笑うことで大抵のものは軽くなる

こういうタイトルで始めると、「君は何か重たいものでも背負っているのか」と思われそうですが、全くそんなことはありません。ここ数日、心の底から笑うような出来事が、とても幸せなことに何度も重なり、よく笑った後は本当に気持ちが良く、改めて、笑いは色んなことを軽減する作用があるなと思ったのです。

例えば、先日のランニングチーム3周年懇親会の時の集合写真。

前列端っこの方で、愛すべき仲間二人が強烈に面白いポーズをしていて(ここでは絶対に掲載できませんが笑)、何度見てもゲラゲラ笑ってしまうのです。その写真を見せると、多分僕は笑い袋のように、いつでもどこでも忠実かつ正確にゲラゲラ笑うと思います。何か気持ちが落ちるようなことがあれば、その写真を見て、荷を軽くするようにしたいと思います。

そして、今日の取引先との飲み。

相手の方は昨年の神戸マラソンでデビューしたランナーなのですが、初マラソンの時のエピソードがとても面白く(本人さんは生きるか死ぬかの状況だったと思いますが)、クラフトビールを飲みながら、ずっと笑ってしまいました。今思い出しても、笑ってしまいますが、それは僕もランナーだからこそ、辛さの先にある非常事態とそこから逃げたい気持ちが痛いほど分かるからです。そういう意味では笑いは共感から生まれるんでしょうね。

笑いって、本当に素晴らしいですね。
あー、面白かった。笑

そういえば昨夜のセミナー後の飲み会でも腹筋崩壊したなあ・・・毎日笑える幸せ!

(写真はたまに無性に食べたくなる、古潭の味噌ラーメンです。記事とは関係ありません。笑)
FullSizeRender (1)

蕎麦屋での酒場談義はジャズとゴルフ

蕎麦屋飲みは、居酒屋に行くのとは少し雰囲気が違います。小料理屋のカウンターとも少し違う。何が違うのか、明確に表現できるほどの語彙を持ち合わせてはいませんが、あえて言うなら「粋」ということになるんでしょうか。

昨夜は仕事帰りに少しクールダウンしたくて、一人で馴染みの蕎麦屋の暖簾をくぐりました。カウンター席で隣り合わせた常連さん方と、挨拶代わりの酒場談義。様々な話題の中で特に印象に残っているのは、最初にご一緒させていただいた紳士とのJazzトークでした。1961年、NYのVillage Vanguardで録音された、Bill Evans Trioの”Sunday at the Village Vanguard”は、なぜすごいのか、酔っ払った時はオスカー・ピーターソンではなく、キース・ジャレットが聴きたくなるよね、とか、共通かつ共感できる話が多く、ついつい盛り上がってしまいました。こんな話を延々と「初めまして」のお客さんと出来るのも、蕎麦屋ならではかもしれません。

閉店前に最後に残っていた常連さんとは二度目のカウンターでしたが、共通の趣味であるゴルフの話題から、ラウンドの日程まで決まり、それはそれで楽しみです。皆さん、年齢的にも大先輩の方々ばかりで学ばせてもらえることが多い上に、色々と気にかけていただけることもあり、幸せを感じます。

蕎麦屋飲みは、決してハードルが高いものではないのですが(費用もどちらかというと安い)、集まっている方が「粋」な方ばかり。もちろん店にもよるのでしょうが、どうもそういう傾向が強いように思います。

いずれにしても、Jazzとゴルフは人を近づけますね。

soba

多分、何かの制限がなければ、ずっと話し続けていれるような感覚

先日、所属しているランニングチーム「うめラン」の結成3周年懇親会が行われました。

ランナーの皆さんとは、時間を忘れるくらい話が弾みます。多分、何かの制限がなければ、ずっと話し続けていれるような感覚です。

マラソンは克服型スポーツの代表です。誰しもタイムを1秒でも縮めたいし、1mでも長い距離を走れるようになりたい。願わくば、笑顔で楽に走りたい。そのために、雨の日も風の日も、仕事で疲れていても走りに行きます。仲間たちのサポートもあります。支えたり支えられたりして、大会本番を迎え、辛さや楽しさや達成感を同じように経験する「同志」。共感し合える仲間同士の絆は、ランという共通言語で結ばれています。

僕は参加させてもらってからまだ一年未満の新人ですが、一人で黙々と走っていた孤独ランナーの時とその後では、分かりやすい言葉で言うと、ラン人生が変わりました。ルールを尊重しながらも、みんなとても仲が良い。気持ちの良い方ばかりで、いつも感謝しています。

「走ることが好き」という共通項の元に集い、緩やかだけど、相互の信頼と思いやりと尊重によって固く結ばれる集団(コミュニティ)があるというのは、これからの社会を生きていく上で、一つの型になるでしょうね。

皆さんにも走ることをオススメしたいですが、そうでなくても、趣味を持ち、同じ趣味の仲間で集まるというのは、やはり良いことです。

IMG_3161

うめランといえば、大阪城。
IMG_2418

あんたみたいな若いもんは、そんなところに並んでちゃいかんよ

どうやら今年のシーズン初戦は、サンフランシスコの南に位置する、San Pedro Valley で開催される「Pacifica Summit Trail Run 30km」 になりそうです。9月にシリコンバレー出張があり、現地のビジネスパートナーから、「週末はこんなレースがあるので、是非出よう」とのお誘いがあったのでした。

大会のWEBサイトを見ると、累積標高が4100FTとあります。つまり1250mですから、30kmと行っても感覚的にはロードの40km〜50kmくらいに感じるレースとなるでしょう。昨年の「六甲Sea to Mountain ハーフトレラン」のしんどさ(累積標高1300mくらい)を知っているので、これはしっかり準備をしなければ大変なことになる、と身体が警告を発しました。いつまでもロードをちんたら走っていては全然ダメな訳です。レース本番まで残りニヶ月と少ししかないし、これは山に行かねば、と、家から徒歩で行ける高座の滝を目指しました。

梅雨の合間の晴天ということもあり、芦屋川駅はハイカーでいっぱい。もう本格的な夏山シーズンが始まっているようです。この状態では高座の滝からロックガーデンまで渋滞が起こるだろうなと予想し、コース取りを考えていたのですが、やっぱり王道ルートを登ることにしました。

トレイルランナーの方ならきっと同意いただけると思うのですが、登山道を走っていると(歩いていても)、ウエアやシューズ、軽装のリュックなどのスタイルを見て、すぐに、あ、こいつは走ってるヤツだとバレてしまうのです。そうすると、ありがたいことに、お先にどうぞ〜と皆さんに道を開けていただけるのですが、開けていただいたからには、ありがとうございまーす、すいませーん、横とおりまーす、などと言いながら颯爽と走り抜けていかなければなりません。これがなかなか良いトレーニングになるのですが、キツイ登りなどでは辛くもあるのですよね。

IMG_3010(写真:iPhone セルフタイマー)

さて、ハイカー渋滞が発生していたロックガーデンの入り口にある登りに差し掛かった時、列の最後尾にいたご老人が、後ろの僕に気付き、「ワシなんか80歳やけどな、こんな前の列見たら迂回路登って先回りするねん、あんたみたいな若いモンがこんな列に並んどったらあかん、この辺はどこからでも登れるから脇道行きなさい」と叱咤激励してくれました。ほれ、はよ、ここから登れ、と急かされるものですから、僕も、ありがとうございます(41歳だから若くはないんだけどな、あ、でもご老人の半分か、なら若いわな)と考えつつ、ではルート変えます、と、知らないけもの道を登り始めました。六甲は庭みたいなところとはいえ、けもの道一本一本まで熟知している訳ではありません。でも、方角さえ知っていればなんとかなります。

少し登ったところで、後ろを振り返ってみました。するとさっきのご老人がまだ下で僕の様子を見てくれていたんです。ああ、この人はやっぱり山男だなと確信しました。こいつは登り慣れてそうだから分かるだろうと思って、ほれ行けとは言ったものの、万が一デタラメなルートを取ってしまわないか、そうなら、下から大きな声でガイドしてやろうと、ちゃんと目線で確保してくれていたのです(多分)。さすが、山男。

IMG_2948(写真:iPhone セルフタイマー)

ロードはロードの良さがありますが、山は山の良さがあります。
まず、人とのコミュニケーションがたくさんあります。いろんなハイカー、ランナーとすれ違う時、休憩している時に挨拶や会話が生まれます。何人かのトレランナーと、暑いですね、川に飛び込みたいですわ、などと言葉を交わしました。これは山の良さですよね。

初戦のトレランレースが決まった今、ロードだけでなく、山に行くことが多くなりそうです。

IMG_3017

調律

週末のランは身体の調律のようです。

平日は時間に追われて、仮に走ることができたとしても、どこかに焦りの気持ちを抱えていたりします。しかし週末は時間的なゆとりがあります。走りながらその週の振り返り、主に失敗やネガティブな出来事を記憶の引き出しから(見たくはないけれど)あえて出して、それについての反省と対応方を考えたり、身体の不具合を探すべく、一つ一つの神経に気を配りながら走ります。

IMG_2911

今日は梅雨の合間の晴天。
とても気持ちの良い天気でしたが、一週間の疲れが出たのか身体が重たくて、家でずっと本を読んでいました。お陰で、かなりの文字を吸収することができましたが、たまにはこんな日があってもいいですよね。

7月初日を調律からスタートさせることに多少の出遅れ感を否めませんが、今月はスタートダッシュを決めますよ!

【Airport Gallery】空港で飲むキンキンに冷えた白ワインの美味しさったら

羽田から神戸へのANA最終便は20時10分発。

すべての予定を終えて帰途につくにはちょうど良い時間です。という訳で、Upper Desk Tokyoで、キンキンに冷えた白の辛口を飲みながら、ゆっくりクールダウン。19時だと言うのに、まだまだ明るい空。金曜日の夜だということを忘れてしまいそうです。ちなみにこのお店、ピーロート・ジャパンの直営店で気に入ったワインがあれば、木箱で直送してくれるという素晴らしいお店。2014年ロートシルトのシャルドネが最高に美味しくて、おかわりしてしまいました。

それにしても仕事終わりの空港での一人飲み、ほんと好きです。

IMG_2905

IMG_2904

ブログの更新が少し途絶えてしまいましたが、なかなか忙しくも刺激的な一週間でした(強烈な蒸し暑さはおいといて)。この二日間は東京に滞在しており、HR業界の重鎮たちから学生までが集まるイベントにも少し顔を出すことができましたし、今日は今日で、エレクトロニクス業界で唯一無二の技術を誇るスタートアップスや企業から刺激を受けることができました。

特にアメリカの大学に通う学生たちと少し飲む機会がありましたが、日本、まだまだ捨てたものじゃないです。若くて優秀な力。そして気立ての良さ。残念なのは、グローバルな彼女たちは日本の企業ではなく、外資のグローバルカンパニーを志向する傾向にあるので(ある意味、当然の流れかもしれませんが)、これからどんどん世界で活躍していって欲しいと思います。

というわけで、皆様一週間、おつかれさまでした。
僕は機内で爆睡することにします。
 
 
 
[ad#ad-2]

アレルギーなど(などって)

どうやら先週から、というよりも今月ずっと・・・の不調は、アレルギー性のものであることが濃厚になってきました。

しっかり病院で検査した訳でもないのですが、数年前まではこの梅雨時期になると「コンコン病」(自称)、つまり、喉の痛みから始まり、咳が止まらなくなる症状が出ていたのでした。もう4,5年くらい「コンコン病」が息を潜めてくれていたので、そういや、すっかり忘れていました。

その昔、あまりにも咳が止まらず夜も眠れないため、血液検査でアレルギーチェックをしてもらったことがあります。恐らく、その時よりも今の方が、スギ・ヒノキも反応するようになっているので◯の箇所は多くはなっていると思うのですが、当時は、イネやヨモギに反応していました。恐らく、今の症状もイネ科のせいでしょうね。

あまりに咳が止まらず、取引先との電話はおろか、話すことすらできないので、たまらず会社近くの耳鼻科に駆け込みました。案の定、風邪ではなく何かのアレルギーであると。抗アレルギー剤と咳止めを処方してもらったのですが、この咳止め、一発で効きますね。咳がやみ、仕事が捗ること捗ること。もちろん強い薬であることは重々承知しているので、むやみやたらには飲みませんよ。ここ一番という時に飲みたいと思います。

とはいえ、油断は禁物です。
アレルギーと言っていても違うものかもしれませんし、全く違うものかもしれません。こういうのって、気持ちが緩んだらまたブリ返して長引くものです。

ここはじっくり気持ちを切らさずにがんばりたいと思います。

IMG_12703

王将は最高のエネルギーの源

あまりコンディションの良くない時に走っていると、身体が本当に錆びたロボットのように動かなくて、一体何をエネルギーに変えて走れば良いのかと思ってしまうほど重たく、辛いものです。

どんなことでもそうだと思いますが、何かしらすべきことがある時には、達成後のご褒美をイメージすることが一番てっとり早く頑張れる方法ではないでしょうか。土曜日のランはまさにそんな感じ。体調が悪かった一週間をそのまま表すかのような身体の重たさでした。

関西のランナーにとって、鳥貴族と王将は最高のエネルギー補給の場だと思いますが、ちょうどゴール近くに王将があり、そこを目指すことにしました。最後の方は、「ビール、ビール」「餃子、餃子」と心の中で唱えながら一歩一歩足を踏み出して達成したご褒美が、こちら。

IMG_2818

喉の痛みや咳などで、これは風邪なのか?アレルギーなのか?と思いつつ、食事の後、まあ寝たら治るかと思って横になったら、そのまま明け方。身体が睡眠を欲している時は、そのようにさせて上げましょう。

というわけで色々とすべきことが溜まっていますが、ご褒美を目の前においてがんばることにします。