sprint from the start


FBでシェアされていたこの記事、面白かったので共有です。
「目標を具現化する数字力の磨き方」- Yahoo ファイナンス

数字力を磨くためには、まず「書くこと」が大切だそうです。日記でもいいし、ブログでも良い。自分が見聞きしたこと感じたことを数字で定量化する。「東京ドーム何個分、とかではなく、自分の物差しを使って数を把握する方が良い。」とのこと。確かにその方がイメージしやすい。イメージが明確になると、思考が具現化し、Plan → Do サイクルが早くなります。なるほど、こういった作業の積み重ねが、常に数字を意識する体質を作り上げるということですね。マラソンや筋トレと同じく継続が必要ということでしょうか。まず、書くというアクションから。
最近、入ってくる情報量が多すぎて消化不良気味。輪郭だけ把握して無理やり本棚に並べるように押し込んでいる状態で、集中的に深掘りし精度を高くしたものをアウトプットすることができていません。ここ一番では力を発揮することが出来るのですが、その場合の条件として「他の仕事はシャットアウトして、これだけに一本集中(しかも2日間だけ)」が求められます。そろそろ抱えている業務を移管、移譲する時が近づいてきたようです。優秀なスタッフもたくさん育ってきたので、良いタイミングかもしれません。


頼もしい助っ人2名が10月に入社しました。
マーケティングのプロと開発部配属のエンジニア。
それぞれの目標に向かって、各部署一致団結して邁進してまいりましょう。

では、今日も楽しく前向きに。

充実感


9月最終日。
今週の後半は仕事+会食+飲み会で予定がギッチリ。しかし今週もとても充実した一週間でした。
特に昨夜のIT会。いつもメンバーに加えて新しくご紹介いただいたメンバーも含めて、日本語、英語、中国語入り乱れる空間はまさにグローバル。僕も隣のMichaelと英語で話をしている延長で日本語ができる中国の方とそのまま英語で話をしたり、いきなり目の前にいる二人が中国語で話し始めたり、まあ、カオスでしたね。印象的だったのは、香港出身でカナダ留学を経て今は日本で結婚して住んでいる友人のDanielの話。オリンピックの時は大変だったよ。中国、香港、カナダ、そして日本と、4カ国も応援しないといけないんだからね。と、言っていたこと。ああ、なるほど日本人の感覚とは全然違うんだな、と感じましたね。母国はもちろんあるものの、どこの国にいてもネット経由でボーダレスに繋がり、仕事のエリアも海外に広がっている時代。学び、暮らし、仕事をそれぞれ別の国に住んで行うということが当たり前になってくるのかもしれません。


IT会の後は夙川に移動し、小学校の同級生との飲み会。
こちらも本当に懐かしい+楽しい一時でした。25年ぶりに会う人間もいるのに全く違和感なく、あの頃に戻れる。本当に何の垣根もなく何の違和感もない。なんだろうこの感覚は。本当に不思議。そして嬉しいのは、みんながそれぞれの分野で一生懸命がんばっていること。よし、自分もがんばろう!こういう気になれますね。これもFacebookが繋ぐ縁ということでいい時代になったな、と実感しています。来月はもっと大きく小学校の同窓会がある予定。本当に楽しみです。

さて、今日はこの辺で。
明日は台風が関西を通過するそうで、予定していたBBQは中止となりましたが、代わりにハウスパーティーで皆と盛り上がりたいと思います。

皆様も良い週末を。

言葉だけでも認識は変わる


今日、教えてもらった言葉です。

「あたりまえ」を「ありがとう」と言うのが感謝

「だから、なに?」を「おめでとう」と言うのが賞賛

「もう、ダメだ」を「これからだ」と言うのが希望

「なりたいな」を「なってやる」と言うのが決意

「もういいや」を「まだ待とう」と言うのが忍耐

「疲れた」を「頑張った」というのが努力

言葉だけでも認識は変わる。

今日も動き回っています。
ようやく落ち着いた夜のオフィスでクールダウンしながら、
ポジティブな気持ちを継続して持ち続けるヒントを得ることができました。

明日からもまたがんばりましょう。

思考は翌日に現実化する


前回のエントリーで「Before Dawn」をピックアップしましたが、今朝それが現実化しそうです。今夜は会社泊。案件が種々重なっているため、伝家の宝刀「徹夜」を繰り出しました。「徹」は普段、絶対に出しません。数年前までは何ともなかったのですが、今となっては一日でも「徹」をしてしまうと、週の残りの日が使い物にならなくなるからです。めちゃくちゃ効率が悪い。でも短期決戦の最後の手段としては非常に有効なカードとなり得ます。どんな映画でもリーサル・ウエポンは強力ですからね。


人間の身体というものは面白いものです。普段から睡眠は4〜5時間程度なのですが、家で真夜中まで仕事をして寝るのと、会社で寝るのとは疲れの残り方が全然違う。同じ時間を寝たとしてもです。風呂に入るか入らないか、身体の芯からリラックス出来てるか出来てないか、など色々と要因はあるのでしょう。

さて、最近しっとり系に傾倒してしまっているのですが、まあ、涼しくなって来たから、ということでご容赦ください。引き続きAKIKO氏です。彼女の曲では、「LOVE THEME FROM SPARTACUS」と並んでTOPに入る大好きな曲です。さて、僕のAMラジオDJ気取りなエントリーはいつまで続くのでしょうか。

それでは皆さん、今日も良い一日を。

In my heart
I want you
To know that
I miss you

Before Dawn


雨の一日でした。
いや、外はまだ降っているのかな。

屋外は雨でも、社内は絶賛炎上中です。今週は特にクリエイティブ関連部署が燃えていますね。既に徹夜を覚悟している人間も。かく言う僕もプレゼン資料祭り。こういう仕事は何年やってもシビれます。

という訳で、仕事中の息抜きをと思ってペン(?)を取りこのようにテクストをカチャっている訳ですが、いつものように雨の日のBGMをピックアップしてみたいと思います。今夜もまだまだ帰れませんし。

「Before Dawn」というのは、「夜明け前」という意味ですが、そのままタイトルにしてしまったJazzyなChill Out。連休明け、帰りが明け方になりそうな方に是非どうぞ(全然うれしくないですね)

AKIKO – Before Dawn –

Silent evening


仕事から帰ったタイミングと娘たちがバレエから帰ったタイミングがほぼ同じだったので、車で公園へ。夕暮れの公園は厚い雲が覆い、潮の香りたっぷりの湿った風がビュービュー吹いて、今にも雨が降り出しそうな空。

小さい頃見た景色や、遠い外国で見た情景を思い出しながら、空を見上げていました。潮の香りと湿った強い風。とてもノスタルジックにさせてくれる夕暮れでした。

「Time after Time」のカバーと言えば、僕は真っ先にTuck and Pattiを挙げますが、今日はこんな日ですので Cassandra Wilsonで。全てを投げ捨てて旅に出たくなります。

黒豚と豆腐のお話


取引先のソフトウエア開発会社がソウルから済州島に移転して2年。今回、諸々と詰めなければならない事案があり出張してきました。ちなみに済州は初訪問。

関空からのフライト時間わずか1時間15分。新幹線で東京に行く時間の半分です。めちゃくちゃ近い。済州は香川県と同じくらいの大きさ。空港から済州市街地まで車で10分。とても便利。島の反対側へはタクシーで約一時間、運賃も2,500円くらいです。韓国も台湾も中国も、タクシーはどこも安いですね。日本が高すぎるのかな。

ビジネスですので観光はできませんが、美味しいものはたくさん頂きました。済州は黒豚が有名なようです。韓国本土からも観光客が多いこの島、皆が目当てにするのは、名物の豚のプルコギ。

分厚い黒豚のスライスを、ハサミで切りながらしっかりと焼いて行きます。煙がすごいので、集煙ダクトを肉に目一杯近づけて焼きます。

焼きあがった豚肉を塩と胡麻油でいただく。
これがビールと合って最高。
結構いろんな物を食べていますが、本当に絶品。

ランチは、有名な「郷味食堂」へ。ホテルの真裏にありました。
店内は訪問者の色紙で一杯。日本からの観光客、本当に多いんですよね。

ここでいただいたのは、豆腐チゲです。
有名店らしく、本当に美味しかったですよ。

そして、やはり本場のマッコリも飲みました。


今回の訪問で、我々が取り扱う製品、サービスの中の一製品群の今後のバージョンアップと販売、保守方針が明確になりました。今、何をすべきか、明日から、何をすべきか。益々、柔軟に迅速に動いて行きますよ。


あっという間の一週間が終わり、今日も朝から娘たちの手を引いて西へ東へ走り回っております。誰でしょうか、こんなに一時間刻みで予定をびっしり入れて来る人は・・・では、皆様も良い週末を。

単純明快


田村耕太郎さんの著書、「君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?」(略して「君ワク」)を読了。とても分かりやすく書いてあるので、あっという間に読めてしまう本です。言っていることは単純明快。

・つべこべ言うな、とにかく勉強しろ。
・是が非でも英語をしゃべれるようになれ。
・これからの世界は自己投資だ、
 無駄使いせずに、働いて金をせっせと貯めて勉強のために使え。
・世界のエグゼクティブと渡り合うためにはこうしろ。
・有力者との人脈作りには「ギブギブギブ&テイク」でギブを三倍にしろ。
・何事もチャレンジしろ。

こういったところでしょうか。
文章にすると平易になってしまうのですが、実際に世界で活躍している日本人の事例もふんだんに織り交ぜられているので説得力抜群。著者自身も、アメリカ政財界の大物やアラブ諸国の大物ともコンタクトしているし、シンガポール建国の父である、あのリー・クワンユーとも懇意の仲というのだから、説得力あるに決っています。

英語習得の実践的手法、海外MBAに関する「生の」情報など、データブックとしてもとても有用だと思います。こんな本に高校生の頃出会いたかったな。今からでも遅くない。無駄遣いをせずに、自己投資と研鑽、スキルアップのために貯金に励もうと思います(笑)。この本、是非お薦め。年齢関係なく楽しく読める本ですが、特に10代、20代前半が最も刺さるのでは。モチベーションアップにも役立ちます。


目まぐるしく過ぎて行く日々。
多忙な時期です。毎日必死です。訳が分かりません。しかし、どこにいてもどこの国に行っても仕事はできます。今日から海外へ出張ですが、自分が今やるべき事を忘れず着々と進めて行きたいと思います。

「やってもやっても終わらない仕事を減らすたった一つの方法。
それは、一つ一つ終わらせて行くことである。」

では、そろそろ寝なきゃ。

極私的グルメ紀行〜今週編


週後半の追い込みと分刻みのスケジュールで何も更新できずまま土曜日を迎え、そしてその土曜日も終わろうとしています。こんばんは。

今週は会食が多く、夜はどこかに出没していました。
不定期でお届けする極私的グルメレポートにてまとめておきたいと思います。
まあ、新規開拓は全くしていないのですが。

1.天満KAFU

BARです。IT仲間のMっさんとM下さんが良く出没している店ですが、久しぶりにメンバーが集まってIT野郎ばかり6人で楽しい夜を過ごしました。天満界隈は安くて旨い店がひしめきあっており、一軒につきビール1,2杯づつで数軒ハシゴして最後はBarで〆るというのが定番のようです。先日取引先の社長と飲んだ際も3軒周って一人4000円くらいでしたね。安い。
さてKAFUではチーズペンネを。非常に濃厚でビールによく合いました。

雰囲気も抜群。

2,吟味屋 天満店

梅田界隈で焼肉といえばここ。定番です。良く会社で利用させてもらうお店。先日、仕事の打ち上げでミセス日本グランプリでダイエットトレーナーとして活躍中のコアティス代表滝川さんと訪れました。ビールに肉、そして牛トロ握りに白鹿、山田錦の竹酒です。至福・・・

3,茶屋町 樅(もみ)

以前は頻繁に通っていたお店。先日、ミーティング後に公私共に仲良くさせて頂いているクライアントさんと一緒に久しぶりに訪れました。

女将も相変わらず美しく、Mさんも元気一杯。皆さんの素敵な笑顔に癒される茶屋町の名店です。次々振舞われる創作和食はやはり絶品。美味しかった。

という訳で今週もあちこち走り回りました。
来週の前半はISMS更新審査(超ストレス)に面接ラッシュ、企画祭り、後半は韓国へ出張です。
この土日は積み残した仕事の整理、そして何よりも明日はパパ一人なので、相棒と共に六甲〜有馬攻め!天気大丈夫かな。とても楽しみです。では、皆様も良い週末を。

楽しみが色々とある


久しぶりに一日社内。
週の半ば、こういう日がないとデスクワークのタスクが全く減らない。そういう意味では今日はかなり効率的に作業ができた一日。焦る気持ちも少しは落ち着いたかな、という訳でこんばんは、今日も元気にやっております。来週に控えたISMSの更新審査が若干憂鬱かな。笑


色々と楽しみなことがあります。仕事もプライベートも両方で。今週の日曜日は家族に予定が入り、僕は一日フリーとなりました。ここぞとばかり六甲山歩きの計画を立てております。娘が小さいのでいつもは子供たちの体力を考えて途中で折り返すのですが、大人一人なら山頂経由で有馬温泉まで下り、ビールと温泉を楽しんでバスで帰ってくるという「大人の至福登山」を計画できる訳です。幸いそのことをツイートすると、相棒が一緒に行くー!と乗ってくれたので男二人で六甲を攻めてきたいと思います。


来週の予定も目まぐるしく動いています。大事なコンペ前、その他の大規模プロジェクトが数件キックオフする時期も重なりますが、海外出張も入りそうで本当にタイムマネジメントが求められます。多分9月最終週までは必死(文字通り、必ず死ぬくらいの勢い)な状態が続くでしょう。それもまた、楽しみたいと思います。

では、そろそろ帰り支度を始めましょうかね。
今日も一日お疲れ様でした。