【Gallery】自然の中でレイドバック


信州の八ヶ岳山麓にいます。

標高1500mに位置する家では、夕暮れにもなると半袖では肌寒くなります。それでも、鳥のさえずりと新鮮で凛とした森の空気が吸いたくて、ハイボールと共に屋外のウッドデッキでブログを更新しています。

昨夜、米国出張から帰国してすぐに自宅に戻って準備をし、八ヶ岳ベースに向いました。シルバーウィークの半分が出張で埋まってしまったので、せめて後半くらいは家族でゆっくりと過ごせるところを・・・と考えた時、やはり我が家みんなの憩いの場であり、娘たちも大好きな八ヶ岳ベースにステイすることが最善だと考えたからです。さすがに多少なりとも体力的にはハードでしたけれど、ここに来れば心身共にリラックス出来るので、来て正解でした。

今日は朝から青空が広がり、行く先々で美しい景色を見ることが出来たので写真を並べておきます。

IMG_1871

IMG_1872

IMG_1882

IMG_1884

IMG_1903

IMG_1907

IMG_1924

IMG_1939

八月末


8月が終わるということは、子供たちにとっては夏休みが終わるということ。秋の涼しさを感じるまでにはまだ少し掛かりそうですが、どこか寂しい気持ちになるものです。

今月最後の週末ということもあり、今日は地域のあちこちで縁日やお祭などのイベントが行われていました。僕も今日は一日家に閉じ籠もって集中したお陰で一つ山を超えたので、一緒にお祭りを楽しみました。

IMG_1480

IMG_1490

この雰囲気が夏の良さですね。

さて明日は8月の最終日。
9月に入ると、年末までのスケジュールが進み始めます。一日一日を大切に塗りつぶして自分で納得できるように、しっかりがんばりたいと思います。

リアル旅人算


落ち着いて走れるジョギングスポットを見つけたとの記事を先日書きましたが、広い競技場の周りを左回りで走っていると、反時計回り(右回り)で走ってくる若いランナーとすれ違いました。

通常トラック競技は左回りなので、外周とはいえ僕もそのセオリーどおりに走っていたんですね。皇居ランも左回りが暗黙の了解です。右回りのランナーは見かけたことはありません。まあ皇居のようにランナーが多いところはともかく、一般道では特に決まりはないので、どちらでも気持ち良く走れれば問題はないのではないかと思います。

さて、彼と僕はほぼ同じペースで走っていたようで、一周する間に二回、決まったところで彼とすれ違います。アナログ時計で言うと2時と8時の位置です。何周も走るものですから、5周したとしても10回はすれ違う訳で、そりゃお互い意識しますよね。2時、8時を基準としているものですから、あ、ちょっと食い込まれた、とか、よし、7時まで食い込んでやったとか。

そんなことを考えていると、旅人算を思い出しました。小学校の時にやりましたよね?懐かしいでしょ?小学生の娘を抱えている身としては、旅人算、植木算、鶴亀算・・・など、懐かしの「◯◯算」を教える機会が多く、すぐにそんなことを考えてしまいます。

思わず彼に、「これってリアル旅人算だよね!そう思わない?」と声を掛けてしまいそうになりました。無論、お互い真剣に走っているので実行はしませんでしたが、きっと向こうもそう思っていたに違いありません(?)

さて、英文の海に浸かる前に、腹ごしらえです。

IMG_1191

花火観覧の新しいカタチ


諏訪湖の花火大会がBS-TBSで生中継されていました。

僕は東京でTV観覧、娘たちは現地の諏訪湖で観覧していたようです。TVで花火を観覧する家族と現地で見る家族。新しい時間シェアのカタチなのかもしれません。

IMG_1135

IMG_1182

IMG_1171

競技花火というのがあります。

諏訪湖花火大会でも競技があるのですが、様々な課題に対してどの花火が一番適切で美しかったか。それを競うのです。戦後70年経った今、あの当時にどうして爆弾を花火に変えて競わなかったのか。心から、そう思います。

各自、個人合宿


当初「一家離散」というタイトルにでもしようかなと思ったのですが、やめました。「離散」と言うと少し暗いイメージになってしまいますが、我が家のお盆は、各自がそれぞれの立場で目標に対して前向きに取り組む時期になるからです。そういう理由で「各自、個人合宿」。これが一番しっくりきます。

さて、このお盆休みですが、娘たちは両親に連れられて八ヶ岳の別荘へ行き、宿題と自然学習、妻は自宅で子供がいない間に家の用事と静養、僕は勉強のために東京に来ています。この一週間、英語漬けの日々を送る予定。会話は良いがライティング力が弱いと米国の取引先から小馬鹿にされていますので、来月のシリコンバレー出張に向けてテコ入れです。

IMG_1047

今週は同時進行で仕事も動いていますので、なかなかハードな一週間です。


しかし、大きくなったとはいえ、子供たちと一週間以上会わないというのはやっぱり寂しいものです。海外出張時は一週間から10日間くらい会わないのは当たり前で、子供たちもすっかり慣れて「あ、パパまたどこかに出張してるー」って感じのサラリとしたものですが(女子って怖い)、問題はパパだよ、パパ。

日航ジャンボ機墜落事故から30年。
Yahoo!Newsの記事を読み、ぐっと来たりするのです。

日航機墜落事故から30年、機長の娘が思いを語る(Yahoo!News)

金鳥の夏 日本の夏


花火が上がると金鳥のCMを思い出します。

「金鳥」の文字花火と「金鳥の夏 日本の夏」というコピーがそれだけ深く頭に刷り込まれているということで、蚊取線香ひとつで大胆にも日本の夏を定義してしまったこのCMは秀逸と思わざるを得ません。それにしても夏のCMって、日本文化全開のものが多いですよね。

芦屋の花火は会場で見るもよし、山の手で見るもよしですが、我が家はいつも少し離れた青木のサンシャインワーフから見ることが多いのです。というのも、例年花火大会の日に盆踊りが開かれているからなんですね。盆踊りって、数ある夏の風物詩の中でも一番「味」を感じます。「先生」と言われる高齢の皆様が櫓の上でお手本の踊りをし、その櫓を二重、三重に取り囲んで、老若男女が並んで踊る。本来の意味で言えば盆踊りはお盆に先祖の霊を慰めるために踊るものなのでしょうが、僕としては高齢化社会における地域のコミュニティ強化、親睦、老人でも楽しめるイベントとして意義深さを感じます。誰でも参加でき、見よう見まねで踊れる簡単さもいいですよね。

櫓の向こうで花火が上がる。なんとも、日本の夏です。久しぶりに娘を連れて踊りましたが、楽しかった!

「夢」という言葉には力がある


心身共にエグゾーストな帰り道。

たまたま見たFBタイムラインに、キャプテン翼の大きなイラストの前に「夢は無限大」と書かれた壁画の前で撮った写真が掲載してあるのを見て、改めて感動しました。

「夢」っていいな。

「夢に向かって一直線」とか「夢を追いかけろ」とか、夢にまつわる元気な言葉はあまりに使われ過ぎてありがたさを実感しないけれども、それでも「夢」には大きな力がある。アラフォーの今だからこそ、夢っていいなと、なんだか背中を押されている気がしました。

電車の中でハイボールを飲むオッサンだけど、夢に憧れてもいいではないか。

そんなことを思いながら帰宅すると、修学旅行から帰ったばかりの娘が起きていました。

「東京で一番どこが良かった?」と聞くと、「国会議事堂とスカイツリー」と言うので、「なんで?」と言うと、通っている小学校の先輩に自民党の大物議員が数名いて(ノーベル賞受賞者も二人輩出している・・・知らなかった)、母校の生徒が修学旅行に来るとのことで、わざわざ二名の議員が顔を出してくれたとのこと。

誇らしげに、見せてくれたサインにはなんと、

「夢」

と書かれていたのです。
すごい偶然!

やっぱり良い言葉ですね。夢という言葉には力がある。
今夜はこの余韻をアテに、少しだけ飲むことにしたいと思います。

あと一つ、何かが欲しい


天気予報が良い意味で裏切ってくれて、朝、外を見れば好天!朝から気分良く用事を片付けつつも、どうも天気の良さと「身体の元気」とが比例しない。恐らく、昨日の運動会と、先週一週間の疲れが出ているのでしょう。でも、性格的に「今日は一日寝て過ごす」という選択肢はありません。

こういう時の元気回復法として僕の引き出しにあるものは、

・コーヒー注入
・山の空気を吸いに行く(登る)
・潮風を浴びに行く(走る)
・カフェ勉する

「酒が入ってないやんか!」とツッコミが来そうですが、そうなんです。週末は極力、休肝するようにしているのです、えへへ。僕のライフスタイルの軸は週末にありますから、飲み会等がない時以外は出来るだけ「酒」からは離れるようにしています。

さて、今日は、「山」以外の3つのオプションを行使しました。まず、娘たちを連れてカフェ勉へ。

そして、涼しくなった18時から海へ走りに。

もう日中が30度に近づいてくると、とてもじゃないけど走れません。いつものルートも夕暮れ時はランナーがいっぱい。薄暮の空に月が出るくらいの時間が涼しくて走りやすいですね。

カフェ勉とランニングでかなり体力と気力は回復しましたが・・・それでも・・・

あともうひとつ何かが欲しい!
先の4つに加えて、もうひとつ何かないものか。

5つ目の選択肢が欲しい今日この頃です。

濃い三日間


【月末+週末+イベント】という要素が重なり、今週の後半はとても濃い時間が続きました。従ってブログも更新できず。ようやく一区切りついたところで土曜日のこの時間ですから、この三日間、ホントにすごかった!

とはいえ、木曜日はロンドンでミュージシャンをやっているイギリス人の親友が久しぶりに日本に帰ってきて神戸でライブをするというので、元町に行き、ルーフトップの手作りライブ会場で夜風に吹かれながら楽しい一時を。

金曜日は、梅田で毎度の飲みが楽しみな仲間と「子持ちこんにゃく」とモルトで一献。前日の夜とは打って変わってファイナンスを中心としたビジネストーク。久しぶりに業界の裏話など聞いて、帰りの電車の中で爆笑してしまいました。面白かったなあ。昼も夜も充実、感謝です。

そして今日。

晴天の中、運動会!

いやー、大好き運動会!!!!夏かと思うくらいの暑さでしたが、それ以上に、みんなの暑い頑張りを見ると本当に嬉しくなります。僕も頑張りすぎて何故か筋肉痛・・・

日焼けの火照りを気にしながらも、今日はぐっすり眠れそう。明日も良い一日になりますように。