昨夜は天満の吟味屋さんで焼肉会食。
ここの霜降りは常温で油が溶け出るほど新鮮で、海外からの客人にもとても喜んでいただきました。
ステーキも最高です。
三日間集中的に仕事をしていたので、11月に入っていることすら気付かずにいましたが、今年も残すところ二ヶ月ですね。絶品焼肉でパワーを得たので、走りきりたいと思います!
月曜日から水曜日までの三日間、海外から重要取引先が来日しています。朝から夜までビッシリ一緒に仕事をしているのですが、彼と僕との共通点はウイスキー好きであるということ。
仕事柄、年に一度はイギリスに行き、その度にスコットランドを旅してスペイサイドからハイランド、時には本場のアイラを堪能しているようで、僕としては羨ましくて仕方ありません。しかしそんなモルトな彼は意外にもバーボンにも造詣が深いことが分かりました。
教えてもらった写真のバーボン、年に200本しか生産しないようで希少価値が高いとのこと。サンフランシスコで一度飲んだことがあるそうですが、天国のような味がしたそうです。このPappy van winkle、20年ものはヤフオクでなんと9万〜10万前後で取引されています。バーボンはアメリカでは1ボトル10ドル前後ですので、いかにこのウイスキーが高級かが分かりますね。
いずれにしても、共通の趣味があると、一気に距離が縮まります。
今宵もウイスキー。今週は毎晩ウイスキーに浸ることになりそうです。
[ad#ad-2]
ラン友Tと、いつものように朝8時過ぎに芦屋で待ち合わせ、そのまま西向き一方通行ランに。
既に雨はポツポツと降り始めていましたが、まあ、行けるところまで行って、最悪途中で電車に乗って帰って来ようということで走り始めました。考えてみると、台風は西からやってくるので、追われるように東へ走る方がベターなのですが、色々と楽しみがある(店とか海とか)神戸方面にどうしても歩を向けてしまいます。
11月から本格的に大会がスタートするので、できるだけ距離を稼いでおきたいのがランナー心理というもの。多少の雨ならどうってことないのです。
更に三ノ宮方面に向かう途中で・・・土砂降りに! iPhoneのカメラも曇るくらい。

こりゃあかんということで、三ノ宮駅までダッシュ。
ずぶ濡れのシャツを着替えて、開店直後の高架下、第一旭で瓶ビールと餃子で〆です。朝10時からビールなんて、最高じゃないですか!

ダメですね、カロリー1000Kくらい消費してるから、とラーメンとか食べてちゃ。
来週は国内今季初戦、西宮ハーフマラソン。
さあ、楽しんで参りましょう!
[ad#ad-2]
・
人間には色んなタイプがいますが、僕は割と「偶然バッタリと人に出会う」ことが多い人です。金曜日の夜、最終の新幹線で新大阪に帰ってきた時は、在来線のホームで友人が目の前にいて、一緒に帰るということもありましたし、新幹線の車内で隣り合った方とは、ひょんなことから会話が始まり、共通点が多いことが分かったり。
袖触れ合うも多生の縁という故事がありますが、出会う人は出会うし、縁がある人は縁がある。同じ時代に生まれて生き、次の時代に繋いでいく。不思議なことですよね。
・
出尽くしたのではないかと思っていた業態でも、新しいカタチがどんどん生まれてくるものです。
苦楽園で家族でご飯を食べた帰りに、「GOOD GOOD MEAT」という牧草牛、放牧豚を専門で扱っている肉を見つけました。
通常市場に出ている肉は、飼料で飼育されて出荷という形を取るようですが、牧草牛は広い牧草地で放牧され、本来の形でストレスなく育つため肉に旨味がでるということだそうです。
ユニークなのは、精肉店なのに中にイートインコーナーがあるということ(赤身肉は火入れが重要らしい)、NYやLAにあるようなデリカテッセンのようでお洒落なこと、金曜日〜日曜日しか営業していないこと、貿易、ITやアパレル関係など業界外の「肉好き」の方が初めた店であるということなど。
昨夜は土曜日の夜ということもあったのでしょうけど、たくさんのお客さんで賑わっていました。枯れた技術、出尽くした業態でも、カタチを変えればヒットする。自分も凝り固まってはダメだなと学ばされました。
[ad#ad-2]
最近、単に身体が健康になったのか、酒に弱くなったのか。
とにかく新幹線でも、飛行機でも、出張帰りと聞けば寝てしまうという体質になってきました。これが健全化への変異であれば全然構わないのですが。
濃密な出張帰り、昨夜の締めくくりは業界のものづくりパートナーと。今夜は今夜で、人事を共にする愛する仲間たちとの一献。素晴らしい時間を共に過ごさせていただきました。この出張期間中、思いもよらぬショッキングなニュースも飛び込んできたのですが、人生という有限の時間をどのように過ごすか、誰と過ごすか。深く考えさせられました。
想いの強さが世界を変える。
そう実感した金曜日。
今日お会いした皆様、本当にありがとうございました。
[ad#ad-2]
明日まで東京にいる訳ですが、今朝の新幹線から見た富士山は最高でした。こんな美しい富士山には、なかなかお目にかかれません。こんなことなら、先日の三連休の時にこの勇姿を見せてくれたら良かったのに。
富士山が冠雪すると台風が上陸しないという言い伝えがあるようですが、ひょっとしたら台風、ホントにそれるかもしれませんね。
さて、今日の東京。
何かイベントでもあるのでしょうか、ホテルが取れない。なんとか、急キャンセルが出た半蔵門の定宿に部屋を確保できましたが、前日から当日21時に掛けて通常料金の三倍くらいにするのマジやめてください。笑
需給のバランスで仕方ないのでしょうけれど。
そうそう、今日は西荻窪(マニアック)の業界団体本部で打ち合わせしていたのですが、ランチに立ち寄った、熊本ラーメン「ひごもんず」、なかなか美味しかったです。
それでは、明日もしっかりがんばって参りましょう。
[ad#ad-2]
台風一過の青空。久しぶりに青い空を見た気がします。
日曜日は文字通り、家から一歩も出ずにBlueToothスピーカーからお気に入りの音楽を流しつつ部屋の模様替えと片付けを。大きなゴミ袋4杯分の服を断捨離しました。ランナーにとって断捨離の時に悩むのは各地のレースに参加賞であるオリジナルTシャツをどうするかではないでしょうか。
数十枚も溜まっている参加賞Tシャツを全て保管しているのですが、他のランTやウエア、ソックスと共に場所を取って困っています。ランニングって、ランTと短パンだけで身軽なスポーツと思いきや、トレラン用、冬用、夏用、スパッツやタイツ、CW-X、山用ウエアなど、いつの間にかクローゼットでそれなりの存在感を示すまでになって来ました。
断捨離の後はラーメンたろうで一息。
神戸の人間としては、なんだかんだと色んなラーメン屋さんが台頭したり、ブームがあったりしても、たろうの味で癒やされてしまうのではないでしょうか。(僕だけか)
さて、各地に爪痕を残した大きな台風も去り、衆議院選挙も終わり、また新たな一週間がスタートしました。今週も張り切って参りましょう!
昨日はピート・ダイ設計のセントレイクスゴルフ倶楽部へ。
ここは関西屈指の難コースとして有名で、僕も色んなゴルファーから「あそこは、通常のスコアの+10は叩くよ」と聞いていて、いつかは行きたいなと思っていたのですが、それがついに実現しました。
印象としては、全英オープンで見るスコットランドのゴルフ場そっくり!コースコンディションも良く、素晴らしい景観です。そして至る所にアリソンバンカー、ビーチバンカー、池・・・フェアウェイもフラットなところは少なく、ここしか落とし所はない、という感じのコースが続きます。
しかも、大雨!広大なバンカーが川と化しています!入ったら、THE END!
ちなみに、この15番ホールですが、下の写真を見てもらえると分かるように、バンカーがフェアウェイ沿いにグリーンまで続いています。一度入ったら出られないアリ地獄・・・笑 落としどころは、左先に見えるフェアウェイしかありません。フェアウェイの幅とバンカーの幅が同じです。
パンツや靴下までビショビショになりながらでしたが、それにしても良いコースでした。メンバーにも恵まれ、終始笑いの堪えない楽しいラウンドになりました。今度は天気の良い日にリベンジしたい!
ここ最近、千刈カンツリー、セントレイクスと難易度高めのラウンドが続いてますので、次回くらいはほのぼのとしたコースで息抜きしたいものです・・・笑
ご一緒させていただいた皆様、そして幹事のM本さん、ありがとうございました\(^o^)/
ノンアルコールの会食帰り、夜空を見上げると少し雲が途切れ始めているように見えました。雨も降っていないので、帰宅後、ここぞとばかりすぐに着替えて家を飛び出しました。
気温も低く、走りやすい夜。今日は普段よりたくさんのランナーとすれ違いましたが、みんな雨があがるのを待っていたんでしょうね。
さて、涼しい夜は、やっぱり読書です。
今年のノーベル経済学賞は、リチャード・セイラー教授が受賞されましたが、そういえば・・・と、リビングの書棚に目をやると、やっぱりありました、「行動経済学入門」。
確か3、4年くらい前だったと思いますが、その当時の僕は、経済ってホントに非合理的だし、感情で動いているよなあ・・・と深く考えていた時期で、たまたま書店で目に入ってすぐに購入したのが、セイラー教授のこの本だったのです。
買ったことに満足してロクに読めていなかったので、このタイミングで改めて、ちゃんと読んでみようと思っています。この秋は、行動経済学にハマってみても良いかもしれません。
[ad#ad-2]